カテゴリー: 観光地

  • 昭和のなつかしい街並み遊園地ゲームコーナー駄菓子

    お台場デックス東京ビーチ
    『台場一丁目商店街プレイランド』

    東京お台場にあった「台場一丁目商店街プレイランド」が大勢のファンから惜しまれながら2025年1月13日に閉業しました

    ( ↑ 再生できない場合は 画面内下の【見る▶️YouTube】ボタンでユーチューブ のサイトに移動してから再生できます)

    ↑ 動画:OBSLive 台場一丁目商店街プレイランド Odaiba Playland Arcade 1&2

     阿部寛さんと夏川結衣さんが主演のドラマ『結婚できない男』第11話にもここ「台場一丁目商店街プレイランド」が登場しています

    私(じゅんちゃんおじさん)はここへ行った時に、昭和時代の店頭用コーラ冷蔵庫でよく冷えたビンのコカコーラを買って飲むのがたまらなくおいしかった思い出があります。
    (そして横浜赤レンガへ行ったときはフランス輸入のコカコーラを飲むのがなぜか自分のなかで定番スタイルになっていました。)

    ・渋谷の「東急百貨店東横店」の屋上にあった遊園地「ちびっ子プレイランド」は2013年3月まで営業していました。
    私は「桃太郎」の鬼にむかってゴムボールを投げて当てるゲーム機をよく遊んだ思い出があります(おとなになってからの話)。
    現在は最新の駅ビル「渋谷スクランブルスクエア」に建て替わっています。

    どのゲームコーナーであっても、時間制限付きでクレーンがまわってお菓子をつかんで取り出し口へおとすゲームが私は好きでした。


    新宿アルタ 閉業へ

    「新宿アルタ」も2025年2月28日の閉店が決まっています。

    私が東京でいちばん最初に友達と待ち合わせした場所は「新宿アルタ前」でした。あまりに人が多すぎたのでその後はすこしずらした富士銀行とか、新宿駅東口交番前とか、地下の「王様のアイディア」とかを経て、紀伊國屋書店 新宿本店とかに変わっていきました。むかしは新宿に「ペンギンのいるバー」とかもありました。
    過ぎ去りし昭和の時代風景。

    とくに関連はないけど、東京・代々木公園でむかし、佐野元春が「ヤングブラッズ」のミュージックビデオ撮影をしていたのを思い出しました。
    (ついでに、むかし代々木公園のなかのある場所を通ろうとすると「おっと、おにいさん、そこは通さねえぜ!」と突然あらわれてとおせんぼするロカビリー系? 横浜銀蝿系? そこんとこヨロシクな人がいたのを思い出しました)

    ↑ 1985年 元旦 佐野元春 with THE HEARTLAND


    昭和のなつかしい街並み巨大セットがたのしめる場所

    2025年現在 もあるそういう場所ですぐ思いつくのは

    西武ゆうえんち 夕日の丘商店街 所沢

    新横浜ラーメン博物館 新横浜

    寅さん記念館 葛飾柴又

     柴又駅を降りてすぐの「柴又ハイカラ横丁」は「寅さん記念館」へ行く途中に立ち寄ることができる大きめの駄菓子屋さんです

    巨大ではないけれど

    昭和レトロ商品博物館 青梅市

    中野ブロードウェイ 東京 中野

     のなかにある「まんだらけ」などをのぞいてみると昭和時代のいろんなグッズが展示してあります。

    ・東京 高田馬場 ナツゲーミュージアム

    このほか、東京には建物などの博物館がたくさんあります
    江戸東京博物館 東京 両国
    府中市郷土の森博物館 東京 府中
    江戸東京たてもの園 東京 小金井市

    ◆ 東京都大田区南久が原 昭和のくらし博物館

    大井川鐵道 静岡県大井川

     トーマス号(きかんしゃトーマス)で有名な大井川駅に隣接してプラザロコ(ロコミュージアム)という施設があり中に昭和レトロな展示物があります

    ・愛知県犬山市には、 明治村 があります

    ◆ 埼玉県比企郡 昭和レトロな温泉銭湯「玉川温泉

    ついでに江戸城下町風情がたのしめる

    ・埼玉県 川越 小江戸
    ・犬山市 城下町
    ・鎌倉市 小町通り 若宮大路(わかみやおおじ)
    ・京都
    ・石川県 金沢市
    ・岡山県 倉敷市

