更新 2025年 4月
⭐️ もうすぐ開催されるイベントや世田谷区のお祭り予定は
「 町のようす 」のページ
玉川地域のみどころ観光スポット
◆ ハウジングプラザ瀬田(環八沿い「ニトリ」向かい側)
でも週末や祝日にイベントが行われています。
「プリキュア・ショー」やトランポリンなどもあるときも。
世田谷通り沿いオークラランドにもあります
◆ 豪徳寺にあるギャラリー兼喫茶室「旧尾崎テオドラ邸」3月1日〜オープン
雑誌記事1 新聞記事2
★ 等々力渓谷は2025年現在も倒木のため渓谷内へは入れません。
(住民のみ一部区間通行できる日もあるようです。まだ倒木する危険性のある木もあるため点検や手作業の伐採で長期間の閉鎖になっています)
◆ 南町田 スヌーピーミュージアム 2月1日から改装してリニューアルオープン
↑
2024年10月からスヌーピーのラッピング電車が田園都市線を走っています
なつかしい世田谷区
◆ 世田谷区立郷土資料館 2023年8月リニューアルオープン
◆ 「 用賀アメリカ村 」という言葉をネット検索すると、むかしの用賀・瀬田付近のなつかしい写真がいろいろ見つかります
◆ なつかしい映像 『 風は世田谷 』
◆ 野毛大塚古墳 ◆ 東急玉川線 ◆ 玉川村
名所
◆ 世田谷代官屋敷
◆ 世田谷城 世田谷城阯公園 ◆ 豪徳寺(まねき猫)
◆ 九品仏 浄真寺
◆ 松陰神社 (吉田松陰)松陰神社前駅
◆ 世田谷八幡宮(奉納相撲)宮の坂
◆ 菅原神社(菅原道真)下高井戸駅
◆ 太子堂圓泉寺(聖徳太子)三軒茶屋
多摩川
◆「多摩川」から取水する水道は「玉川上水」…「たまがわ」の漢字表記はなぜ複数?(読売新聞)
◆ 玉川兄弟 ★ 兵庫島の由来
・水道みち ・和田堀給水所 ・駒沢給水塔 ・浄水場
・陸閘(りくこう)二子玉川 ・赤レンガ堤防
◆ 野毛(多摩川)の渡し ◆ 多摩川の渡し
★ 魚類図鑑 多摩川に生息している魚
★ 多摩川スカイブリッジから見られる生きもの
★ 東京の川にすむ生きもの
★ 世田谷区 川のすがた (川の名前をおぼえるのによいです)
大山道(大山街道)
◆ 大山道 大山みちおこし委員会(大山道場) 大山道をあるく
世田谷区 大山道 国土交通省 川崎国道事務所 川崎市 大山街道
◆ 多摩川とかわさきの水辺の情報館
・二ヶ領せせらぎ館 (多摩川の自然いきもの一覧もあり)
・二子玉川公園ビジターセンター
・二子玉川ライズの上の階にはいつでもだれでもみられる池や水槽があります。
多摩川や野川の河原には二子玉川駅ちかくから兵庫島へわたることもできるし、
二子玉川公園の西側の正面階段から河原へおりていくこともできます
国分寺崖線(こくぶんじがいせん)
◆ 国分寺崖線ってなあに?
