カテゴリー: お知らせ

  • 道路や公園の異常・異状リポート2025年-2024年

    ・2025年3月
     14日の夕方、瀬田交差点で自転車の接触事故があったようで救急車が出動していました。(詳細はわかりませんでした)

     自転車は車両用信号に従うのが基本ルールですが、現実の状況としては歩行者用信号の色にしたがってうごく自転車が半数以上です。
    歩行者用信号の青が点滅してから、もしくは赤になってから渡り始める自転車が多数います。毎日です。 危険をおかしてまで命懸けでギリギリの横断をする必要はどこにもありません。特に瀬田交差点は道路幅や交差点の幅がひろく、信号の色の変化時間も細い調整がされていて「あそびの余裕時間」はほとんどなく、赤になってから渡ろうとしても渡りきるまえに横からきた車両にぶつかってしまいます。
    1回待てばよいだけです。待つのがじれったいと思うかもしれませんが「待てばいいだけ。安全第一。」をくりかえし実行していくうちに、身体が待つことに慣れて、待つことにストレスを感じなくなります。

    ・用賀一丁目交差点では以前あった交通死亡事故を悼む花がいまも供えられています。


    ・2025年2月 用賀駅前の交番まえの道路(東京都道427号・瀬田貫井線)の歩道植え込み全体を掘り返しておおがかりな改修、いちど更地にする清掃がおこなわれていました。駅前の飲食店がならんでいることもあり、これまでゴミのポイ捨て、不法投棄がされることが多く、私自身も植え込みのなかの全部のごみは拾いきれないので気になっていました。それが一旦、ぜんぶ土だけのきれいな状態になっています。2月7日時点。
    春にむけて植物の植え替えが行われると予想されますが、このような大掛かりな工事をともなう清掃は個人ではできないので、とてもきれいにしていただいてうれしいです。ありがとうございました。
    道路車道と歩道の見通しが良くなって、こどもたちの交通安全や防犯の観点からも良いことだと思いました。
    ありがとうございました。
    地域住民みんなで駅前の歩道植え込みをきれいにたもっていけるようにしたいと思います。


    ・2025年1月 宅配配送用の軽トラックの整備不良が目につきます。
     前照灯ヘッドライトの故障、片方しかライトがついていない車両をよく見かけます。→ 追記: 翌日、宅配会社のよこを通ったら軽トラのライトを修理してる人の姿を見かけました

    ・日没後に「ピザーラ」と「ドミノピザ」の配達バイクを街のなかで見かけた時、「ピザーラ」のほうが車体が白色で目立って安全です。
    (調べたら「ドミノピザ」も以前はバイク車体が白色のものもあったようです。どの配達車であっても、白色かあかるい色のほうが安全だと思います。←ただし、雪国の積雪時は白色以外の目立つ色!)

    ・まっ黒い服装で、前照灯も尾灯もまったくライトをつけない自転車を見かけます。外国人にも多いです。

    ・【交通死亡事故】2025年1月24日午前3時23分頃、世田谷区玉川台(環状八号線)で歩行者(女性70歳代)と車が衝突する死亡事故が発生しました(現場は瀬田交差点からマクドナルドまでの間の環8道路)特殊な時間帯とはいえ近所なので、交通安全活動のちから及ばず胸が痛みます。
     → のちほど詳細わかりましたら追記するか別記事としてまとめます。
    ↑ 追記:場所は「ニトリ」のまえの環八道路 でした。
     きょう交通安全活動するときに現場確認してきます

    ・2025年1月20日 世田谷区用賀のとなり玉川台で23:20ごろ火災警報器が鳴り響きました。近所なのですぐ私が外へでて様子を見に行きましたが赤い火や煙は見えず、すぐ消防車がかけつけ確認して30分後には撤収しました。火事は起きていなかったようです。
    いつも誤動作で火災警報が鳴る古いマンションが玉川台にはありますが、それとは別の新築の新しいコンクリート壁のマンションでした。

