ブログ

  • Blender 4 初心者の3Dモデル作成におすすめ

    私(じゅんちゃんおじさん)が「なにも知らない初心者が 3Dモデルデータを作成するのに一番おすすめだと思える方法」は Blender (ブレンダー)というフリーソフトを使う方法です。

    公式サイト

    Blender 4.3

      https://www.blender.org
      2025年1月現在 最新バージョンは 4.3

    ↑ ここからダウンロードできます。 macOS 版、Windows 版、Linux 版もあります。
    サーバの混雑時などダウンロードが途中でとまってしまうことがあります。そういう時は中止して破棄し、再度あらためて最初からダウンロードし直したほうが早く済むと思います。

    本屋さんでBlenderの解説参考書を購入する場合は バージョン4以降に対応している新刊を買う方がよいです。(お金に余裕のある人は何でもどんどん買っちゃってください)

    Blender 初心者向け使い方チュートリアル動画

    ここに紹介する3本の動画を観れば、個人制作のゲーム開発につかう3Dモデルデータは作れるようになると思います

    ↑ この配信者の方のチャンネルには良質なチュートリアル動画がたっぷりあります

    ・ネット検索すると、PLATEAU や Google Map などを活用してリアルな都市をまるごと作る方法なども見つかります。

    (ただし、大きなデータを扱うためにはパソコン本体、メモリ容量、CPU、ビデオチップが高性能大容量でないと動作しなかったり、動きが非常に遅くなって開発不可能な場合があります。)

    ↑ いちばん簡単なテクスチャー(画像)の貼り方


     ほかにもたくさんのチュートリアル動画がネット検索でみつかります。
    カサハラ CG」さんの動画も安定した品質の入門動画が多数
     


    iPhoneのカメラを使って3Dモデルを作成する方法

    iPhone の上位機種
    iPhone 16 ProiPhone 12 Pro (Max含む)
    iPad Pro (新しい機種)
    には、 LiDAR(ライダー)という3Dスキャナーが搭載されていて、それを使うことで家のなかや町のなかにある物体をカメラで撮影して 3Dモデルデータを生成することが可能です。
    (建設業界でも実用されているそうです)

    LiDAR に対応したアプリは複数あります。
    Apple 純正の Reality Composer というアプリもあり、
    USDZファイルの書き出し(エクスポート)ができるようなので、FBXファイルへの変換もできそうです(未確認)

  • お役立ち動画 コートのベルト、スウェットのひも、ジッパー


    更新 2025年 5月


    ◆ コートのベルトむすびかた

    ◆ スウェットパンツのヒモのむすびかた

    ◆ ぬけてしまったヒモの通しかた


    ◆ ファスナー、ジッパーの修理方法

  • 炊き出し情報


    年末、年越し、正月の 炊き出し情報 をこちらのページにまとめています

  • 昔、オフコースが好きでした

    昔、「オフコース」という名前の音楽バンドがありました。いまでも音楽活動をつづけている 小田和正 さんがメンバーです。
    私(すずきじゅんじ)はこのグループがとても好きでした。

    メジャー曲でない曲のほうが好き

    オフコースの曲には大ヒットした有名曲も多数あります。『さよなら』はその時代の大人なら誰でも知っていると思います。
    導入のイントロからすべてがカッコイイ『Yes-No』は、私が最初に聴いたオフコースの曲です。従兄の家へ遊びに行った時ミニコンポのスピーカーから流れてきて、気になってそのカセットテープ・ケースを手に取ると、雑誌FMステーションの付録の鈴木英人イラストが描かれたレーベルのインデックスに綺麗なインレタで「オフコース Yes-No」とありました。

    情緒があるのにアーバンな香りのするオフコースのメジャー曲、
    YES-YES-YES 』はクールでドライなのに柔らかさを併せ持ったスタイリッシュな曲。それにくらべると『 愛を止めないで 』はてらうことなくまっすぐにわかりやすいドラマチックな構成。

    曲も歌詞ももちろん魅力的ですが、やはりなんといっても唯一無二で代えのない魅力は、作詞した者みずからの声で歌う1980年代当時の若い小田和正のボーカル(それに加えて当時として端正でクリアに仕上がったアレンジ)だったのではないでしょうか。
    現在では、オフコースの曲を他の歌手が歌ったり、小田和正がレコーディングしなおして歌った音源もひろく聴かれていますが、オフコースの本当の魅力を知るには 当時のいちばんうつくしかった頃の声、その曲が新曲として発表された当時の声で聴いてほしいと思います。

    やはり歌詞が好き

    「オフコースの好きな曲」と訊かれたときにすぐ思い浮かぶのは

    めぐる季節
    思い出を盗んで
    あなたのすべて
    夏の日
    別れの情景 Ⅰ
    夏の終わり
    やさしさにさようなら

    鈴木康博 さんの曲なら

    潮の香り


    (↑ たくさんありすぎるので、後日 聴きなおして追記します)

    オフコースの本の思い出

    ・TIME CAN’T WAIT
     (フランスでタクシーに乗ったら英語が通じなくて苦労した話はこの本で読んだのか記憶がおぼろげ。記憶違いかも) 

    ・MAY BE THE BEST YEAR OF MY LIFE

    そのほか、山際淳司さんが書いた『 GIVE UP オフコース・ストーリー』という本もあります


    オフコースのラジオ

    ・オフコースのちいさな部屋


    オフコースのコンサートへ行った時の思い出

    K. ODA になってから以降はあまり聴かなくなった

    『ラブ・ストーリーは突然に』はソロ活動後の大ヒット曲。

    オフコースのスペル(綴り)

    音楽バンドグループの「オフコース」は英語で書くと「 OFF COURSE 」。
    直訳すると「はずれた道」といった感じで、
    英語の「その通りです!」=「 Of Course 」とは異なります。

