盆踊り 振り付け 世田谷区

夏祭り目前

用賀 盆踊り 練習会
練習会
 用賀商店街で、夏の盆踊りのための練習会が開始されています。日本舞踊の先生がおしえにきてくれます、参加無料。用賀商店街の街灯にポスターが貼ってあります。服装自由(ゆかたや帯姿でもOK)
 日時 2025年 6月2日6月16日7月7日各日 18:00-19:30
 場所 用賀区民集会所大会議室
本番の盆踊り
 日時 7月23日(水曜日)- 24日(木曜日)夕方から
 会場 「ようが夏まつり」用賀駅前 くすのき公園 

二子玉川(玉川) 盆踊り 練習会 (公式サイト)
練習会
 日時 7月2日(水)11日(金) 19:00〜20:30頃
 会場 玉川町会会館(玉川2-2-1 バーズモール2階)
本番の盆踊り
 日時 7月25日(金)-26日(土) 午後7時〜9時(開場 午後6時)
 会場 二子玉川西地区ふれあい広場(玉川3-24-16先、246バイパス高架下)

⭐️世田谷区内のそれぞれの町で練習会がひらかれています

用賀 盆踊り

下北沢 盆踊り

世田谷音頭

↑ この時期、各地で同様の練習会がはじまっているはずです。
地元の町内会や商店街の情報や回覧板などをみてみてください
町内近所の小学校などで練習会が開催されることも多いです。
あと、
夏祭り、盆踊りの当日に会場にはやめに行くと、初心者向けの盆踊りのおどりかた説明をしていることもあります

ひとまえで歌うカラオケと同じで最初はちょっとはずかしい気がしても、やってみると楽しくてクセになるかも。
今年の夏は 盆踊りデビューしてみましょうか

「お祭り」って何?
 日本人は何故お祭りに情熱を燃やすのか?その理由と祭りの種類を知って、日本を深く感じよう! ANA

全国どこの盆踊りであっても必ずかかる音楽が『炭坑節(たんこうぶし)』だと思われます。
福岡県田川市が発祥だそうです。 → くわしい説明

関東の盆踊りならば『東京音頭(とうきょうおんど)』も必ずかかる一曲だと思います。 → くわしい説明

↑ この動画を公開している団体では、上野公園でのオフシーズンの盆踊りや、ワークショップ初心者講座もおこなっているそうです。

盆踊りはどこでおぼえたらいい?

自分が住んでいる町で夏に盆踊りが開催される場合は、その一ヶ月くらいまえに町内会や地元商店会などが「盆踊り練習会」を企画して、町内の公民館や体育館でみんなで講習会をしてくれることがよくあります。
インターネット上の動画など見ながら自分でからだを動かしてもおぼえることができると思います。
その際、じぶんが行きたいと思っている盆踊りの会場で、どんな音楽がかかるかを調べておくと、どの曲のおどりをおぼえればよいかわかります。
盆踊り開催日当日にみんなで練習する時間を用意しているイベントもあります。(例: 盆踊りが18:00〜開始の場合、17:00に「みんなで盆踊り練習」など)

盆踊りの音楽

 自分の住んでいる町内の盆踊りであれば、回覧板で知らせてくれたり、町内会、自治会のホームページや、町のなかに掲示されるポスターやちらしにおどりの曲名リストを載せてくれていることもあります。
遠方の盆踊りに参加する場合も、イベント告知のホームページに載せてくれていることもあります。載っていない場合は、その町内会公式サイト以外で、前年にその会場で使われた盆踊り曲一覧を調べてみるのもよいかもしれません。

 最近では、その町ごとの「ご当地盆踊りソング」としてオリジナル曲を振り付けとセットで製作して、みんなで踊ることが増えています。

2024年夏、私が盆踊り会場で聴いた曲(思い出せる範囲で)

・大東京音頭
・ダンシング・ヒーロー  荻野目洋子
・押せ押せ音頭  金沢明子
・きよしのズンドコ節 氷川きよし
・アンパンマン音頭
・ドラえもん音頭
・世田谷音頭

 ※のちほど追記します

盆踊りの服装(男性用)

浴衣(ゆかた)
 安いものは5000円くらいから。ネットでさがせばもっと安いセット販売品もあります。デパート百貨店、大きなスーパーマーケットの衣料品コーナーに夏がくるまえの時季にいけば、手頃なものが見つかりやすいかも。近所の和装・着物屋さんやショッピングモールでも夏まえの時季に飾られています。
 着物をあつかう古着屋さんでも出回っているようです。

 「踊りゆかた」と呼ばれる本格的な物は1万5000円くらいから。「本絵羽」など。
 「仕立て上がり」は、服の形に完成している製品のこと。普通はこれ。逆に生地だけの「反物(たんもの)」の販売もあるが素人には無関係。

そのほか、
帯(おび)(腰紐、帯、マジックベルト)
履物(はきもの)
 雪駄(せった)、下駄(げた)、草履(ぞうり)

 うちわ、てぬぐい、扇子、巾着袋など、小物もあります。
 踊るときは、両手が自由になっているのがよいので、貴重品だけ肩からヒモでかける小さなカバン、ポシェットを背中にまわして、じゃまにならない形で携帯しながら踊っているかたも見かけます。

◆ 『 男浴衣・帯|着方&結び方《完全版!》着崩れ直し、トイレ、便利アイテムもご紹介! 』

 ↑ 浴衣姿でなにか作業をするとき(例・盆踊りの警備やゴミ拾いなど)、暑い時に良いかも。
【 尻っぱしょり(尻端折り)のやり方 】


盆踊り情報

盆まる (曲目の記載もあり)

阿波おどり三茶連

世田谷区のお祭りおすすめ10選

盆踊り大会情報

盆踊り曲目紹介(砧)


⭐️ ほかにもネット検索すると、盆踊りの曲ごとのおどりかたを教えてくれる解説ページや動画もいろいろ見つかると思います


郷土芸能、民俗芸能、日本のおどり、神楽舞、などなど、日本の歴史をもった各地の「踊り」「舞い」「芸能」「日本文化」には様々なものがあります。

そういうものに興味をもつ第一歩として、まずみんなでいっしょになって身体を動かしておどる「盆踊り」は、さいしょのきっかけとしてはいりやすく親しみやすくて良いかもしれません

さらにほかの記事をよむ