    ・2025年1月。 私(じゅんちゃんおじさん)は「いのちの危険がある場合にのみ他人であっても声をかけよう(相手がおとなの場合)」という基本姿勢で活動をしているのですが、
    夜間に歩道上を自転車で右側走行しているスーツにコート姿の身なりのきちんとした中年男性が、歩道内で信号待ちをしていた小学一年生のこどもにむけて自転車のベルを鳴らしているところに居合わせました。
    そのとき私はいつもどおりなにも言いませんでしたが、本当になにも言わないことが正しいのかどうか? 「注意」とか「とがめる」とでなく、「交通ルールの基本を伝える」ことくらいはしたほうがよいのか?
    この活動を8年間以上つづけていますが、いまでもいつも考えつづけたり、なやんだりしているところです。
    消極的すぎるのか? おとなとしての責任を果たしてないのか? あきらかにおかしな行動をしているひとが目のまえにいてなにも言わないことは、「穏健な協調」ではなく、ことなかれの意気地のない不作為ではないのか?
    小学生のこころのうちはこの自転車のおとなをどう思っているのだろうか?
    これからも社会のなかでの「バランス」については活動するなかで考え続けていかなくてはならないことだと自覚しています。

    ・2025年1月16日 桜新町の公園で、ベンチの修理点検をおこなっているのを見かけました。普段から定期的に安全の状態をたしかめて住民利用者がけがをしたりしないように気を配ってくれています。ありがとうございます。

    ・2025年1月16日 世田谷通り沿いの歩道橋の裏側(階段をのぼっていく裏側面、階段の下の空間)にスプレーらくがきされているのを、ペンキでうわぬりして消す作業をしているのを見かけました。美観保全作業、ありがとうございます。
    まちのなかに落書きが多かったり、ゴミがちらかっていたり、ガラスが割れていると、どんどん治安が悪くなる「割れ窓理論」というのもあります。理屈だけでなく、実際に、ゴミがすでにたくさん捨てられている場所にはつぎつぎにゴミを捨てていくひとが増える傾向があるのは実感します。自動販売機よこの空き缶リサイクルボックスに缶以外のゴミを捨てる人が増えるのもこの一例です。

    ・2025年1月14日、町のあちこちに「使い捨てライター」が投棄されていました。まだ火がつくものがほとんどでした。ライターは危険度の高い「ポイ捨てゴミ」です。もし可能ならば、気づいたおとなのひとは子供がひろっていたずらしたり火事を起こしたりする危険がないように取り除いて適切に処分してあげると安全だと思います。
    不燃ごみ回収で出す場合は当日の朝、回収にくる時間まえになるべく危険が小さくなるように、まとめて危険がないようなカタチ、方法で出しましょう。

    ・2025年1月5日(日曜日)瀬田交差点(246号と環八)で車の衝突事故があり、事故処理中のところを目撃しました。
    テレビや新聞のニュース報道にでなくても、交通事故は毎日発生しています。全国各地でもあるし、世田谷区内でもあります。通報されずに済まされて警察の統計に出ない事故もあります。(実際にまちなかで何度か目撃しています。足をすりむいて血が出た程度では通報しない人も多いです。警察が現場に呼ばれて来ても自転車同士がぶつかった程度では本人たちが望まなければ現実には交通事故扱いにはなっていません)

    ・用賀駅前で夕方から、警察、町内会、商店街組合、の合同で、自転車むけの交通安全啓発活動をしていました。反射材ストラップおまもりなどを配っていました。寒さのきびしいなか、たいへんお疲れさまでした。 12/11
    (先日、東京三鷹市の坂道で、高校生の自転車が高齢者をはねてしまう交通事故が起きていました)

    ・用賀の大きい方のOKストア店内では、OKストアまえの道路に路上駐車しないようにお願いする店内放送がときどき流れています。実際に店前の路上で接触事故など何回も交通事故が起きています。路上駐車があり視界がさえぎられることで、歩行者や自転車の危険度が高まります。 12月

