カテゴリー: あそび

  • 夏休みあけのこどもたちへ うまくちょうしがでなかったら

    ⭐️ 2024年9月追記: 学校外での交流・遊びの場 (世田谷区)
     きがるにひやかし見学のつもりでいいので、いちばんちかくの施設にあそびにいってみましょう! どこでもお金はかかりません。 あたらしいともだちや体験とであえるかも。(いま学校をおやすみちゅうのひともだいじょうぶです 🙆‍♂️

    ⭐️ 2024年9月追記:『 こどもの人権SOSミニレター 』
     てがみ で いまこまっている のをおとなのひとへしらせることができます
     おかねや スマホは なくてもだいじょうぶ。 学校や児童館においてあります
     → 法務省(ほうむしょう) せつめいページ 

    こどもたちへ
    おやだって、せんせいだって、おとなだって、まちがえたり、しっぱいしたり、うまくできないときというのがあります。
    おとなも かんぺきではありません。
    ときどき、おとなは ざつで、らんぼうだったり、ていねいでないときや、てきとーなことを言ったり、やったりすることがあります。

    こどものきみたち、が じぶんでじぶんのきもちを おとなにいったり、つたえたり
    「ぼくは、わたしは、こうしたいんだ、こうしてほしいんだ!」ときもちを、こころのこえを、おおきなこえや、つよいたいどで、ひょうげんすることがひつようなときがあります。
    それがないと おかあさんでも、おとうさん でも せんせい でも まわりにいるおとなでも、ぼんやりしていて きがついてあげられないときがあります。 おとなも かんぺきではありません。

    もちろん、じぶんのきぼうがぜんぶおもいどおりになるわけではないけれど、わかってもらうためのこうどうもだいじ。

    これまでずっとじぶんのきもちを おとなへ いってきたけど、いつもぜんぶ「ダメだダメだ」といわれて あきらめて だまってしまうことになれちゃうこともあるかもしれません

    「わがまま」と「たすけをもとめる」ことはちがいます。

    つらいときに「たすけて!」とだれかにいうのは、わがままではありません。「あまえ」でもありません。
    こころが いたくて、こころがないているとき、こどもがおとなのひとにたよることは すこしもヘンなことではありません。
    「こども」なんだから あたりまえです。

    おとなに なにかいうのが にがてなともだちがいたら、こどもどうしでも、いっしょになって、てつだったり、たすけあったりすることができます。

    つよいものが、よわいものをたすける。
    とくいなひとが、そのとくいなことを ほかのひとのためにやくだてる

    そうだんするおとながいないときは
    まちのなかでわたし(じゅんちゃんおじさん)に「おじさん、こまってることがあるからきいて!」といってきてください。
    おじさんは まじめなそうだんには しっかりこたえます。たすけるためのこうどうをします。

    わたしはいつもまちのなかで、じぶんのほうから こどもであるきみたちに はなしかけたりしません。だからちょっとつめたくみえるかもしれません。
    はなしをするときも毎回おんなじ「クルマにきをつけてね」ばかり言うのでつまらないおじさんかもしれません。
    おじさんは、みんなにとって「しらないおじさん」だから くちうるさくならないように、おしつけをしないように、えんりょ をしているのです。

    でも、いつも、きみたちのことを きにしています。
    こころのなかでつらいおもいをしていないか、なみだをながしていないか、おなかがすいていないか、しんぱいしています。
    きみたちのことを いつも きにかけています。

    ちいさなこまりごとは、おとなにもこどもにもあるけれど、
    おおきなこまりごとがあるときは、えんりょせずに、
    じゅんちゃんおじさんに いってください
    はなしにくかったら、べつのはなしでもいいので、「おじさん、こんにちは」ときがるに こえをかけてください

    ほかにも そうだんできる ひと や ばしょ があります

    ☝︎ これは世田谷区にすんでいるひと 向けの案内ですが、みなさんのお住まいの 区市町村 にも おなじような場所があるとおもいます。
    もしもなければ 自分自身で そういう「あつまる場所」「あそびや出会い、たすけあいの場」をつくることもできます。

    「民生委員 みんせいいいん」「児童委員 じどういいん」という言葉でさがすこともできます
    例: 世田谷区 (※日本国内 お住まいのどこでも同様な役割のかたがいらっしゃると思います) 全国民生委員

    たいせつなのは、大きな 建物や 看板や 資格や 書類や 公費予算ではなく、
    その地域にすんでいるおとなの ひとりひとりの、こどもたちのことをおもう 気持ちと実際の行動だとおもいます。