    オフコースは『ザ・ベストテン』に出ないので有名でした


    昔は「テレビの歌番組には出演しません」というバンドや音楽グループがたくさんいました。
    とくに、ニューミュージックやフォークソンググループの「こだわり」「社会に対する一家言」をもったシンガーソングライターに多く、オフコース、小田和正、をはじめ、中島みゆき、松任谷由実も、昔はテレビ、特に歌番組にでることはまったくといっていいほどありませんでした。(2024年現在ではテレビで見かけることも多くなったので、いまの若い人は意外に思うかもしれないけれど。)

    小田和正がソロになって後年、毎年クリスマスにテレビ出演してほかのアーティストを招いて一緒にステージに立っていた『クリスマスの約束』は、2024年で最終回とのこと。

    小田和正とゴルフと野球

    知らないひとは驚くかもしれませんが、むかし、プロゴルファーの青木功のキャディになって公式試合にも一緒にでたことがあります。1993年ごろ。

    ほかにも、野球の始球式をやったり、いろんな顔を持っています。
    野球選手の星野仙一さんとも親交があり『居酒屋の星野仙一』の番組にでたり星野監督の引退試合で花束贈呈をしたりもしました。



    えっ。 このテレビ出演は知りませんでした…。

     


    ※ この記事はまた後日、修正追記する予定です。
     もう何年もオフコースを聴いていないので記憶だけ頼りに文章を書いています。なのでまた聴いて、まちがいなどに気がついたら修正します

  • うつくしいモノ

    This 6 years old girl almost made me cry Emilio Piano

     どちらの映像も
     「 目はこころの窓 」という言葉があたまに思い浮かびます

    【 静岡・沼津市の中学2年生女子は「ネコの絵クリエーター」 ネコの絵でみんなを元気に!】 LOOK編集部

    ひとは、うつくしいものをみたりふれたりすると、それだけでじぶんのなかにあるうつくしいもの、美しい部分が そだっていくような気がします

  • 東京と世田谷区のクリスマス・イルミネーション

    私がおすすめをきかれたら

    東京ミッドタウン、をおすすめします。

    東京ミッドタウン

    実際 2024年11月下旬に行ってきました。
    良い点:
    入場無料。入場のための行列は必要なし。
    (今後大混雑した場合はエリアへの入場制限がある可能性も有)
    大きなアイススケート場が近くにあって、それをながめるだけでもクリスマスの雰囲気が一段と盛り上がります。
    私は昔、ニューヨークのロックフェラービル前ロンドンの自然史博物館まえ(閉業)でクリスマスにアイススケートした思い出があっていまも覚えています。
    すべる場合は、安全のため手袋をわすれずに。(必要なアイテムはレンタルも可能。手袋は販売してます)

    「ガーデン」通路上に「雪」や「シャボン玉」が舞う演出などもあって、ラスベガスにある無料アトラクションや遊園地のちょっとした仕掛けのようになっています。
    「ガレリア」1階にあるサンタオーナメントは双眼鏡をもっていくと一つづつが細かく観察できます。

    行くなら日の入り後で暗くなった開始直後の午後5時〜が良い気がします。
    開始前の明るい時間に行ってもイルミネーションが点灯していないのでただの庭の通路のような外見です。

    東京でクリスマスイルミネーションを見られる場所

    六本木ヒルズ

    実際 2024年11月下旬に行ってきました。
    前述の「東京ミッドタウン」から歩いて8分の場所なのであわせて見に行くのがよいと思います。こちらのほうにはクリスマスらしい食べ物の売店も出ています(ただし混んでいます)。
    場所にくわしくない人は事前に地図をみて方角だけでもおぼえておくとスムーズです。六本木の有名な交差点を目指して歩きます(首都高3号線の高架下、喫茶店アマンド六本木)。
    私は知らずに行ったのですが当日、坂道あたりに人だかりができていて警備スタッフも多かったので何をしているのかと思ったら、六本木ヒルズ裏側「六本木けやき坂通り」の横断歩道から「イルミネーションと東京タワー」を一緒に写真撮影するのが流行っているそうです。
    六本木ヒルズの別の場所から2階3階の渡り廊下のような場所からも東京タワーは撮影できます。

    この六本木ヒルズから麻布台ヒルズまでは徒歩20分で行けますが、寒い夜間で酔客もいるので、このあたりの場所に慣れていないひとにはおすすめしません。

    麻布台ヒルズ

    ↑ 新しい場所なので人気が高く、先日も入場制限があってエリアに入れない時があったそうです。混みすぎていたら、東京タワーが徒歩13分の場所にあるのでそちらへ移動するのもよいかもしれません。

    東京スカイツリー

    実際 2024年11月下旬に行ってきました。
    「隣接ビルの東京ソラマチ(クリスマスマーケット)」と
    東京スカイツリーの中(ドリームクリスマス)」
    二つのイベントがあります。
    入場無料「ソラマチ」のクリスマスらしい売店がたくさん出ているクリスマスマーケットは「ビルの4F スカイアリーナ(ビル屋上のスカイツリー入口まえ広場)」で開催されています。
    そのほか押上駅の出口改札からソラマチへつながる地下エスカレーター乗り口でもミニコンサートやクリスマスツリー飾りなどがあります。

    ソラマチはとにかく多彩なお店がいっぱい揃っているので、買い物好きなひとや、遠くの地方や海外から来たひとにはおすすめです。
    元気があるひとは、スカイツリー横のちいさな川をたどって隅田川へ向かい橋をこえて浅草「浅草寺」まで徒歩19分で行くことができます。
    1階出口の噴水まえソラマチひろば(「おさるのジョージ」カフェのまえ)では週末にミニイベントが開催されたりします。(私が行った時は無料で試食うどんを配っていました)

    東京スカイツリーは最寄駅が3つあるので、慣れていないひとは事前に地図をみて、およその位置関係を知っておくと混乱しないですみます。
    ・半蔵門線 押上駅(スカイツリー前駅) 徒歩0分
    ・東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅 徒歩0分
    ・都営浅草線 本所吾妻橋駅 徒歩10分

    有料(スカイツリーの入場料)の東京スカイツリー内部で行われるクリスマスイベントに行く人は、窓口の混雑がすごいので事前にチケット購入しておくほうが確実で、セット割引などもあります。
    展望台のライブは、花*花、一青窈 など有名なひとも登場。