    ◆ 新潟県三島郡出雲崎町 出雲崎レトロミュージアム


    量り売り(はかりうり)お菓子

    最近は駄菓子屋さんがチェーン店のような形態でおしゃれなモールやデパートのなかにも出店される時代になりました。
    そのむかしは、デパートのお菓子売り場といえば、大きな「回転流しそば」のような機械に多種多様なお菓子が山盛りになって回転していて、そのベルトコンベアみたいな状態で次々と目の前にあらわれるお菓子をえらんで自分のザルにつかみ取って、さいごにそのザルごと重量をはかって、その重さによって値段が決まってお菓子を買う販売方式(「バラエティ」などの名称)が存在しました。
    当時のこどもたちにとってはグリム童話「お菓子の家」のような夢のようなシステムでした。

    ↑ 現在、遠鉄百貨店では「 スイートプラザ 」という名称だそうです。

    むかしは、静岡県浜松市鍛冶町の この遠鉄百貨店があるすぐとなりに「松菱デパート」「西武デパート」があってその両方の地階B1にこれよりもさらに大きい機械の「まわるお菓子はかり売り」が設置されていました。どちらの百貨店も地下通路から直接でいりできる入口があり、入場時に足元から空気送風されてほこりや虫などが店内に侵入しない仕掛けがありました。


    そのほか
    静岡県伊豆にある
    熱海 ホテルニューアカオ
    伊東 ハトヤ、 サンハトヤ
    にも昭和のかほりが色濃く残っています。

    熱海の駄菓子屋「和田たばこ店」も有名ですが、熱海駅のすぐ北側に「展望レトロ喫茶 桃山館」という昭和の雰囲気が味わえる観光スポットもあります。


    ちょっとなつかしい昭和のグッズ

    ⭐️ 大阪市北区中崎西 エレメカ研究所

  • 東京と世田谷区のクリスマス・イルミネーション

    私がおすすめをきかれたら

    東京ミッドタウン、をおすすめします。

    東京ミッドタウン

    実際 2024年11月下旬に行ってきました。
    良い点:
    入場無料。入場のための行列は必要なし。
    (今後大混雑した場合はエリアへの入場制限がある可能性も有)
    大きなアイススケート場が近くにあって、それをながめるだけでもクリスマスの雰囲気が一段と盛り上がります。
    私は昔、ニューヨークのロックフェラービル前ロンドンの自然史博物館まえ(閉業)でクリスマスにアイススケートした思い出があっていまも覚えています。
    すべる場合は、安全のため手袋をわすれずに。(必要なアイテムはレンタルも可能。手袋は販売してます)

    「ガーデン」通路上に「雪」や「シャボン玉」が舞う演出などもあって、ラスベガスにある無料アトラクションや遊園地のちょっとした仕掛けのようになっています。
    「ガレリア」1階にあるサンタオーナメントは双眼鏡をもっていくと一つづつが細かく観察できます。

    行くなら日の入り後で暗くなった開始直後の午後5時〜が良い気がします。
    開始前の明るい時間に行ってもイルミネーションが点灯していないのでただの庭の通路のような外見です。

    東京でクリスマスイルミネーションを見られる場所

    六本木ヒルズ

    実際 2024年11月下旬に行ってきました。
    前述の「東京ミッドタウン」から歩いて8分の場所なのであわせて見に行くのがよいと思います。こちらのほうにはクリスマスらしい食べ物の売店も出ています(ただし混んでいます)。
    場所にくわしくない人は事前に地図をみて方角だけでもおぼえておくとスムーズです。六本木の有名な交差点を目指して歩きます(首都高3号線の高架下、喫茶店アマンド六本木)。
    私は知らずに行ったのですが当日、坂道あたりに人だかりができていて警備スタッフも多かったので何をしているのかと思ったら、六本木ヒルズ裏側「六本木けやき坂通り」の横断歩道から「イルミネーションと東京タワー」を一緒に写真撮影するのが流行っているそうです。
    六本木ヒルズの別の場所から2階3階の渡り廊下のような場所からも東京タワーは撮影できます。

    この六本木ヒルズから麻布台ヒルズまでは徒歩20分で行けますが、寒い夜間で酔客もいるので、このあたりの場所に慣れていないひとにはおすすめしません。

    麻布台ヒルズ

    ↑ 新しい場所なので人気が高く先日も入場制限があってエリアに入れなかったらしいです。混みすぎていたら、東京タワーが徒歩13分の場所にあるので、そちらへ移動するのもよいかもしれません。

