更新 2024年 12月24日
⭐️ 横断歩道における歩行者優先「KEEP38プロジェクト」 埼玉県警
⭐️ 神奈川県内初 白線の設置間隔を拡大した横断歩道の設置
⭐️ 視覚障害者の安全を スマホで道路横断を助けるアプリ「歩行者等支援情報通信システム」 県内初の導入 (宮崎県)
⭐️ 電車内に防刃傘 JR西
⭐️ 警察官にカメラ装着 2025年試行 職質を記録・証拠にも
↑ ⭐️追記:2024年10月13日午前3時ごろ、神奈川県厚木市恩名の県道で寝ていた大学生(都内在住2年生20歳)が車にひかれる死亡事故がおきています。
↓
対応方法:酔っぱらって寝ているひとは急に暴れ出したり、抱きついてきて危険な場合もあるので、体力のある大人の男が積極的に対応しましょう!
あなたが女性ならすぐ110番へ電話しましょう!
⭐️『せたがや新聞』のほうへ
「交通安全 生活安全 ニュース」記事ページをつくりました
⭐️ 単独テロ犯専門課、設置へ 全国初、情報収集体制を強化―警視庁
◆ 遊泳の安全情報 海上保安庁
◆ 日刊警察ニュース
・児童直撃のカーブミラーに支柱切断、取り外し可能な加工 地元の秋祭り対応のためか 愛媛・新居浜市
↑ 2024年5月5日 愛媛・新居浜市でカーブミラーが倒れて子供がケガをする事故がありました。 → ⭐️その続報: 取り外しできるように加工した際に安全でない状態になっていたのが原因のようです
⭐️ 『 生活道路の最高速度30キロに 歩行者安全確保、2026年9月から』警察庁発表あり。 時事通信
⭐️ アームリング付き浮き具による子どもの溺水事故が発生!-浮き具をつけても安心しないで-(国民生活センター)
⭐️ “パワーウィンドウに挟まれる事故”防ぐには…JAFに聞いた注意点や対策 東京で2歳女の子が死亡
⭐️ 標識また倒れ小1女児けが 相次ぐ“腐食”犬にも注意
⭐️ 小学生男児、右目15針縫うけが 公園ごみ置き場のトタン板に衝突
⭐️ イザという時、酔いつぶれた人の介助方法
一人にせず、「横向き」に寝かせ、適切な対応を
⭐️ こども医療でんわ相談 #8000 (厚生労働省)
◆ 「検察庁」をかたる偽サイトや詐欺もふえています
◆ 緊急事態の搬送方法(消防局)
◆ 倒れているひとの上半身の起こし方(警視庁)
◆ 【 異物除去の方法 】ハイムリック法、そのほかの方法(北上地区消防組合)
⭐️ 警視庁から「リフォーム工事の点検商法に注意!」
★「宅配業者を装った強盗事件が発生しています」郵便局
⭐️ まちのなかで道路の異常や破損を見つけた時に 通報できるアプリ
道路通報システム「My City Report(マイシティレポート)」について
★警視庁に、ストーカーや虐待などに対応する「人身安全対策課」と「特殊詐欺対策本部」が新設されました 2024年4月
⭐️ まちのなかで漏水、水漏れなどを目撃したら、自分自身が手間をおしまず、うごいて、連絡しましょう(例・公園の蛇口がこわれていて水が流れ続けているなど。すでに連絡したひとがいる場合もありますが、複数の通報があったほうが早く対処してくれます)
区役所や公園管理事務所が休日や時間外で連絡つかないときは、東京都またはじぶんの住んでいる地域の担当水道局「緊急連絡窓口」へ
東京 の場合: 東京水道局の電話番号(緊急時は 03-5326-1102 )
消火栓や道路に埋まっている水道管が壊れて水柱があがっていたり危険度が大きいときは、消防や警察に連絡しても対応してもらえるはずです
★ 社会総がかりで考える地域におけるいじめ防止シンポジウム
ライブ動画
★ 『救命コーチングアプリ Liv リブ』 (日本AED財団)
(アプリをいれなくてもパソコンのブラウザなどから直接トレーニングを体験できます)
★ 消費者庁 消費者ホットライン 電話188
いまは「義援金詐欺」もふえています!
国民生活センター 電話188
★自動車メーカーHONDA の交通安全啓蒙サイトがとてもわかりやすくておすすめです。
このページの動くイラストを親子でいっしょに見ながら考えるのは自分のからだをまもるための役立つ勉強になります
◆ 『お子さまを身近な交通事故から守るために』
◆ 交通センスを身につける
『 危険予測トレーニング(KYT) 』
↑ クイズ形式で動くイラストがわかりやすい
★ 交通安全のための情報(警察庁)
◆ 令和5年 全国地域安全運動 10月11日-20日
・ 世田谷区内「犯罪ゼロの日」について
◆『不用なお皿の買い取りのはずが、大切な貴金属も強引に買い取られた!-訪問購入のトラブルが増えています-』国民生活センター
◆ いのちと暮らしを守るなんでも相談会(食材配布つき)
2023年9月30日(土曜日)10:00-18:00
フリーダイヤル 0120-157930
◆ 警察庁『犯罪被害者支援の専門部署』を2023年10月1日新設
・被害者支援の専従課新設 各社報道
・9月現在のサイト 犯罪被害者等施策
◆ 世田谷区防災ポータルサイト(新設)
◆ 9月9日は「 救急の日」(消防庁)
あなたにできること
① 大声でたすけをもとめる
② 119番で救急車を呼ぶ
③ 心肺蘇生をおこなう
④ AEDをもってくる、使う
⑤ 救急隊を誘導する
★私が思う普通の人にできること
『救急車がきたら歩行者でも自転車でもひろく道をあけてゆずる。安全なガードレール内で立ち止まって待つ』
特に、横断歩道上や車道で立ち止まっていると通過のジャマになります。救急車はケガ人や病人をのせています。救急車が通れるギリギリの幅でなく余裕をもった十分な空間をあけてゆずることでさらに安心して走行できます
◆ 世田谷ひきこもり相談窓口「リンク」
◆ 世田谷区 高齢者安心コール
◆ こどもの人権110番(法務省)
◆ 警察庁『 事例集「犯罪実行者募集の実態」について』(若者が詐欺集団に誘われる手口など)
◆世田谷区 自転車ヘルメット購入2000円補助
◆ 全国各地 こども家庭庁 相談窓口
★電動キックボード等の交通事故防止関連(2023年7月1日 改正道路交通法・警視庁)
★電話がかかってきたとき表示される「発信者番号」は、ニセのウソの番号が表示されることがあり、詐欺に悪用されることがあります。(110番や119番が表示される詐欺もある)
表示された番号を確認するのももちろん大切ですが、話している内容があやしい時は、詐欺を疑い、その場ではすぐ切って、何度かかってきても無視して家族や警察に相談してみましょう
・電話の発信者番号は偽装できる?
・発信者電話番号が偽装されて着信する通話について
★ご注意ください!窓やベランダからのこどもの転落事故(政府広報) ◆東京都の動画
・2023年 5月26日 山口県防府市 4歳の男の子が転落
◆セルフ式ガソリンスタンドで、もしも給油がとまらずあふれてしまったら「緊急停止スイッチ」を押しましょう! 給油装置の目立つ場所に赤色の丸いボタンがついています
◆バーベキューや焚き火の炎に消毒アルコールをかけるのは非常に危険です!!
専門学校のバーベキュー炎上、生徒死亡
絶対にふざけていれたりしないで。大変なことになります!ガソリン、灯油、着火剤、ライター、ガス缶、花火、火薬。
かならずすぐ近くにバケツの水と、さらに消火用の準備もするのが大人の責任!