    神宮外苑 東京クリスマスマーケット

    何年かまえ、実際 に行ってきました。

    行く場合は事前チケットを買う方がお得です。マグカップがおまけでついてきます(当日に有料で買うこともできます。)
    このマグカップを当日会場で使用してお得に飲み物を購入することができます。
    私の家にもこの時もらった赤色のマグカップがあります。記念や思い出にはよいグッズかも。
    時間指定ありの事前チケットですが、入場時にはゲート外の行列に並んで待つことになります。
    お店、売店の数は東京のクリスマスイベントのなかで一番多いと思います。

    会場は屋根のない広場なので寒いです。いつも以上にあたたかい服装がおすすめ。
    出来立てアツアツの料理でからだをあたためることはあまり期待しないほうがよいです(すぐ冷めてしまうので。)
    入場したら最初にあたたかい屋外用ストーブのあるテーブル近くに席を確保するとよいです。できたら演奏ステージの近くだと なお楽しめます。
    (ただし混雑しているので人数以上のよぶんな席確保はしないようにしましょう。子供連れや疲れている様子のひとがいたら、席をつめてあげたり、ゆずってあげるのもやさしさだと思います)
    開催場所が「明治神宮外苑 いちょう並木」に隣接しているので、日の入り時刻すこしまえに行けるようにすると、昼間の景色と夜の景色の両方がたのしめます。

    そのほかの場所

    渋谷

     『青の洞窟 SHIBUYA』
     このほか、渋谷の再開発であたらしくできた巨大商業ビルのそれぞれでクリスマスイベント、飾り付け、イルミネーション、クリスマス関連のお店がでています

    原宿・表参道

     表参道ヒルズ

     原宿 表参道 フェンディ イルミネーション

    新宿 南口

     新宿南イルミネーション ミナミルミ
     ↑ 昔は新宿駅の南口にある新宿高島屋周辺のイルミネーションをよく見に行ったのですが最近は行っていないのでどうなっているか詳しくわかりませんが、線路沿い見通しがよくて歩きやすいので迷ったりはしない場所です

    横浜 赤レンガ倉庫

     横浜赤レンガ倉庫

     以前はよく行っていました。
     有料イベントになっているので入場するのに必ず行列する必要があります。ちょっとシステムが複雑でわかりにくくなっているので、入場するひとは事前にサイトで下調べしたほうがスムーズです。
    横浜みなとみらい周辺で遊んだあとにすこしだけ雰囲気を味わうだけでもよいかも。海辺で寒いので、屋外と屋内で ぬいだり着たり調整しやすい服装がよいです。
    スケート場「アートリンク」も営業中です

    ⭐️ 横浜 山下公園にも大型のスケート場が登場しています
     Winter Wonder Park Yokohama 2024
     

    クリスマスのおでかけに役立つ話

     きょう12月20日から、クリスマス当日 12月25日まで東京の有名なクリスマスイルミネーションスポットは大混雑予想されますので、覚悟と準備をしていくのが良さそうです。

    ・時間にゆとりをもって計画しておく。すべての場所で混雑しています。たぶん想像以上に混んでいます。

    ・下準備でルートと見どころをメモしておく。地図と方角をあたまにいれておく。目印となる駅や大きな建物名をおぼえておく。
     現地でスマホのネット回線がつながらなかったり、通信速度がおそくなったりするので、オフラインでも見られるようにサイトの情報をダウンロードや、スクリーンショットで撮っておくと良いです。
    また、寒すぎて携帯のバッテリーが不調になって電源がつかなくなることもあるので、重要な情報は紙のメモにしておくのも良い方法です。
    スマホで画像保存しておいた情報や地図も、いっしょに行くひと複数でもっていたほうがよいです。

    ・とても寒く、ビルの谷間の風などでさらに寒い場所もあるので、小さくたためる上着ダウンジャケット、ウインドブレイカー、カッパなど一枚余分にリュックなどに入れておくと安心です。寒がっている同行者に貸してあげることもできます。帽子や手袋もあるほうがあたたかいです。
    ・使い捨てカイロも持っていくとよいです。
    ・保温のきく水筒にホットの飲み物を入れていくとよいです。現地で買えばよいと思っていても、売店は行列していたり、自動販売機は売り切れていることがあります。
    ・肌着は機能性、透湿性のあるアウトドア用の下着が良いです。屋外はたいへん寒くても商業ビルや飲食店内は暖房がきいているので寒暖差で汗をかいてしまう「汗冷え」に要注意。かぜをひく原因になります。

    ・かならず出かける直前にもういちど行く場所のネット公式サイトで情報を確認しましょう。当日の入場制限などの情報が掲載されているはずです

    ・とにかく気持ちにゆとりをもって、「きょうは覚悟して、のんびりペースだな」とじぶんに言い聞かせましょう。気持ちのもちよう、きりかえひとつで、怒りっぽくなることを無くせます。よけいなストレスもなくなり、一緒にいくひととケンカすることもなく、ころんだりぶつかったりする事故も防げます。笑顔がいちばん。無理な長時間ずっと外にいることがないように、こまめな座って休憩をはさんで、からだが冷える前に地元の町まで帰ってくるほうが安全です。

    ⭐️じぶんが寒くなくても同行者のなかにはさむがりな人もいるかもしれません。つかれやすいひとや、歩くのが苦手なひと、おしゃれ靴で長時間あるくと痛くなる、ひともいるかもしれません。
    おもいやり、きくばりで、つかれるまえに一息つく休憩、をはさむと、みんなでたのしい時間がすごせます

    ・有名人気のレストランは、クリスマス期間は予約なしでは入れないのが普通と考えたほうよいです。それでもキャンセル待ちで入れることもあるので一応きいてみたり、予約サイトで状況を見てみるのもありだと思います。

