カテゴリー:

  • 秋の読書 いま話題の本と 山本周五郎 灰谷健次郎

    更新 2024年 10月10日

    いま話題になっている本と、若い人たちやたくさんのひとに私(すずきじゅんじ)が読んでもらいたいと思う本をご紹介


    話題の新刊

    ◆『 学力喪失 』 認知科学による回復への道筋 岩波新書

    ◆『 メアリ・シェリー 』『フランケンシュタイン』を書いた16歳の少女メアリ・シェリーはなぜ忘却されたのか 白水社

    ◆『 灯台へ 』ヴァージニア・ウルフ 新潮社

    ◆ 『 私たちは売りたくない! 』 紀伊国屋書店サイト

    ◆ 『 国史 』検定合格済み中学校社会授業用歴史教科書 紀伊國屋書店サイト


    山本周五郎

    ◆『 裏の木戸はあいている 』(うら の きど はあいている)
     ・新潮文庫『ひとごろし』に収録されている短編です
     ・文春文庫からもでています
     ・朗読オーディオCDも発売されています
     ・新潮社の LisBoリスボ でも朗読が配信されています

    朗読『裏の木戸はあいている』〜みどりの窓〜 荻原みどり

     ↑ 見られない場合はこちらのリンクから公式サイトで視聴できます

    ◆『 鼓くらべ 』(つづみ くらべ)

    【日本文学の朗読】山本周五郎『鼓くらべ』~鼓の上手であるお留伊の前に現れた謎の老人。老人の或る話によって鼓くらべに臨む彼女に異変がおきる~ 海渡みなみの朗読アラモード

     ↑ 見られない場合はこちらのリンクから公式サイトで視聴できます

    ◆『 あだこ

    【日本文学の朗読】山本周五郎『あだこ』~許嫁に裏切られ失意のどん底にいた若き旗本・小林半三郎の屋敷に、ある日女中志願の若い女が入り込んできた~ 海渡みなみの朗読アラモード

     ↑ 見られない場合はこちらのリンクから公式サイトで視聴できます


    武家草鞋 』(ぶけ わらじ)
     は、こちらのページで紹介しています

    朗読はいろんな人が行なっているさまざまなバージョンがあります。読み手が女性か男性かでも趣がことなります。聴きくらべてみて自分のお気に入りの声をさがすのもよいかも


    灰谷健次郎

    ・『兎の眼』
    ・『海の図』
    ・『我利馬の船出』
    ・『天の瞳』
    ・『わたしの出会った子どもたち』
    ・『島物語』

     ほかにもたくさんの良作があります 角川文庫

     もちろんどの本を読んでも自由です。あえて言うなら、灰谷健次郎の作品は発表された昔のほうから順に読む方が自然だとは思います。むかしの作品でもとても読みやすいです。
     さいしょに読むなら『兎の眼』がよさそうに思います。
     若者が読むなら『海の図』や『砂場の少年』
     エッセイもとても読みやすく、沖縄についての本は沖縄旅行へ行った後に読むとより頭のなかに海の情景が浮かびます。
     『天の瞳』はさいごの作品なので、ほかの作品を読んでからのほうがよいかもしれません。
     『風の耳朶(みみたぶ)』は高齢者が主人公の作品です。山田太一の『空也上人がいた』と読みくらべてみるのも面白いかもしれません。
     あまり本を読むのになれていないひとは『ワルのぽけっと』『きみはダックス先生がきらいか』はみじかめで読みやすいかもしれません。

     めずらしいところでは『灰谷健次郎まるごと一冊 小説新潮7月臨時増刊』という写真のたくさん載ったムック本も存在します。家にあそびに来た灰谷健次郎のことを書いた文章を筒井康隆が寄稿しています。

     新海均さんという方が『いのちの旅人 評伝・灰谷健次郎』という本を出されています。

     灰谷作品は、最初に新聞連載で掲載された時、ハードカバーの単行本で刊行された時、文庫で刊行された時によって、おなじ作品であっても部分的に推敲や部分削除がされている作品もあります。