ストップ、ドロップ&ロール!!(着衣着火の対処法)
のんでいるペットボトルの水をかけても助けられます。周囲の人はパニックにならずに、消火、救急消防への連絡、手当ての薬や氷水を取ってくるなど分担してすばやく動けば被害をちいさくできます
若い人たちへ
若い人たちへ。 詐欺や強盗の犯罪の実行犯、すぐ逮捕される「損」な役割をやらせられる事件が増えています。
だまされたり、甘くてずるい罠や、脅迫されて、加害者・犯人側に関わってしまったときは、とにかく相談してみる!
注意: 現実には、せっかく電話かけても、面倒くさそうに対応する人間がでて相談する気がなくなることもあります。が、人間にはいろいろな人がいます。警察や相談窓口だって同じです。あきらめないで別の窓口に電話したり、違う日にかけ直してみましょう!
・特殊詐欺加害防止特設サイト (東京都)
・特殊詐欺加担防止ダイヤル (世田谷区)
※みなさんの住んでいる市区町村にもあると思います。自分の住んでいる町の役所のホームページから「防犯」「困ったときの窓口」「生活相談」のページをさがして、電話してみましょう。大学や学校にも相談窓口があります
・警視庁相談窓口 (東京に住んでるひと向け)
・警察庁相談窓口 (東京以外に住んでるひと向け)
だいじな注意:
インターネット検索するとほかにもたくさん「相談窓口」は出てきます。しかし気をつけないとその相談先自体が詐欺や犯罪者ということもありえます。
また、犯罪とは関係なさそうにみえる仕事募集・バイト募集や、サークルやイベント募集が犯罪参加者の「人集め」リクルートに使われていたり、その参加名簿が売られて悪用されたり、そのときの行動で言いがかりをつけてなにかを強要してきたりすることもあるので、知らない相手と関わるときは、まず慎重に時間をかけて距離をおきながら観察しましょう。
追記:
「出会い系サイト」「マッチングアプリ」などでも、脅迫や、デートのように見せかけて高額なお店に連れて行かれて無理やり大金を支払わされる事件が起きています。
女性でも男性でも、飲み物に薬、ねむくなって動けなくなってしまう「睡眠導入剤」をまぜられる危険もあります。
車のなかや家やホテルのなかに監禁されてしまう危険もあります。
◆【専用容器以外への洗剤の移し替えは危険!】 アルミ缶等金属製の容器は洗剤と化学反応を起こし容器が破裂することがあります。 洗剤は専用容器を使用し、容器に表示されている注意事項を必ず守りましょう! 東京消防庁
◆2023年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化(警視庁)
◆道路交通法(国の法律)
関連する法律:道路運送車両法、道路運送法、貨物自動車運送事業法、道路法、交通安全対策基本法、道路交通に関する条約、標識令
道路「交通法施行細則」または「交通規則」は、各都道府県の公安委員会で決められるので県によって規則が異なる場合があります。そのほか自治体ごとに「(自治体の議会で決定される)条例」がある場合もあり、これらを「公安委員会遵守事項」ともよびます
<具体例> ・自転車イヤホン ・ヘルメット(道路交通法)
・ライト(★簡単に言うと、日没後は前方10メートル先が見える白色系ライトをつける義務がある。自転車後方の尾灯は赤色をつける義務がある。赤色であることで進行方向を表し伝える意味がある)
・点滅式は?
★警察庁「110番映像通報システム」4月1日より本格導入
★もし、サギのバイトや手伝いをしてしまい悩んでいるなら世田谷区役所に相談窓口があります
世田谷区特殊詐欺加担防止ダイヤル
・区内の防犯に特化した防犯冊子「世田谷区スクラム防犯ガイドブック」
◆消費者庁「こどもを事故からまもる」ツイッター
★映画「『生きる』大川小学校津波裁判を闘った人たち」公開中
大川小学校(宮城県石巻市釜谷山根)の映画
地震と津波がきたときに裏山へ逃げる判断をできるかどうか、行動にうつせるかどうか?
↓
ひとりひとりが、いま自分の住んでいる町の安全を考えてみる、そして行動してみる
◆危険注意喚起ニュース
2023年1月「ライターをハンマーで壊してた」六本木の爆発火災
◆自転車の安全利用の促進について(内閣府)
◆雑踏警備の手引き (兵庫県警)
◆10月11日~20日 全国地域安全運動 警視庁 政府
◆110番通報をした方が、その通報に関する映像等をスマートフォンで撮影し、その映像を通信指令室へ送信できる
映像通報システム「Live110」(ライブイチイチマル)
が2022年10月~全国導入 ◆参考リンク(兵庫県警察)
◆世田谷区で人命救助 通報現場と映像でつながる「Live119」
MXテレビ 2022/11月 追記
世田谷区の警察署
成城警察署 03-3482-0110 | 北沢警察署 03-3324-0110 |
玉川警察署 03-3705-0110 | 世田谷警察署 03-3418-0110 |
・警察署 (大きい建物、世田谷区内を4つの署が分割して担当)
・交番 (小さい建物、お巡りさんが常駐、留守のときもある)
・駐在所 (住居付建物、お巡りさんが常駐、留守のときもある)
・移動交番 (ワンボックス車やトレーラー。渋谷区や各県)
・警視庁本部庁舎 (東京の場合は霞ヶ関桜田門にあります)
世田谷区の交番 地図グーグルマップ
・一度に全部は表示されません
・拡大しないと表示されない交番・駐在所もあります。見たい住所のあたりを拡大してから「このエリアを検索」を実行
・交番・駐在所どちらも役目は同じ。近い場合は「警察署」に直接いっても大丈夫です
「110番」に電話すると「本部指令センター」(霞ヶ関または各県の本部通信室)につながります。緊急でない用件は、その出来事が起きた住所を管轄する担当の警察署か相談センター#9110へ電話しましょう。
火災から命をまもる
★令和4年春季全国火災予防運動 3月1日~7日
★冬の火災が増えています!