    世田谷区玉川地域で見られる場所

    二子玉川

     二子玉川駅の改札をでてすぐ「二子玉川ライズ」敷地がつながっています。ビル屋上の高さまである吹抜けのアーケードは屋根があるので雨の日も安心。イベントがよく行われるこの「ガレリア」とよばれる場所に大きなクリスマスツリーが設置されています
    昼間あかるい時間にみると花の飾りがアクリルプラスチック感であまりきれいに見えませんが、夜くらくなって点灯してからだととても見栄えが違ってきます。特に写真撮影したときに豪華に写ります。フルーツケーキみたいに輝いてみえます。

    そのままライズの敷地をすすんでバスターミナルのあいだを抜けていくとイルミネーションになっている階段があります。あがっていくとあちこちにもクリスマス飾りがあります。スケートリンクも登場しています
    「100本のスプーン」と「シナボン」まで来たらUターンして戻ります。(この先は住宅タワーマンションと二子玉川公園へつづいています)
    昼間であれば「ルーフガーデン 4階 5階」の「原っぱ広場」「めだか池」を見ることもできます。
    おなじような空間が、246号道路をはさんだ北側の二子玉川高島屋7階にもあります(屋上庭園フォレストガーデン)
    高島屋南館1階にも、外から見ることのできるクリスマスツリーがあります
    高島屋本館1階にもあります。

    桜新町

    東急 田園都市線の桜新町駅を地上にでてすぐの場所(北口の東がわ)にある
    「農協JA世田谷目黒 本店」まえに
    ↑ 店舗名がまぎらわしいですが世田谷区の桜新町駅前にあります
    小規模ながらみごたえのあるクリスマス飾りが毎年展示してあって、特にちいさなお子さんたちに大好評です。

    そこから西へ歩いてすぐの場所に、「花でつくられたサザエさん」も飾ってあります。(マクドナルド桜新町店のまえ)

    用賀

    用賀駅の改札をでてSBSビル側(右手)へすすみ地上へ出るための半円形のひろい階段のある空間があります。そこのイルミネーションは「流れ星」がながれるので見ていて面白みがあります。
    おなじSBSビル敷地の「大戸屋」のまえの空間も電飾がついていますので、暗くなってから大理石の池の端のほうから全体を眺めるとビルのガラスに反射して美しく見えます。

     とつぜんクイズ:
     用賀駅敷地のとても目立たない場所に、とても大きなクリスマス・リース飾りがかけてあります。なかなか立派なかざりだけど、たぶん気がつくひとが多くないのでは…? (正解: モスバーガーまえの階段をおりた地下通路入口に飾ってあります)


    そのほか、思いつく(行ったことのある)イルミネーション スポット

    ・東京 よみうりランド
    ・東京 大井競馬場
    ・東京 ガーデンテラス紀尾井
    ・東京 恵比寿ガーデンプレイス
    ・東京 丸の内イルミネーション
    ・東京 東京ミッドタウン日比谷
     (↑ 六本木にある「東京ミッドタウン」とは別
    ・東京 目黒川イルミネーション
    ・東京 東銀座イルミネーション
    ・東京 水道橋 東京ドームシティ
    ・東京 お台場イルミネーション “YAKEI”
    ・東京 立川駅前 燦燦さんさんイルミネーション

    ・神奈川県 横浜 夜のヨコハマイルミネーション
      「ヨルノヨ」 「ミライト」
     → 横浜のイルミネーションぜんぶがのってる観光案内
    ・神奈川県 さがみ湖イルミリオン
     
    ・千葉県 ドイツ村
    ・千葉県 マザー牧場

    ・栃木県足利市 あしかがフラワーパーク

    ・静岡県 御殿場 裾野 時之栖 ときのすみか
    ・静岡県 掛川 つま恋リゾート
    ・静岡県 浜松 フラワーパーク

    ・三重県桑名市 なばなの里




  • 東宝スタジオ壁画『七人の侍』

    黒澤明 監督の映画『七人の侍(さむらい)』の壁画を 東京 世田谷区 成城一丁目にある東宝スタジオのまえで見ることできます

    場所は世田谷区の成城一丁目4-1
    「成城六間通り」というバス通りと「仙川」という河川のあいだの敷地。
    「サミットストア成城店」のすぐ裏で、壁画は建物入口に面した道路から見ることができるので一般のひとでも見に行けます。
    手前には「ゴジラ」の壁画もあります。

    グーグルストリートビュウ

     ◆ 七人の侍

     ◆ ゴジラの壁画


    『ゴジラ』は映画の宣伝プロモーションで巨大な造形物が展示されることがあります。
    過去、
    ・日比谷シャンテのゴジラ像
    ・愛知県名古屋の栄「名古屋テレビ塔」に「水中から出現するゴジラ」
    ・池袋サンシャインシティには「ゴジラの足」や「ゴジラのしっぽ」

    現在も、東京 新宿歌舞伎町の「新宿東宝ビル」まえにいくと巨大なゴジラの頭部を見ることできます。(以前は内部が見られたそうですが現在は公開停止中とのこと)

  • 用賀神社の話題 2024年12月

    世田谷区用賀にある 用賀神社の話題が SNSの「 X 」で盛り上がっていたのでご紹介

    ↑ 全国各地の神社をイラストをまじえてレポートした「神さまノート」の作者 meme ヨコヤマメグミ さんの公式サイト『ピチコ舎』


    風人社 さんの公式サイト
     出版社。以前は本社が世田谷区にありました。現在は狛江市へ移っています

  • ぬくもりのある絵本 イラスト

     じゅんちゃんおじさんが普段の生活のなかで見かけて気になった絵、デザイン、美術、を紹介しています


  • 擬態 アカエグリバ(蛾 昆虫)

