カテゴリー: 音楽 曲

  • 劇映画 孤独のグルメ

    ⭐️『劇映画 孤独のグルメ』2025年1月10日(金)全国公開

    ( ↑ 再生できない場合は 画面内下の【見る▶️YouTube】ボタンでユーチューブ のサイトに移動してから再生できます)

    私(すずきじゅんじ)は、山田太一のドラマ『ありふれた奇跡』という作品が大好きで、松重豊さん演じる「神戸幸作(かんべさん)」という役が好きなので、その松重豊さんが監督したあたらしい映画『劇映画 孤独のグルメ』をここで自主的に応援宣伝することにしました。

    ↑この動画の表紙画像(サムネイル)になっている「珉亭(みんてい)」は、東京 世田谷区 下北沢駅近く「あずま通り」交番のすぐ南にある2025年現在も営業中で人気の中華料理店です(支払いは現金のみなのでお店へ行く時は注意)

    映画の発表情報によると『ありふれた奇跡』で警察官(権藤)を演じていた塩見三省(しおみ さんせい)さんも登場するようで個人的にはそこが非常にたのしみです(以前体調を崩されていたという報道があったのでお元気であることがわかって嬉しいです)
    → 追記:2025年の近況を報じた記事がありました

    山田太一ドラマ『ありふれた奇跡』に重要人物として登場する「不審な中年の男・藤本」を演じる陣内孝則さんは、松重豊さんと同じ高校(福岡県の西南学院高等学校)の先輩だそうです。

    私は、山田太一ドラマも好きだけど、THE BLUE HEARTS (現在はザ・クロマニヨンズ)も好きです

    テレビ放送版『孤独のグルメ』に登場した世田谷区のお店(私が観た記憶にあるお店)は

    豪徳寺ぶりの照焼き定食とクリームコロッケ
    経堂一人バイキング
    太子堂(三軒茶屋)回転鮨
    下北沢広島風お好み焼き
    千歳船橋ラム肩ロースとラムチョップ

    さがせばもっとあるかもしれません

    ・ 松重豊さんは「プライベートで美味しかったものベスト3」ときかれて世田谷区用賀にあるケーキ屋さん「フローラ洋菓子店」の「ベルホンタン」と回答していました

    ・(終了)1月4日-21日 小田急の系列ショッピングセンター飲食店で「劇映画 孤独のグルメ」オリジナルステッカーをくれるキャンペーン

    ・(終了)1月9日-20日 渋谷PARCO B1F 孤独のグルメ博


    個人的な思い出: 🎬 🎥

    上記スペシャル対談動画で8mm映画監督の話がでています。
    私(すずきじゅんじ)も、中学生時代の同級生に「特撮映画監督になりたい」という人がいて、その撮影に協力して実験撮影に主演(?)していたことがあります。
    たぶん機材の8ミリカメラはFUJIの「シングル8」だったと思います。ズームやコマ撮り機能もあったと思います。(“フジカシングル-8”の開発

    半透明ガラスを使ったり多重露光を利用したSFX特殊撮影を試したり、身の程をわきまえず映画『スターウォーズ』の空中戦にでてきたデススター表面都市の峡谷のような巨大はりぼてセットを製作したり、
    ときには忍者のような黒づくめの服装で、鉄棒の上に立ち、それを8ミリカメラを上下逆さまにかまえて撮影し、現像されたフィルムをひっくり返して上映すると、なんと、地上から軽々と後ろ向きに鉄棒のうえに飛び乗る映像に早変わり(実際は鉄棒の上から飛び降りただけ。逆再生をこうやって実現)とか、フェードアウト、フェードイン、オーバーラップと編集でつなげて、鉄棒の上からすべり台の上へ瞬間移動とか、いろいろな撮影をためしていた記憶があります。

    いまでもそのとき覚えた「怪獣や怪人のマスクの作り方」で特撮キャラクターを作ろうと思えばつくれる自信はあります。(風船のまわりに新聞紙を貼り付けていく手法)

  • 昔、オフコースが好きでした

    昔、「オフコース」という名前の音楽バンドがありました。いまでも音楽活動をつづけている 小田和正 さんがメンバーです。
    私(すずきじゅんじ)はこのグループがとても好きでした。

    メジャー曲でない曲のほうが好き

    オフコースの曲には大ヒットした有名曲も多数あります。『さよなら』はその時代の大人なら誰でも知っていると思います。
    導入のイントロからすべてがカッコイイ『Yes-No』は、私が最初に聴いたオフコースの曲です。従兄の家へ遊びに行った時ミニコンポのスピーカーから流れてきて、気になってそのカセットテープ・ケースを手に取ると、インデックスに綺麗なインレタで「オフコース Yes-No」とありました。

    情緒があるのにアーバンな香りのするオフコースのメジャー曲、
    YES-YES-YES 』はクールでドライなのに柔らかさを併せ持ったスタイリッシュな曲。それにくらべると『 愛を止めないで 』はわかりやすいドラマチックな構成。
    曲も歌詞ももちろん魅力的ですが、やはりなんといっても唯一無二で代えのない魅力は、作詞した者みずからの声で歌う1980年代当時の若い小田和正のボーカル(それに加えて当時として端正でクリアに仕上がったアレンジ)だったのではないでしょうか。
    2024年現在では、オフコースの曲を他の歌手が歌ったり、小田和正がレコーディングしなおして歌った音源もひろく聴かれていますが、オフコースの本当の魅力を知るには 当時のいちばんうつくしかった頃の声、その曲が新曲として発表された当時の声で聴いてほしいと思います。

