更新 2025年 3月29日
気になるニュース
⭐️ 3月28日 10時~ 開始 コンパイルの新作プロジェクト
広島のコンパイルという会社は『ぷよぷよ』で有名になる以前はMSXのゲームソフト開発で有名でした
・ マルチメディアライブラリ「FFmpeg」がアセンブリ言語の手書きで爆速になったという報告 窓の杜
知識
◆ 2025年版電子部品メーカー世界の生産拠点
◆ 2025年版電子部品メーカー世界の販売拠点
・かつて日本には「ジャパン・アズ・ナンバーワン」( Japan as Number One )という表現がありました
注目
⭐️ 現在 PC Watch で掲載されている 大河原 克行 さんの
【 パソコン業界 東奔西走 番外編・ニュースリリースで振り返る、時代を築いたPCたち 】は、1970年代〜 日本のパソコン(マイコン)黄金期の歴史をおさらいできる記事として注目です
NEC 富士通 日立 シャープ
イベント情報 そのほか
⭐️日本パーソナルコンピューター博物館 5月31日 開館
館長は元NECでTK80やPC8001を作られた後藤富雄さん
⭐️ MSX DEVCON 6月1日 開催
TRON
TRON PROJECT
・純国産OS「トロン」開発者・坂村健氏と月尾嘉男氏が語り合う
・トロン―国産OSが世界標準になる
OS自作
書籍:
・『ゼロからのOS自作入門』内田公太
・『30日でできる! OS自作入門』川合秀実
・『作って理解するOS x86系コンピュータを動かす理論と実装』林高勲
・『自作OSで学ぶマイクロカーネルの設計と実装』怒田晟也
・『 12ステップで作る組込みOS自作入門』坂井弘亮
・『Rustで始める自作組込みOS入門』島田工
◆ なぜ人は自作OSをするのか?自作OSとは何か? 〜自作OSのいまと昔 [第1回]
さくらのナレッジ連載記事
◆ 自作OSを始める時に役立つ資料(Qiita記事)
◆ アイルランド首都ダブリンの12歳と14歳のロシア人の少年が作ったOS
Zorin OS(ゾーリンオーエス)
Debian系のLinuxディストリビューション
WasabiOS
MSX
MSXが盛り上がっています。MSXだけにとどまらず Z80チップのハード(当時のマイコン・パソコン)全般でうごいた当時のソフトが復活しそうな雰囲気。最新情報は 西和彦さんのSNSを見るとわかります
⭐️ FPGA とは…?
・新人エンジニアの赤面ブログ
・NEC FPGAとは?メリットや注目される理由もわかりやすく解説
・FPGAとは何ですか? 回路を後から変更できる魔法の半導体デバイス「FPGA」について解説します
・FPGA ウィキペディア
ラズパイ Raspberry Pi
⭐️ Raspberry Pi Picoで BASICプログラミング
MachiKania type PU
⭐️ Raspberry Pi Pico 自作エミュレータまとめ
しっぽいいんちょの作業メモ
国産マイコン
「電子立国の復活」というキーワードがあるので、国産端末を応援している当サイトでは応援したいと思います
BASIC言語
⭐️ N-BASIC、N88-BASICプログラム募集
PasocomMini PC-8801mkⅡSR が2025年春に発売されます。
→ 2025年7月発売予定。予価は33,000円
かつて人気だったBASIC言語が盛り上がっています
【 HSPの作者 おにたま さんのインターネット番組 OBSLive 】
⭐️ 山下章さんとALL ABOUT マイコンBASICマガジンⅢイベントを振り返り
⭐️ ALL ABOUT マイコンBASICマガジンⅢ特集
日本国産を応援します
私(すずきじゅんじ)は、日本国産の端末、OS、プログラム言語を応援しています
◆ 日本人中学生が開発したプログラミング言語「Blawn」
→ 後継 Clawn Naoto Uehara
↓ 以前の国産応援ページ
○ 日本の国産端末、言語、アプリ、サービス 応援まとめ