・住宅防火10の心得(東京消防庁)
・火災から命を守る避難(京都市消防局)
↑非常にしっかりしたパンフレットと動画
・熱傷(やけど)に関する知識、応急処置(日本熱傷学会)
JAF(ジャフ)
・JAF ロードサービスをよぶ
路上レスキュー。車が故障した場合助けてくれます。
道路上で困っていたりあわてている人がいたら落ち着いて教えてあげましょう。
会社、事業者の車の場合は、会社で個別のロードサービス法人契約をしている場合があるので、どうするべきか所属会社に確認してみましょう。
個人でも、自動車保険に「ロードサービス付帯特約」がついていることがあるので、その場合は自分の自動車保険会社にまず連絡してみましょう。
車のメンテナンス知識や技術のある知り合いが呼べたり、道具があれば個人でも対処応急処置することは可能です。ジャッキであげてスペアタイヤ交換、バッテリーあがりをブースタケーブルで助けたり。ただしこれは安全な場所で作業できる場合に限ります。危険な道路上やくらい夜間などは決して無理せず、多少のお金の節約など問題にせず、命の安全を考えて専門スタッフを呼ぶのがよいと思います。
高速道路で故障したら JAF NEXCO西日本 もしものときは
→ 一般道でも、車道路上でうろちょろせず、必ず安全なガードレールで保護された場所(歩道内)に避難しましょう
こころがつらいとき
・こころの健康相談統一ダイヤル(厚生労働省)
0570-064-556
・支援情報検索サイト(厚生労働省)
今、気持ちがキツイ、悩んでいる、こころがしんどい、という時、相談できる窓口をさがせます
・#いのちSOS(支援センターライフリンク)
0120-061-338
※人間はいろいろです。電話がつながらなかったり、電話に出てくれた人が冷たかったり、雑な対応だったりすることもあります。あまり気にせず、また別の日、別の時間にかけたり、別の団体の番号へかけてみましょう
・24時間子供SOSダイヤル(文部科学省)
0120-0-78310
「いじめで困ったり、自分や友人の安全に不安があったりしたら、ひとりで悩まず、いつでもすぐ電話で相談してください」
そのほかの電話番号・連絡先も紹介しています
・日本いのちの電話連盟
0120-783-556 0570-783-556
・よりそいホットライン
0120-279-338
・いのち支える相談窓口一覧(全国各地の一覧)
・支援検索ナビ(もやい)
・こどもシェルター一覧
・こどもシェルターぐんま
・自立援助ホーム一覧
※ ここで紹介しているのはごく一部です
※ じぶんで検索することで見つかる場合もあります。ホームページWebサイトを作っていなくてインターネットでは出てこない団体もあります
追加情報
東京都が道路の異常・異状を通報するための新しいシステムを試しています
・道路通報システムの試行(東京都)
→ アプリ「My City Report(マイシティレポート)
東京消防庁「ひとりでも 消防、防災、救急訓練 を学べるサイト」
・東京消防庁 電子学習室
まちや生活の場で自分が見つけた危険なモノは、ためらわずに自分で管理担当者へ通報しましょう
・金属製の街路灯の根元がサビたり穴があいて腐食して倒れそう (犬や人間の尿が原因という報道あり)
・道路にある交通標識、ゆるくなった設置物(クルマがぶつかってそのまま放置されている場合など)
・学校のグランドの背の高いネット支柱
・学校のサッカーゴールポスト
・公園緑地などにある屋根つきベンチ
・公園の遊具
・ビルから突き出ている看板
が倒れてきて大事故が起きています。
・公園の地面から突き出ている鉄筋棒
が刺さって子供がケガをする事故も起きています。植え込みのとがった木の枝もおなじように危険です。
すでに誰か通報済みでくりかえしになってもかまわないので、危険だなと思う設置物を発見した人は、自分で管理者や役所へ連絡をいれて事故を防ぎましょう。通報が複数あったほうが対処がはやく行われます。
2019年 佐賀県唐津市「虹の松原」で松が倒木、車に刺さり小学5年生が亡くなっています。2021年その事故後に定期点検を委託された業者が「手抜き」で点検を怠っていた問題が発覚しています。
2021年12月、オーストラリア・タスマニアで「エア遊具」(空気をいれてこどもが乗ってあそぶ巨大な遊具、すべり台やトランポリンなど)が本体ごと突風で飛ばされて空中に浮いて、落下する大きな事故が起きています。国内では昔、小田原で横倒しになる似たような事故がおきています
事故、ケガ、急病は119番
・119番通報のしかた(消防庁)
しゃべったり、発声することができない場合、ファックス119番で紙で送信・通報することもできます。
聴覚又は音声・言語に障がいのある方むけにスマホで使える
Net(ネット)119緊急通報システム がありますが、各自治体を窓口とした事前登録が必要です。
世田谷区では、救急通報システム「ペンダント型無線発信機」の提供も行っているそうです。全国各自治体ごとで独自のサービスが存在すると思われますのでご確認を。
・全国AEDマップ(日本救急医療財団)
自宅や職場など普段じぶんがいる場所から一番ちかい設置場所を確認しておきましょう
★もし、大人用こども用両方のAEDが手元にあって、小学生にどちらを使うべきか迷った場合は「大人用を使う」ことを消防庁が推奨していると2021年11月に報道されています
・刊行物「救急お役立ち ポータルサイト」(消防庁)
救急
・倒れている人をみたら(東京消防庁)
★2020年現在「感染防止」考慮
・救急蘇生法(日本医師会)
★大きな絵でわかりやすい
・応急手当のしかた(沖縄県東部消防組合)
★1ページに見やすくまとまっています
・応急手当(静岡大学保健センター)
★止血方法がわかりやすいです
・一般市民向け応急手当WEB講習(消防庁)
・応急手当講習テキスト(宇都宮市)
・応急手当の知識と技術(政府広報)
★ 脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
(循環器病研究センター)
待たずに1秒でもはやく救急車! 夜間でも!
何時何分に倒れたかすぐ記録!
→医師がそれをもとに薬剤投与とリスク判断
部屋にはれるポスター t-PA rt-PA
お酒とタバコが好きな両親や祖父母、家族、同居人がいる場合は「脳卒中」「心筋梗塞」の知識をまわりの人間がもっていると役立ちます。
夏に水分不足で血液がどろどろになって血栓ができやすくなることもあります「夏血栓」
★ 心筋梗塞(循環器病研究センター)
ガマンできてもすぐに受診!救急車! 夜間でも!
・てんかん発作の介助(日本てんかん協会)
・糖尿病の応急処置(MSD)
★冬場!・冬のお風呂場 ヒートショック(済生会)
風呂場では「転倒」「居眠り」も重大事故につながります
・AED 自動体外式除細動器 設置場所(世田谷区) 全国
地図にすべての設置場所がのっているとはかぎりません。最新の情報でないこともあります。
ふだんいきつけの場所やお店、そのちかくにあるAEDの場所をおぼえておくといざというとき役立ちます。AEDが建物内に設置されている場合は夜間に使えない(中に入れない)ことがありえます。
とにかくまずは119番。
・東京の消防署(東京都)
通報につかう電話によっては(IP電話やSIMカードの種類による)119番への発信ができないこともあります。
・消防署の普通電話番号 全国の消防本部リンク
・JAFに連絡して呼んでもらう(JAFのアプリも有り)
0570-00-8139 または #8139 JAF電話リスト
なども考えられますが、まわりに人がいる場合は大声で「119番へ電話してください。たすけてください。協力してください」とお願いして、だれか一人に明確に承諾、実行してもらうのが確実です。
まわりにひとがいなくても大声を出せば家やクルマから出てきてくれるかもしれません。
大きな声を出すのが苦手なひとは防犯ブザーを携帯して鳴らすのもよいかもしれません。
他人の携帯電話が「ロック画面」になっていても緊急通話をかける方法があります。
iPhone電話 の場合(Appleサポート)
機種やメーカーにかかわらず、ロック画面の下のほうに「緊急通報」のボタンが表示されていることが多いです。
各通信電話会社から緊急通報(110番、118番、119番)時の「緊急通報位置通知」というサービスも提供されています。
公衆電話のかけ方(NTT東日本)
公衆電話の存在、かけ方を知らない子供がいる時代になっているかもしれません。いちど機会があったら普通の番号にかけて練習してみるのもよいかも。
公衆電話は、お金無し、テレフォンカード無しでも、119番、110番、に電話がかけられます! NTT東日本
緊急かどうかわからないときに電話
・救急相談センター電話 #7119(消防庁)
小児救急電話相談
・こども医療でんわ相談 #8000(厚生労働省)
日本中毒情報センター中毒110番
医薬品、化学物質(たばこ、家庭用品など)動植物の毒などによる中毒事故への対処についてアドバイスを受けられます
大阪:072-727-2499(24時間対応)
つくば:029-852-9999(9~21時対応)
ひとを助けるリスク
・善きサマリア人の法(Wikipedia)
・バイスタンダー ・CPR 心肺蘇生法
消防 火事は119番
・初期消火(消防庁) ・火災予防(消防庁)
・首都東京をまもる消防団
もし歩いていて道路に燃えているもの、煙がでているものが落ちていたら「自分」がいまそこで消しましょう。
自分が捨てたわけじゃないし、めんどくさいし、愉快じゃないけど、こどもたちのためと思って。あとで後悔しないように。
拾ってごみ処理までできなくてもよいので、火だけは絶対に消しましょう。ひとの命にかかわります。
しっかり靴で踏みつけてもよいし、ペットボトルの水をかけたり、公園やトイレがあれば水道もあります。
「スタンドパイプ(消火栓用消火機材)」を知っていますか?