    やはり歌詞が好き

    「オフコースの好きな曲」と訊かれたときにすぐ思い浮かぶのは

    めぐる季節
    思い出を盗んで
    あなたのすべて
    別れの情景 Ⅰ
    夏の終わり

    鈴木康博 さんの曲なら

    潮の香り


    (↑ たくさんありすぎるので、後日 聴きなおして追記します)

    オフコースの本の思い出

    ・TIME CAN’T WAIT
     (フランスでタクシーに乗ったら英語が通じなくて苦労した話はこの本で読んだのか記憶がおぼろげ。記憶違いかも) 

    ・MAY BE THE BEST YEAR OF MY LIFE

    そのほか、山際淳司さんが書いた『 GIVE UP オフコース・ストーリー』という本もあります


    オフコースのラジオ

    ・オフコースのちいさな部屋


    オフコースのコンサートへ行った時の思い出

    K. ODA になってから以降はあまり聴かなくなった

    『ラブ・ストーリーは突然に』はソロ活動後の大ヒット曲。

    オフコースのスペル(綴り)

    音楽バンドグループの「オフコース」は英語で書くと「 OFF COURSE 」。
    直訳すると「はずれた道」といった感じで、
    英語の「その通りです!」=「 Of Course 」とは異なります。

    オフコースは『ザ・ベストテン』に出ないので有名でした


    昔は「テレビの歌番組には出演しません」というバンドや音楽グループがたくさんいました。
    とくに、ニューミュージックやフォークソンググループの「こだわり」「社会に対する一家言」をもったシンガーソングライターに多く、オフコース、小田和正、をはじめ、中島みゆき、松任谷由実も、昔はテレビ、特に歌番組にでることはまったくといっていいほどありませんでした。(2024年現在ではテレビで見かけることも多くなったので、いまの若い人は意外に思うかもしれないけれど。)

    小田和正がソロになって後年、毎年クリスマスにテレビ出演してほかのアーティストを招いて一緒にステージに立っていた『クリスマスの約束』は、2024年で最終回とのこと。

    小田和正とゴルフと野球

    知らないひとは驚くかもしれませんが、むかし、プロゴルファーの青木功のキャディになって公式試合にも一緒にでたことがあります。1993年ごろ。

    ほかにも、野球の始球式をやったり、いろんな顔を持っています。
    野球選手の星野仙一さんとも親交があり『居酒屋の星野仙一』の番組にでたり星野監督の引退試合で花束贈呈をしたりもしました。




    ※ この記事はまた後日、修正追記する予定です。
     もう何年もオフコースを聴いていないので記憶だけ頼りに文章を書いています。なのでまた聴いて、まちがいなどに気がついたら修正します

  • うつくしいモノ

    This 6 years old girl almost made me cry Emilio Piano

     どちらの映像も
     「 目はこころの窓 」という言葉があたまに思い浮かびます

    【 静岡・沼津市の中学2年生女子は「ネコの絵クリエーター」 ネコの絵でみんなを元気に!】 LOOK編集部

    ひとは、うつくしいものをみたりふれたりすると、それだけでじぶんのなかにあるうつくしいもの、美しい部分が そだっていくような気がします

  • 桜町高校 文化祭「桜華祭」

    2024年9月7日-9月8日 世田谷区 用賀にある 東京都立桜町高等学校 の文化祭が行われました。インターネット上で見かけた SNS X のポスト(旧Twitter の ツイート)をまとめてみました。文化祭の開催日 2024年9月7日(土曜日) と 9月8日(日曜日) 午前10時~午後3時

    ★ 桜町高校 「桜華祭」公式ページ(文化祭が終わったので削除すみ)
    ⭐️ 桜町高校 公式ブログ

    飲食物の販売もあります。生徒や学校関係者以外のふつうのひとも、気軽に行くことができます。スリッパとそれをいれる袋を持参するといいです。
    田園都市線の用賀駅、または、桜新町駅から、徒歩で10分かかりません。

    桜町高校文化祭

    付記:
    この文化祭は「無許可の写真アップロード公開は禁止」なので、発表者本人たちがSNS発信したポストのみまとめて載せています。
    なので、本人たちが告知活動しているバンドグループの音楽活動のポストばかり偏っていますが、文化祭では「音楽」以外の「演劇」「ダンス」そのほか、生徒たちのさまざまな活動が発表されていました。
    (ほかの発表者のかたから気軽にこちらへ連絡いただければ、紹介やリンクを追記することも可能です)
    もし、このまとめページに問題がありましたら、ご連絡ください。対応させて頂きます。
    ・私が勝手にアップロードした写真は一点もありません
    ・私は文化祭で写真撮影自体していません

  • なるほどザ・ネット記事

    わたしがインターネット上の読んだ記事で、「へー、そうなんだ。そうか、それは納得」と思ったものを紹介しています

    『水曜ロードショー』『金曜ロードショー』テレビの映画放送番組オープニング曲の真相
    《特別企画》80年代のイージー・リスニングを振り返る(ピエール・ポルト編)

    ↑ 近所の夏祭りのイベントで聴いたサックスの音色が非常に美しくて、楽器演奏とそのつながりでニニ・ロッソの名前を頭に思い出して調べたときに出てきて読んだ記事

  • 夏の音楽

    最後のサーフホリデー ANRI 杏里

    最後のサーフホリデー ANRI 杏里 Official

     

    SUMMER CANDLES  ANRI 杏里

    SUMMER CANDLES ANRI 杏里 Official

     

    若者のすべて(Wakamono No Subete) フジファブリック (Fujifabric)

    フジファブリック (Fujifabric) – 若者のすべて(Wakamono No Subete)