カテゴリー: イベント

  • 東京と世田谷区のクリスマス・イルミネーション

    私がおすすめをきかれたら

    東京ミッドタウン、をおすすめします。

    東京ミッドタウン

    実際 2024年11月下旬に行ってきました。
    良い点:
    入場無料。入場のための行列は必要なし。
    (今後大混雑した場合はエリアへの入場制限がある可能性も有)
    大きなアイススケート場が近くにあって、それをながめるだけでもクリスマスの雰囲気が一段と盛り上がります。
    私は昔、ニューヨークのロックフェラービル前ロンドンの自然史博物館まえ(閉業)でクリスマスにアイススケートした思い出があっていまも覚えています。
    すべる場合は、安全のため手袋をわすれずに。(必要なアイテムはレンタルも可能。手袋は販売してます)

    「ガーデン」通路上に「雪」や「シャボン玉」が舞う演出などもあって、ラスベガスにある無料アトラクションや遊園地のちょっとした仕掛けのようになっています。
    「ガレリア」1階にあるサンタオーナメントは双眼鏡をもっていくと一つづつが細かく観察できます。

    行くなら日の入り後で暗くなった開始直後の午後5時〜が良い気がします。
    開始前の明るい時間に行ってもイルミネーションが点灯していないのでただの庭の通路のような外見です。

    東京でクリスマスイルミネーションを見られる場所

    六本木ヒルズ

    実際 2024年11月下旬に行ってきました。
    前述の「東京ミッドタウン」から歩いて8分の場所なのであわせて見に行くのがよいと思います。こちらのほうにはクリスマスらしい食べ物の売店も出ています(ただし混んでいます)。
    場所にくわしくない人は事前に地図をみて方角だけでもおぼえておくとスムーズです。六本木の有名な交差点を目指して歩きます(首都高3号線の高架下、喫茶店アマンド六本木)。
    私は知らずに行ったのですが当日、坂道あたりに人だかりができていて警備スタッフも多かったので何をしているのかと思ったら、六本木ヒルズ裏側「六本木けやき坂通り」の横断歩道から「イルミネーションと東京タワー」を一緒に写真撮影するのが流行っているそうです。
    六本木ヒルズの別の場所から2階3階の渡り廊下のような場所からも東京タワーは撮影できます。

    この六本木ヒルズから麻布台ヒルズまでは徒歩20分で行けますが、寒い夜間で酔客もいるので、このあたりの場所に慣れていないひとにはおすすめしません。

    麻布台ヒルズ

    ↑ 新しい場所なので人気が高く先日も入場制限があってエリアに入れなかったらしいです。混みすぎていたら、東京タワーが徒歩13分の場所にあるので、そちらへ移動するのもよいかもしれません。

    東京スカイツリー

    実際 2024年11月下旬に行ってきました。
    「隣接ビルの東京ソラマチ(クリスマスマーケット)」と
    東京スカイツリーの中(ドリームクリスマス)」
    二つのイベントがあります。
    入場無料「ソラマチ」のクリスマスらしい売店がたくさん出ているクリスマスマーケットは「ビルの4F スカイアリーナ(ビル屋上のスカイツリー入口まえ広場)」で開催されています。
    そのほか押上駅の出口改札からソラマチへつながる地下エスカレーター乗り口でもミニコンサートやクリスマスツリー飾りなどがあります。

    ソラマチはとにかく多彩なお店がいっぱい揃っているので、買い物好きなひとや、遠くの地方や海外から来たひとにはおすすめです。
    元気があるひとは、スカイツリー横のちいさな川をたどって隅田川へ向かい橋をこえて浅草「浅草寺」まで徒歩19分で行くことができます。
    1階出口の噴水まえソラマチひろば(「おさるのジョージ」カフェのまえ)では週末にミニイベントが開催されたりします。(私が行った時は無料で試食うどんを配っていました)

    東京スカイツリーは最寄駅が3つあるので、慣れていないひとは事前に地図をみて、およその位置関係を知っておくと混乱しないですみます。
    ・半蔵門線 押上駅(スカイツリー前駅) 徒歩0分
    ・東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅 徒歩0分
    ・都営浅草線 本所吾妻橋駅 徒歩10分

    有料(スカイツリーの入場料)の東京スカイツリー内部で行われるクリスマスイベントに行く人は、窓口の混雑がすごいので事前にチケット購入しておくほうが確実で、セット割引などもあります。
    展望台のライブは、花*花、一青窈 など有名なひとも登場。