    東京スカイツリー

    実際 2024年11月下旬に行ってきました。
    「隣接ビルの東京ソラマチ(クリスマスマーケット)」と
    東京スカイツリーの中(ドリームクリスマス)」
    二つのイベントがあります。
    入場無料「ソラマチ」のクリスマスらしい売店がたくさん出ているクリスマスマーケットは「ビルの4F スカイアリーナ(ビル屋上のスカイツリー入口まえ広場)」で開催されています。
    そのほか押上駅の出口改札からソラマチへつながる地下エスカレーター乗り口でもミニコンサートやクリスマスツリー飾りなどがあります。

    ソラマチはとにかく多彩なお店がいっぱい揃っているので、買い物好きなひとや、遠くの地方や海外から来たひとにはおすすめです。
    元気があるひとは、スカイツリー横のちいさな川をたどって隅田川へ向かい橋をこえて浅草「浅草寺」まで徒歩19分で行くことができます。
    1階出口の噴水まえソラマチひろば(「おさるのジョージ」カフェのまえ)では週末にミニイベントが開催されたりします。(私が行った時は無料で試食うどんを配っていました)

    東京スカイツリーは最寄駅が3つあるので、慣れていないひとは事前に地図をみて、およその位置関係を知っておくと混乱しないですみます。
    ・半蔵門線 押上駅(スカイツリー前駅) 徒歩0分
    ・東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅 徒歩0分
    ・都営浅草線 本所吾妻橋駅 徒歩10分

    有料(スカイツリーの入場料)の東京スカイツリー内部で行われるクリスマスイベントに行く人は、窓口の混雑がすごいので事前にチケット購入しておくほうが確実で、セット割引などもあります。
    展望台のライブは、花*花、一青窈 など有名なひとも登場。

    神宮外苑 東京クリスマスマーケット

    何年かまえ、実際 に行ってきました。

    行く場合は事前チケットを買う方がお得です。マグカップがおまけでついてきます(当日に有料で買うこともできます。)
    このマグカップを当日会場で使用してお得に飲み物を購入することができます。
    私の家にもこの時もらった赤色のマグカップがあります。記念や思い出にはよいグッズかも。
    時間指定ありの事前チケットですが、入場時にはゲート外の行列に並んで待つことになります。
    お店、売店の数は東京のクリスマスイベントのなかで一番多いと思います。

    会場は屋根のない広場なので寒いです。いつも以上にあたたかい服装がおすすめ。
    出来立てアツアツの料理でからだをあたためることはあまり期待しないほうがよいです(すぐ冷めてしまうので。)
    入場したら最初にあたたかい屋外用ストーブのあるテーブル近くに席を確保するとよいです。できたら演奏ステージの近くだと なお楽しめます。
    (ただし混雑しているので人数以上のよぶんな席確保はしないようにしましょう。子供連れや疲れている様子のひとがいたら、席をつめてあげたり、ゆずってあげるのもやさしさだと思います)
    開催場所が「明治神宮外苑 いちょう並木」に隣接しているので、日の入り時刻すこしまえに行けるようにすると、昼間の景色と夜の景色の両方がたのしめます。

    そのほかの場所

    渋谷

     『青の洞窟 SHIBUYA』
     このほか、渋谷の再開発であたらしくできた巨大商業ビルのそれぞれでクリスマスイベント、飾り付け、イルミネーション、クリスマス関連のお店がでています

    原宿・表参道

     表参道ヒルズ

     原宿 表参道 フェンディ イルミネーション

    新宿 南口

     新宿南イルミネーション ミナミルミ
     ↑ 昔は新宿駅の南口にある新宿高島屋周辺のイルミネーションをよく見に行ったのですが最近は行っていないのでどうなっているか詳しくわかりませんが、線路沿い見通しがよくて歩きやすいので迷ったりはしない場所です

    横浜 赤レンガ倉庫

     横浜赤レンガ倉庫

     以前はよく行っていました。
     有料イベントになっているので入場するのに必ず行列する必要があります。ちょっとシステムが複雑でわかりにくくなっているので、入場する人は事前にサイトで下調べしたほうがスムーズです。
    横浜みなとみらい周辺で遊んだあとにすこしだけ雰囲気を味わうだけでもよいかも。海辺で寒いので、屋外と屋内で ぬいだり着たり調整しやすい服装がよいです。
    スケート場「アートリンク」も営業中です

