鶏鉾 曳き初め😆 pic.twitter.com/1nrcvbn8Dc
— かおり ..@ (@kaori763131) July 12, 2025
四条通の福寿園さんへお使いに行ったら、ちょうど長刀鉾さんの曳き初めが始まる時間だったので京信さん本店前から拝見
— 扇子屋の嫁 (@ayumichan0222) July 12, 2025
往路はミスって撮れてなかったので動画はお戻りになるところです pic.twitter.com/552Ks7NRzM
コンチキチン♪
— kyotowonderland (@travelkyoto6) July 12, 2025
提灯がつくと一段と華やかに!
函谷鉾さんの拝観始まっています。 pic.twitter.com/Ux1CPqVzdW
京都 東山・弓矢町…武者行列「神輿守る」胸に…半世紀ぶり再興 : 読売新聞オンライン https://t.co/dzROjurqpE
— 船鉾(京都 祇園祭) (@Funeboko) July 12, 2025
函谷鉾のお囃子の演奏🎶をお聴きください😘編集部スタッフが現地からお届け😆 pic.twitter.com/mm9NNJxA2T
— KYOTOSIDE (@SideKyoto) July 12, 2025
これ、見たことありますか?
— 京都ミニツアー「まいまい京都」 (@maimai_kyoto) July 12, 2025
長刀鉾の曳初めが終わったので、信号機を戻しています。
地味〜に、これを見るのも楽しいのよね〜✨️ pic.twitter.com/mQNXYaokVQ
祇園祭名物「信号機の折り畳み」#祇園祭 pic.twitter.com/svAnVk4JFG
— nobo (@nobo_kyoto) July 12, 2025
今日(7/12)は祇園祭の「鉾曳き初め」。
— 山村純也|らくたび代表 (@yamamura_junya) July 12, 2025
14時半から始まった鶏鉾、四条通まで出て帰ってくるシーン。一分間どうぞ。
朱印船の胴懸が見事!! pic.twitter.com/ddDMspEtJm
🏮☂️🏮授与品のご案内🏮☂️🏮
— 【祇園祭】四条傘鉾 保存会 (@shijokasahoko) July 12, 2025
今年も宵山期間の14〜16日、授与所(四条傘鉾横のテント)にて、厄除けのちまきや手拭いを授与します
また、本年は昭和100年にちなみまして、限定ご朱印を授与いたします#四条傘鉾 は昭和60年に居祭の形で #祇園祭 に復帰し、今年で復活40年の節目を迎えます#かさニコ pic.twitter.com/MdhOjyH8tf
昨晩の祇園祭は、お迎え提灯/神輿洗いでした。
— Ryota,F (@Kyoto_Ryota_F) July 11, 2025
鉾も立ち始めて、もうすぐ宵山です🌃 pic.twitter.com/cYex2WXHV4
鉾の真木が立つ様子は、何度見ても壮観 pic.twitter.com/OFLJmAOlVP
— ふたござのまろ (@hutagozanomaro) July 11, 2025
本日の月鉾さんの鉾建てもタイムラプスで📸
— りさ|京都さんぽ (@osannpo_kyoto) July 11, 2025
独り占めするには勿体なさ過ぎるのでよかったら見てみてください✨ pic.twitter.com/Xfc8D8HlMS
明日7/12は皆さんお待ちかね✨祇園祭山鉾の巡行に先立ち、試し曳きをする行事、通称「曳初め」😆祭りの準備が本格化するこの時期ならではの光景です😘伝統と歴史が息づく祇園祭、ぜひ間近でその迫力を感じてください! pic.twitter.com/x3unQa1kV3
— KYOTOSIDE (@SideKyoto) July 11, 2025
昨夜の祇園祭の神輿洗、とんでもなくよかった。南座と菊水の光、東山に登る月、松明の炭の香り。神輿を担ぐ宮本組の声と菊水鉾のお囃子。ああ私京都のど真ん中、祇園祭の最中を生きてるなって感覚。毎日泣きそうです。(せき) pic.twitter.com/hQpZnAdPEL
— 京都ミニツアー「まいまい京都」 (@maimai_kyoto) July 11, 2025
#祇園祭 の神輿を清める神事「神輿洗い」が、今日夕刻から営まれました。大松明による「道しらべの儀」に続き、四若神輿会の輿丁の手で四条大橋へと運ばれた中御座神輿は、今朝くみ上げた鴨川の水を振りかけて清められました。
— ハンケイ京都新聞 (@knp_hankei500m) July 10, 2025
〈特集〉祇園祭を支える人々の想い
☞☞☞https://t.co/sLR5s6NJyt pic.twitter.com/EGscvd558P
祇園さんの御神輿さん。
— 菊約(きくや) (@kiku000084) July 10, 2025
やっぱり綺麗だなー✨✨ pic.twitter.com/genYZkgFWw
神輿がやってきました〜。
— 京都ミニツアー「まいまい京都」 (@maimai_kyoto) July 10, 2025
いよいよ四条の橋の上で神輿洗いです!
