日本国産 パソコン、端末、OS、言語の話題
日本国産応援
じゅんちゃんおじさんは、日本国産の端末、OS、プログラミング言語、Webサービスを応援しています
更新:工学社『I/O』~想い出の“20世紀パソコン雑誌”たち~ (ボクたちが愛した、想い出のレトロゲームたち) https://t.co/voEINDvLE3 #レトロPC pic.twitter.com/dpwOogtjhL
— AKIBA PC Hotline! (秋葉原) (@watch_akiba) August 25, 2025
僕がアスキーに入社できたのはVAX-11/780 のユーザーだったというのが 割とマジである。
— 遠藤諭:元東京おとなクラブ、元月刊アスキー編集長 (@hortense667) August 24, 2025
ただし、VMS、BLISSをゴリゴリでOSのバグレポート出したこともある。 https://t.co/n9hxpEeWeS
何番煎じか分からんけど、ブラウザ上で画像を貼り付けて SSD1306/SSD1309 用の C/C++ ビットマップ配列コードを生成できるツールを作ったhttps://t.co/VgOboz8SDp #shapolab pic.twitter.com/LQ7piqqpVz
— シャポコ🌵 (@shapoco) August 24, 2025
この論理回路実験モジュールは、ひっそりと展示していますが、技術史的にとても貴重な機器です。
— 夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan (@Dream_Library_) August 24, 2025
DEC社の創業者であるケン・オルセン氏と、ハーラン・アンダーソン氏は、1956年のMITにて、汎用コンピュータより、小型のリアルタイム処理マシンを学生達が好む事に気が付きました。… https://t.co/p5ePpoZ3PD
一向に鳴らぬ自作ラジオに力尽きた寒村小学生だったが卒業直前に学研のGラジオ付録が来た。組み立てると夜にモスクワ放送が微かに聞こえた。電池がないのに音が鳴る様を見て電波の存在を実感し震えた。弱弱しい学研ラジオのお陰で自作ラジオが鳴らぬ原因などどうでもよくなった。増幅人生が始まった。 pic.twitter.com/go8nURROyk
— Artistic Radio (@artistic_radio) August 23, 2025
数ヶ月前からISHI会@Ishi_Kai_ASIC の全面協力のもと設計していたオペアンプ回路が無事にテープアウトしました。
— イチケン (@ichiken_make) August 18, 2025
左上の回路がイチケンオペアンプです。
12月ごろに届くそうですhttps://t.co/MT3L4STFhc@Ishi_Kai_ASIC pic.twitter.com/dwFdx6xyee
Raspberry Piを使い始めたばかりの方がよくやってしまうのが、Arduinoで使っていた5V機器(センサーやLCDなど)をそのままPiのGPIOに接続してしまうことです。
— むらさん(Murasan) (@murasametech) August 19, 2025
Piは3.3V系で動作しており、5V信号を直接入れると最悪の場合破損します⚡… pic.twitter.com/rPaWaUtGN8
Raspberry Pi Picoシリーズ対応BASICコンパイラ搭載オープンシステムMachiKania type P / type PU Ver1.60を公開しました。PicoCalcやPico-ResTouch-LCD-3.5でも動作します。プログラムエディタの最新化やI/O命令の改善なども行っていますのでお試しください。https://t.co/JdeWeQ8464 pic.twitter.com/Q03tqsb4HQ
— KenKenMkIISR (@KenKenMkIISR) August 16, 2025
「MSXポケットバンク⑪ とにかく速いマシン語ゲーム集」
— ぱるぷ (@parupu_x_nagae) August 13, 2025
本誌には「マシン語ゲームライブラリ」として6本のプログラムが掲載されており、中学生の頃にはFM-Xで、高校生になってからはHB-F1XDで打ち込んでFDに整理して保存したと記憶しています。その6本のプログラムをこれから紹介していきます(*'▽') pic.twitter.com/4rJcVzO3Hd
ラピュタの黒い石の試作機ができました。より原作に近づけて文字数を多くし、ラズパイPico WとNeoPixel LEDで光らせてます
— Steve 🥧 Raspberry Pi IoT電子工作 (@SteveKasuya2) August 13, 2025