・スタンドパイプの使い方(消防庁)
・スタンドパイプ操作手引き(世田谷区 船橋町会)
・災害時の水の確保について(世田谷区)
世田谷区・下北沢の商店街にはめずらしい「スタンドパイプを収納した街路灯」があるそうです。←追記・三軒茶屋の「ふれあい広場」斜め前の交差点にもあるのを見つけました
・消防団活動マニュアル (出雲崎町 消防団)
警察 犯罪、危険な緊急時は110番
・110番通報のしかた(警視庁)
・110番アプリシステム(警視庁)聴覚に障害のある方用。
現在、スマートフォンで撮影した写真や映像つきで直接110番できるシステム(一般向け)が開発中とのこと
→ ★2022年10月から実用されるそうです
110番はだれがかけてもかまいません。いざというとき電話を持っていなかったり、自分でかけられない状況ならば、大声でまわりのひとに助けをもとめて110番通報してもらいましょう。
なにか起きている現場から自分がはなれた距離の安全な場所にいる場合は、見つからないようにかくれたまま110番通報したり、近くの強そうなおとなの人に助けをもとめるなど、自分ですばやく判断して勇気をだして行動しましょう。
なにもしないで見過ごしてあとで後悔するのは自分です。
通報がまちがいや誤解のときは、ごめんなさいとあやまればすむことです。正直にまじめにひとのためをおもって行動して起きたミスや間違いであれば、警察も世間も、ゆるしてくれます。
いたずらや緊急でない用件で110番に電話をすることは絶対にやめましょう。
緊急でないときに警察に相談したい場合
・相談ホットライン 電話 #9110(警視庁)
・警察相談専用電話とは(政府広報)
または、ちかくの警察署、急ぎの場合は交番の住所・電話番号
・警察署一覧 東京都(警視庁)
東京都 以外の地域の場合は、各 県警のホームページにその地域のよりくわしい情報が掲載されています。各 県内の警察署・交番の住所・電話番号もこちら。地域の警察署も独自のホームページやチラシを作って防犯情報をお知らせしています。
・都道府県警察本部リンク(警察庁)
警察官といっても結局ただの人間です。その人柄、仕事への取り組みかたは人それぞれです。
地元、町内、ご近所単位で、信用できる警察官かどうか。頼りになる仕事ぶりの警察官とそうでないひとの名前を共有していくのも、いざというとき役立ちます。
また、警察官は公費によって職務を遂行しているといってもやはりおなじ人間です。お世話になった場合は感謝を言葉と態度であらわしましょう。そうすることでまたそれ以後の、まじめで一生懸命な警察官を応援する励みになり、より安全な町づくりに役立つはずです。
がんばって丁寧な対応をしてくれた警察官については、警察署や本庁(警視庁・警察庁)宛にお礼の連絡をしてもよいかもしれません。逆に、怠慢や傲慢だった場合は町内でそういう評価を共有しましょう。信用できない人をあてにするのは時間の無駄です。
海 緊急時は118番
・海上における事件事故 緊急電話 (海上保安庁)
聴覚又は音声・言語に障がいのある方むけにスマホで使える
Net(ネット)118 システム がありますが、事前登録が必要です。
・海の危険な生き物 (神奈川県葉山町)
海は、安全に見える場所でも危険なことがあります。たとえばハワイのワイキキビーチの防波堤内は子供が安心して泳げるようにみえますが、すぐちかくの防波堤のすき間、切れ間は非常に危険で、大人でも吸い込まれて、あっというまに防波堤外側の沖へ流されます。
基本的に、外洋に直接つながっている海岸はどこであっても波の力が強く、大人でも常に最大限の警戒が必要です。
また、海は同じ場所でも一日のうち時刻によって深さが何メートルも変化し、潮のながれの向きが変わります。(「潮汐」)
おぼれそうになったら、とにかくまず落ち着くこと
離岸流に注意(海上保安本部)
おだやかな天気の日でもこれだけ危険です。風がある日、台風が近づいているときは海岸に近づくこと自体避けましょう。
波打ち際で波とたわむれるのは楽しいことですが、波は千回に一回くらいの確率で突然2倍以上の高さの大波がくると言われています。岩場の磯釣りや防波堤で海に慣れているはずの釣り人が波にさらわれるのも同じ理由です。
消波ブロック(テトラポッド)は危険です。転落すると、ぬめりで脱出の手がかりがなく、フジツボで手を切ったり、体がはさまって出口がなく、おぼれます。
2020年11月 千葉県九十九里町片貝の海岸でも事故がありました。海にはいっている状況では波に押し込まれてテトラポッドに吸い込まれる事故も起こります。近づくこと自体避けましょう。 → 参考
2022年4月 宮崎県日南市の伊比井海岸で、砂がかぶさった波消しブロックのあいだに子供が落ちて砂に埋まってしまう事故が起きています
水上バイク、プレジャーボートが見えたらその場から離れましょう
2020年夏、福島県の猪苗代湖で遊泳中の子供がプレジャーボートにひかれる悲惨な事故がありました。事件未解決(→2021年9月 犯人逮捕の報道あり)→2022年現在裁判中
ロープをつかって人や物を引っぱっている水上バイクに別の水上バイクがつっこんでケガをする事故、海水浴中の人たちに接近したり、「遊び」のための小型船舶による水上事故がいくつも起きています。
遊泳中に水上バイクやプレジャーボートが見えたらまずなによりも岸に上がりましょう。子供がいる場合は必ず岸にあがり、小型船舶がいなくなるまで待ちましょう。相手に安全や配慮を期待するのは危険です。ほんのすこし操作が思い通りにならなかっただけで大惨事が起きることを理解していれば遊泳者に近づくことはできないはずです。危険を感じたら118番通報し、悪質であれば撮影し、地元自治体や漁協やその海岸・港湾を監督管理・利用するすべての組織団体に通報し、現行のルールを確認し、実際体験した危険性を訴え、繰り返されないように改善を要望しましょう。(安全のため、運転者と直接話すのはやめましょう)
→ 2021年8月 兵庫県明石市の市長が「水上オートバイ緊急対策~危険運転は許さない」対応を発表し抑止効果をあげています
2022年4月 愛知県蒲郡市で遊園地のショーの最中に水上バイクが観客席にとびこむ事故も起きています。
予想することが困難な事故も起こります
2001年12月兵庫県明石市で人工の砂浜が陥没して子供が生き埋めになる事故が発生しています。「ケーソン」に隙間ができて地下の砂が海水で流出してできた空洞が原因 事故報告書
同年2001年7月 おなじ明石市で花火大会時に歩道橋で「群集雪崩(将棋倒し)」事故が起きています。 明石花火大会歩道橋事故
・冬場や、水温の低い水中に落ちると、すぐに低体温症におちいり、体がうごかなくなったり意識がモウロウとして、救命胴衣をつけていても助からないことがあります
・遊泳の安全情報(海上保安庁)new
河川
・水難事故等に関するQ&A (岐阜県)
河川課担当者が真剣に一生懸命注意喚起しています
・河川水難事故を防ぐために (神奈川県)
リンク先ページのリーフレット、チラシ、動画が見やすいです
・川でおぼれた人を助けるには
助けようとした側がおぼれる事故が多いです。まず助ける側の大人が落ち着いて!
