落語
柳家権之助 さん
用賀の真福寺で定期的な落語会が開催されています。
「下北沢落語会」も定期開催されているとのこと
・下北沢 「劇」小劇場
・祖師ヶ谷大蔵 BOOKSHOP TRAVELLER 本屋しゃん
用賀
・用賀で開催されるイベントやおまつりでよく登場する人
さくらだモンスター・しょっぴー
・最近、コジマ×ビックカメラ用賀店 で売り出しセールのイベントのときにお笑い芸人(?)の方達がゲストできているみたいです
三軒茶屋
・三軒茶屋駅前の246号で、お笑い芸人(?)のひとが有名芸能人(?)のひとが乗るためのタクシーをつかまえて乗せてあげて見送りしているところを10回くらい見かけたことがあります
お笑いが観られる場所 下北沢
下北沢駅に降りたことのある人は知っていると思いますが、ピーコックのはいっているビルのまえで「お笑い」をやっている人たちがいつもライブのチラシ配りや呼び込みで大勢で立っていました。そのビルが建て替え工事で閉鎖になり、これからまた新しい時代がすすんでいきそうです
⭐️ 2025年5月開催イベント
5/8(木)〜 11(日)
下北www.2025 下北沢GRIP
大道芸 パフォーマンス
◆ 2024年お正月 瀬田玉川神社 でいろんなパフォーマンスの人たちが
奉納演芸や、初詣をたのしく盛り上げる参加をしていたのでまとめてみました。
この神社は親しみやすくたのしめる企画をいろいろ行っています。うなぎの御朱印や巫女さん入門イベント、献血などなど
・日本太鼓
・SEOPPI
・松鶴家天太
・パフォーマー えはら
・ファイター
・「スタチュー」という分野の立ったまま動かないパフォーマンス。
お金をいれると特別演出みせてくれることも。
・フーカランド
・黄金の布袋様
・メタル 蓬。よもぎ Doll Yue
・福呼び人形ひより アメノシズ
・招福
・金魚姫(音姫金魚)
・百代の過客 紙磨呂
(ほかにもいたと思います3日間ぜんぶは見られなかったので。)
◆ 2024年お正月 用賀神社でも奉納演芸が行われていました。
キッズダンス界のカリスマ「しづにゃん先生」も笛や太鼓を披露していました
◆ 桜新町では「 久富稲荷神社(ふくろうまつり)」や「桜神宮」でイベントがよく行われています
のちほど追記します
おまけ
私(じゅんちゃんおじさん)が知っていたり、おもしろいと思うお笑い
・昭和のいる・こいる
・夢路 いとし・喜味 こいし
・横山やすし やすきよ漫才
・中途半端やな〜
三波伸介さん司会時代の「笑点」の演芸と大喜利は好きでした。
落語もやっぱり古典名作はおもしろいと思います。
子供の頃はドリフもひょうきん族もふつうにみてました。ラジオのお笑いも時々きいていたり、時代はリアルタイムでないけど「スネークマンショー」「ゲバゲバ90分」「寺山修司」も面白いこと色々考える人がいるんだなあと思いました。
※ この記事はすこしづつ追記する予定です