    ・ニュース報道:「2024年11月22日 東京世田谷区砧の橋の上で塗装の剥離作業をしていた作業員2人が倒れ、搬送」 リンク

    ・18:20ごろ、用賀駅前のドトール店内で女性が倒れて救急車と警察官が出動して対応していました。 11/21

    ・瀬田交差点セブンイレブン前で警察署員による自転車安全運転の啓発活動がおこなわれていました 11/19

    ・桜新町駅前で自転車の安全運転啓発活動がおこなわれていました。 11/8 夜

    ・玉川台セブンイレブンちかくの歩道が、更地になった宅地から雑草がのびて通行できる幅がせまくなっていたので、区役所へ連絡しました 10月上旬
     → 10/12 解決すみ。ありがとうございました。(想像以上にきれいさっぱり安全な状態になっていました。)

    ・用賀一丁目交差点で、信号待ちの先頭のクルマが前照灯をつけずに停車していました。運転手はインド・ネパール系の外見の女性。日本の運転ルールがわからずに運転している外国人も多いのですが、このひとはたぶん「先頭車は前照灯を消したほうが対向車のひとがまぶしくない」という情報をきいてつけていなかった感じです。暗い夜間なのに前照灯をつけないと周囲に自分の車の存在を知らせることができません。前照灯ライトはつけたままで、下向き(角度)にしましょう。
     道路交通法:車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない(第五十二条)  10/7
     付記:
     暗くなってるのに前照灯をつけ忘れている運転手も多くいます。まちのなかで「ヘッドライトつけたほうが安全ですよ」と、ひかえめにさしでがましくない感じで「身振り手ぶり」で伝えるのはなかなかむずかしいです。

    ・私(じゅんちゃんおじさん)のなぞの動作のせつめい。
     ときどき歩道や公園でゴミをひろったときに、そのゴミを空中からなんども地面におとしたり、ひろったり、おとしたり、をくりかえす動作をすることがあります。
     なにをしているのか質問されたことがあるので、説明すると、これは、たべもののゴミのまわりにたくさんついてしまったアリ🐜(昆虫のありんこ)をはたいて落としているのであります。 10/1


    ・玉川台の消防署ちかくの西用賀通り交差点のKIRIN自動販売機のとなりにジップロックにはいったおにぎりなど食べ物(お弁当に持たされたもの?) がこれまで何度か捨ててあることがあり、きょうも不法投棄されていました。すこし謎です。 9/30

    ・秋の全国交通安全運動 期間がはじまっています 9月21日-30日
     用賀駅前には交通安全のテントが設置されて、交通安全のちらしの配布など事故防止の啓発活動がおこなわれています。

    ・2024年9月16日(月・祝)に、瀬田町会・玉川町会の皆様を中心に『SetaTamaふれあいパトロール』が実施されました。みなさまお疲れさまでした。地域のための活動ありがとうございました。
     → 参考ページリンク(世田谷区)


    ・瀬田交差点(246号と環八)の大きな歩道橋ののぼり口付近にパイプ椅子の不法投棄(善意でベンチがわりにおいてあったモノかも?)がありました。瀬田3丁目側。 9/17

    ・玉川台2丁目の西用賀通りでパトカーが長い時間取り締まりをおこなっているようでした。幹線道路にくらべて静かな住宅街のあいだなのでめずらしい場所でしたが、ときどき住宅街のなかを無茶苦茶にアクセルを踏んで暴走、疾走する乗用車も存在するので、変化や工夫のある交通安全対策、取り締まりは良いと思いました。 9/17

    ・⭐️ 玉川台「さくらの木保育園」北側の歩行者用横断歩道の信号機が、隣家の木の枝、葉っぱにかくれて見えなくなっています! 9/10

    ・瀬田交差点で交通取り締まりが行われていて、バイク運転者が違反切符をきられていました 9/10

    ・9月 世田谷区が管理している公園がとてもきれいに清掃や剪定されているのに気がつきます。新学期のスタートにあわせて整備、手入れをすすめてくれているようです。ありがとうございます。

    ・9月6日 15:00 ごろ、瀬田交差点(246号と環八)で交通事故があったらしく、警察が5人くらいで実況見分(現場検証)していました。

    ・9月4日 さいきん世田谷区内で「毒性のある白色のキノコ」が話題になっています。きょうも活動中にコンビニ駐車場すみでソフトボール大の白色キノコを見かけました。小学校の朝礼などで注意喚起するのもよいと思いました
    → 🍄 毒性植物の注意喚起ページをつくりました