2021年4月 東京都板橋区 で川に転落した子供と、救助しようとした大人の双方が亡くなっています。
子供連れで水辺に行くときは使わなくても泳がなくても必ず大人用ライフジャケット(救命胴衣)をすぐそばに携帯しておく習慣をつけること。車にのせたままにせず。いざというとき家族以外を助けることもできます。
ふだん運動も水泳もしていない大人は、まず飛び込むまえに大声で助けをもとめ119番通報しましょう。
学生時代にふつうに泳げていた自信があっても何年も水泳しないで年数が経つと思いのほか泳げなくなっていたり、すぐに息があがって体力が尽きてしまいます。はじめて入る川では水中の流れ・深さ・川底形状がどうなっているかわかりません。
ペットボトルなど(浮力体)を投げ入れるときは十分に気をつけておぼれている人の危険度をさらにあげることがないように注意。ロープやロープ代わりになるもの長い竹や棒、つりざおの活用や、多人数のおとなによる手つなぎ救助も。周囲を見渡して助けやすい場所や方法を瞬時に正しく判断。道具や仲間を最大限活用して救助を。
子供にももちろん、特に小さい子供には、水辺で遊ぶときは泳がなくても子供用ライフジャケットを毎回つけるようにしましょう。
川はほんとうにこわいです。海水のような浮力もありません。長年知っていると思っている川でも水流と地形によっては川底に引き込まれ、おとなでも、ライフジャケットをつけていても浮上できずにおぼれます。
滝つぼも危険です。2020年8月、健康な男性であっても滝つぼに飛び込んで浮上できずおぼれる事故が起きています。水温が極端に低く外気との温度差が事故原因だったとも言われています。落下してくる水量が多いときは水深が浅くても浮き上がれません。
もし、あなたが余裕ある大人、泳ぎや体力に自信がある大人だったら、海や川であそぶ際、いざというときのために、ほかの子供連れの家族や集団のことも目を配ったり、気にかけてあげましょう。
過信せず、ライフジャケットなどの装備も忘れずに。
!2022年も水難事故が発生しています!
2022年6月5日 京都市伏見区宇治川で男児二人が流され一人が行方不明になっています
!2021年7月-8月も全国で多数の水難事故が発生しています!
2021年6月 北海道札幌市さっぽろ湖で小学二年生がおぼれる事故、
2021年6月 兵庫県たつの市揖保川おぼれた女子救助しようとした70歳代男性がおぼれる事故、
2021年5月 東京 羽村市の多摩川で中学生がおぼれる事故が起きています。
板橋区の川や、香川県のため池で親子、佐賀県多久市の公園の池でも5歳の保育園児二人がおぼれています。
2021年5月の連休、東京と川崎市のあいだ多摩川河川敷でバーベキューをしたあと川で泳いだ20歳男性が流されて亡くなっています。
2021年5月の連休、千葉県千葉市「幕張の浜」で遊んで泳いでいた19歳の男性がおぼれて亡くなっています。 そのほか毎年死亡事故多数。
盛り上がって遊んでいる若者の集団に声をかけるのはむずかしい場合もありますが、それが可能な大人の男性は、「注意」するのではなく、具体的にこういう事故があったよ、という「心配する口調で話してあげる」のがよいと思います。
飲酒して泳ぐと死亡事故の危険性があがります!
紫外線を多く浴び汗をかくことで体内の水分を失っています。脱水症状になるため、飲酒をすると体内のアルコール血中濃度が上昇し酔いやすくなります。
飲んだら泳がない (日本ライフセービング協会)
また、お酒に酔うと判断力が鈍くなります。
お酒を飲んだ後に泳ぐと、疲れやすくなり、体温が急速に下がりやすく、激しい筋痙攣を引き起こす危険性を招きます。また、嘔吐をしやすく、肺の中に胃の内容物を吸収しやすいと言われとても危険な行為と言えます。
・水難救助活動マニュアル (専門向け)
・船は、豪華客船であっても小さなボートであっても沈没する可能性があります。危険性が低いからと油断せずライフジャケット救命胴衣を着用しましょう。特にこどもには。
2012年1月イタリア コスタ・コンコルディア座礁事故
2014年4月 韓国 セウォル号沈没事故
2020年11月19日午後4時 香川県坂出市沖で修学旅行中だった小学生52人を乗せた海上タクシーが沈没する事故
2022年4月23日午後1時すぎ 知床半島の西側にある「カシュニの滝」付近で観光船が浸水し連絡が途絶える事故が起きています
◆旅行先の「現地アクティビティ」「オプショナルツアー」に要注意
旅行先で、船に乗ったり、ダイビングやシュノーケリングをしたりなどの現地遊びは死亡事故が多数起きています。
サメやワニやクマに襲われる事例もあります。
設備や装備の安全点検が不十分なケースもあります。
天候や風速、波の具合、潮の高さ、水質状況(台風で下水があふれてビーチの大腸菌が増えるときなどもある)などは、その日その時になってみないとわかりません。つまり危険度は事前にすべて知ることはできません。
せっかくたのしみな旅行に行って、アクティビティをキャンセルしたくない気持ちは誰でもそうだと思いますが、その現場に当日立って、「自分はこれは命の危険があると思う」と判断したら、たとえ返金などが無しであっても、参加をキャンセルしたり、途中で断固として声をあげて、やめる勇気、引き返す勇気も必要です。自分の命や家族の命をまもるために。
天候や自然条件だけでなく、想像していた内容と違って、自分の運動能力や体力に合わない場合もあるので、それは自分自身で判断するしかありません。
(2022年4月静岡県伊豆でロッククライミング中の転落死亡事故が起きています)
アクティビティの催行事業者からは必ず「あなたの命の責任はとりません」という免責誓約書を書かされます。裁判になっても賠償しませんということです。その意味の重さをよく考える必要があります。
また、実際のところ、海外リゾート地などの現地スタッフというのは基本的に大雑把だったり雑であり、いざというとき人の命を救助するだけの余力や力は持っていないのが現実です。もしプロフェッショナルで身体も大きくて体力があったとしても、一人の世話をするのが限度であり、一人 対 多人数参加者 であれば全員の命の安全を保障するのは物理的に不可能です。
・プール水上遊具による事故(消費者庁)
遊園地のプールで、水上マットの下側に入り込んだとき、浮き袋がひっかかって逃げられなくなる事故がありました
・雷から身をまもる(気象庁)
雷は海上にも落ちます。サーフィン中の人たちが事故にあうことが何度かありました。2021年6月 米・ジョージア州タイビー島のビーチで遊泳中に落雷する事故がありました。
・カセットコンロに注意(静岡市)
使用時、カセットボンベ缶をセットした上部を、鉄板や鍋の底がおおってしまっていると熱で爆発します。河原のバーベキュー注意、自宅でも
・災害後の土砂に注意
台風、水害、土砂災害などで生じた汚泥には、下水や汚水槽の逆流、化学薬品やガラス片、電線、がみえない状態で含まれているので危険です。かたずけ掃除をするときは十分な装備で取り組みましょう。汚泥が乾燥した土埃にも注意
・不衛生な水に注意
新鮮な水の流入の無い よどんだ水溜り、池、湖などには感染症になる細菌が繁殖している可能性があります。有害物質が廃棄されている可能性もあります。特に海外ではアメーバに注意
道路
・道路上の異状緊急通報 と 道の相談室(国土交通省)
道路緊急ダイヤル #9910 は ふつうの道路も高速道路も全国どこでも対応してくれてわかりやすいです。事故につながりそうな異状を発見したらすぐ連絡を NEXCO西日本
2020年11月 山口県上関大橋に段差が生じて夜間クルマがぶつかる事故が起きました。
2020年10月 東京の調布市で道路陥没が起きました。
→ 東京外郭環状道路のトンネル工事箇所との一致が確認されています