・富士山がよく見える東京富士見坂
世田谷区 おでかけ観光スポット
・二子玉川ライズのスケートリンク 12月~3月(冬季のみ)
(南町田グランベリーパークにも)
ライズ上階層に「はらぺこあおむし」施設ができてます
・二子玉川ストリートマーケットふたこ座
・サザエさん通りの商店会事務所にカツオくんがいます
・二子玉川ライズには、はらぺこあおむし撮影スポットがライズの先のほうまで複数あります
・下北線路街(下北沢)新しい町やお店ができています
・上野毛商店街 ・ちとふな商店街 ・えるもーる烏山
・祖師ヶ谷大蔵 ウルトラマン商店街 ・明大前商店街
定期的にイベント開催している施設
・砧公園 駒沢公園 祖師谷公園 蘆花恒春園(都立公園)
みんなのひろば
・岡本民家園(岡本)・次大夫堀公園民家園(喜多見)
・ライズ(二子玉川)・高島屋SC(二子玉川)
・多摩川兵庫島(二子玉川)は 芝生がきれいで広々。商店街でお弁当やスイーツを買ったり家から水筒持参で。北側にこども遊びに適した整備されたあんぜんな小川があります。大きな多摩川と野川と池があるので万一のためにライフジャケット着用を。
ほかに、近くのくつろげる広場
・ライズ屋上庭園ルーフガーデン
・玉川高島屋屋上パークテラス「オソト」
・二子玉川公園(ライズの南端)
・世田谷美術館 ・静嘉堂文庫美術館 ・五島美術館
・世田谷文学館 ・長谷川町子美術館
世田谷区の住宅地には美術家やイラストレーターの展示施設もあります ・松本かつぢ資料館 ・向井潤吉アトリエ館
・無名塾
・豪徳寺 まねき猫
・松陰神社 吉田松陰
・大山道マップ 大山街道見どころマップ
・世田谷代官屋敷(ボロ市代官餅、ホタル)
・等々力渓谷公園 ←2025年入場不可注意!
・野毛大塚古墳
・九品仏 紅葉 浄真寺
・玉川大師 地下霊場
・桜新町 久富稲荷神社(ふくろうお社と住宅街に長い参道 )
・世田谷区清掃工場 エコプラザ用賀リサイクル千歳台
・キッチンカーがくる場所
兵庫島公園 けやき広場 用賀くすのき公園 砧公園
・せたがやプレイリヤカー・プレイカー であそぼう!
プレイパーク 児童館 きぬたまあそび村
世田谷区の施設
生活工房 トラストまちづくり エンジョイ世田谷
二子玉川夢キャンパス 世田谷くみん手帖
オークラランド(ボーリング場他)
アメリカンスタジアム(バッティングセンター他)
地元のひとだけ知ってる面白スポット
・フラワーランド
・水琴窟
・月ごとで変わる木製手作り看板(ヘアーサロン)
・いらか道に登場する「ご自由におもちください」
・ガソリンスタンドで売ってるメダカ
・富士山がみえる坂
・消防訓練用の仮建物
・銀杏がきれいな公園
・大勝庵 玉電と郷土の歴史館
・日本てまりの会(瀬田)
・野川、仙川の大きな鯉(魚のコイ)
多摩川沿い、国分寺崖線(こくぶんじがいせん)沿いの高台側からはどこでも夕焼けがとてもキレイにみえます
・世田谷区内には農園が多くあり、野菜や花の直売や農業体験や果物狩りも実施されています。ファーマーズマーケットもあり
・世田谷農産物直売所マップ せたがやイチゴ熟(中町)
飯田ぶどう園、大根白菜とり(用賀2丁目)
・世田谷区には大手住宅展示場が各所にあって週末にイベントなども開催され誰でも立ち寄れます。住宅地のなかにあるガーデン関連のカフェではソフトクリームも食べられます 世田谷ガーデン倶楽部
・SETAGAYA Qs-GARDEN というのがあるそうです
世田谷区給田1丁目1−1
・商店街
・町内会・自治会
・区の施設、図書館
・プール、体育館 駒沢公園、世田谷公園
・献血
・警視庁イベント、講習会
・シアター 下北沢(多数)
世田谷パブリックシアター(三軒茶屋)
・能(上野毛) 薪能(二子玉川ライズ)
・ライブハウス 下北沢 三軒茶屋 二子玉川 桜新町 用賀
・川崎市多摩川緑地バーベキュー広場(二子新地)