    養老孟司

     ようろう たけし。脳や解剖学についてのカタイ文章の本もありますが、エッセイ風で読みやすい本も多いです。新潮新書や文庫で手軽に読めるものがあります。宮崎駿との対談などもあります。
     インターネットで公開されている公開講座やインタビューは本よりもわかりやすい内容です。


    なだいなだ

     ・『おっちょこちょい医』集英社文庫
     ・『ボタン戦争』翻訳
     ・『片目の哲学』角川文庫
     ・『民族という名の宗教』岩波新書


    山田太一

     山田太一はテレビの脚本家として有名ですが、書き下ろし小説やエッセイの本もあります。小説もテレビドラマ同様に端正な作品で、小説刊行が先でそのあと映画やテレビドラマにもなっています。
     『空也上人がいた』など後年になってからの小説もあります。
    あまり有名になっていない小説『彌太郎さんの話』はよみごたえのあるおもしろい物語でおすすめです。
     山田太一と灰谷健次郎は対談したことがありその本も刊行されています。二人は同い年(1934年=昭和9年生まれ)。


    三浦綾子

    ・『 銃口 』 小学館



  • 世田谷区ゆかりの話題

     東京 世田谷区 に縁(ゆかり)のある話題を思いつくままに書いたり集めたりしてみました。「新聞の日曜版」のような記事

     


    桜新町駅前にある御衣黄(ギョイコウ)桜

    ⭐️ 東急・田園都市線「桜新町駅」まえには、めずらしい緑色の桜🌸があります。ちょうどいま(4月)に咲いていますので、さがしてみてみるのも面白いと思います。 桜新町駅前の大通り(瀬田貫井線 都道427号)を西(用賀方面)へすこし歩いた歩道沿い植え込みのコーヒー店のまえあたり。桜新町駅から大通り沿いの歩道を東へ行った方角にもあります。
    また、二子玉川駅ちかくにもあります。


    本棚にあった一冊、牟田悌三さんの本


    ⭐️『 大事なことは、ボランティアで教わった
       牟田 悌三 (著) 単行本 – 1996

    牟田悌三( むた ていぞう )

     私(すずきじゅんじ)はこの本を読んだ当時、この本の題名をみて読んでみたいなと思っただけで、牟田さんが世田谷区の住人だということや、昔のテレビドラマ「ケンちゃんシリーズ」のお父さん役の俳優さんだとは知らずに読んでいました。
     この本を読んで牟田さんが、いまでこそ普通のこととなった「住民主体」の地域活動や市民の能動的なボランティア活動、社会福祉活動に黎明期から深く関わっていた方なんだと知ることができました。

     牟田悌三 Wikipedia


    イエローハット創業者・鍵山秀三郎さんの「掃除運動(ごみ拾い)」


    鍵山 秀三郎( かぎやま ひでさぶろう )

     世田谷区 用賀の246号線道路沿いに「イエローハット」という自動車用品の販売や車のメンテナンスサービスをしてくれるお店があります。この全国規模の大型チェーン店の創業者が、じつは「掃除運動(ごみ拾い活動)」のたいへん有名な人物だということを知っていましたか?

     私(すずきじゅんじ)は、現在、この世田谷区で「ごみ拾い」に「交通安全」と「みまもり」を組み合わせた「交通安全みまもりゴミ拾い」という活動をはじめて7年になります。
     たぶん、鍵山さんのことは一度や二度は雑誌記事などで見かけたことはあったのだろうと思いますが、くわしく勉強したことがなく、これほど掃除ゴミ拾いの「大御所・大先輩」だったとは存じ上げませんでした。


     鍵山秀三郎 Wikipedia

     NPO法人 日本を美しくする会 掃除に学ぶ会


    世田谷天竜太鼓(せたがやてんりゅうたいこ)

     先日、等々力にある「玉川せせらぎホール (玉川区民会館)」で
    「世田谷天竜太鼓」の演奏をききました。

    まっすぐで、かざりけなく、直球勝負の和太鼓本来の雄々しさ力強さが客席に座った聴衆のはらのそこにまで響いてきて、いつまでも聴いていたくなるような「日本のまつり音楽」の源流を思い起こさせる演奏でした。

    世田谷天竜太鼓 公式ホームページ


    記事更新 2024年 9月17日