2020年2月 神奈川県逗子市でマンション敷地の亀裂のあった土砂が崩れ、隣接する歩道を歩いていた学生が被害に遭いました。
→2021年5月裁判が始まりました
2016年11月 福岡県博多駅前で大規模な道路陥没が起きました。
道路の「異状」穴ぼこ、陥没、崩壊などは発見者がだれでも24時間その場で通報連絡できます。特に夜間など大きな事故につながるのですぐに連絡しましょう 。
よくわからなければ 110番で警察へ連絡でも大丈夫です。
台風や地震のあと、崖の擁壁(がけ崩れ防止のコンクリート)にひび割れや落石や異音を発見したときや、橋の異状、
工事中の建物の鉄骨やシートが危険な状態になっていたり、
動物がひかれたりしているのを見つけた場合も、通報しておくと事故をふせぐことができます。
鉄道橋の下でボルトやナットの脱落を見つけた場合や、高速道路の高架、トンネル内のコンクリート剥落なども通報を。
・東京都建設局 窓口(東京都)
・道路・交通計画部 道路管理課 (世田谷区)
道路管理者 みちづくり(道路計画)
・警察の窓口は、東京都内は「警視庁」
そのほかの都道府県は「警察庁」の各県警、
の地域の警察署
・送電線にのぼると感電と落下の危険(厚生労働省)
中学生が落下する事故も
・ブロック塀(コンクリートブロック工業会)
下敷きになる事故があります。地震後も注意
・砂防 土砂災害とその対策(国土交通省)
・雨の日の傘 危険性ヒヤリハット(東京都)
階段での傘の「横持ち」はたいへん危険です
ジャンプ傘が自動で開くときの危険性
突風の力は強くて子供も大人も交通事故原因になりえます
天気予報の「風速」を参考にしてカッパ着用か傘かを選択するとより安全だと思います。特に子供の傘の使用はじゅうぶん用心しましょう。
道路で壊れた傘を見かけたときは、余裕のある大人がかたずけてあげましょう。傘の骨はとがっていて子供にささったら危険です。
・最近の自動車には、緊急事態発生時にボタン一つで警察、救急に連絡できる ヘルプネット(SOSコール機能)が搭載されているものがあります。(2020年7月現在 トヨタ、レクサス、ホンダ、日産、マツダ車) 緊急通報サービス ヘルプネット
※携帯電話の電波が届かない場所ではこの機能は使えません
携帯電話の電波が届かない場所でトラブルが起きた場合は、高速道路上に設置された非常電話、公衆電話、コンビニ、電話のある民家に助けをもとめるなどしましょう。近くにほかの車がいる場合は、119番連絡、救護、二次被害防止措置の協力をお願いして必要な行動を分担しましょう。
特に、夜間になにか起きた場合は自分たちがさらなる交通事故にあわないように、まず自分自身や同乗者の安全を確保し警戒しましょう。照明の準備や車両の退避など
東日本高速 中日本高速 首都高速 阪神高速
・安全に関する知恵には、ルールとして明文化されていないものもあります。道路脇に車を駐車する場合、車道の外側へ向けてハンドルをきった状態にして駐車する(→もし追突されても車が車道に飛び出ないように)、
危ない道路では車内どこに座っている人でも路側帯側のドアを使って乗降するなど
道路の安全 関連ページ: 住宅街の交通事故
災害時の連絡手段
災害用伝言ダイヤル171 伝言板web171(NTT東日本)
災害用害用伝言ダイヤル171 伝言板web171(NTT西日本)
「防災公園」とは
防災公園について(東京都公園協会)
身近にある危険
・知らない野草山菜は採らない食べない(農林水産省)
・自然毒の危険リスト(厚生労働省)
サトイモ とまちがえる クワズイモに注意
ヤマイモ とまちがえる グロリオサに注意(高知市)
・生物被害対処ガイド(国土交通省 国土技術政策総合研究所)
・危険な外来生物(東京都 環境局)
・蚊の発生防止対策(東京都 福祉保健局)
・食中毒の予防(厚生労働省)
食中毒菌などの話(日本食品衛生協会)
いちど口にいれたお箸やスプーンは大皿や鍋に入れない!
めんどうでも残った料理や鍋は毎回さまして冷蔵庫へ入れる!
料理中も食事中も食材を素手でさわらない! 特に肉魚貝。
調理中に火を通したり再加熱で沸騰させたりしても、熱につよく生き残る菌もあります(例・カレーなどウエルシュ菌)
焼肉をやるときは、生肉をとるトングと食べるハシは完全に使い分けましょう。生肉の汁がほかの野菜などにとばないように要注意。
いくら上等の肉であっても生肉は子供に食べさせないようにしましょう
・たまごの殻(カラ)に注意
卵のカラにはサルモネラ菌がついていて危険です。日本国内でパック販売のものは洗浄されていますが、鶏卵農家、にわとり小屋から直接もってきたモノは要注意! また海外での卵の生食はしないほうが安全そうです。
東邦微生物病研究所
(買ってきたパックの卵を、水洗いしてから保管するのは危険だそうです。工場では次亜塩素酸ナトリウム溶液で洗浄されています)
・つぶ貝の調理に注意(唾液腺は取り除く)東京都福祉保健局
・魚の「フグ」は非常に危険です(一般のひとは調理できません)
・井戸水の飲用に注意(埼玉県ホームページ)
むかし検査して安全であっても、今は状態が変わっているかもしれません
・電気火災に注意(岐阜市ホームページ)
燃えやすいものをコンセントちかくにおかない!
子供がコンセント穴にカギやフォークをさすこともあります
・PSEマークを確認しましょう(経済産業省)
熱を持つ可能性のある電化製品はPSEマークがあるか確認しましょう。マークがあっても、100円ショップや通信販売、フリーマーケット、個人取引で買った電化製品、バッテリー、アダプター、ケーブル類は発熱や爆発、発火に用心する必要があります。中古品だけでなく新品でも要注意
2020年8月福岡市で「室内にあった乾電池が他の電池と接触したことにより発火して起きた」火災が発生しています。
電池での火災に注意(東京都生活文化局)
「使い捨てライター」「着火器」は PSC マーク、チャイルドレジスタンス(CR)マークのついたものを使用しましょう
消費生活用製品安全法(経済産業省)
・衣類や布団などの可燃物の接触に注意(nite 製品評価技術基盤機構)
暖房器具による火災を防ぐ。ストーブの近くに洗濯物を干すとたいへん危険です。洗濯物が落ちたり、地震が起きたり、ルンバ掃除機や家にいる動物が位置をうごかして火がつくかもしれません。
・洗剤を別の容器に移し替えると危険(消防庁)
・エレベーターの安全な利用(日本エレベーター協会)
自転車でエレベーターに乗り込むと大事故につながります
・エスカレーターの安全な利用
前に乗っている人が突然気を失って将棋倒しになる事故が起きています
・鉄道の緊急時 踏み切り非常ボタン AED(JR西日本)
安全設備(JR東海) 安全安心(JR東日本)
安全運行へのお願い お客さまの声で安全改善例(東急)
・12歳以下のヘルメット着用が義務(世田谷区条例)
・こどもを乗せたまま自転車駐輪で転倒(消費者庁)
・のどになにか詰まったとき(稲沢市)
高齢者はモチ、かみ切れないお肉に注意(東京都)
年齢に関係なく、食べる、飲む、時は体を立ててまっすぐな姿勢になりましょう。ソファやベッドで寝たままの姿勢で飲んだり食べたりすると、たべものが気道や肺に入る危険性が高くなり、むせるだけでは済まないこともあります。
高齢者には「とろみ剤」でとろみをつけて誤嚥を防ぐやりかたもひろまっています
・こども誤飲(ごいん)誤嚥(ごえん)(政府広報)
タバコ、コイン、薬、ボタン電池、洗剤は身近にあって特に危険です。
幼児には、皮をむいたブドウや、ミニトマト、節分のまめ、であっても、のどにつまって窒息することがあります 日本小児科学会
・機械式立体駐車場では注意(消費者庁)
どこの駐車場であっても子供から手をはなさない!