    なんの肩書きもなくても、自分が住んでいる近所のこどもみんなのめんどうをみたり、あそびに連れて行ってあげたり、おいしいものをおっそわけしてあげたり、地域の学校の生徒みんなの見守りや手助けといった活動をごく自然にされている個人のかたはそれぞれの町にすくなからずいらっしゃいます。

    「おとな」とひとくちに言っても
    20歳のおとなもいるし、40歳のおとなも、70歳のおとなもいます。
    「おとな」だって、よゆうのあるひともいれば、毎日いそがしすぎて つかれて まいっているおとなのひともいます。
     おなじひとでも、日によっては、きげんのよいとき、わるいとき、元気なとき、つらいとき、のちがいもあります。

    こどもばかりじゃなく、「おとな」でも、つらいことがいっぱいあって、こころがこわれてしまったり、いそがしすぎて つかれすぎて、からだがこわれてしまうことや、さびしくて、びょうきになってしまうこともあります。

    もしも、いえのなかで、 おかあさんや おとうさんが おかしくなってしまったり、びょうきになってしまった、あばれたり、こわいこうどうをするようになってしまったときは、
    こどもである あなた が、ゆうきをだして、そとにいる おとなに たすけをもとめたり、そうだんするのも かぞくをたすけることにつながるかもしれません。
     そういうこうどうは、「つげぐち」でも「チクり(密告)」でもありません。

    関連記事:
    不幸な事故・事件のもっと手前で近所のおとなができることを

     ☝︎いろんな相談窓口をのせてあります

  • みんなの公園をどうつかうか?

    ★ 「上用賀公園」の西側に「上用賀四丁目広場」がオープンしています。防球フェンスがあるので、子供のちょっとしたサッカーボール練習などによいです。10月は17:00まで、冬は16:30で閉園

    世田谷区の公式サイト


    『 公園を利用する前に、まずはご覧ください 』

    『「公園における看板標示ガイドライン」を策定しました(令和5年4月策定)』
     ↑ とてもていねいな内容だと思います。


    私(用賀じゅんちゃんおじさん)は、公園であそんでいるこどもや利用者に対してなにか意見を言ったりことばで注意したりすることはほとんどありません。

     球技むけの公園以外で、ちいさなこどもの近くで金属バットや硬いボールを使用しているときだけ声をかけることがあります。

    「マナー」などでひとになにかいうことはありません。
    命にかかわる危険性のあるときだけなるべくおだやかに話をします。

    こどもたちにひとつだけよく言うのは、
    「じぶんよりもちいさい子、じぶんよりもよわい子を まもってあげてね」
    という声かけです。

    まだよちよちあるきの幼児が近くにいるときに、中・高学年の小学生がはげしいサッカーなどしている場合は、そう言います。
    (こどもたちはたいてい素直にきいてくれます)

    ブランコの順番や、すべりだいの順番などは、なにも言わなくてもみんな大きい子が小さい子にゆずってあげたり、まもってあげているすがたがどの公園でもみられます。

    ◆世田谷区の公園にはいくつか種類があります。

     球技をあそぶのにむいている防球ネット完備の公園もいくつかあります。近所では、
     ・玉川中町公園(ヨークマート向かい側)
     ・上用賀3-8ひろば
     ・上用賀四丁目広場(新しくできた公園)

    公園では「やわらかいボール」でのキャッチボールができます。
    試合形式のサッカーや野球をする場合は砧公園の使用がすすめられています

    ※ 砧公園(きぬたこうえん)はとても広くてよい公園です。
    でも広いからどこでもなんでもやってよいわけでなく、キャッチボールやラケットをおもいきりふるような遊びは、なるべくまわりにひとのいない場所をえらんで、はげしい遊びをするひとのほうが気をつかって場所を移動して、失敗した時でもまわりに自分やボールがぶつからないエリアを選びましょう

    ◆公園のすみわけ

     ・最新のあんぜんがよく整えられている公園
      砧公園「みんなのひろば
      (インクルーシブ公園)

     ・ワイルドに思い切りあそべる場所。
      からだも心もたくましく成長できる遊び場
      (ちょっとはケガをするときもあるかも。)
      プレーパークせたがや
      世田谷公園内、羽根木公園内、ほか


    <わたしがかんがえる公園のあそびかた>

    ・基本は、「つよい者がよわい者をまもる


    ・おもいやり
     公園内グランドをひろく場所をとってしまうような遊びをする場合は、そこにいるひとみんなに声をかけて了解を得たり、
    知り合いかともだちかどうかかんけいなく、「みんなだれでもいっしょに参加してあそぼうよ」「どうぐもじゅんばんに交替でつかって、あそびましょう」とさそって、みんなであそぶとよいのではないかと思います。

