公園や道路においてある飲み物食べ物は絶対クチにいれてはいけません 死亡事件あり

“知らない人からジュース渡され飲む”中学生3人 病院で手当て
2025年6月21日

女子中学生が“体調不良”に「知らない人から渡されたジュースを飲んだら…」

過去の事件からまなぶ

⭐️ 1985年(昭和60年) 発生
 【未解決事件】なぜ人々は“放置された”毒入りドリンクを飲んだのか? 13名もの犠牲者を出した「パラコート連続毒殺事件」は、危機管理能力の欠如に原因が!?

⭐️ パラコート連続毒殺事件

⭐️ 1984年(昭和59年)と1985年(昭和60年) 発生
  グリコ・森永事件

 日本で現実の起きた事件ですが、40年もむかしのことなので、いま現在子育てさいちゅうの若い親御さんは知らない人も多いと思います。

 公園や道路に置いてあるジュースや缶や瓶にはいった液体。自分が買った物でない、どこからきたのか出所がわからない、なかみがわからないものは、絶対にクチにいれない、食べない、飲まない、ように
特にこどもたちに教えましょう
(自分で購入した安全だと思われる物でも、なんでも口にいれるときは少量舌先で安全をたしかめる習慣をつけるのも身を守るに有効。へんな味、違和感があったら飲み込まずにまず口からだす。クチにいれるまえに目でみて、においをたしかめて、おかしなところがないか安全を確認する。
衛生的な工場から出荷された新品の飲食物でも異物混入などは普通に起きています)

ゴミ拾い活動時の反省と思い出:
以前わたしが公園でゴミ拾いをしているとき、公園入口の石製の車止め柱のうえに、飲みかけの缶コーヒーが置いてあったので、こどもたちの安全のためになかみをすすててかたずけました。するとそのあとで公園トイレからでてきた父親から「なぜ捨てた! 勝手なことをするな!」と叱られたことがあります。
私はこのとき、平謝りして、弁償しますと謝罪しました。
私は基本的に「交通安全みまもりゴミ拾い」活動中に他者に対してえらそうなことを言うことがありません。マナーのようなものを押し付けることもしていません。
特に、子育てで毎日たいへんなご苦労をされて親御さんに対しては、たとえ自分のほうに言い分があってもなるべく反論や議論しないようにしています。

それでもこの出来事のあったときの自分の対応は、本当にそれでよかったのかなと自分のなかで課題として残っていました。
また今度おなじようなことがあったときは、もっとよりよい対応の仕方があるのでないか。
むかしあったこういう事件の話を短く簡単に伝えるべきだったか?
自分の自転車のカゴのなかや持ち物近くに置いておくほうがよいと伝えたほうがよかったか?
いや、やっぱり、その場では平謝りして、場をおさめて、よけいなストレスを相手にかけるようなことはせず、安全に関する情報の発信や伝達はべつの場所で時間をかけてしていけばよいのか。

いつも、まよいながら、かんがえながら、活動をつづけています。

↑ 前述の事件は当時大きなニュースになって連日報道されていたので一定の年齢以上の多くの人の記憶にありますが、似たような毒物、異物混入の事件や「いたずら」はこれまで全国各地で起きています


犬や猫が被害にあうこともある


 過去に起きた事件のなかには、毒のはいった食べ物が道路に置かれていて、それを食べた犬や猫がそれを食べてしんでしまうという事件も起きています。

 自然のなかに生えている毒性のある植物や花や実を、犬や猫がまちがって食べてしまうこともあるそうです。

 ほかにも「埼玉愛犬家連続殺人事件」という事件も過去にありました。


きれいに見えても雑草や土の上は、除草剤、殺虫剤、洗剤、重金属、破傷風菌などが含まれている場合がある

 生活の場に普通に存在する雑菌すべてを過剰に怖がる必要はないですし、雑菌につよい抵抗力のある健康な身体をもつほうが成長にはだいじかもしれません。
しかし、時には、公園や歩道の植え込みなどに、捨て方がわからなかったり、ただしく処理するのがめんどうになって不法投棄される人体に害毒の強い薬品や液体などもあったりするので、そういう危険性も頭においておくほうがよいと思います。
外で食べ物を地面に落とした時は、よく考えて対処を。


特に女性は注意。デートのときに飲み物や食事に薬を入れられる事件もあります


⭐️ レイプドラッグとは?
 薬物やアルコールなどを使用した性犯罪・性暴力って?