自宅の敷地でも油断しないように! 昼間も夜も
・こども 車内放置 防止(大阪府警)
エアコンやエンジンはいつ止まるかわかりません。夏場は数分で命にかかわる車内温度になります。冬の寒冷地では逆の危険性もあります。
駐車している車内にちいさい子が放置されていたらまちがいでもいいから、自分がうごきましょう!(その際、緊急度合いに応じて、なるべく言い方をやわらかくケンカにならないように。)
・運転席のわきに置いておいた「電子タバコ」から火がでて車が全焼する事故がおきています。
・こども 転落事故 防止(消費者庁)
2021年9月 北海道札幌市白石区9階建マンションから4歳児が転落。
2021年4月 北海道札幌市3階建て住宅3階から3歳児が転落。
2020年11月 大阪市マンション4階から1歳児が転落しています。
子供の転落事故があとをたちません。ベランダや窓際のあぶない環境に気づいた人は損をしてでも指摘して防止対策を。「口うるさい」と思われるのがイヤで身内でも口出しを遠慮してしまうことがありますが、子供の命を守り、子供の安全を代弁主張してあげられるのは、そのとき実際にまわりにいる大人だけです。事故がおこるまえに! 命に関わることは、おせっかいな大人になりましょう。
マンション住民による管理組合やマンションを有する町内会は再度、話し合いや注意喚起や、ポスターを新しくしたり、二階建て以上の戸建てもご近所同士で声かけを。
・ブラインド、ロールカーテンのひも(消費者庁)
輪っか状になってぶらさがっているヒモは子供の首にからまる危険がいつでもあります。
大人であってもマフラーやネクタイが乗り物や機械にからまり大事故になることがあります。工場内でカッパのフードや服のそでが大型機械に巻き込まれる事故もあります。2021年5月 鹿児島県鹿屋市の鶏卵農家で、着ていた雨具のフードが機械に巻き込まれる事故が起きています。
ヒモやロープはとかく危険なことが起こります。エレベーターやエスカレーター、自動シャッターや立体昇降機にからまり宙吊りになったり、乗り物の車輪に巻きつき引きずられたり。動物をつないだ「リード」がそうなることもあります。
こどもをつないだ「ハーネス」に自転車がつっこんでくることもあります。
公園など子供のいる場所にヒモやロープ、なわとび、が落ちていたら気づいた大人がかたずけましょう。
・失神ゲーム(Wikipedia)
ちいさな子供が、インターネット動画をみてまねをして死亡する事故が起きています
・破傷風(Wikipedia)
土いじりや工事現場の土中から菌が傷口に侵入
・狂犬病(厚生労働省)
海外で犬にかまれた場合特に注意。事前にワクチン予防接種か、ばくろ後(かまれてすぐ発症前に)ワクチン接種
・ヘビにかまれた ハチにさされた(愛知教育大学)
・アナフィラキシーショックとは(広島県医師会)
食物アレルギーやハチ刺され エピペン
アナフィラキシーってなあに
・熊に注意(環境省) クマに注意(農林水産省)
北海道、本州、四国東部の森林に生息しています
・ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから(厚生労働省)
常識といわれても最初はだれかが教えてくれなければ知ることができませんよね。若い人は子守りを手伝うとき気をつけて
子どもの事故防止ハンドブック 2021年版
(消費者庁)
・消毒アルコールは近くに火があると引火します(上越地域消防事務組合)
消毒アルコールが部屋に蒸発し、タバコの火、ろうそく、かとりせんこう、料理の火などから引火する危険性があります。危険度は濃度や気温によっても変わります。
製品リコール
パナソニック 松下電工
電気カーペット 電動アシスト自転車用バッテリー
職場のあんぜんサイト(厚生労働省)
安全衛生関係リーフレット一覧(厚生労働省)
・車いすの介助方法について(神奈川県)
・目の不自由な人の誘導方法(日本点字図書館)
・ヘルプマーク(東京都福祉保健局)
裏面がだいじ。人それぞれ手助けのヒントになるちがったことが書かれています
・白杖SOSシグナル(長崎市視覚障害者協会)
視覚に障害のある方が杖を両手でかかげていたら「助けてほしい、手伝ってほしい」の意思表示です。声をかけてあげましょう
・マタニティマーク(厚生労働省)
・臓器提供 意思表示カード(日本臓器移植ネットワーク)
・献血(日本赤十字社)
・HIV/エイズ 性感染症/梅毒(東京都・厚生労働省)
こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556
地方公共団体(地方自治体)
・世田谷区役所 03-5432-1111
・世田谷区 教育委員会
・世田谷区 保健所 03-5429-2200 松陰神社前駅
・世田谷区 児童相談所 03-6379-0697 梅ヶ丘駅
0120-52-8343 相談・窓口通告365日24時間 世田谷区
全国どこからでも電話できます
・緊急のとき 児童相談所対応ダイヤル 189 (厚生労働省)
・24時間子供SOSダイヤル(文部科学省)
0120-0-78310
・世田谷区 社会福祉協議会 03-5429-2200 三軒茶屋 他
・東京都 社会福祉協議会
各 23区 市町村 にある 社会福祉協議会 一覧
行政の窓口に電話するときに気をつけること…
電話口にでて対応してくれるひともみんなとおなじはたらく人間です。疲れているときやキゲンがよくないときもあるかもしれません。
世田谷区行政の窓口はどこもていねいだし親切なひとが多いと思いますが、もし、丁寧でなかったり、やさしくなかったりしてもあまりおこったり、ショックを受けたりせず、「きっと忙しくて疲れて気が立っていたんだな」くらいに受けとめて、日を改めて連絡しなおすのがよいと思います。
電話するときは
・電話するまえに、話す用件を整理して紙に書いておく
・電話するまえに、話しの途中で必要になりそうな情報、書類、番号、カードなどをてもとに用意しておく
・電話したらまず、自分の名前と住所、用件をみじかく伝えて、相手の名前もきく
・話してわかったことはすぐメモをとる。日付と時間もかく
・最初からおわりまで、ていねいな言葉で、口を大きくあけて話す
・さいごにお礼を言う
のがよいと思います。
話しの途中でイライラしたりカチンときたからといってケンカをしたり声を荒げてもだれも得しません。おだやかにしっかり話しをすすめればこれまで知らなかったいろんな行政サービスや手続きについて教えてもらえるはずです。
それでも、もし、こちらが終始ていねいな態度なのに相手があまりにも威張っていたり、無責任でえらそうだったり、違法な不作為や不法行為が疑われる場合は、内容を記録して別の連絡窓口から苦情をだしましょう。
ごみが不法投棄されている場合
・世田谷区窓口
世田谷区のごみについて
・世田谷区窓口
ペットに関する相談・手続き(迷い犬など)
・世田谷区窓口 ・東京都動物愛護相談センター
路上で生活に困っている人に出会った
リンク先ページの印刷用PDF形式ファイルを閲覧すると色々わかりやすく勉強できます。
あなたが 未成年、女性、あまり身体が強くない場合は、無理をしないでまずなにか行動を起こす前に、家族や友達、まわりのひとに相談して一緒に考えて、それから行動するほうがよいかもしれません。
無料低額宿泊所(宿泊所)(東京都福祉保健局)
東京最安値の宿泊施設はドミトリー、ゲストハウス、Airbnb(エアビーアンドビー)1000~3000円台
男性であれば2000円くらいのテントを買って雨風しのげる場所をさがす手もあります(周囲の安全に十分気をつけて)
断熱シート、マフラー帽子手袋靴下などは100円ショップで買えます。衣料や毛布は炊き出しの場所や教会系団体から無料でもらえます。地面が冷たいのでダンボールで保温。地下道や公園のあずま屋、ビルの軒先、神社寺の境内、河原、橋や高架下や階段下、あえて交番の近くを選ぶ手も。トイレ、水道が近いと便利。(周囲の安全に十分気をつけて)
自分がどうしても困った場合は、路上生活をしている人にていねいに挨拶して教えやたすけをもとめることも選択肢です。炊き出し開催場所など。
つらいときほどていねいな態度をこころがければ、どんなにいたんでも国内の日本人なら二十人に一人は親切なひとがいます。乱暴な態度をとってしまえば人はこわがって遠ざかってしまいます。
無料低額診療事業・無料低額介護老人保健施設(東京)
無料低額診療事業(埼玉)
ほか、お住まいの都道府県の「無料低額診療施設」を検索
おなかがすいたら「炊き出し(たきだし)」で検索 東京
おとなも食べられる「こども食堂」「無料食堂」を検索してみつかる場合があります。
軽食がついた格安の「まんが喫茶」「インターネットカフェ」もあります。
食品配布・炊き出し情報(交通安全みまもりゴミ拾い junji.jp)
生活保護制度と生活困窮者自立支援制度(厚生労働省)
ぷらっとホーム世田谷 世田谷区生活困窮者自立相談支援センター
世田谷区 生活支援課 生活保護ほか
世田谷区 子ども家庭支援センター
子育て支援 ひとり親家庭支援 ほか
世田谷区の町会・自治会
「町会・自治会一覧」からそれぞれの町会のホームページがみられます
町会、町内会、自治会 くわしく…
町会・自治会は、一軒家や家族ですんでいる人でなくても、一人暮らしの人、賃貸住宅の人、新しく引っ越してきて住人になった人でも、いつでも入れるのが普通です。(くわしくは各会にお問い合わせください)
「回覧板」でインターネットではでてこない地元の情報がもらえたり、ご近所の人と知り合いになるきっかけになったり、地元で行われるイベントのスタッフ側として参加できたり、いざというとき気にかけてもらえたりします。町会や消防団の企画で、消火訓練や救命講習を体験できるかもしれません。
参考例: 2020年5月地元町会の回覧板でまわってきた情報
・地元区民センターからのお知らせ
・蚊の発生を防ごう!