お神輿の掛け声にテンション上がるー!✨️#祇園祭 pic.twitter.com/Dx5cHUHnWF
神輿洗い
— cherubin (@cherubinpriel) July 10, 2025
四条大橋まで、行ってらっしゃーい👋 pic.twitter.com/CpxhH7Es2R
鴨川から神用水が汲み上げました☺
— 菊約(きくや) (@kiku000084) July 10, 2025
夕方からの神輿洗に使われるんですね☺ゲリラ豪雨が心配ですな🥺💦 pic.twitter.com/UHr05L0Syp
月鉾町に三日月が昇る。月読尊に見守られる1週間が始まりました。 pic.twitter.com/I8sUlBNGNT
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) July 11, 2025
きょうの祇園祭@月鉾。
— きょうた (@ryj9) July 11, 2025
月鉾の真木建て。よ~よ~ぅ、え~んやらや~。 #京都 #祇園祭 pic.twitter.com/uxqtZscHgm
祇園祭前祭の山鉾建てが進んでいます。
— 【公式】京都市情報館 (@kyotocitykoho) July 11, 2025
本日は、函谷鉾が建てられていました。
祇園祭の山鉾は、釘を一本も使わず、荒縄をかけて固定するそうです😲
明日からは、組みあがった山鉾の曳き初め・舁き初めも開始されます。楽しみですね✨#祇園祭 #前祭 #山鉾建て pic.twitter.com/n2y51JUglK
まさに威風堂々、長刀鉾。完成が楽しみですね。 pic.twitter.com/5tOKMKSdJa
— 【公式】Kyotopi (キョウトピ)京都観光・グルメ・イベント (@Kyotopi_jp) July 10, 2025
そして、鉾立て👏
— まゆみん𓂃𓂂ꕤ*.゚ (@marumaru11751) July 10, 2025
長刀鉾 https://t.co/1CpuNJgtto pic.twitter.com/cimJeRy4mN
祇園祭の醍醐味の一つ、鉾建てを見学してきました♫こちらは鶏鉾🐓巨大な鉾の組み立ては、その迫力に圧倒されます☺️これを見ると『ああ、祇園祭が始まったな』と実感しますね😘明日も引き続き行われます✨ pic.twitter.com/bzGTCDF0nS
— KYOTOSIDE (@SideKyoto) July 10, 2025
縄絡みに使用する縄は京都産の良質な稲藁で作られており、特注品かつ最近は入手が困難となっている希少品です。鉾立てで使用する縄の総延長は7000mに及び、熟練の技で10tを超える鉾を支えます。#函谷鉾#2025祇園祭#厄除けちまき#京都#KYOTO#GIONFESTIVAL#KANKOBOKO pic.twitter.com/wtQnivIX5n
— 函谷鉾保存会 (@kankobokokyoto) July 10, 2025
☂️🏮鉾建て🏮☂️
— 【祇園祭】四条傘鉾 保存会 (@shijokasahoko) July 9, 2025
鉾や曳山の多くは7月10日や11日から鉾建てをスタートし約2日間をかけて組み上げていきます
真木がセットされ櫓を立ち上げる光景はとても見応えがあり圧巻です
四条傘鉾はと言うと…7月14日
朝から昼過ぎまで☂️
一瞬です!