    ・9月 世田谷区内の歩道まわりの雑草がきれいになっているのに気がつきます。行政が普段から整備や清掃をすすめてくれているようです。
    旧式のガードレールがガードパイプにとりかえられている場所なども見かけます。パイプ型のほうが、車運転者の視点からみたとき背の低いこどもや幼児の存在に気がつきやすくなる点が良い。

    ・9月2日
     夕方、18:00すぎ、用賀一丁目交差点(ボルボ角)で、246号を渋谷方面からきて用賀中町通りを南方向へ左折の車が、ベビーカーとお母さんが横断中してる最中なのに自車優先して接触するぎりぎりの鼻先を左折していきました。若者運転のクーペタイプの車。同乗者と話しながら運転してまわりを全然見ていませんでした。
    (私はめったに大声で注意することはしませんが、ここでは大声で注意喚起すべきと思う危険度でした、が、ベビーカーに乗っている幼児がすぐそばにいたので、大声で驚かせてはいけないので、なにもできませんでした。おなじ危険運転を繰り返してほしくないのですが…。)
    「あたらなければいいだろう」というから感覚で横断歩行者のあいだをぬってすすむ車は常に存在しますが、接触しなくて転倒しても法律上は車側が加害者となります。 もちろん道路交通法第38条は横断歩行者優先です。
     車が左折時や、右折時に、多数の歩行者を危険にさらしながら数秒を「得」したところでなにもメリットはありません。周囲の運転者も交通監視カメラも、そのようすをしっかり見ています。
     また、ベビーカーは路面のでこぼこや、横断歩道の塗装のおうとつで車輪がひっかかって急にとまったり、ころんだり、よろけて斜めにすすんだりします。乗っているこどもがとつぜんベビーカーからずりおちたり、からだを乗り出してひっくりかえることも実際にあります。(私は実際にまちのなかでそういう場面を何回も目撃しています)

    ・8月27日
     用賀、大きい方のOKストア「新用賀店」まえの路上駐車が増えています。道路両側に駐車するのが常態化しつつあり道路の危険度があがっています。(例・8月27日18:30ごろ確認、品川ナンバーもあり 9月4日 追記: 19:00ごろ品川ナンバー白のワンボックス 常習的な路上駐車あり。9月5日べつの車の路上駐車もあり。しかたなく路上駐車することはありえると思いますが最近、道路の両側に同時に路上駐車されていることが多いのが目につき目立っています)
     ここに路上駐車がふえると、店の前の歩行者用横断歩道(信号機なし)の相互の見通しがわるくなって、交通事故が発生しやすくなります。実際に複数の事故が起きていて、現在も警察が目撃者の情報提供を募っている状態です。
     私個人の考え:
    どうしても地下駐車場に駐車するのが困難な高齢者などが一時的にここに車をとめて、買い物荷物を積むことはあってもよいと思うのですが、1台以上いつも路上駐車している車がいつもあれば、当然ほかのひとも「ああ、ここに駐車しても許されるかな」となって、だんだん車の台数が増えていき、危険度がどんどんあがってきます。(お店側もお客さん相手になかなか強くは言えない現実があると思います。)
     繰り返しになりますが、実際に接触事故、人身事故がここで複数発生しています。車自体が事故を起こさなくても、路上駐車が視界、見通しをさえぎって事故の原因をつくってしまうことがあります。夜間だと、接近移動してくる自転車やバイクのライトも遮断してしまい、歩行者との事故の引き金になります。

    ・8月2日
     「用賀一丁目交差点」(246号と用賀中町通りの交差点)の大きな街路灯の電球が切れていて横断歩道まわりが暗くなっています。
     (以前も消えていて一度連絡したことがあります。電球、LED以外の部分に機械的不具合があるかも?)→ 追記:8月 修理済みで明るく安全になっているのを確認済みです。ありがとうございました。

