カテゴリー: エンタメ

  • 昭和のなつかしい街並み遊園地ゲームコーナー駄菓子

    お台場デックス東京ビーチ
    『台場一丁目商店街プレイランド』

    東京お台場にあった「台場一丁目商店街プレイランド」が大勢のファンから惜しまれながら2025年1月13日に閉業しました
    ⭐️ 映像追加:貴重な閉店当日の取材映像 ↓ 開始1時間03分40秒〜

    ( ↑ 再生できない場合は 画面内下の【見る▶️YouTube】ボタンでユーチューブ のサイトに移動してから再生できます)

    ↑ 動画:OBSLive 台場一丁目商店街プレイランド Odaiba Playland Arcade 1&2

     阿部寛さんと夏川結衣さんが主演のドラマ『結婚できない男』第11話にもここ「台場一丁目商店街プレイランド」が登場しています

    私(じゅんちゃんおじさん)はここへ行った時に、昭和時代の店頭用コーラ冷蔵庫でよく冷えたビンのコカコーラを買って飲むのがたまらなくおいしかった思い出があります。
    (そして横浜赤レンガへ行ったときはフランス輸入のコカコーラを飲むのがなぜか自分のなかで定番スタイルになっていました。)

    ・渋谷の「東急百貨店東横店」の屋上にあった遊園地「ちびっ子プレイランド」は2013年3月まで営業していました。
    私は「桃太郎」の鬼にむかってゴムボールを投げて当てるゲーム機をよく遊んだ思い出があります(おとなになってからの話)。
    現在は最新の駅ビル「渋谷スクランブルスクエア」に建て替わっています。

    どのゲームコーナーであっても、時間制限付きでクレーンがまわってお菓子をつかんで取り出し口へおとすゲームが私は好きでした。


    新宿アルタ 閉業へ

    「新宿アルタ」も2025年2月28日の閉店が決まっています。

    私が東京でいちばん最初に友達と待ち合わせした場所は「新宿アルタ前」でした。あまりに人が多すぎたのでその後はすこしずらした富士銀行とか、新宿駅東口交番前とか、地下の「王様のアイディア」とかを経て、紀伊國屋書店 新宿本店とかに変わっていきました。むかしは新宿に「ペンギンのいるバー」とかもありました。
    過ぎ去りし昭和の時代風景。

    とくに関連はないけど、東京・代々木公園でむかし、佐野元春が「ヤングブラッズ」のミュージックビデオ撮影をしていたのを思い出しました。
    (ついでに、むかし代々木公園のなかのある場所を通ろうとすると「おっと、おにいさん、そこは通さねえぜ!」と突然あらわれてとおせんぼするロカビリー系? 横浜銀蝿系? そこんとこヨロシクな人がいたのを思い出しました)

    ↑ 1985年 元旦 佐野元春 with THE HEARTLAND


    昭和のなつかしい街並み巨大セットがたのしめる場所

    2025年現在 もあるそういう場所ですぐ思いつくのは

    西武ゆうえんち 夕日の丘商店街 所沢

    新横浜ラーメン博物館 新横浜

    寅さん記念館 葛飾柴又

     柴又駅を降りてすぐの「柴又ハイカラ横丁」は「寅さん記念館」へ行く途中に立ち寄ることができる大きめの駄菓子屋さんです

    巨大ではないけれど

    昭和レトロ商品博物館 青梅市

    中野ブロードウェイ 東京 中野

     のなかにある「まんだらけ」などをのぞいてみると昭和時代のいろんなグッズが展示してあります。

    ・東京 高田馬場 ナツゲーミュージアム

    このほか、東京には建物などの博物館がたくさんあります
    江戸東京博物館 東京 両国
    府中市郷土の森博物館 東京 府中
    江戸東京たてもの園 東京 小金井市

    ◆ 東京都大田区南久が原 昭和のくらし博物館

    大井川鐵道 静岡県大井川

     トーマス号(きかんしゃトーマス)で有名な大井川駅に隣接してプラザロコ(ロコミュージアム)という施設があり中に昭和レトロな展示物があります

    ・愛知県犬山市には、 明治村 があります

    ◆ 埼玉県比企郡 昭和レトロな温泉銭湯「玉川温泉

    ついでに江戸城下町風情がたのしめる

    ・埼玉県 川越 小江戸
    ・犬山市 城下町
    ・鎌倉市 小町通り 若宮大路(わかみやおおじ)
    ・京都
    ・石川県 金沢市
    ・岡山県 倉敷市

    ◆ 新潟県三島郡出雲崎町 出雲崎レトロミュージアム


    量り売り(はかりうり)お菓子

    最近は駄菓子屋さんがチェーン店のような形態でおしゃれなモールやデパートのなかにも出店される時代になりました。
    そのむかしは、デパートのお菓子売り場といえば、大きな「回転流しそば」のような機械に多種多様なお菓子が山盛りになって回転していて、そのベルトコンベアみたいな状態で次々と目の前にあらわれるお菓子をえらんで自分のザルにつかみ取って、さいごにそのザルごと重量をはかって、その重さによって値段が決まってお菓子を買う販売方式(「バラエティ」などの名称)が存在しました。
    当時のこどもたちにとってはグリム童話「お菓子の家」のような夢のようなシステムでした。