    アカエグリバ Oraesia excavata Butler


    先日、活動中にゴミ拾いのふくろのさきに枯葉がくっついているな、と思って、よく見てみたら、枯れ葉のような外見をした蛾(が)「アカエグリバ」でした。

    日本全土に生息しているそうです。
    このほか「アケビコノハ」というのもいるそうです。


    ナナフシ

  • iPhone 16 機種変更 引っ越し OCNモバイルONE SIMカード 構成プロファイル APN設定

    ⭐️ 追記:【容量が足りなくなったときはあわてずに!】
     毎月の契約コース容量(例・1GB)を月末まえに使い切ってしまって「 容量追加オプション」を購入するときは、かならず自分がスマホにダウンロードした「OCNアプリ」のなかで表示されるタブボタンを押して「1GB追加購入500円」と表示された状態で購入しましょう!
    OCNホームページ内から購入すると「500MB追加購入500円」になってしまい損をします。
    スマホで操作しているとき油断するとアプリ内からまちがったボタンを押して外部ブラウザアプリがひらいてOCNホームページ内へ移動してしまうので、気をつけてよく見て確認!
    OCNアプリ内だけで追加購入は完結できます。購入した追加容量は即時反映して使えるようになります


    2024年9月、iPhone 16 が発売されました。ひとから頼まれてふるい端末から新しい端末への引越し作業をしたので、そのときのメモ。だれかの参考になれば幸いです

    ふるい端末:
      iPhone 6 Plus (iOS 12.5.7 ここまでしかアップデートできない)
    あたらしい端末:
      iPhone 16 Plus (iOS 18)
    契約通信会社SIMカード:
     OCNモバイルONE

    SIMカードの差し替え

    ① ふるいiPhoneのiOSをなるべく新しくアップデートしておく。iOS11以上なら簡単「クイックスタート」が使えます。(iPhoneのふるさによってアップデートできるiOSバージョンの上限があります。容量などの都合でアップデートできない場合は無理に最新にしなくても大丈夫です。)

    ② ふるいiPhoneに入れて使っていたSIMカードを取り出す。あたらしいiPhoneに挿しておく。(どちらも電源オフ状態で作業する)
    本体側面のSIMカードトレイを取り出す穴を押す金具は新品のiPhoneに付属しています。家にある文房具のクリップをのばしても代用できます。

    ③ かならず高速回線のWiFiが使用できる場所で作業を行いましょう。ふるいiPhoneですでにWiFi設定すみの自宅などが一番すみやかに作業ができます。
    ふるいiPhoneの電源をオンにして「WiFiオン」「Bluetoothオン」にして近くに置いておきます。そして
    あたらしいiPhoneの電源をオンにする。

     Apple公式の手順案内
     『クイックスタートを使って新しい iPhone や iPad にデータを転送する』を参考にすすめる。
     簡単にあたらしいiPhoneがこれまで使っていた古いiPhoneとおなじような状態になかみが整います。

     ↓
    「クイックスタート」だけでは整わないいくつかのアプリの中身は、そのアプリを起動して、アプリごとの「ID」「パスワード」を入力して「サインイン」や「ログイン」する必要があります。(一回これをしておけば次にアプリを使うときは省略できます)

    ・Apple社製以外のメッセージアプリなどで過去のデータ移行をしたい場合は、各アプリ開発企業の案内ページを参考にしましょう

    ・ふるいiPhoneではインストールできなかった各アプリの最新バージョンがインストールできるようになっているので、アプリの画面や使い方がすこし変わっている部分もあるかもしれません。


    あたらしいiPhoneの WiFi接続でインターネットが使えているか確認しましょう。
    ニュースサイトなどで今日の日付の現在時間の記事が表示できていれば大丈夫です。

    ⭐️ iPhone再起動の方法が変更されました!
      むかしのiPhoneは「電源ボタンひとつを長押し」で電源をオフにして再起動する手順でしたが、iPhone X 以降では 「サイドボタンと音量調整ボタンの同時押し」になっています
     『iPhone を再起動する』 Apple公式

    OCN モバイル ONE 回線の設定

    ⭐️重要:
    OCNモバイルONEのSIMカードをあたらしいiPhoneで使い始めるには、
    構成プロファイル(APN設定)のインストールが必要です

    手順はOCN公式が案内している通りにやれば簡単です

    ⭐️ 構成プロファイルをインストールしなおす

    ↑ かならずさいごの「インストール」ボタンを押すところまで実行しましょう(構成プロファイルをダウンロードしただけでインストールできていない途中の状態になるので。)

    ↑ 自分の契約が「新コース」か「新コース以外」か忘れてしまった場合は、むかし「OCNモバイルONE」から受け取った契約内容メールに記載されているはずなのでメール受信ボックスをさがしてみるとわかると思います。OCNの会員サイトにログインしても確認できます。


    これで完了です。

    さいごに念のため、
    電話通話が実際に使えるか、知り合いの番号に電話発信したり、むこうから電話をかけてもらって着信するか確認してみましょう。
    (このときは、念のため WiFiをオフにしておくとモバイル回線での通話が成功していることがわかりやすいです。)

    ・じぶんの電話番号がわからない場合は、
    「設定アプリ」のなかの一番下「アプリ」のなかの「電話」をえらぶと番号が載っています。

    「メッセージ」「FaceTime」「メール」も動作確認しておくと安心です。

    ⭐️こんな問題も発生したりします

    ↑ 上記の環境で
    ふるいiPhoneで使用中だった「セブン-イレブンアプリ」をデータ移行して使いたいので、
    あたらしい iOS 18 にセブンアプリをインストールしたところ
    起動時に「ふるいほうの端末で機種変更コードの取得手続きをしてください」と表示されて先へ進めなくなります。
    ふるいほうの端末(iOS 12)のセブンアプリを起動すると最初の画面で「 iOS 14以降のバージョンを使用してください」と表示されて先へ進めなくなります。
    iPhone 6 では iOS 12 より新しいアップデートは不可能なので、手詰まりになってしまいました。

    結局べつのメールアドレスを用意してあらたにセブンイレブンのIDを取得登録しなおしました。(なのでこれまでの古いデータは反映されません。)

    ポイントや残高がたまったままで、あきらめられない場合は、
    セブンイレブン公式サイトから問い合わせができるようです
    ◆セブン‐イレブンアプリについて(公式サイト)
     Q. 機種変更コードの取得を忘れました。
     → 問い合わせフォーム

    ⭐️あたらしいiPhoneにはイヤホンジャック(端子を差す穴)がありません
     有線のイヤホンを使うには、
      USB-C – イヤホンジャック変換ケーブル(コネクタ) が必要になります。
     100円ショップダイソー、コンビニ、ネット販売、Apple Storeで購入できます
     (値段がだいぶ違うので注意)