見逃すなかれ#四条傘鉾 #祇園祭 #祇園祭2025 #かさニコ pic.twitter.com/paxUUn5zXe
祇園祭・御迎行列の鷺踊り。京都では一旦断絶した鷺舞を、伝播先の津和野から再導入したもの。
— 三都 (@SainteChapelle_) July 10, 2025
動画は市役所で奉納された踊りの冒頭部分。#鷺舞 #祇園祭 pic.twitter.com/DIL7QFEMoU
#祇園祭 の #お迎え提灯 が行われました。
— 【公式】京都市情報館 (@kyotocitykoho) July 10, 2025
この行事は、神輿洗(みこしあらい)のお神輿を迎えるため、祇園万灯会によって行われる提灯行列です。
子供たちを中心に、祇園囃子を奏でながら、八坂神社から市役所前にかけて練り歩き、市役所前広場では、さぎ踊等を披露いただきました。 pic.twitter.com/wVIsZLJesY
来週は宵山期間です。
— 彌榮自動車(ヤサカタクシー) (@yasaka_taxi_o) July 10, 2025
そしてこの時間あたりから、山鉾町では二階囃子や出囃子の音色が聞かれるようになってきます。
ということで、先日の四条傘鉾さんの出囃子の様子をお届けいたします。
始まる前の静けさも印象的だと感じる次第です(IF担)。#四条傘鉾 #祇園祭 #出囃子 pic.twitter.com/d7ysJ0I23H
本日、吉符入り式を執り行いました。
— 鯉山 (@koiyama_gion) July 10, 2025
鯉山も祇園祭の始まりです。https://t.co/IvDC3W2SWw#祇園祭 #あと祭り #京都 #鯉山 #厄除け #ちまき #御守り #手ぬぐい #登龍門 pic.twitter.com/5Je79pQ8s8
厄除け粽
— 蟷螂山 保存会 (@TourouyamaKyoto) July 8, 2025
粽(ちまき)は厄除けのお守りとして、家や店舗の玄関の軒下に飾ります。 その由来は、昔、 素戔嗚尊(すさのおのみこと)が旅で一夜の宿を求めた際、貧しいながらも手厚くもてなしてくれた… pic.twitter.com/vlisjG0W0y
もうじき祇園祭。ところで京都では「祇園祭のチマキは食べられない」「(食べようとして)祇園祭のチマキを剥くのはアホ」というのが通り相場なのですが、それを逆手にとってか、「食べられる祇園祭ジルシのチマキ」を販売している店があります。びっくりです。https://t.co/JhTawxG5us pic.twitter.com/FFeFg0JnIr
— 山田邦和 (@fzk06736) June 27, 2025
八坂神社様にて、綾傘鉾様の稚児社参が行われました。
— 知恩院 和順会館 (@wajunkaikan) July 7, 2025
38℃近くの気温の中、お疲れ様でございます。
和順会館のブログにも紹介記事を掲載しましたので、ぜひご覧くださいませ!https://t.co/Zt9ibs45do#祇園祭 pic.twitter.com/MzC120QQdF
月鉾🌛
— monpul@京都移住 (@monpulmonpul1) July 4, 2025
二階囃子♪
7月に入り初めて聞けました😌✨
月鉾頑張れー!#京都 #祇園祭 #月鉾 pic.twitter.com/oYcmdKaiKQ
鉾建て(11〜13日)や前祭の山鉾巡行(17日)を待ち遠しくされている皆様、32mmフィルムで記録された戦前の船鉾の動画をご覧いただきながらお待ちください。 pic.twitter.com/AYeCIiyInj
— 船鉾(京都 祇園祭) (@Funeboko) July 6, 2025
日本橋高島屋の開店時には、屋上に京都祇園祭の月鉾がやってきました。象の高ちゃんといい、百貨店の屋上、その懐の深さよ!
— 高島屋史料館TOKYO (@shiryokantokyo) February 23, 2025
日本橋高島屋S.C.建築装飾スタンプラリーでは、いまなお手動の中央エレベーターに乗って、屋上までどうぞ。竣工時の意匠、そして噴水ペリカンがみなさまをお待ちしています! https://t.co/NNx0AWCPZw pic.twitter.com/K231pfiO4c
道明寺、葛、麩…みなづきもいろいろ。 pic.twitter.com/vU6nUPmz8e
— ちせ(燈代知世)|京都歩きすぎ (@ChiseKyoto) July 9, 2025
中立売休憩所・売店檜垣から季節商品のご案内①
— 京都御苑 中立売休憩所 (@gyoen_resthouse) July 10, 2025
🍬風のたより (¥988/緑寿庵清水)
「天然水サイダーの金平糖」をすだれで巻いた風情ある商品です。金平糖は口当たりの良い天然水を使用し、透き通るような爽やかな味わいです。 pic.twitter.com/eORnW9oyPU
⭐️ 祇園祭とは
開催期間:7月1日~31日 京都 八坂神社
祭りのピークは16日-17日 24日
京都の五山送り火は 毎年8月16日
五山の送り火 大文字焼き