    私の考え:
    地域の公園は、だれであっても、どこからきたひとでも利用したりあそんだりくつろいだりしてよい場所です。
    とはいえ、やはりその主な利用者はその公園のある町内、その近所に住むこどもたちや地域住民のひとたちだと思います。
    だから、地域住民のおおむねの合意や納得があれば、公園のルールというのはそれぞれの公園ごとでちがってもいてもよいと私は思います。ルールが変わっていってもかまわないと思うし、かならずしも明文化する必要もないと思います。
    みんなが笑顔になったりしあわせになるのが公園の意味であって、人間よりもルールのほうがたいせつということは無いと私は思います。

    公園で、おとなは自分のふるまいをこどもたちにみせることで、「教育」をすることもできると思います。






    更新:2023年10月11日
    初出:2023年10月2日

    すこしづつ加筆します 

  • 『せたがやネット新聞』世田谷区のイベント、おまつり、町のようす

    定期的なお知らせ

    ★ このサイト『交通安全みまもりゴミ拾い』は、「交通安全」、「みまもり」、「ゴミ拾い」に関係する真剣で深刻な話題、カタイ話の情報掲載が中心になっています。
     そればかりでは肩がこってしまうし、笑顔がたりなくなってしまうといけないので、姉妹サイトとして『せたがやネット新聞』というサイトも制作しています。

    せたがやネット新聞 (リンク)


    ↑私(すずきじゅんじ)が作成した別ページです。
    これまで、このサイト「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」では、まじめでカタイ話題ばかりになっていました。
    まちのひとたちの笑顔やしあわせ「まちを明るくする」には、そればかりではなく、たのしい話題もひつようだと思い、ためしにそういう情報ページをつくってみました。

    まちのなかで活動中にせっかく話しかけてもらってもゆっくり雑談できなかったりする反省もありました。また、最近はたのしいイベントが減っているので近場にある楽しめる場所の情報を届けたいと思いました。

    安全のはなしと別のあそびの情報なので、別サイトにまとめました

  • こどもがあそべる場所

    だれかが一度は教えてくれないと知るきっかけがないかもしれないのでご紹介。世田谷区がおこなっているので参加するのにお金はかかりません。(※各地の自治体で似たような取り組みがあると思います。お住まいの自治体のホームページから「子育て」のページをさがすと見つかると思います。)

    お近くにある「児童館」「公民館」「区民町民センター」で、小学生だけでなく、0才から6才の未就学児(みしゅうがくじ)があそべるもよおしを企画していることもあります。
    近所の保育園がイベントをやるときに「その園にかよっていない近所の子もあそびにきてね」というぼしゅうをすることもあります。もちつき大会や園内なつまつりとか。

    プレーパークせたがや
     都会のなかでワイルドな野外冒険あそびができちゃいます。ときにはちいさなケガもするかもしれませんが、それでもきっとたのしいあそび体験
     羽根木  世田谷  駒沢  烏山

    プレーカー
     「あそび」を車で出前出張サービスしてくれます
     玉川野毛町公園  次大夫堀公園  二子玉川公園

    プレーリヤカー
     「あそび」をリヤカーで出前出張サービスしてくれます。なんと雨の日も雨ふりのなかであそべちゃいます、これはおもしろイイ

     ~世田谷地域~
     南台公園(経堂5-38-11)
     小泉公園(駒沢2-42-1)
     三軒茶屋ふれあい広場(太子堂2-17-1)

     ~北沢地域~
     梅丘北公園(梅丘1-40-6)
     下北沢線路街空き地(北沢2-33-12付近)
     大原かるがも公園(大原1-44-6 )
     弁天児童遊園(松原3-22-12)
     北沢公園(北沢3-4-1)

     ~玉川地域~
     ねこじゃらし公園(奥沢7-46-5)
     奥沢公園(奥沢1-19-2)
     三島公園(深沢5-11-18)
     世田谷新町公園(桜新町2-6-1)
     上用賀公園(上用賀4-32-32)
     上用賀三丁目公園(世田谷区上用賀3-6-3)
     用賀二丁目公園(用賀2-18-3)
     瀬田2丁目公園(瀬田2-8-17)
     玉川中町公園(中町5-19-3)

     ~砧地域(きぬた)~
     次大夫堀公園(喜多見5-7)
     大蔵運動公園(大蔵4-6-1 )
     岡本公園(岡本2-19-1)
     笠森公園(千歳台1-4-1)
     希望丘中公園(千歳台4-11-29)