    ⭐️ 2024年現在 ワイヤレスイヤホンはネット通販で1000円-2000円台から買えます。
     ・自分の耳の穴のかたちに合うかどうかが重要
     ・小型だとバッテリーの持ち時間が少なめ。大型だと耳から落下しやすい
     ・外出時に落として紛失してしまうことがよく起こります

    ・スマホ以外にもパソコンやタブレットを持っている人は「マルチポイント(マルチペアリング)」機能がついてる製品を選ぶと便利です。

    ワイヤレスイヤホンの形状はさまざまなものがあります。
    ・音がでる穴が2カ所以上ある製品
    ・ヘアバンド型でワイヤレスなのにバッテリー部分までコードがついていて落下しにくい製品
    最近では
    ・安全性をかんがえて、外部の音がきけるタイプ、イヤリングタイプも流行っています

  • 日本のかぼちゃまつり ハロウィンおもしろ話

    京都には「節分おばけ」というのがあるそうです

    京都 節分おばけ祭り 公式サイト

    日本のかぼちゃまつり

    五ノ辻稲荷神社ホームページ

    地図


    カワサキ百鬼夜行

    東海道川崎宿場まつり

    鳥山石燕の妖怪図鑑でみる妖怪の世界

    『画図百鬼夜行』シリーズ 浮世絵師 鳥山石燕とりやませきえん

    (Ashita)

  • 瀬田玉川神社例大祭 2024年まとめ

    開催すみ: 2024年10月19日(土曜日) – 10月20日(日曜日)

    ⭐️ 瀬田玉川神社 公式サイト
     


    ⭐️ 当サイトの記事のなかで SNS X (旧Twitter)のポスト(投稿)をまとめたモノがあります。
    このような引用(埋め込み)は X 社が サービス利用規約 で正式に認めている使用方法で、 X 社 自身もサービスの活用として推奨しているものです。

    しかしながら、
    もし、投稿主のかたで「載せてほしくない」という方がいらっしゃいましたら、その投稿をしたXアカウントから当方のXアカウントへ連絡いただけましたら、すみやかに掲載から取り除かせて頂きますのでお気軽に連絡ください。
    また、投稿主以外のかたであっても、SNS投稿のなかに含まれている写真に自分が写りこんでいて、載せてほしくない場合も連絡いただけましたら対応させて頂きます。

  • 雑居まつり 羽根木公園

    2024年10月13日 世田谷区の羽根木公園(小田急線 梅ヶ丘駅 北側)で『雑居まつり』が開催されました。
    仮装した子供たちが乗って町の中ねりあるく山車(フロート)も登場。おおきなクジラ 🐳 のかたちをした乗り物が北沢警察署のまえをカーニバルパレードしました。

    雑居まつり遠景

    ※カーニバルパレードで町のなかを行進した「くじらのフロート(乗り物)」の写真も撮影したのですが、子供の姿が多かったので掲載は見合わせました。
    「せたがや新聞」では、子供の写真をなるべく載せないように配慮しています。
    イベント時であっても撮影自体も極力しないようにしています

     

    その他: おなじ日の夕方、公園入り口のすぐとなりで映画かテレビドラマの撮影ロケが行われていました。

    ・羽根木公園へ行った時は公園の東側にある「羽根木プレーパーク」を見てみるのをおすすめします。すばらしいあそび場所です


    ⭐️ 雑居まつり 公式サイト

  • タマリバーズ 『ミテル?』

    世田谷区イベント動画SNSまとめ
    タマリバーズ 広場演劇『ミテル?』2024年10月12日-13日
    二子玉川ライズ ガレリア 公演 

     


    ⭐️ タマリバーズ 公式サイトリンク

  • 御神輿(おみこし)

    秋に行われる神社のおまつり「例大祭 れいたいさい」で、町のなかのあちこちで「御神輿 おみこし」を見かけることがあります。

    「おみこし」ってなんだろう?

    これを知っていると納得感や親しみ、見物するときにより興味をもってたのしみ味わうことができると思います。

    基本的な流れ

    ① 山から神様が神社におりてくる
     ↓
    ② 「宮出し みやだし
     神様が御神輿に乗って出発
     ↓
    ③「渡御 とぎょ
     町のなかを御神輿が巡る
     ↓
    ④ 「宮入り みやいり
     御神輿が神社に帰ってくる
     

    【重要】

    おみこしを担ぐ人たちが掛け声と共に上下に荒々しくゆらして、おみこしを派手に動かす理由

    「神様パワー」を刺激してボルテージを上昇させ、まちのなかの穢れ(けがれ)や災(わざわい)を吸い集め、まちの浄化をする。
    あえて表現するなら「掃除機」みたいなもの…?

    では、吸い取った「よごれ」をたずさえた神様はどこへ行くのか?

    ↑ 例えば 『千と千尋の神隠し』
     たくさんの「よごれ」を飲み込んだ泥だらけの「川の神様?」がお風呂に入りにきたシーンがありました。

    関連参考: 神々が湯治に訪れる 長野県の遠山郷

    おみこし行列の「賽銭箱」には気軽にお金を入れて大丈夫

    まつりの御神輿(おみこし)の集団と一緒に「賽銭箱 さいせんばこ」をかついだ人が歩いていることがあります。
    それは神社にある賽銭箱とおなじと考えて大丈夫です。
    御神輿はその外見デザインをみてもわかるとおり「ちいさな神社」とおなじです。

    「金額が大きい時は封筒やノシ袋にいれて名前と金額を書いた方がより丁寧」というマナーも見かけますが、
    現代の町のなかで行われている「お祭り」では、もっと気軽にその楽しいお祭りを開催してくださった感謝や神社への応援、担ぎ手たちへの励ましの意味でも、気軽に無理のない範囲でお賽銭(お金)をいれるとよいと思います。
    (神社の神職のかたが歩きながら「お金いれてね」「お金いれていいんですよ」とはなかなか呼びかけづらく常時説明していないと思うので、その気があるひとは気軽に近づいていってお金をいれましょう。乱暴でなく丁寧な所作で。)