    神宮外苑 東京クリスマスマーケット

    何年かまえ、実際 に行ってきました。

    行く場合は事前チケットを買う方がお得です。マグカップがおまけでついてきます(当日に有料で買うこともできます。)
    このマグカップを当日会場で使用してお得に飲み物を購入することができます。
    私の家にもこの時もらった赤色のマグカップがあります。記念や思い出にはよいグッズかも。
    時間指定ありの事前チケットですが、入場時にはゲート外の行列に並んで待つことになります。
    お店、売店の数は東京のクリスマスイベントのなかで一番多いと思います。

    会場は屋根のない広場なので寒いです。いつも以上にあたたかい服装がおすすめ。
    出来立てアツアツの料理でからだをあたためることはあまり期待しないほうがよいです(すぐ冷めてしまうので。)
    入場したら最初にあたたかい屋外用ストーブのあるテーブル近くに席を確保するとよいです。できたら演奏ステージの近くだと なお楽しめます。
    (ただし混雑しているので人数以上のよぶんな席確保はしないようにしましょう。子供連れや疲れている様子のひとがいたら、席をつめてあげたり、ゆずってあげるのもやさしさだと思います)
    開催場所が「明治神宮外苑 いちょう並木」に隣接しているので、日の入り時刻すこしまえに行けるようにすると、昼間の景色と夜の景色の両方がたのしめます。

    そのほかの場所

    渋谷

     『青の洞窟 SHIBUYA』
     このほか、渋谷の再開発であたらしくできた巨大商業ビルのそれぞれでクリスマスイベント、飾り付け、イルミネーション、クリスマス関連のお店がでています

    原宿・表参道

     表参道ヒルズ

     原宿 表参道 フェンディ イルミネーション

    新宿 南口

     新宿南イルミネーション ミナミルミ
     ↑ 昔は新宿駅の南口にある新宿高島屋周辺のイルミネーションをよく見に行ったのですが最近は行っていないのでどうなっているか詳しくわかりませんが、線路沿い見通しがよくて歩きやすいので迷ったりはしない場所です

    横浜 赤レンガ倉庫

     横浜赤レンガ倉庫

     以前はよく行っていました。
     有料イベントになっているので入場するのに必ず行列する必要があります。ちょっとシステムが複雑でわかりにくくなっているので、入場する人は事前にサイトで下調べしたほうがスムーズです。
    横浜みなとみらい周辺で遊んだあとにすこしだけ雰囲気を味わうだけでもよいかも。海辺で寒いので、屋外と屋内で ぬいだり着たり調整しやすい服装がよいです。
    スケート場「アートリンク」も営業中です

    ⭐️ 横浜 山下公園にも大型のスケート場が登場しています
     Winter Wonder Park Yokohama 2024
     

    クリスマスのおでかけに役立つ話

     きょう12月20日から、クリスマス当日 12月25日まで東京の有名なクリスマスイルミネーションスポットは大混雑予想されますので、覚悟と準備をしていくのが良さそうです。

    ・時間にゆとりをもって計画しておく。すべての場所で混雑しています。たぶん想像以上に混んでいます。

    ・下準備でルートと見どころをメモしておく。地図と方角をあたまにいれておく。目印となる駅や大きな建物名をおぼえておく。
     現地でスマホのネット回線がつながらなかったり、通信速度がおそくなったりするので、オフラインでも見られるようにサイトの情報をダウンロードや、スクリーンショットで撮っておくと良いです。
    また、寒すぎて携帯のバッテリーが不調になって電源がつかなくなることもあるので、重要な情報は紙のメモにしておくのも良い方法です。

    ・とても寒く、ビルの谷間の風などでさらに寒い場所もあるので、小さくたためる上着ダウンジャケット、ウインドブレイカー、カッパなど一枚余分にリュックなどに入れておくと安心です。寒がっている同行者に貸してあげることもできます。帽子や手袋もあるほうがあたたかいです。
    ・使い捨てカイロも持っていくとよいです。
    ・保温のきく水筒にホットの飲み物を入れていくとよいです。現地で買えばよいと思っていても、売店は行列していたり、自動販売機は売り切れていることがあります。
    ・肌着は機能性、透湿性のあるアウトドア用の下着が良いです。屋外はたいへん寒くても商業ビルや飲食店内は暖房がきいているので寒暖差で汗をかいてしまう「汗冷え」に要注意。かぜをひく原因になります。

