将棋 の話題

下北沢『 シモキタ名人戦 』

将棋だけでなく、チェス チェッカー オセロ 麻雀 ポーカー 囲碁
などそのほかの種目もあり、各分野の豪華ゲストも多数登場するイベント
2025年4月27日開催

 シモキタ名人戦 公式サイト


二子玉川『 花みず木竜王戦 』

 2025年(令和7年)4月29日に二子玉川で開催される
『 二子玉川花みず木フェスティバル 』では将棋大会も行われます
参加は事前申し込みが必要で3月3日〜3月27日で締切済み

第43回二子玉川花みず木フェスティバルの一環として、
第16回小学生花みず木竜王戦、
第20回中学生花みず木竜王戦
及び小学生将棋教室を開催します。
島 朗(しま あきら)九段をはじめ、日本将棋連盟と日本女子プロ将棋協会からプロ棋士の方がいらっしゃいます

 二子玉川花みず木フェスティバル 公式サイト


マンガ『 龍と苺』りゅうといちご 柳本光晴

 最近までこんなに活きの良い将棋漫画があることを知りませんでした。
将棋漫画といえば『ハチワンダイバー』柴田ヨクサルも漫画力の高い作品です。能條純一の『月下の棋士』も有名ですがあの画力で描かれるとラーメン漫画もおなじような緊迫感や説得力をもちえます

 サンデーうぇぶり 公式サイト


将棋 じゅんちゃんおじさんの思い出

むかし、東京の千駄ヶ谷駅から神宮前の会社へ通っていたことがあります。その途中に「将棋会館」がありました。すぐとなりには「鳩森八幡神社」があって、仕事の帰りにちょうど能楽堂で「薪能」がやっていてまさに「幽玄」という表現がふさわしい雰囲気を体験した思い出があります。(当時は座席以外の場所からだれでも観覧できました。いまどうなっているかわかりませんが。)

2025年現在、将棋会館があたらしくなっています。

 将棋会館 棋の音(きのね)

  ↑ ギフトショップやカフェも併設されています

 こども時代、実家の近所に清掃工場があって、そこの焼却熱でお湯をわかす大浴場施設がありました。そこの2階に畳敷きの休憩スペースがあって、貸し出しの将棋盤でみんなで将棋を指していた思い出があります。

将棋は❌「打つ」ではなく、⭕️「指す(さす)」と表現するのが正解とされています

ちなみに、歩いてすぐ行ける明治神宮のなかにあるカフェや売店もむかしとくらべるとまったく新しく建て替わっています


そのほか

 以前は用賀駅前まえの世田谷信用金庫ビルの上に「用賀囲碁クラブ 梁山泊」というのがあったのですが、2025年現在、無くなってしまいました。

・【開催すみ】2025年3月23日「第2回 きょうどう名人戦」経堂コルティ

・【開催すみ】第2回しんきんCUP世田谷区小学生将棋大会 2023年9月3日
       第3回大会 2024年9月 新聞記事

さらにほかの記事をよむ