カテゴリー: 社会

  • おだやかな映画とおだやかな漫画


    ◆ 映画 『 PERFECT DAYS 』(パーフェクト・デイズ)


    ドイツ人監督が撮った映画とは思えない日本が舞台の映画。
    私(じゅんちゃんおじさん)の想像ですが、日本文化や情景について相談やアイディア出しに参加した助監督や脚本家などがいたのではないかと思います。主演の役所広司さんも製作に関わっているとのことなので、日本のスタッフ陣がこの作品の空気感を支えているものとうかがえます。

    私(じゅんちゃんおじさん)がドイツ映画ときいてまず思い出すのは
    バグダッド・カフェ 』という映画です。(監督は別のひと)
    ヴィム・ヴェンダースの作品には『 パリ、テキサス 』という映画もあります。
    この二つの作品はどこかしら似ています。
    『パリ、テキサス』の音楽はライクーダー。昔バーボン ウイスキー「アーリー・タイムズ」のCMにも出演してギター演奏していました。
    刑事コロンボで有名なピーター・フォークが登場する『ベルリン・天使の詩』もヴィム・ヴェンダース作品。
    私は、ドイツ・ベルリンへ行ったことがあり、アメリカのテキサス方面へ旅行した時に砂漠の長いフリーウェイを車で運転したこともあって、これらの作品の映像がとても身近に感じられます。

    映画のなかに登場する「トイレ」は、渋谷区の代々木公園となりにあるちいさな公園「代々木深町小公園」。いまも実在します。
    2025年冬、いま現在どういう状況かもちょっとおもしろいと思いました。
    寒さによる壁の不具合

    映画『 日本のいちばん長い日 THE EMPEROR IN AUGUST 』2015年
    の阿南惟幾(陸軍大臣)を演じる 役所広司 と見較べてみるのも面白いかも。

    似た雰囲気の映画に スターウォーズにでていたアダム・ドライバー主演
    『パターソン』という ジム・ジャームッシュ監督の作品があります。
    ヴィム・ヴェンダースと8歳年下のジム・ジャームッシュは親交があり、『ストレンジャー・ザン・パラダイス』は、あまった撮影用フィルムをプレゼントしてもらったのがきっかけで生まれた作品だそうです。


    私がむかしは好きだったロードムービーに『サイドウェイ』『ネブラスカ』という作品があります。しかし、アレクサンダー・ペイン監督の素行が報道されて以後はどうしても作品を純粋にたのしめなくなりました。
    ラッセ・ハルストレム監督はスウェーデンにいた頃の作品には魅力があったのですが、ハリウッドへ移ってきてからは「普通の映画」になってしまった気がして、やや色褪せてしまいました。
    旅をする映画は好きでたくさん観ているので今後またご紹介したいと思います。



    ◆ マンガ 『 路傍のフジイ 〜偉大なる凡人からの便り〜 』鍋倉夫

     すぐ読める小学館のサイト



    ◆ マンガ ミノタウロスの漫画

  • 炊き出し情報


    年末、年越し、正月の 炊き出し情報 をこちらのページにまとめています

  • 健康 こころ

  • 世田谷区ゆかりの話題

     東京 世田谷区 に縁(ゆかり)のある話題を思いつくままに書いたり集めたりしてみました。「新聞の日曜版」のような記事

     


    桜新町駅前にある御衣黄(ギョイコウ)桜

    ⭐️ 東急・田園都市線「桜新町駅」まえには、めずらしい緑色の桜🌸があります。ちょうどいま(4月)に咲いていますので、さがしてみてみるのも面白いと思います。 桜新町駅前の大通り(瀬田貫井線 都道427号)を西(用賀方面)へすこし歩いた歩道沿い植え込みのコーヒー店のまえあたり。桜新町駅から大通り沿いの歩道を東へ行った方角にもあります。
    また、二子玉川駅ちかくにもあります。


    本棚にあった一冊、牟田悌三さんの本


    ⭐️『 大事なことは、ボランティアで教わった
       牟田 悌三 (著) 単行本 – 1996

    牟田悌三( むた ていぞう )

     私(すずきじゅんじ)はこの本を読んだ当時、この本の題名をみて読んでみたいなと思っただけで、牟田さんが世田谷区の住人だということや、昔のテレビドラマ「ケンちゃんシリーズ」のお父さん役の俳優さんだとは知らずに読んでいました。
     この本を読んで牟田さんが、いまでこそ普通のこととなった「住民主体」の地域活動や市民の能動的なボランティア活動、社会福祉活動に黎明期から深く関わっていた方なんだと知ることができました。

     牟田悌三 Wikipedia


    イエローハット創業者・鍵山秀三郎さんの「掃除運動(ごみ拾い)」


    鍵山 秀三郎( かぎやま ひでさぶろう )

     世田谷区 用賀の246号線道路沿いに「イエローハット」という自動車用品の販売や車のメンテナンスサービスをしてくれるお店があります。この全国規模の大型チェーン店の創業者が、じつは「掃除運動(ごみ拾い活動)」のたいへん有名な人物だということを知っていましたか?

     私(すずきじゅんじ)は、現在、この世田谷区で「ごみ拾い」に「交通安全」と「みまもり」を組み合わせた「交通安全みまもりゴミ拾い」という活動をはじめて7年になります。
     たぶん、鍵山さんのことは一度や二度は雑誌記事などで見かけたことはあったのだろうと思いますが、くわしく勉強したことがなく、これほど掃除ゴミ拾いの「大御所・大先輩」だったとは存じ上げませんでした。


     鍵山秀三郎 Wikipedia

     NPO法人 日本を美しくする会 掃除に学ぶ会


    世田谷天竜太鼓(せたがやてんりゅうたいこ)

     先日、等々力にある「玉川せせらぎホール (玉川区民会館)」で
    「世田谷天竜太鼓」の演奏をききました。

    まっすぐで、かざりけなく、直球勝負の和太鼓本来の雄々しさ力強さが客席に座った聴衆のはらのそこにまで響いてきて、いつまでも聴いていたくなるような「日本のまつり音楽」の源流を思い起こさせる演奏でした。

    世田谷天竜太鼓 公式ホームページ


    記事更新 2024年 9月17日