     ~烏山地域(からすやま)~
     将軍池広場(上北沢2-1-11)
     蘆花恒春園 とんぼ池(粕谷1-20-1)
     上祖師谷パンダ公園(上祖師谷3-4-7)
     北烏山三丁目公園(北烏山3-6-16)

      ★公園が変更になっている場所もあります注意

    世田谷区の児童館
     小学生だけでなく 中学生高校生 のイベントもおこなわれています

    青少年交流センター
     代沢  船橋  野毛

    若者支援そのほか

    世田谷ものづくり学校(2022年5月閉校予定)
    生活工房  ・二子玉川夢キャンパス

    都立の おおきくてひろい公園
     砧公園(きぬた こうえん)
     駒沢オリンピック公園(こまざわ)
     祖師谷公園(そしがや こうえん)
     蘆花恒春園(ろかこうしゅん えん)

     とくに砧公園の「みんなのひろば」は新しくて、あんぜんで、みんなでなかよくあそべるので人気です

    民家園
     ・次大夫堀公園民家園(じだゆうぼり こうえん みんかえん)
     ・岡本公園民家園(おかもと こうえん みんかえん)
     どちらも年間を通じて四季折々のイベントが開催されています。

    世田谷区のおもな公園

    いえの近所の公園
     世田谷区は、おうちの近所にもたくさんの気軽にあそべる公園がたくさんあります。
     もし行ってみた公園が混んでいたら、気分をかえてちがう公園であそぶのもおもしろいです。公園にある遊具は公園ごとにちがうのでそれもたのしみです。

    ★行き帰りの道路ではクルマにちゅうい!

    公園へいくまでのとちゅうの道路には車がはしっています。
    行きも、帰りも、はしっています。
    住宅街の路側帯や歩道は、せまいところも多いです。
    大通りをわたるときは、できるだけ横断歩道のあるところをきをつけてわたってください。
    車が左折や右折でむりやりつっこんできて通ろうとすることがよくあります。
    なるべくおとなは車がはいってくる側に立って、車の運転手に笑顔で会釈して、横断歩道をわたる、こども、高齢者、ベビーカー、こども自転車を まもってあげましょう。

    公園へ行く道順(ルート)はすこし遠回りでも、遊歩道などがある道をとおっていくと安全で、途中にある花や景色もたのしめます。

    ・自転車には「鈴(すず)」など音がいつでも鳴るものをつけておくとまわりの人に存在をつたえることができます。特に電柱のかげや曲がり角で役立ちます。(落ちないようにしっかり取り付けて。落としても危ない場所だったら拾わなくていいですからね。)

    もうひとつだいじなこと
    日が暮れてくらくなると、危険度があがります。
    公園であそぶときは、そとが暗くなる時間(日の入り時刻)のまえに、お家へかえるようにしましょう。

    自転車やベビーカーにはライトや反射材をつけて。
    ヘルメットもかぶって。
    あるきの人も明るい色の服を。

    もちろんクルマを運転するがわの人は、その何倍もきをつけて、こどもたちのいのちをまもりましょう。

    公園であそぶときは
    「じぶんよりちいさい子をまもってあげる」
    きもちをわすれないで

    だれかがケガをしたときは
    もしも、公園で、だれかがきゅうに病気になったり、ケガをしたり、遊具からおちたり、あたまをぶつけたら、すぐに大きなこえでおとなのひとをよびましょう。(こういう「きんきゅう」のときはしらないおとなの人にちかづいてしゃべってもだいじょうぶです)

    けいたいでんわをもっていたら、それでおうちのひとや、きゅうきゅうしゃを呼んでもいいです。
    だけど、うまくしゃべれないときや、おうちのひとがでないときもあるので、まず、みんなで、おおごえで、「たすけてー!!!!」とさけびましょう

    ※自分がだれかをさがそうとして、あわてて道路に飛び出さないよう!
    まずみんな、それぞれの身の安全をかくほ。ケガ人をふやさないように。

    ※おとなは、こどもたちの「たすけてー!」の声がいつでもきこえるように、外出中は耳せんイヤホンをしないようにするのがよいと、私は思います。

    子育てに関してこまったときは
    おすまいの地域の役所(例・世田谷区役所)
    社協(社会福祉協議会)
    ・「民児協(民生児童委員協議会)」「都民連(東京都民生児童委員連合会)」という団体もあります
    ・近所やおすまいの地域で活動しているたくさんのNPO