    考察:
    「町内のおまつり」で、あまり「神事」としてのあれこれを説明せず、宗教色をなるべく抑えている理由

    (※執筆途中)


    だいたい流れは似ています。用語はいろいろ異なる場合があります。②は「御霊入れ」という場合もあり。
    「宵宮」は「前夜祭」の意味。
    神様は山だけでなく、海や川や湖や空など自然のあらゆる場所からおりてきてくださる場合があります。
    御神輿以外のものを担ぐ場合もあります。(例:蛇の形をした大縄など。)

    ※ この記事の内容は、専門家でも神職でもない一般個人のおおまかな解釈です。
    全国各地の神社や地域にはさまざまなお祭りが存在し、それぞれに個性や独自性、習わしや伝承、伝統があります。
    より詳しい話や、個別の神社のおまつりの正確な由縁やしきたりについては、それぞれの神社やおまつりの公式サイトやパンフレットなどの解説をご確認ください


    神社とお寺のお参り方法 ちがい

    神社では
    二礼二拍手一礼でお参りする。

    お寺では
    手をあわせるだけ。拍手(かしわで。パンパン手のひらを打って音を鳴らすこと)はしない。静かに合掌。

  • 読書の秋 山本周五郎 灰谷健次郎 ほか

    更新 2024年 10月10日

    いま話題になっている本と、若い人たちやたくさんのひとに私(すずきじゅんじ)が読んでもらいたいと思う本をご紹介


    話題の新刊

    学力喪失 』 認知科学による回復への道筋 岩波新書

    メアリ・シェリー 』『フランケンシュタイン』を書いた16歳の少女メアリ・シェリーはなぜ忘却されたのか 白水社

    灯台へ 』ヴァージニア・ウルフ 新潮社

    私たちは売りたくない! 』 紀伊国屋書店サイト

    国史 』検定合格済み中学校社会授業用歴史教科書 紀伊國屋書店サイト


    山本周五郎

    裏の木戸はあいている(うら の きど はあいている)

     ・新潮文庫『ひとごろし』に収録されている短編です
     ・文春文庫からもでています
     ・朗読オーディオCDも発売されています
     ・新潮社の LisBoリスボ でも朗読が配信されています

    朗読『裏の木戸はあいている』〜みどりの窓〜 荻原みどり

      見られない場合はこちらのリンクから公式サイトで視聴できます


    鼓くらべ(つづみ くらべ)

    【日本文学の朗読】山本周五郎『鼓くらべ』~鼓の上手であるお留伊の前に現れた謎の老人。老人の或る話によって鼓くらべに臨む彼女に異変がおきる~ 海渡みなみの朗読アラモード

     見られない場合はこちらのリンクから公式サイトで視聴できます


    あだこ

    【日本文学の朗読】山本周五郎『あだこ』~許嫁に裏切られ失意のどん底にいた若き旗本・小林半三郎の屋敷に、ある日女中志願の若い女が入り込んできた~ 海渡みなみの朗読アラモード

     ↑ 見られない場合はこちらのリンクから公式サイトで視聴できます


    武家草鞋 』(ぶけ わらじ)は、こちらのページで紹介しています

    朗読はいろんな人が行なっているさまざまなバージョンがあります。読み手が女性か男性かでも趣がことなります。聴きくらべてみて自分のお気に入りの声をさがすのもよいかも


    灰谷健次郎

    ・『兎の眼』
    ・『海の図』
    ・『我利馬の船出』
    ・『天の瞳』
    ・『わたしの出会った子どもたち』
    ・『島物語』

     ほかにもたくさんの良作があります 角川文庫

     もちろんどの本を読んでも自由です。あえて言うなら、灰谷健次郎の作品は発表された昔のほうから順に読む方が自然だとは思います。むかしの作品でもとても読みやすいです。
     さいしょに読むなら『兎の眼』がよさそうに思います。
     若者が読むなら『海の図』や『砂場の少年』
     エッセイもとても読みやすく、沖縄についての本は沖縄旅行へ行った後に読むとより頭のなかに海の情景が浮かびます。
     『天の瞳』はさいごの作品なので、ほかの作品を読んでからのほうがよいかもしれません。
     『風の耳朶(みみたぶ)』は高齢者が主人公の作品です。山田太一の『空也上人がいた』と読みくらべてみるのも面白いかもしれません。
     あまり本を読むのになれていないひとは『ワルのぽけっと』『きみはダックス先生がきらいか』はみじかめで読みやすいかもしれません。

     めずらしいところでは『灰谷健次郎まるごと一冊 小説新潮7月臨時増刊』という写真のたくさん載ったムック本も存在します。家にあそびに来た灰谷健次郎のことを書いた文章を筒井康隆が寄稿しています。

     新海均さんという方が『いのちの旅人 評伝・灰谷健次郎』という本を出されています。

     灰谷作品は、最初に新聞連載で掲載された時、ハードカバーの単行本で刊行された時、文庫で刊行された時によって、おなじ作品であっても部分的に推敲や部分削除がされている作品もあります。


    養老孟司

     ようろう たけし。脳や解剖学についてのカタイ文章の本もありますが、エッセイ風で読みやすい本も多いです。新潮新書や文庫で手軽に読めるものがあります。宮崎駿との対談などもあります。
     インターネットで公開されている公開講座やインタビューは本よりもわかりやすい内容です。


    なだいなだ

     ・『おっちょこちょい医』集英社文庫
     ・『ボタン戦争』翻訳
     ・『片目の哲学』角川文庫
     ・『民族という名の宗教』岩波新書


    山田太一

     山田太一はテレビの脚本家として有名ですが、書き下ろし小説やエッセイの本もあります。小説もテレビドラマ同様に端正な作品で、小説刊行が先でそのあと映画やテレビドラマにもなっています。
     『空也上人がいた』など後年になってからの小説もあります。
    あまり有名になっていない小説『彌太郎さんの話』はよみごたえのあるおもしろい物語でおすすめです。
     山田太一と灰谷健次郎は対談したことがありその本も刊行されています。二人は同い年(1934年=昭和9年生まれ)。