    ⭐️ 横浜 山下公園にも大型のスケート場が登場しています
     Winter Wonder Park Yokohama 2024
     

    クリスマスのおでかけに役立つ話

     きょう12月20日から、クリスマス当日 12月25日まで東京の有名なクリスマスイルミネーションスポットは大混雑予想されますので、覚悟と準備をしていくのが良さそうです。

    ・時間にゆとりをもって計画しておく。すべての場所で混雑しています。たぶん想像以上に混んでいます。

    ・下準備でルートと見どころをメモしておく。地図と方角をあたまにいれておく。目印となる駅や大きな建物名をおぼえておく。
     現地でスマホのネット回線がつながらなかったり、通信速度がおそくなったりするので、オフラインでも見られるようにサイトの情報をダウンロードや、スクリーンショットで撮っておくと良いです。
    また、寒すぎて携帯のバッテリーが不調になって電源がつかなくなることもあるので、重要な情報は紙のメモにしておくのも良い方法です。

    ・とても寒く、ビルの谷間の風などでさらに寒い場所もあるので、小さくたためる上着ダウンジャケット、ウインドブレイカー、カッパなど一枚余分にリュックなどに入れておくと安心です。寒がっている同行者に貸してあげることもできます。帽子や手袋もあるほうがあたたかいです。
    ・使い捨てカイロも持っていくとよいです。
    ・保温のきく水筒にホットの飲み物を入れていくとよいです。現地で買えばよいと思っていても、売店は行列していたり、自動販売機は売り切れていることがあります。
    ・肌着は機能性、透湿性のあるアウトドア用の下着が良いです。屋外はたいへん寒くても商業ビルや飲食店内は暖房がきいているので寒暖差で汗をかいてしまう「汗冷え」に要注意。かぜをひく原因になります。

    ・かならず出かける直前にもういちど行く場所のネット公式サイトで情報を確認しましょう。当日の入場制限などの情報が掲載されているはずです

    ・とにかく気持ちにゆとりをもって、「きょうは覚悟して、のんびりペースだな」とじぶんに言い聞かせましょう。気持ちのもちよう、きりかえひとつで、怒りっぽくなることを無くせます。よけいなストレスもなくなり、一緒にいくひととケンカすることもなく、ころんだりぶつかったりする事故も防げます。笑顔がいちばん。無理な長時間ずっと外にいることがないように、こまめな座って休憩をはさんで、からだが冷える前に地元の町まで帰ってくるほうが安全です。

    ・有名人気のレストランは、クリスマス期間は予約なしでは入れないのが普通と考えたほうよいです。それでもキャンセル待ちで入れることもあるので一応きいてみたり、予約サイトで状況を見てみるのもありだと思います。

    世田谷区玉川地域で見られる場所

    二子玉川

     二子玉川駅の改札をでてすぐ「二子玉川ライズ」敷地がつながっています。ビル屋上の高さまである吹抜けのアーケードは屋根があるので雨の日も安心。イベントがよく行われるこの「ガレリア」とよばれる場所に大きなクリスマスツリーが設置されています
    昼間あかるい時間にみると花の飾りがアクリルプラスチック感であまりきれいに見えませんが、夜くらくなって点灯してからだととても見栄えが違ってきます。特に写真撮影したときに豪華に写ります。フルーツケーキみたいに輝いてみえます。

    そのままライズの敷地をすすんでバスターミナルのあいだを抜けていくとイルミネーションのような階段があります。あがっていくとあちこちにもクリスマス飾りがあります。スケートリンクも登場しています
    「100本のスプーン」と「シナボン」まで来たらUターンして戻ります。(この先は住宅タワーマンションと二子玉川公園へつづいています)
    昼間であれば「ルーフガーデン 4階 5階」の「原っぱ広場」「めだか池」を見ることもできます。
    おなじような空間が、246号道路をはさんだ北側の二子玉川高島屋7階にもあります(屋上庭園フォレストガーデン)
    高島屋南館1階にも、外から見ることのできるクリスマスツリーがあります
    高島屋本館1階にもあります。

    桜新町

    東急 田園都市線の桜新町駅を地上にでてすぐの場所(北口の東がわ)にある
    「農協JA世田谷目黒 本店」まえに
    ↑ 店舗名がまぎらわしいですが世田谷区の桜新町駅前にあります
    小規模ながらみごたえのあるクリスマス飾りが毎年展示してあって、特にちいさなお子さんたちに大好評です。