 社会経験のすくない女性は一人でよく知らないひとと会ってお酒を飲みに行くのは十分な警戒をしてよく考えましょう。新宿、渋谷、池袋、六本木などでは頻繁に事件が起きています。(「酒の席でノリがよくない! みんな楽しく飲んでるのに冷めちゃうよ!」などと言われても、自分の身の危険を感じたらなるべく早い時間に席を立って帰りましょう )
 よく知らない、あやしそうなお店には行かないようにしましょう。(自分がよく知っているお店や、万一なにかあったときお店の人に大声で助けを求めたら助けてくれるようなお店を選びましょう)

男だから安心というわけでなく、薬をもられたら屈強な男性であっても体はうごかず、眠ってしまいます。
昏酔強盗」とよばれる事件も昔からあります。

よっぱらって夜中や朝方、外のベンチや公園で寝ているとカバンや財布やスマホを盗られてしまう事件もよく起きます。(特に繁華街の駅前など)


知らないひとが配っている食べ物には要注意

 お祭りやイベント会場で「正式参加者」とは無関係なひとが食べ物を配っていて、それを食べた人が体調を崩す事件が全国各地で起こっています。
「脱法ドラッグ」や「食べる大麻」成分が混入しているケースもあります。

 例:
見た目は普通のクッキーやチョコ、危険な「食べる大麻」…占いに悪用されたケースも

大麻グミ?30代男性が一時意識不明 10月のイベントで3人搬送

2025年6月19日 追記:
 ネットで購入の「高揚する成分」入りクッキー、食べた男子大学生が建物から飛び降り救急搬送

↑ 販売されているものであっても、よくわからない知らない業者の商品には注意警戒が必要です。
宣伝広告や包装紙に印刷されている原材料・内容物も、本当にそのとおりのものが入っているのかは一般のひとには確認のしようがありません。

まちのなかの道路や道端でたべものを売っている場合や、
押し売りのように訪問販売をしている業者や個人の「たべもの販売」にも注意が必要です。
なかに何がはいっているかわからない、流通経路での衛生・保存管理状態がわからない、生産地や合法的な出所かどこから仕入れてきたのかわからない(盗品や廃棄物の可能性もある)。
食べ物は、製造責任者、販売責任者の実名と顔がみえて商品になにかあったときの責任の所在がはっきりしていて、店舗をかまえて営業が長年つづいていて、信用ができる、店主家族を知っているような地元商店街のようなお店が安心です。


飲みかけの缶、ビン、ペットボトルを置き捨てポイ捨てしない


 いま東京は6月ですが 気温30度を超える日がつづいています。一度口をつけた飲み物を炎天下に放置すればすぐに細菌が繁殖します。乳酸飲料や果汁入りなら腐ります。

⭐️ 口をつけたペットボトル飲料、飲み残しは飲まない方がいい? (宇都宮市の実験)

⭐️ 伊藤園 「ペットボトル」などの容器に入った飲料は、開封後どれくらい日持ちしますか?

↑ もし、こういったものが公園や道路わきにおいてあって、幼児やまだ判断がつかないちいさな子供が飲んでしまったら、たいへん危険です。

ブロック塀の上や、高い場所に飲みかけの缶などを捨てていく人もいますが、それが倒れて通行人にかかったり、まわりにこぼれて、町のひとみんながいやな思いをします。
ガラス製のびんなら、割れてひとが大ケガするかもしれません。
タイミングによっては、風でころがった缶やペットボトルが大きな交通事故をひきおこすきっかけになるかもしれません。

たしかに現在ではゴミ箱をさがすのは一苦労かもしれませんが、
自動販売機の隣には「缶びんペットボトル・リサイクルボックス」が設置されていることがほとんどです。
飲みきれなければ、なかみを道路わきの排水溝にながしてすてて、自販機よこに自分の飲み終わった容器をいれるだけです。おとなにとってそんなにむずかしいことではないはずです。
べつに外で捨てなくても、自分のカバンやリュックのなかにいったんしまって、家に持ち帰ってからまとめて処理してもよいはずです。

まず、町のなかで、おとなが、こどもたちのお手本をみせる。

 タバコの吸い殻も、ポイ捨てするひとは深く考えていませんが、子供がひろって飲み込むと非常に危険なものです
 ⭐️ 国民生活センター


自動販売機の取り出し口に買っていないのに置いてある飲み物にご用心

「正常性バイアス」という言葉があります。異常な状況や危険な状況に直面した際に、それを正常な範囲内だと判断し、事態を過小評価してしまう心理現象のことです。災害時だけでなく、日常生活のなかでも「そんなことめったにあるわけないよね」という思い込みで自分のほうから危険に近づいたり危険な行為をしてしまうのは実際に日々起きることです。
なんでも神経質に心配しすぎたり、用心しすぎたり、たえず疑ったりというのも精神衛生上よくないことですが、過去に実際に起きた事件はもう一度おなじことが起きてもなにもおかしくないことなので、そういう危険性(可能性)も忘れないようにするのがおとなの役目だと思います。

また、こういう事件をまねしたり、普通に生活しているひとが不安になったりするような行為を「いたずら」「わるふざけ」「遊び」だからといって公共の場所でやることは絶対にやめましょう。(やるなら自分たちの家のなかだけでやりましょう。)