・せたがや銭湯ガイド 藤の湯 THE SPA 成城
東京 世田谷区から出発 おでかけスポット
田園都市線に乗って行けるおでかけ場所
・三軒茶屋(キャロットタワー展望台、世田谷線電車、セイユー、ふれあい広場、茶沢通りは北へずっとお店多数、歩行者天国の日曜日祝日がおすすめ)
・二子玉川(ライズ、高島屋SC+ガーデンパーク無料シャトル、多摩川兵庫島~工事中~、二子玉川公園)
・自由が丘(自由が丘女神まつり)大井町線電車
・溝の口(マルイ、ノクティプラザ、温泉)
・電車とバスの博物館(宮崎台)
・たまプラーザ 美しが丘公園、こどもログハウス
・(あざみ野 経由ブルーライン) 港北
北(モザイクモール、ノースポートモール博物館、遺跡)、南
・こどもの国(長津田)
・南町田グランベリーパーク、鶴間公園、万葉の湯
スヌーピーミュージアム、ひつじのショーン カフェ
(↑入場しなくても周辺の展示物や撮影スポットで楽しめます)
・渋谷 ・横浜 ・新宿 新宿御苑
・ラゾーナ川崎
・よみうりランド
・多摩センター(サンリオピューロランド)
・高尾山
車で近くへおでかけなら
東名 高速道路
キャンプ、てぶらバーベキュー
・相模湖 箱根 芦ノ湖 小田原 スイーツ 西湖
・横浜赤レンガ ガンダム ロープウェイ
・江ノ島 鎌倉 大磯 横須賀
・御殿場アウトレット 温泉 温泉 まかいの牧場
・海ほたるを渡って木更津
マザー牧場 ドイツ村 鋸山 館山
三日月 鯛
・お台場
・ディズニーランド方面
・羽田空港、多摩川河口でカニや貝がとれる?
・立川から秋川渓谷 昭和記念公園
・熱海、伊豆、西伊豆も遠くありません
全国の道の駅、や高速道路サービスエリア、パーキングに立ち寄るのもたのしいです
富士山きれいな富士川SA 上り 下り お店たくさん海老名上り
ららぽーと海老名
・神代植物公園 ・江戸東京たてもの園 ・府中郷土の森博物館
・川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム ・岡本太郎美術館
生田緑地
・三鷹の森ジブリ美術館
・府中サントリービール工場 ・横浜キリンビール工場
・車がなくても二子玉川、渋谷、新宿、や東京駅からリムジンバス東急・京急や長距離バスが出ています。東名バスも
・小田急線、京王線で、高尾山や箱根も近いです
・町田周辺も見所たくさん 小山田緑地 仲見世商店街
・馬事公苑でなくても、府中の東京競馬場で馬がみられます
・大きな動物園でなくても、小さな動物園やリス園などもあります
・多摩川の水辺や大きな公園内のあちこちに野鳥がいます(双眼鏡を持っていくと、より楽しめます)
田園都市線は半蔵門線へも直通。東京中心部へも
渋谷
表参道 原宿
青山一丁目 明治神宮外苑いちょう並木
三越前 東京駅周辺
押上 東京スカイツリー
◆ 2024年お正月 瀬田玉川神社 でいろんなパフォーマンスの人たちが
奉納演芸や、初詣をたのしく盛り上げる参加をしていたのでまとめてみました。
この神社は親しみやすくたのしめる企画をいろいろ行っています。うなぎの御朱印や巫女さん入門イベント、献血などなど
・日本太鼓
・SEOPPI
・松鶴家天太
・パフォーマー えはら
・ファイター
・「スタチュー」という分野の立ったまま動かないパフォーマンス。
お金をいれると特別演出みせてくれることも。
・フーカランド
・黄金の布袋様
・メタル 蓬。よもぎ Doll Yue
・福呼び人形ひより アメノシズ
・招福
・金魚姫(音姫金魚)
・百代の過客 紙磨呂
(ほかにもいたと思います3日間ぜんぶは見られなかったので。)
◆ 2024年お正月 用賀神社でも奉納演芸が行われていました。
キッズダンス界のカリスマ「しづにゃん先生」も笛や太鼓を披露していました
◆ 桜新町では「 久富稲荷神社(ふくろうまつり)」や「桜神宮」でイベントがよく行われています