    ・かならず出かける直前にもういちど行く場所のネット公式サイトで情報を確認しましょう。当日の入場制限などの情報が掲載されているはずです

    ・とにかく気持ちにゆとりをもって、「きょうは覚悟して、のんびりペースだな」とじぶんに言い聞かせましょう。気持ちのもちよう、きりかえひとつで、怒りっぽくなることを無くせます。よけいなストレスもなくなり、一緒にいくひととケンカすることもなく、ころんだりぶつかったりする事故も防げます。笑顔がいちばん。無理な長時間ずっと外にいることがないように、こまめな座って休憩をはさんで、からだが冷える前に地元の町まで帰ってくるほうが安全です。

    ・有名人気のレストランは、クリスマス期間は予約なしでは入れないのが普通と考えたほうよいです。それでもキャンセル待ちで入れることもあるので一応きいてみたり、予約サイトで状況を見てみるのもありだと思います。

    世田谷区玉川地域で見られる場所

    二子玉川

     二子玉川駅の改札をでてすぐ「二子玉川ライズ」敷地がつながっています。ビル屋上の高さまである吹抜けのアーケードは屋根があるので雨の日も安心。イベントがよく行われるこの「ガレリア」とよばれる場所に大きなクリスマスツリーが設置されています
    昼間あかるい時間にみると花の飾りがアクリルプラスチック感であまりきれいに見えませんが、夜くらくなって点灯してからだととても見栄えが違ってきます。特に写真撮影したときに豪華に写ります。フルーツケーキみたいに輝いてみえます。

    そのままライズの敷地をすすんでバスターミナルのあいだを抜けていくとイルミネーションのような階段があります。あがっていくとあちこちにもクリスマス飾りがあります。スケートリンクも登場しています
    「100本のスプーン」と「シナボン」まで来たらUターンして戻ります。(この先は住宅タワーマンションと二子玉川公園へつづいています)
    昼間であれば「ルーフガーデン 4階 5階」の「原っぱ広場」「めだか池」を見ることもできます。
    おなじような空間が、246号道路をはさんだ北側の二子玉川高島屋7階にもあります(屋上庭園フォレストガーデン)
    高島屋南館1階にも、外から見ることのできるクリスマスツリーがあります
    高島屋本館1階にもあります。

    桜新町

    東急 田園都市線の桜新町駅を地上にでてすぐの場所(北口の東がわ)にある
    「農協JA世田谷目黒 本店」まえに
    ↑ 店舗名がまぎらわしいですが世田谷区の桜新町駅前にあります
    小規模ながらみごたえのあるクリスマス飾りが毎年展示してあって、特にちいさなお子さんたちに大好評です。

    そこから西へ歩いてすぐの場所に、「花でつくられたサザエさん」も飾ってあります。(マクドナルド桜新町店のまえ)

    用賀

    用賀駅の改札をでてSBSビル側へすすみ地上へ出るための半円形のひろい階段のある空間があります。そこのイルミネーションは「流れ星」がながれるので見ていて面白みがあります。
    おなじSBSビル敷地の「大戸屋」のまえの空間も電飾がついていますので、暗くなってから大理石の池の端のほうから全体を眺めるとビルのガラスに反射して美しく見えます。

     とつぜんクイズ:
     用賀駅敷地のとても目立たない場所に、とても大きなクリスマス・リース飾りがかけてあります。なかなか立派なかざりだけど、たぶん気がつくひとが多くないのでは…?


    そのほか、思いつく(行ったことのある)イルミネーション スポット

    ・東京 よみうりランド
    ・東京 大井競馬場
    ・東京 ガーデンテラス紀尾井
    ・東京 恵比寿ガーデンプレイス
    ・東京 丸の内イルミネーション
    ・東京 東京ミッドタウン日比谷
     (↑ 六本木にある「東京ミッドタウン」とは別
    ・東京 目黒川イルミネーション
    ・東京 東銀座イルミネーション
    ・東京 水道橋 東京ドームシティ
    ・東京 お台場イルミネーション “YAKEI”
    ・東京 立川駅前 燦燦さんさんイルミネーション

    ・神奈川県 横浜 夜のヨコハマイルミネーション
      「ヨルノヨ」 「ミライト」
     → 横浜のイルミネーションぜんぶがのってる観光案内
    ・神奈川県 さがみ湖イルミリオン
     
    ・千葉県 ドイツ村
    ・千葉県 マザー牧場

    ・栃木県足利市 あしかがフラワーパーク

    ・静岡県 御殿場 裾野 時之栖 ときのすみか
    ・静岡県 掛川 つま恋リゾート
    ・静岡県 浜松 フラワーパーク

    ・三重県桑名市 なばなの里


    ⭐️ ここで紹介した各場所のイルミネーションを撮影した写真も手元にあるのですが、現地ではじめて見た時のたのしみがあったほうがよいかと思って載せるのを見合わせました。 あとで載せるかも…。