    そこから西へ歩いてすぐの場所に、「花でつくられたサザエさん」も飾ってあります。(マクドナルド桜新町店のまえ)

    用賀

    用賀駅の改札をでてSBSビル側へすすみ地上へ出るための半円形のひろい階段のある空間があります。そこのイルミネーションは「流れ星」がながれるので見ていて面白みがあります。
    おなじSBSビル敷地の「大戸屋」のまえの空間も電飾がついていますので、暗くなってから大理石の池の端のほうから全体を眺めるとビルのガラスに反射して美しく見えます。

     とつぜんクイズ:
     用賀駅敷地のとても目立たない場所に、とても大きなクリスマス・リース飾りがかけてあります。なかなか立派なかざりだけど、たぶん気がつくひとが多くないのでは…?


    そのほか、思いつく(行ったことのある)イルミネーション スポット

    ・東京 よみうりランド
    ・東京 大井競馬場
    ・東京 ガーデンテラス紀尾井
    ・東京 恵比寿ガーデンプレイス
    ・東京 丸の内イルミネーション
    ・東京 東京ミッドタウン日比谷
     (↑ 六本木にある「東京ミッドタウン」とは別
    ・東京 目黒川イルミネーション
    ・東京 東銀座イルミネーション
    ・東京 水道橋 東京ドームシティ
    ・東京 お台場イルミネーション “YAKEI”
    ・東京 立川駅前 燦燦さんさんイルミネーション

    ・神奈川県 横浜 夜のヨコハマイルミネーション
      「ヨルノヨ」 「ミライト」
     → 横浜のイルミネーションぜんぶがのってる観光案内
    ・神奈川県 さがみ湖イルミリオン
     
    ・千葉県 ドイツ村
    ・千葉県 マザー牧場

    ・栃木県足利市 あしかがフラワーパーク

    ・静岡県 御殿場 裾野 時之栖 ときのすみか
    ・静岡県 掛川 つま恋リゾート
    ・静岡県 浜松 フラワーパーク

    ・三重県桑名市 なばなの里




  • 海遊び水あそびの注意

    ⭐️ 海で遊ぶときの注意 (海上保安庁)

    ⭐️ 島での心得(竹富町観光協会・沖縄石垣島)

    ⭐️ 下田の海 禁止事項

  • 世田谷区桜新町サザエさん銅像マップ

    ★ 東京都世田谷区桜新町を歩いているときに、観光で来た人に「サザエさんの銅像はどこにありますか?」と質問されてすぐに全部を教えてあげることができなかったので、地図にまとめておきました

    桜新町サザエさん像マップ

    ①②
    田園都市線の桜新町駅、北口地上出口の前。
    マクドナルドととなりのカフェの正面。

    JAバンク世田谷目黒本店前。

    駅の南口地上出口の正面。セブンイレブンの前。

    桜新町交番の前。

    以上がよく言われる「サザエさんの銅像 12体」です。
    これ以外にも

    「長谷川町子記念館」入り口に3体の像があります。

    「長谷川町子美術館」の裏側にある「桜新町一丁目緑地(サザエさん公園)」に5体の像があります。

    このほか、

    「桜新町商店街振興組合の事務所」(交番の4軒北側)
    には、サザエさんの等身大よりおおきな「着ぐるみ」が展示されています(開いていない時もあります)

    さらなる情報:
    ・「サザエさん焼き」という大判焼き今川焼きのような名物があり、以前は桜新町の「サザエさん通り」に常設の売店がありましたが現在はありません。押上スカイツリーにもありましたが閉店。桜新町では、おまつりなどのイベント時には露店がでて復活するときがあります。お台場のテレビ局1階「サザエさん茶屋」では現在も販売しているようです。
    ・「サザエさんどら焼き」は桜新町駅前の「桜の杜 伊勢屋」さんで販売。
    ・桜新町駅前「瀬田貫井線沿い」歩道に設置してある石製の車止め柱の上面には、サザエさんの絵が描かれたタイルがついています
    ・①②の像の近くで「生花でつくったサザエさんの顔」が展示されることもあります

    ・福岡県福岡市早良区にも「サザエさん通り」が存在します

    ※ ご自身でさがしてみつけたほうがおもしろいと思うので、写真と詳細地図リンクはあえて載せていません。

    以上は、2023年9月現在の情報です。今後 増減したり移設することがあるかもしれません。また、記念館、美術館内部の展示物はここでは紹介していません


     地図: OpenStreetMap