    ・7月
     環八の瀬田交差点ちかく、環八に並行する道路「瀬田商店街」の通りのアスファルト路面がぬりなおされてきれいになって安全度があがっています。

    ・7月5日
    大きいほうのOKストアまえ横断歩道の向かい側のSBS敷地のかど、歩道とレンガ敷きかどのスペースの足元、レンガがひとつだけでっぱっています。つまずく危険が考えられるので修理が必要だと思います。

    ・7月3日
    夏になった影響か、
    都道427号沿い、桜新町駅前の歩道沿いの植え込み、 
    都道427号沿い、用賀駅前の歩道沿いの植え込み、
    に広い範囲で大量のポイ捨てゴミが発生しています。
    私は、拾いきれないゴミの量のときは歩道上に捨てられているゴミやこどもにとって危険なゴミを優先して拾います。また、「捨てておけばだれかが掃除してくれるんだ」と勘違いされないようにそのままにしておくこともあります。

     駅前などは、桜新町でも、用賀でも、複数の団体や個人のかたがお掃除、ゴミ拾い活動をしてくださっているときいています。
     いつもゴミをひろって、きれいにしていただいて、ありがとうございます。

    ・6月29日 
    参考:グーグルストリートビュウ
    「用賀西通り」と首都高ガード下側道の交差する場所(玉川台側の高架下側道)にある排水溝の四角い蓋(マンホール蓋?)のまわりのアスファルトが陥没して一部破損していました。(用賀エコプラザちかく、首都高速高架をはさんで反対側の側道、ゴミ回収場所の緑色のネットのあるちかく)
    夜間に自転車ではまると転んで危険なレベルに思えるので、一度安全点検が必要に思えました。 

    ・6月28日23:30 玉川台にあるマンションの火災ベルが鳴っていたので見回りに行ってきました。建物全体をライトで照らして煙の有無を確認して異常なし。消防車が到着したので帰宅。
    毎回出動する消防隊はたいへんだと思います。
    これまでに何回も頻繁に火災ベルが鳴って消防車が出動しているマンションです。
     誤動作が多いのか、経年劣化で火災通報装置の回線に問題がでているのか?
     もしかしたらまったく別の理由もありえると思います。(入居者のDVで助けを求めるための通報だったり、なんらかのいやがらせ行為だったり、病気や認知症のひとの行為の場合も。)
     しかし出動して調査しないと、もし本当の火災だった場合にとりかえしがききません。
     壁の中の電気火災などは、外から見えにくく、居住者でも気が付かない可能性があります。
    → 火災ベルや防犯ベル、警報がなった場合は、その地域近所にすむ、体力に自信のある力のあるおとなの男が、ある程度の手間や危険も引き受ける覚悟で、近所のひとたちをまもるための行動をするのが、「おとなの男の役割」だと、私は思います。(消防団などに入っていなくても、大人の男ができる範囲でやれることをする)

    ・近所で「ハザードランプ」がつけっぱなしになって駐車してあった車があったので、持ち主のお宅に声をかけておきました。
     → ハザードランプやヘッドライトがつけっぱなしになっていると車のバッテリーがあがってしまって動かなくなってしまいます。(最新式の車では対策機能があるかもしれませんが。)
     命にかかわる問題でないので、無理することはありませんが、できれば声をかけてあげるのも親切だと思います。

    ・6月27日 用賀の「城南信用金庫事務センター」まえ西用賀通り向かい側の植え込みに布のふくろにはいった鉄製のくさりのようななにかが不法投棄されていました

    ・6月27日 用賀ちかく「玉川台公園」内の木の根元に「白色と茶色のキノコ🍄」がはえていました。 安全なものか危険なものか素人判断がむずかしいものなので、区や公園管理側で確認して毒性あるものなら除去したほうがよいと思われます

    ⭐️ 「用賀一丁目交差点」用賀中町通りと246号の交差点、横断歩道まえの街路灯(246号沿い大東京自動車まえ)の電灯が切れて消えていました 6/22

    ・桜新町駅北側「世田谷新町公園」にまた常習的に大量のごみ(酒あき缶、コンビニつまみ、マクドナル他)の不法投棄がありました 6/20

    ・6月19日 「用賀一丁目交差点」から用賀中町通りを30m北へいった歩道と車道のあいだに赤色のプラスチックの破片がちらばっていました。車のランプ部品の一部の破損物のようです