    ◆ ほかのブログ記事を読む



  • 世田谷区とプロレス

    喜多見商店街プロレスイベント

    2024年11月17日(日曜日)、世田谷区の小田急線 喜多見駅まえの広場で無料で観戦できる商店街主催の本格的プロレスイベントが開催されました

    喜多見プロレス駅ホームから

    ↑ 小田急線の喜多見駅ホームから撮影

    喜多見プロレスリングサイド

    ↑ 写真は観客の顔がわからないように粗い画素数に加工しています。どちらも試合以外の時間帯なので観客が少なめですが、試合が行われたときはリングの周囲を観客が埋め尽くしました。場外乱闘もありました

    ⭐️ 喜多見商店街 公式サイト
    ⭐️ 大日本プロレス 公式サイト

    ↑ 「新日本プロレス」「全日本プロレス」の団体が有名だと思いますが、その前身の「日本プロレス」のながれをくむ由緒ある本格派の団体であり「力道山のさいごの弟子」である「グレート小鹿」さんが会長を務めています

    ⭐️ ↓ 試合結果はこのページのさいごに載せてあります ↓


    じゅんちゃんおじさんとプロレス

     この記事を書いている私(じゅんちゃんおじさん)は子供の頃プロレスが好きで、アントニオ猪木の「闘魂」と金色で刺繍された紺色の闘魂キャップ(ぼうし)をかぶって、ハルクホーガンの「一番」と書かれた赤と白のTシャツを着てひとり悦に入っていました。

    その当時は、金曜日の夜のワールドプロレスリング「新日派」と、日曜昼放送の「全日派」とプロレスファン層がわかれていました。
    私はだんぜん初代タイガーマスク(佐山サトル)が好きでした。

    私がはじめてプロレスを生で観戦したのは、静岡県浜松市の、かまぼこのような形の屋根をした体育館で試合が行われたときで、試合開始まえにアントニオ猪木がリングの上で仰向けで腕を組み、首だけでブリッジする準備運動していた姿を間近で見たのをいまでも覚えています。
    アントニオ猪木が海外から輸入してきた「ひまわりのタネのお菓子」という謎商品をおそるおそる売店で買って食べた思い出があります。

    ネット検索したら当時の様子を書いた記事がありました。
    リンク:『MSGタッグリーグならではのドリームタッグ!アントニオ猪木&ハルク・ホーガン!』 伊賀プロレス通信24時 さん


    上野毛とプロレス

     プロレス好きなひとには有名ですが、世田谷区の上野毛(等々力の駅から多摩川の河原へむけて歩いて行ったところ)に新日本プロレスの道場(合宿所)が今現在もあります。

    新日プロレス上野毛道場の場所 地図

    いまネット検索したらおもしろい個人ブログがあったのでご紹介(タイガーマスクのライバルも登場!)
    ⭐️ 東京ひとり旅 新日本プロレスの道場&寮へ行ってみた その後渋谷を経て高崎市へ


    用賀とプロレス

     私(じゅんちゃんおじさん)は、世田谷区の用賀に住んでいますが、じつはこの用賀はプロレスととても縁が深い場所なのです。

    くわしい話が書いてある力作ブログ記事がネット上にありますのでご紹介↓

    ⭐️ 用賀とプロレスの意外な関係 〜前編 〜【世田谷とプロレスシリーズ1】

     ↑このブログ記事のシリーズにもでている用賀の焼き鳥屋「市屋苑 いちおくえん」は2024年11月現在も営業しています。いまもプロレスラーや格闘家のひとがちょくちょく飲みにくるようです。

    一時期、東京のJR中央線沿線駅(新宿、大久保、高円寺)などにプロレス観戦酒場やレスラー出身者の居酒屋や、ちゃんこ鍋屋さんがあちこちにあったのですが、いまは減ってしまいました


    ネット動画配信とプロレス

     2024年現在では、たくさんのプロレスラーが直接語る動画をネットで視聴することができます

    ⭐️ じゅんちゃんおじさんイチオシ動画

    『佐山聡は惜しい存在だった 闘魂三銃士 #5 アントニオ猪木「最後の闘魂」チャンネル』

     このほかのチャンネルをさがしてもいろいろでてきます。前田日明、藤波辰爾、長州力 本人たちが当時のプロレスや修行時代を語っている対談やインタビュー動画はファンにとってはとても興味深い内容です。藤波辰爾は若い頃アフリカの奥地の村にひとりでおいてけぼりにされて「ひとりで自力で帰ってこい!」と猪木に言い渡されたりしたそうです。