    ↑ 現在、遠鉄百貨店では「 スイートプラザ 」という名称だそうです。

    むかしは、静岡県浜松市鍛冶町の この遠鉄百貨店があるすぐとなりに「松菱デパート」「西武デパート」があってその両方の地階B1にこれよりもさらに大きい機械の「まわるお菓子はかり売り」が設置されていました。どちらの百貨店も地下通路から直接でいりできる入口があり、入場時に足元から空気送風されてほこりや虫などが店内に侵入しない仕掛けがありました。


    そのほか
    静岡県伊豆にある
    熱海 ホテルニューアカオ
    伊東 ハトヤ、 サンハトヤ
    にも昭和のかほりが色濃く残っています。

    熱海の駄菓子屋「和田たばこ店」も有名ですが、熱海駅のすぐ北側に「展望レトロ喫茶 桃山館」という昭和の雰囲気が味わえる観光スポットもあります。


    ちょっとなつかしい昭和のグッズ

    ⭐️ 大阪市北区中崎西 エレメカ研究所

  • おだやかな映画とおだやかな漫画


    ◆ 映画 『 PERFECT DAYS 』(パーフェクト・デイズ)


    ドイツ人監督が撮った映画とは思えない日本が舞台の映画。
    私(じゅんちゃんおじさん)の想像ですが、日本文化や情景について相談やアイディア出しに参加した助監督や脚本家などがいたのではないかと思います。主演の役所広司さんも製作に関わっているとのことなので、日本のスタッフ陣がこの作品の空気感を支えているものとうかがえます。

    私(じゅんちゃんおじさん)がドイツ映画ときいてまず思い出すのは
    バグダッド・カフェ 』という映画です。(監督は別のひと)
    ヴィム・ヴェンダースの作品には『 パリ、テキサス 』という映画もあります。
    この二つの作品はどこかしら似ています。
    『パリ、テキサス』の音楽はライクーダー。昔バーボン ウイスキー「アーリー・タイムズ」のCMにも出演してギター演奏していました。
    刑事コロンボで有名なピーター・フォークが登場する『ベルリン・天使の詩』もヴィム・ヴェンダース作品。
    私は、ドイツ・ベルリンへ行ったことがあり、アメリカのテキサス方面へ旅行した時に砂漠の長いフリーウェイを車で運転したこともあって、これらの作品の映像がとても身近に感じられます。

    映画のなかに登場する「トイレ」は、渋谷区の代々木公園となりにあるちいさな公園「代々木深町小公園」。いまも実在します。
    2025年冬、いま現在どういう状況かもちょっとおもしろいと思いました。
    寒さによる壁の不具合

    映画『 日本のいちばん長い日 THE EMPEROR IN AUGUST 』2015年
    の阿南惟幾(陸軍大臣)を演じる 役所広司 と見較べてみるのも面白いかも。

    似た雰囲気の映画に スターウォーズにでていたアダム・ドライバー主演
    『パターソン』という ジム・ジャームッシュ監督の作品があります。
    ヴィム・ヴェンダースと8歳年下のジム・ジャームッシュは親交があり、『ストレンジャー・ザン・パラダイス』は、あまった撮影用フィルムをプレゼントしてもらったのがきっかけで生まれた作品だそうです。


    私がむかしは好きだったロードムービーに『サイドウェイ』『ネブラスカ』という作品があります。しかし、アレクサンダー・ペイン監督の素行が報道されて以後はどうしても作品を純粋にたのしめなくなりました。
    ラッセ・ハルストレム監督はスウェーデンにいた頃の作品には魅力があったのですが、ハリウッドへ移ってきてからは「普通の映画」になってしまった気がして、やや色褪せてしまいました。
    旅をする映画は好きでたくさん観ているので今後またご紹介したいと思います。



    ◆ マンガ 『 路傍のフジイ 〜偉大なる凡人からの便り〜 』鍋倉夫

     すぐ読める小学館のサイト



    ◆ マンガ ミノタウロスの漫画

  • 東宝スタジオの壁画『七人の侍』

    黒澤明 監督の映画『七人の侍(さむらい)』の壁画を 東京 世田谷区 成城一丁目にある東宝スタジオのまえで見ることできます

    場所は世田谷区の成城一丁目4-1
    「成城六間通り」というバス通りと「仙川」という河川のあいだの敷地。
    「サミットストア成城店」のすぐ裏で、壁画は建物入口に面した道路から見ることができるので一般のひとでも見に行けます。
    手前には「ゴジラ」の壁画もあります。

    グーグルストリートビュウ

     ◆ 七人の侍
     ◆ ゴジラの壁画


    『ゴジラ』は映画の宣伝プロモーションで巨大な造形物が展示されることがあります。
    過去、
    ・日比谷シャンテのゴジラ像
    ・愛知県名古屋の栄「名古屋テレビ塔」に「水中から出現するゴジラ」
    ・池袋サンシャインシティには「ゴジラの足」や「ゴジラのしっぽ」

    現在も、東京 新宿歌舞伎町の「新宿東宝ビル」まえにいくと巨大なゴジラの頭部を見ることできます。(以前は内部が見られたそうですが現在は公開停止中とのこと)

  • なるほどザ・ネット記事

    わたしがインターネット上の読んだ記事で、「へー、そうなんだ。そうか、それは納得」と思ったものを紹介しています

    『水曜ロードショー』『金曜ロードショー』テレビの映画放送番組オープニング曲の真相
    《特別企画》80年代のイージー・リスニングを振り返る(ピエール・ポルト編)

    ↑ 近所の夏祭りのイベントで聴いたサックスの音色が非常に美しくて、楽器演奏とそのつながりでニニ・ロッソの名前を頭に思い出して調べたときに出てきて読んだ記事