次は飛行石に反応するようにしてみます😎 https://t.co/c6A3gythwU pic.twitter.com/pioFHcKt03
Raspberry Pi PicoシリーズやRP2040/RP2350マイコンで使えるオープンなBASICプログラミング環境「MachiKania」は今年もNT東京に出展します。基板販売も行いますので、ご来場お待ちしています。
— KenKenMkIISR (@KenKenMkIISR) August 10, 2025
#NT東京 2025 9/6-9/7 pic.twitter.com/TnroBr4e31
エレキ万博では部品の入手難についての悩ましい声も寄せられました。何でも入手できた昭和平成は遠い昔。安価but低質な海外部品の台頭にも注意が必要な時代です。そこでジャンクの利活用についても提案させていただきました。かつての寒村中学生もゴミ捨て場のジャンクで育ったのです。 pic.twitter.com/pqGcc6Y2QO
— Artistic Radio (@artistic_radio) August 11, 2025
Pitrex(Vectrexカートにラズパイ載せてCPU乗っとる、みたいなやつ)で遊ぶ連休最終日。こんなの動くようになって笑っちゃうね pic.twitter.com/2yA0z8u1mn
— ModCrane (@ModCrane) August 11, 2025
・ 秋葉原 『 エレキ万博 』トランジスタ技術 主催
2025年8月9日
“「国産サービスで実践するオブザーバビリティ入門」に登壇しました & 参加感想 – KikuLabo” https://t.co/MsVaiVsGoD
— Masahiro Nagano / 長野雅広 (@kazeburo) August 8, 2025
マイコン革命50周年記念セットを発売します。
— 夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan (@Dream_Library_) July 17, 2025
Legacy8080+ERIS6800 セットで156,600円(税別)
実質的にERIS6800が、無料プレゼントとなります。
50年前のマイコン黎明期の人気ソフトウェアを、ほぼ全て動かす事ができます。
ERIS6800既存ユーザーにも特典を用意しています。https://t.co/aLnTOl5icU
マイクロコンピュータの出現が電子工作マニアに伝わった1975年頃
— 夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan (@Dream_Library_) July 11, 2025
先端的な電子工作マニアは、TTL ICで構成されたコンピュータの自作に挑戦していました
その活動は、当時の雑誌記事などに僅かに記録されていますが、貴重な実物を寄贈いただきました。
写真は、TTL ICで作られた8bitコンピュータです。 pic.twitter.com/38AxmOoRqq
BASICは遅いってイメージはもう古い。ラズパイPico 2を載せたオープンBASICシステムMachiKania type PUで流水上の波紋をリアルタイムに計算して3D描画してみました。 pic.twitter.com/uoXcQo62oh
— KenKenMkIISR (@KenKenMkIISR) July 5, 2025
2025年7月発売予定としておりましたが、2025年秋ごろ発売予定に再延期させていただくこととなりました。
— PasocomMini PC-8801mkIISR【公式】 (@pcmini8801) June 18, 2025
発売日、販売店情報、予約開始日などは決まり次第、改めてお知らせいたします。
お待たせしているお客様にご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。https://t.co/QhPlQ8WfXI
日本では知られていませんが、日本のEPSONが製造するIBM互換機が米国市場を席巻していた時代がありました。
— 夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan (@Dream_Library_) June 15, 2025
そのまま推移すれば、EPSONが今のDELLの位置に居た可能性がありました。
1984年から1985年頃、EPSONが製造するIBM互換機は、品質が良く、競争力がある値段で、米国市場で大人気でした。… pic.twitter.com/t4HWkp5jHY
特別講演:大橋太郎(マイコンベーシックマガジン元編集長、他)2025/5/31(金) ~ 日本パーソナルコンピューター博物館・プレオープン記念講演 https://t.co/FI5dET6XEh @YouTubeより お時間ある時見てください。 だいぶ元気取り戻しました。