    プロレス漫画『プロレススーパースター列伝』

     私のこども時代、週刊少年サンデーという漫画雑誌に連載されていた『プロレススーパースター列伝』という作品。
    そのマンガの裏話(真実)をまとめた本がこの2024年11月になって発売されるそうでそうです

    ↑ 漫画を読んでいたプロレス好き少年の素朴な疑問としていまだ解せないのは、なぜこの伝説的レスラーたちの最終をかざるコミック17巻のエピソードが「狂乱の貴公子!リック・フレアー編」だったのか… 私(じゅんちゃんおじさん)には謎でした。

    追記:
    比較的あたらしい漫画では、「プロレス」や「プロレスラー」のことを強者と設定して描く場合とそうでない場合があります。

    ・『バキ道』『刃牙道』他(板垣恵介)→ プロレスラーは弱いと描かれている
    ・『タフ』(猿渡哲也)→ プロレスラーは強い
    ・『餓狼伝』(板垣恵介・原作 夢枕獏)→ プロレスラーはかなり強い

    漫画史上最強レスラーは『ドラゴンボール』で天下一武闘会に優勝したミスター・サタンの可能性も…。


    むかしは、プロレスラーの本があれこれ発売されていて、講談社の少年マガジン編集部からアンドレ・ザ・ジャイアントの『 俺こそ ザ ワールド』というような書籍もでていました。実物大の手形もおまけでついていたり。

    プロレス雑誌の別冊ムック本という形でミル・マスカラスの写真集もあったり、タイガーマスクは豪華装丁の写真集もでていました。
    お金持ちの同級生友人は、通信販売で本物(一点もの)のメキシコプロレスラーのマスクを購入して自慢したりしていた時代です。

    ヘビー級でありながら空中殺法がつかえるルチャリブレ・レスラー「ミル・マスカラス」は弟ドス・カラスと共に大人気のマスクレスラー。彼は、入場してリングにあがるときにマスクを2枚着用(オーバーマスク)していて、リングにあがったときに自らじぶんのマスクをとって観客にむかって放り投げてプレゼントするというファンサービス(パフォーマンス)を行っていました。
    「俺はプロレスくわしいぞ自慢」をしたい人たちは「マスカラスよりもエル・カネックのほうが実力派だ」と主張したり、「やっぱりメキシコといえばグラン浜田だよな」と賞賛したりしていました。

    入場するときのテーマ曲「スカイハイ」も大人気でした。

    ( ↑ 再生できない場合は 左下の【見る▶️YouTube】ボタンでユーチューブ のサイトに移動してから再生できます)


    このほかプロレスラーの入場テーマ曲といって思い出すのは、
    長州力の『 POWER FALL (パワー・ホール) 』 作曲は平沢進

    ( ↑ 再生できない場合は 左下の【見る▶️YouTube】ボタンでユーチューブ のサイトに移動してから再生できます)

    ( ↑ 再生できない場合は 左下の【見る▶️YouTube】ボタンでユーチューブ のサイトに移動してから再生できます)


    喜多見商店街イベントプロレスの結果

    ⭐️ 2024年12月31日 おおみそかに特別興行が東京後楽園ホールで行われるそうです

    プロレスリング・ノア は 一月一日元旦に日本武道館での興行があるそうです


    ◆ ほかのブログ記事を読む

  • 瀬田玉川神社例大祭 2024年まとめ

    開催すみ: 2024年10月19日(土曜日) – 10月20日(日曜日)

    ⭐️ 瀬田玉川神社 公式サイト
     


    ⭐️ 当サイトの記事のなかで SNS X (旧Twitter)のポスト(投稿)をまとめたモノがあります。
    このような引用(埋め込み)は X 社が サービス利用規約 で正式に認めている使用方法で、 X 社 自身もサービスの活用として推奨しているものです。

    しかしながら、
    もし、投稿主のかたで「載せてほしくない」という方がいらっしゃいましたら、その投稿をしたXアカウントから当方のXアカウントへ連絡いただけましたら、すみやかに掲載から取り除かせて頂きますのでお気軽に連絡ください。
    また、投稿主以外のかたであっても、SNS投稿のなかに含まれている写真に自分が写りこんでいて、載せてほしくない場合も連絡いただけましたら対応させて頂きます。