    ⭐️ 6月19日15:51ごろ、瀬田交差点「セブンイレブン」まえの交差点で横断歩道を渡るひとたちを思いやり運転で十分手前で停止して待っていた右折先頭自動車に対して、つづく二台目の車が「はやくいけよ!」と何度もクラクションを鳴らしました。先頭の自動車の運転手は立派で、それであせることなく冷静に横断歩行者を待って、すべてのひとが渡ってから右折して進みました。
     2台目の車は、クラクションを繰り返し、非常に危険で「道路交通法38条」も「歩行者優先」もわかっていないようでした。
    運転手は女性で、右折後すぐセブンイレブンビルの駐車場に入って行きました。

     ⭐️ 私(じゅんちゃんおじさん)は、警察ではないので交通違反を取り締まったりすることはできないし、違反行為を注意することもしていません。
    (私の活動は「住民のいのちをまもる」ことを最優先した活動で、それを常に意識しています。法律違反、マナー違反、を注意したりすることはせず、命の危険にかかわる場面でだけは積極的に介入や口出しするようにしています。地元住人、社会のおとなとしての責任と役割として、そうしています。なにかそれで自分に不利益や危険があっても、その損は引き受けようという覚悟をもって活動に取り組んでいます。)

    しかし、果たして本当にそれでいいのか? はいつも迷い、考えつづけています。
    すぐさま命の危険は発生していないが、あきらかな間違った乱暴運転に対して、なにか言ってあげるほうがよいのかどうか??
     そのほうが、町を、地域の安全を、まもること、治安向上することに、つながっていくのか。
     自分は時間をかけて毎日の積み重ねで、街の安全度をあげていきたい、そうするのが遠回りのようでいても、結局はただしい方法なのではないかと思ってそうしてきたのですが。。

    ⭐️ 日本全国各地で交通事故、交通死亡事故が起きてニュース報道が連日つづいています。
     → おとなの男性、健康な成人男性は、まちのなかで交通安全のお手本と行動、すがたをみせて、街全体の交通事故が起きにくい「空気」をつくっていきましょう!
     また、特に横断歩道では、おとなの男性、健康な男性は、耳栓イヤホン、歩きスマホをしないで、まわりのこどもや高齢者をまもる行動をやっていきましょう!(それができる人は。無理をしないで。)
     横断歩道で、おとなが「交通弱者」をまもる行動をするのは、そのひとをまもるということだけでなく、まわりの車にも、まわりで一緒に渡っているひとにも、「思いやり」「交通安全」を意識してもらい、その時その場所以外のところでも、「ああ、そうだ、安全確認だいじだな。まわりの安全まで気を配ってあげること、だいじだよな」と意識やからだにしみこんでもらうねらいもあります。
    → ⭐️ 6月18日 20:30ごろ、東京墨田区で、トラックが左折時に、横断歩道を「車いす」で渡っていたひとをひいて死亡する事故が起きています

     
    ★ 世田谷区で暴行死亡事件あり。
     6月9日午前2時半ごろ、世田谷区砧6丁目(小田急線祖師ヶ谷大蔵駅ちかく)の路上で43歳男性と51歳男性のケンカがあり、ケガを負った51歳が二日後に死亡しています。43歳男性が逮捕されています。

    ⭐️ 6月15日夕方、世田谷区瀬田交差点で右折直後の横断歩道に、横断歩行者が多数いるのに車の運転手が笛(ホイッスル)を口で鳴らしながら蹴散らさんばかりに突進するというたいへん危険な行為がありました。
     高齢者夫婦の運転であり、認知症など病気などの可能性も考え、詳細を警察に連絡しておきました。

    ・あいかわらずゴミの不法投棄が継続的におこなわれています。
     ★用賀二丁目公園の中央のベンチ
     ★246号の用賀一丁目交差点かどの「玉川台ひろば」のベンチ