・消防団だより
・地元の警察署緊急速報 空き巣被害が多発!
・「新型ウイルス感染症」にびんじょうした詐欺に注意!
・シェアサイクルの宣伝と自転車安全運転喚起
・区民交通傷害保険のちらし
・自転車 都条例・区条例が変わって13歳未満の子供のヘルメット着用義務化、自転車損害賠償保険の加入義務の周知
・福祉協議会からのおしらせ 手洗いうがい、運動、食事、笑顔、体操で新型ウイルス対策
・総会、ごみゼロデー、花畑イベント、募金活動の中止おしらせ
【注意喚起】
ときおり、常識はずれの町会費の支払いを要求された事案などをニュース報道で目にすることがあります。町内会は任意団体であり、法的強制力や加入義務などはありません。地元やご近所と仲良くすることはたいせつですが、無茶な要求や強要をされた場合は従う義務はありません。気になる場合は引越しや入居前にしらべておくと安心です。
自治会のなかに、またはべつに「子ども会」というのもあります
世田谷区にある商店街
そのほか 地元住民による情報サイト、活動
瀬田地域ネット 瀬田
明大前ピースメーカーズ 松原
石川県金沢市大浦小学校スクールサポート隊
子ども見守りボランティア発祥の地
リーフレット『世田谷へようこそ 地域活動団体紹介』 リンク先ページ『世田谷へようこそR2.4』PDF形式ファイルを閲覧すると色々な活動がみられます
いまある町内会や団体 以外にも、自分自身が自由な発想で、主体的にうごいてあたらしい地域活動をはじめることもできます
・行政相談(総務省)
警視庁 | 安全安心まちづくり |
警察庁 生活安全局 | 自主防犯ボランティア活動支援サイト |
子供をまもるリンク集 | |
一般財団法人 | 東京都交通安全協会 |
東京都 | 大東京防犯ネットワーク |
都民安全推進本部 | |
くらしの安全 | |
東京商工会議所 | 心のバリアフリーとサポート事例 |
世田谷区 | 防犯情報 |
内容に応じた相談員 | |
コンビニによる地域防犯活動 | セーフティステーション |
障害保健福祉研究情報システム | 累犯障害者の現場から |
セコム | 子どもの安全ブログ |
アルソック | 防犯コラム |
全国読売防犯協力会 | ぼうはん日本 |
東京都福祉保健局 | ゲートキーパーについて |
各学校 市町村区 都道府県 全国 | 小学校 中学校 高校 PTA 世田谷区立小学校PTA連合協議会 東京都小学校PTA協議会 日本PTA全国協議会 |
政府広報 | 民生委員・児童委員 |
言いにくいことですが正直に
ざんねんなことですが、
警察官、消防署員、警備員、医師、学校教職員、郵便局員、行政職員、政治家、銀行員、弁護士、宅配業者、PTA保護者、町内会会員、コンビニ経営者、不動産営業、携帯電話会社員、福祉職員、NPO職員、外国人、そして看板を背負って交通安全みまもりゴミ拾いを名乗る男性。どのような職業・肩書きであっても違法なことをする者が皆無であるということはだれにも保証できません。
いまの時代、制服やパトロール用の装備品はだれでも簡単に入手することができ、身分証明や名刺は、だれでも簡単に作って身分を偽ることができます。
そしてその職業や組織団体に本当に所属在籍していたとしても、非道なことをしない保証にはならないことは、日々のニュースで周知の事実です。
とくに子供には、相手が警察手帳や名刺をみせてきたり、補導員や学校の先生だと名乗ってきてもすぐ信用しないように言いきかせましょう。知らないおとなの人の言うことは断ってもよく、相手にせずそこから逃げだしてもよいことをおぼえさせましょう。
また、もし困っている人をたすけようとする場合は、複数の友達と一緒に対応するか、直接近づかないで、知り合いの大人を呼ぶか交番へ行って助けを呼んでくるように教えましょう。
生活するなかで見知らぬ人となにかあって話した際、相手の応対がおかしいと感じた場合は、会話を打ち切って去るか、人通りの多い第三者がいる場所に移動したり、複数人同士で話しをするようにしたり、録音や録画で記録を残すのがよいでしょう。
さいごは自分自身で、自分の身の安全をまもりましょう。日常生活のなかでどんな相手であっても100パーセント信用することはしないようにしましょう。
おなじ街に住みながらひとを疑わなくてはいけない生活は窮屈で疲れるし心が休まりません。
おとなひとりひとりが、なるべくずるいことをしないで、日頃からまわりのひとと丁寧に親切に接することをこころがけ、時間をかけて信頼関係をつみかさねていくことが、顔見知りが増え、住みよい、たとえ誤解や勘違いがもとでケンカしても仲直りできる、子供も大人も安心な街をつくっていく道ではないでしょうか。
そのほか、
身体や精神上の個性の問題、また、加齢による変化や、病気や事故の後遺症や薬の副作用、厳しい生活環境や心理状態などの理由で、ひととのコミュニケーションがうまくとれない人や場合、状態、事情というのが存在します。
そういう様々な個別のケースがあるということを知っていくこと、知識をもつように勉強していくことも、社会の一員としてのおとなの責任かもしれません。
そしてそういう知識をつけることで、うまくやれる健康状態の良好な人の側が、よりうまくコミュニケーションをとるための工夫やおもいやりを発揮できるようになるかもしれません。
心のバリアフリーとサポート事例
「東京」「世田谷区」はご自身の住所におきかえて
ここでは私(用賀じゅんちゃんおじさん)が住む「東京都」「世田谷区」の窓口やリンクを紹介していますが、全国の47都道府県、1741市町村区それぞれに対応する同様な行政窓口や組織があるはずです。
「自分の住んでいる町の名前」+「行政種類(例・保健所)」などで検索するか、お住まいの町の役所のサイト・トップページからさがしたり、役所に電話で問い合わせてみてください
人口の多くない町では、複数の役割をひとつの組織・団体で兼任担当していることがあります
安全お役立ちリンク