    ◆ ほかのブログ記事を読む

  • 雑居まつり 羽根木公園

    2024年10月13日 世田谷区の羽根木公園(小田急線 梅ヶ丘駅 北側)で『雑居まつり』が開催されました。
    仮装した子供たちが乗って町の中ねりあるく山車(フロート)も登場。おおきなクジラ 🐳 のかたちをした乗り物が北沢警察署のまえをカーニバルパレードしました。

    雑居まつり遠景

    ※カーニバルパレードで町のなかを行進した「くじらのフロート(乗り物)」の写真も撮影したのですが、子供の姿が多かったので掲載は見合わせました。
    「せたがや新聞」では、子供の写真をなるべく載せないように配慮しています。
    イベント時であっても撮影自体も極力しないようにしています

     

    その他: おなじ日の夕方、公園入り口のすぐとなりで映画かテレビドラマの撮影ロケが行われていました。

    ⭐️ 羽根木公園へ行った時は公園の東側にある「羽根木プレーパーク」を見てみるのをおすすめします。すばらしいあそび場所です


    ⭐️ 雑居まつり 公式サイト


    ◆ ほかのブログ記事を読む

  • タマリバーズ 『ミテル?』

    世田谷区イベント動画SNSまとめ
    タマリバーズ 広場演劇『ミテル?』2024年10月12日-13日
    二子玉川ライズ ガレリア 公演 

     


    ⭐️ タマリバーズ 公式サイトリンク


    ◆ ほかのブログ記事を読む

  • 久富稲荷神社例大祭2024まとめ

    2024年10月5日-6日は 久富稲荷神社、伊富稲荷神社 の例大祭です。
    10月5日の宵宮は 雨で奉納演芸を見に行けるひとがすくなかったと思うので、SNSでながれていた映像などをまとめてみました。

    10月6日は お神輿もでて、桜新町や駒沢の西側を巡ります。この例大祭は久富稲荷と伊富稲荷 両方の例大祭です。伊富稲荷は桜新町駅前からライフ桜新町店へ行く途中にあります。駅前大通り(瀬田貫井線)から Ash美容院 を北へ入ってすぐ

    ステージイベント発表団体のリンク

    ⭐️ 松丘太鼓会

    ⭐️ イチロウばんど

    ⭐️ ナニフラスタジオ

    ⭐️ 日本体育大学チアリーダー部VORTEX

    ⭐️ ヴォーカルパフォーマンス
     時川ヒカル
     青空ちなつ

    ⭐️ 歌謡ステージ
     太田正江
     吉永加代子

    久富稲荷神社2024

    ⭐️ 久富稲荷神社 公式サイト

    ⭐️ 伊富稲荷神社 地図

     (↑この神社の例大祭もあわせて、会場は久富稲荷神社で行われます)

  • 用賀で『パフォーマンス』をみよ~ょ 2024 特集

    【開催終了】雨になることなく晴れて無事 校庭をつかってすべての企画が実施できて終了しました。ありがとうございました。

    発表団体のリンク

    ⭐️ はいさい!ようがエイサー

    ⭐️ Y.KIDS’ DANCE サークル

    ⭐️ ようがチアリーディングクラブ・チェリーズ

    ⭐️ ココナッツ山本

     ↑ 10月19日-20日 三軒茶屋
     三茶de大道芸 出演するのでよろしく!

    ⭐️ J’s ダンススタジオ

    ⭐️ 桜新町バトンクラブ

    ⭐️ ようがキッズバンド

    ⭐️ SUKE3&SYU

     ↑ 10月19日-20日 三軒茶屋
     三茶de大道芸 出演するのでよろしく!



    ⭐️ 【開催終了】9月28日(土曜日)世田谷区の田園都市線 用賀駅ちかくの「京西小学校」でパフォーマンス発表イベントが開催されます。

     会場の京西小学校は用賀駅からいちばんちかい学校なのでいきやすい場所です。徒歩7分 地図

    用賀で『パフォーマンス』をみよ~ょちらし
    用賀で『パフォーマンス』をみよ~ょプログラム
    用賀で『パフォーマンス』をみよ~ょ詳細

    ⭐️ 世田谷区の公式案内リンク


  • 桜新町ねぶたまつりイベント ステージパフォーマンス まとめ 2024

    桜新町ねぶたまつり 2024

    ステージイベント発表団体のリンク

    ⭐️ 和光小学校和太鼓サークル
     (桜・私立小学校)