    三浦綾子

    ・『 銃口 』 小学館




  • 東急のまとめ

    更新 2024年 10月8日

    東急(東急電鉄)のナウい情報。
    沿線の住民であっても知らないこと、はじめてきいたよ、という話があったりしますので、まとめページを作ってみました。



    「スヌーピー(ピーナッツ)」電車

     田園都市線に「東急スヌーピーラッピング列車」が登場し1年間運行するそうです。犬のマンガキャラクター「スヌーピー(ピーナッツ)」の絵が描いてある電車。南町田グランベリーパークの宣伝です



    渋谷サクラステージ

    渋谷駅まえ再開発、「渋谷スクランブルスクエア」「渋谷ストリーム」「渋谷フクラス」「宮下パーク」につづく新しい高層ビル「サクラステージ」が完成しています



    Q SKIP(キュースキップ)東急線のデジタルチケット

     2024年9月30日(月)まで「乗り放題半額キャンペーン」だそうです。
     ↑終了しました
     PASMOパスモ や Suicaスイカ を持っていると必要がなさそうに思ってしまいますが、世田谷区内をバスを乗り継いで移動したい場合、世田谷区の南北の移動をしたい場合、便利だと思います。(バス乗車口で乗客が多い時に特別なきっぷを買うのはめんどうなので。)
     知り合いが東京世田谷区に遊びに来て交通系ICカードを持っていない場合も便利かもしれません。

     → 公式サイト



    渋谷のあたらしいビル「渋谷フクラス」から屋根のない観光バスが出ています

     海外旅行へ行った時によく見かける「屋根のない観光バス」が渋谷フクラス(旧・東急プラザ渋谷)から発車しています。
     事前予約でチケットを買うとだいぶ安くなります。
     「渋谷スクランブルスクエア展望台とセットのチケットもあるそうです。

     → 公式サイト



    「電車とバスの博物館」が田園都市線 宮崎台駅にあります

     宮崎台駅に隣接した場所にあります。「のるるん」のグッズなども販売しています。南町田駅 グランベリーパークなどへ行くついでに途中下車して立ち寄ってみるのもよいかも。

     → 公式サイト



    東急バスの「運行のおしらせ」でイベントやおまつり開催時の変更が確認できます

     世田谷区の地元に住んでいる場合は、道路の通行止めなど役に立つ交通情報を知ることができます。

     → 公式サイト



    以前は「二子玉川駅⇔成田空港の直通リムジンバス」がありましたが現在は休止中です

     現在(2024年9月)は「二子玉川駅⇔成田空港の直通リムジンバス」は休止中です。玉川地域の住民は、渋谷まで田園都市線に乗って「渋谷駅⇔成田空港の直通リムジンバス」(片道3600円)を利用する形になります。
     (バスの運行は、エアポートリムジンと東急の共同運行)
     田園都市線直通で「半蔵門線・水天宮駅」隣接の「東京シティエアターミナル」停留所からおなじリムジンバスに乗ることもできます。(片道3100円。バス料金は500円安くなるがそのぶん渋谷から水天宮までの電車賃210円かかる)

     → 公式: エアポートリムジン
     → 公式: 空港連絡バス(東急) 

     東京駅周辺がわかり体力のあるひとは、田園都市線直通の半蔵門線「大手町」または「三越前」で降りて、10分程度あるいて東京駅八重洲南口へ移動してそこから
    エアポートバス(片道1500円)に乗ることもできます。

    そのほか

     ・渋谷から成田エクスプレス
     ・京成スカイライナー

    という電車ルートもあります。

    自家用車で直行して空港駐車場を利用したり、長期駐車の場合は成田空港周辺の送迎付き民間駐車場を利用することもできます。
    自宅から成田空港へタクシー(定額・料金)という選択肢もあります。

     付記:「二子玉川駅⇔羽田空港の直通リムジンバス」は現在も運行中


    そのほか

     ・最近(2024年9月)田園都市線の各駅で、べつの駅の宣伝広報をするブースを設置しているようです。用賀駅では「池尻大橋駅」の宣伝ブースを設置していました。
    追記:10月上旬時点で終了していますが、ブースが残っているのでべつの駅の紹介をまた行うかもしれません
    → 10月27日時点で「駒沢大学駅」の宣伝広報展示をしていました
    → 2025年3月時点で継続中。用賀駅で「桜新町駅」「三軒茶屋駅」の掲示をしていました


    世田谷鉄道フェスタ

    経堂コルティ 2024年9月14日-15日

  • 久富稲荷神社例大祭2024まとめ

    2024年10月5日-6日は 久富稲荷神社、伊富稲荷神社 の例大祭です。
    10月5日の宵宮は 雨で奉納演芸を見に行けるひとがすくなかったと思うので、SNSでながれていた映像などをまとめてみました。

    10月6日は お神輿もでて、桜新町や駒沢の西側を巡ります。この例大祭は久富稲荷と伊富稲荷 両方の例大祭です。伊富稲荷は桜新町駅前からライフ桜新町店へ行く途中にあります。駅前大通り(瀬田貫井線)から Ash美容院 を北へ入ってすぐ

    ステージイベント発表団体のリンク

    ⭐️ 松丘太鼓会

    ⭐️ イチロウばんど

    ⭐️ ナニフラスタジオ

    ⭐️ 日本体育大学チアリーダー部VORTEX

    ⭐️ ヴォーカルパフォーマンス
     時川ヒカル
     青空ちなつ

    ⭐️ 歌謡ステージ
     太田正江
     吉永加代子

    久富稲荷神社2024

    ⭐️ 久富稲荷神社 公式サイト

    ⭐️ 伊富稲荷神社 地図

     (↑この神社の例大祭もあわせて、会場は久富稲荷神社で行われます)

  • どんぐり みかん りんご ます寿しの比較一覧

    どんぐりの実 検索表 日本自然保護協会

    ・どんぐりの背くらべ