— Taro Ohashi (@taroohashi) June 15, 2025
図書館で借りてきた約10年前の本(現在絶版)。
— zen_nif (@zen_nif) June 13, 2025
すごく分かりやすい。ゲーム機弄るのにこういう本を持っておけば、もっと学びが早かったんじゃないかと思いましたん pic.twitter.com/r8UtMuwVAr
#技術書典 18 にあわせて、なんとか ITむかしばなし Z80編がまとまりました。
— yyhayami@ZOB.Club (@yyhayami) May 30, 2025
オフライン会場(い19)で是非、手に取ってみてください。https://t.co/6iYdmtRQwc pic.twitter.com/9LXeiVeqxr
微分方程式 dy/dx=3(x^2-1)/8y の積分曲線をアナログコンピュータで描出しました。
— C18 AREA (@c18area) May 27, 2025
臨界点(x=±1.0)では微分値が0となるのでレコーダのペンが停止します。 pic.twitter.com/A9bemSA4pQ
MSX本の発売記念として、過去の書籍「CPU自作入門」と基板「AZPR EvBoard(基板少女)」をBOOTHで再販してみました☺ 家に残っていたデッドストックなので無くなったらおしまいです。https://t.co/PUP4Cm86wD pic.twitter.com/s9IAZ2SPTZ
— 余熱 (@yone2_net) May 27, 2025
50年前、新宿御苑そばに、中古ミニコンやコンピュータ部品をジャンクとして販売している会社が在りました。
— 夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan (@Dream_Library_) May 25, 2025
マイコンブーム以前に、自分でマイ・コンピュータを作りたいというマニアが、コンピュータのジャンク部品目当てに集まっていました。… pic.twitter.com/nzoGktyQJy
マイコン誕生50周年!1970年代に月刊アスキー掲載の6800系ソフト全部載せのドリームマシンが登場
— 遠藤諭:元東京おとなクラブ、元月刊アスキー編集長 (@hortense667) May 21, 2025
初期マイコンでは「小さな言語」が大きな意味を持っていた
「GAME言語」、「TL/1コンパイラ」、「NAKAMOZU Tiny BASIC」
子供たちに配布するクラウドファンディングを実施https://t.co/bwda3ccZzF
40年前の昨日(1985年5月7日)MSX2が登場しました!
— 🏴☠️☠️⚔️ TECHNOuchi ⚔️☠️🏴☠️ 🛡️ (@TECHNOuchi) May 7, 2025
そして40周年を祝うイベント #MSX2GOTO40 が9月にオランダで開催されます。ゲストは当時MSXのパッケージデザインを数多く担当された佐藤直樹先輩そしてレジェンド東野美紀先輩!https://t.co/qyykF7x1Pg pic.twitter.com/1sLyOiIUo2
PC-9821Xa10が100台弱、解体するのは忍びない…簡易チェックして佐古前装備で売れないかな…
— ジャンクおじさん(自称) (@x1junkojisan) May 7, 2025
ポータブル用のミニキーボードにもアダプターとケースを付けました。
— ちくわ帝国 🅸❤️🅼🆂🆇 (@chikuwa_empire) May 6, 2025
ゲームパッド使用がメインの場合は省スペースで良いですね。 pic.twitter.com/Tcdi47pXQV
5/5 の MSX0 USB/JOY
— HRA!.🅼🆂🆇 (@thara1129) May 4, 2025
テスト用ツールの表示を大きくする。
これで見やすくなった😅 pic.twitter.com/8y1SkVgFpU
今迄に作ったMSX用パッチを
— MSX研鑚推進委員会 (@mdpc___) May 7, 2025
似非似非RAMに対応させるか検討しています。
(沢山あるので時間が掛かりそうです)
※ A1GT と 似非似非RAM でハイドライド3音声合成パッチ(PSG版) pic.twitter.com/gXA32kVbs6
ちょっとだけでも #MSX プログラム。
— IKATEN (@ikaten_retro) May 7, 2025
とりあえずレーザーっぽいものが打てるようになった。
まだ5連射できてないのと、画面端越え判定に悩みを抱えつつ、今日はタイムアップ。
打てるようになっただけでも進展ということで。 pic.twitter.com/88bBzFyyCY
⭐️ 日本国産応援 もくじ