      女性の太鼓演奏者がほとんどでした。打ち手が入れ替わる「けんか太鼓」の演奏もありました。笛の演奏もあり。

    ⭐️ ナニフラスタジオ
     (桜新町)

    ⭐️ 桜町小学校パフォーマンスクラブ
     (用賀・区立小学校)

    ⭐️ 深沢高等学校 軽音楽部
     (深沢・都立高校) 

     桜新町のお祭りイベントによく登場して若者を盛り上げてくれます


    ⭐️ チコバレエアカデミー
     (世田谷)

    ⭐️ HAPPY CHEER
     (二子玉川)

     パフォーマンス披露のあとチラシくばっていて私のところにも手渡してくれました。


    ⭐️ 深沢高等学校 和太鼓部
     (深沢・都立高校)

     地域のおまつりイベントで太鼓を演奏して盛り上げてくれます。夏の盆踊りなどでもあちこちで太鼓演奏の協力をしてくれています


    ⭐️ 桜新町商店街 公式サイト


  • 盆踊り

    追記: わかりやすい解説ページ

    「お祭り」って何?
     日本人は何故お祭りに情熱を燃やすのか?その理由と祭りの種類を知って、日本を深く感じよう! ANA

    全国どこの盆踊りであっても必ずかかる音楽が『炭坑節(たんこうぶし)』だと思われます。
    福岡県田川市が発祥だそうです。 → くわしい説明

    関東の盆踊りならば『東京音頭(とうきょうおんど)』も必ずかかる一曲だと思います。 → くわしい説明

    ↑ この動画を公開している団体では、上野公園でのオフシーズンの盆踊りや、ワークショップ初心者講座もおこなっているそうです。

    盆踊りはどこでおぼえたらいい?

    自分が住んでいる町で夏に盆踊りが開催される場合は、その一ヶ月くらいまえに町内会や地元商店会などが「盆踊り練習会」を企画して、町内の公民館や体育館でみんなで講習会をしてくれることがよくあります。
    インターネット上の動画など見ながら自分でからだを動かしてもおぼえることができると思います。
    その際、じぶんが行きたいと思っている盆踊りの会場で、どんな音楽がかかるかを調べておくと、どの曲のおどりをおぼえればよいかわかります。
    盆踊り開催日当日にみんなで練習する時間を用意しているイベントもあります。(例: 盆踊りが18:00〜開始の場合、17:00に「みんなで盆踊り練習」など)

    盆踊りの音楽

     自分の住んでいる町内の盆踊りであれば、回覧板で知らせてくれたり、町内会、自治会のホームページや、町のなかに掲示されるポスターやちらしにおどりの曲名リストを載せてくれていることもあります。
    遠方の盆踊りに参加する場合も、イベント告知のホームページに載せてくれていることもあります。載っていない場合は、その町内会公式サイト以外で、前年にその会場で使われた盆踊り曲一覧を調べてみるのもよいかもしれません。

     最近では、その町ごとの「ご当地盆踊りソング」としてオリジナル曲を振り付けとセットで製作して、みんなで踊ることが増えています。

    2024年夏、私が盆踊り会場で聴いた曲(思い出せる範囲で)

    ・大東京音頭
    ・ダンシング・ヒーロー  荻野目洋子
    ・押せ押せ音頭  金沢明子
    ・きよしのズンドコ節 氷川きよし
    ・アンパンマン音頭
    ・ドラえもん音頭
    ・世田谷音頭

     ※のちほど追記します

    盆踊りの服装(男性用)

    浴衣(ゆかた)
     安いものは5000円くらいから。ネットでさがせばもっと安いセット販売品もあります。デパート百貨店、大きなスーパーマーケットの衣料品コーナーに夏がくるまえの時季にいけば、手頃なものが見つかりやすいかも。近所の和装・着物屋さんやショッピングモールでも夏まえの時季に飾られています。
     着物をあつかう古着屋さんでも出回っているようです。

     「踊りゆかた」と呼ばれる本格的な物は1万5000円くらいから。「本絵羽」など。
     「仕立て上がり」は、服の形に完成している製品のこと。普通はこれ。逆に生地だけの「反物(たんもの)」の販売もあるが素人には無関係。

    そのほか、
    帯(おび)(腰紐、帯、マジックベルト)
    履物(はきもの)
     雪駄(せった)、下駄(げた)、草履(ぞうり)

     うちわ、てぬぐい、扇子、巾着袋など、小物もあります。
     踊るときは、両手が自由になっているのがよいので、貴重品だけ肩からヒモでかける小さなカバン、ポシェットを背中にまわして、じゃまにならない形で携帯しながら踊っているかたも見かけます。

    ◆ 『 男浴衣・帯|着方&結び方《完全版!》着崩れ直し、トイレ、便利アイテムもご紹介! 』



    盆踊り情報

    盆まる (曲目の記載もあり)

    阿波おどり三茶連

    世田谷区のお祭りおすすめ10選

    盆踊り大会情報

    盆踊り曲目紹介(砧)

  • 桜町高校 文化祭「桜華祭」

    2024年9月7日-9月8日 世田谷区 用賀にある 東京都立桜町高等学校 の文化祭が行われました。インターネット上で見かけた SNS X のポスト(旧Twitter の ツイート)をまとめてみました。文化祭の開催日 2024年9月7日(土曜日) と 9月8日(日曜日) 午前10時~午後3時

    ★ 桜町高校 「桜華祭」公式ページ(文化祭が終わったので削除すみ)

    ⭐️ 桜町高校 公式ブログ

    飲食物の販売もあります。生徒や学校関係者以外のふつうのひとも、気軽に行くことができます。スリッパとそれをいれる袋を持参するといいです。
    田園都市線の用賀駅、または、桜新町駅から、徒歩で10分かかりません。

    桜町高校文化祭

    付記:
    この文化祭は「無許可の写真アップロード公開は禁止」なので、発表者本人たちがSNS発信したポストのみまとめて載せています。
    なので、本人たちが告知活動しているバンドグループの音楽活動のポストばかり偏っていますが、文化祭では「音楽」以外の「演劇」「ダンス」そのほか、生徒たちのさまざまな活動が発表されていました。
    (ほかの発表者のかたから気軽にこちらへ連絡いただければ、紹介やリンクを追記することも可能です)
    もし、このまとめページに問題がありましたら、ご連絡ください。対応させて頂きます。
    ・当方が勝手にアップロードした写真は、一点もありません。
    ・当方は、文化祭で写真撮影自体していません。

  • 用賀サマーフェスティバル2024

    ⭐️ サックスの音色、音響のセッティングがすばらしかったジャズライブ演奏。
     曲名は Make Me a Memory
     バンド名は GGKingdoms

    用賀サマーフェスティバル2024(2024年8月24日-25日開催済み)
    個人的な感想:

    ・大判焼き風お好み焼き「YY焼き」が焼きたて、食べやすいサイズ、じぶんの好みに合っていておいしかったです。

    ・ステージイベントが非常に充実していてよかったと思います。
     特に、こどものチアリーディングなど、会場にきている人たちと一緒にからだをうごかせる工夫・アイディアを盛り込んで企画しているものがよかったです。

    ・ダンボールの迷路はこどもたちの人気をあつめていました。こどもたちが絵がかけるのもよかった。ハイタッチの像のペイント企画や、こどもたちが絵や文を書いて掲示する企画など、「だれでもきがるに参加型」の企画がよく考えられていたと思います。こども相手のあそびの露店も、スタッフみんながこころをこめた笑顔をこどもたちへむけていた気がします。

    ・ブースまえだけでなく、チンドン屋さんや、シャボン玉など、会場全体をあかるく、しかし押しつけ感がなく、やわらかく盛り上げる工夫もあってよかったと思います。

    ・用賀周辺の地元住民のひとたちが中心であっても、けっして閉鎖的にならずに、ひろくみんながたのしめる良いかんじのバランスがあったと思います。ステージの企画にいろんな人やほかの区のひとたちも登場しました。

    ・用賀区民集会所の屋内施設をつかった短編映画上映など、枠にとらわれない色々な企画を若者がじぶんたちで実現していました。

    ・用賀盆踊りイベントで盆踊りの講師をしてくれた日本舞踊の先生も登場してくれて面白かったです。

    ・司会の「しょっぴー」さんもイベントを盛り上げてくれていました。


    ・ちいさな子供連れでも、高齢者でも、だれもがみんなが笑顔でわけへだてなく、安心してたのしめるイベントだったと思います。

    開催してくれたみなさま、それに協力してくれたみなさま、来場してくれたみなさま、
    ありがとうございました。
    用賀の一住人として、お礼申し上げます。


    リンク:

    用賀サマーフェスティバル 公式ホームページ

    ↓ 落とし物おしらせ


    関連リンク:

    用賀ライブハウス キンのツボ

    ◆ 藤村藤之輔 ブログ 「サマーフェスティバル」