    ・細い住宅街の道路でも曲がるときにスピードを落とさないスクーターやバイクが多数います。まがるときスピードを落とさない自分の運転がかっこいいと勘違いしている若者が多くいます。
     かならず徐行し、ひとがいれば停止しましょう!
     若い人は乱暴な自転車運転に慣れていてその延長でスクーターに乗っているひと、スクーターの安全運転をだれからも教えてもらえないで自己流で運転しているひとが多いように見受けられます。
     だからこそ、自転車時代から、おとなたちがお手本をみんなで見せて伝えていく必要があると思います。

     「乱暴な運転をしていたら恥ずかしいやつだと思われる」町全体の雰囲気づくり、毎日のつみかさねで、安全運転教育をつぎの世代につたえていきましょう!

    ・片手スマホ運転をひんぱんに見かけます。自転車でもスクーターでも。

    ・玉川地域のまちのなかのあちこちで植え込みの伐採や、公園の木の刈り込みが行われ夏をむかえるまえに街全体がとてもすっきりしてきています。見通しがよいと交通安全や防犯上もよいし、雑草の茂みが多いと蚊や虫も増えたり、不法投棄を誘因しますので、草木の整備はよいことだと思います。

    ・2024年6月11日
     用賀の「京西小学校」からの通学路「用賀三条通り」と「用賀中町通り」の交差点ちかくのアパートの生け垣が、ガードレール内側の通学路をせまい状態にしていますので刈り込みが必要な状態です


    ・2024年6月16日
     
    ・細い住宅街の道路でも曲がるときにスピードを落とさないスクーターやバイクが多数います。まがるときスピードを落とさない自分の運転がかっこいいと勘違いしている若者が多くいます。
     かならず徐行し、ひとがいれば停止しましょう!
     若い人は乱暴な自転車運転に慣れていてその延長でスクーターに乗っているひと、スクーターの安全運転をだれからも教えてもらえないで自己流で運転しているひとが多いように見受けられます。
     だからこそ、自転車時代から、おとなたちがお手本をみんなで見せて伝えていく必要があると思います。

     「乱暴な運転をしていたら恥ずかしいやつだと思われる」町全体の雰囲気づくり、毎日のつみかさねで、安全運転教育をつぎの世代につたえていきましょう!


    ・玉川地域のまちのなかのあちこちで植え込みの伐採や、公園の木の刈り込みが行われ夏をむかえるまえに街全体がとてもすっきりしてきています。見通しがよいと交通安全や防犯上もよいし、雑草の茂みが多いと蚊や虫も増えたり、不法投棄を誘因しますので、草木の整備はよいことだと思います。

    ・2024年6月11日
     用賀の「京西小学校」からの通学路「用賀三条通り」と「用賀中町通り」の交差点ちかくのアパートの生け垣が、ガードレール内側の通学路をせまい状態にしていますので刈り込みが必要な状態です

    ・2024年6月19日

    ⭐️ 6月19日15:51ごろ、瀬田交差点「セブンイレブン」まえの交差点で横断歩道を渡るひとたちを思いやり運転で十分手前で停止して待っていた右折先頭自動車に対して、つづく二台目の車が「はやくいけよ!」と何度もクラクションを鳴らしました。先頭の自動車の運転手は立派で、それであせることなく冷静に横断歩行者を待って、すべてのひとが渡ってから右折して進みました。
     2台目の車は、クラクションを繰り返し、非常に危険で「道路交通法38条」も「歩行者優先」もわかっていないようでした。
    運転手は女性で、右折後すぐセブンイレブンビルの駐車場に入って行きました。

     ⭐️ 私(じゅんちゃんおじさん)は、警察ではないので交通違反を取り締まったりすることはできないし、違反行為を注意することもしていません。
    (私の活動は「住民のいのちをまもる」ことを最優先した活動で、それを常に意識しています。法律違反、マナー違反、を注意したりすることはせず、命の危険にかかわる場面でだけは積極的に介入や口出しするようにしています。地元住人、社会のおとなとしての責任と役割として、そうしています。なにかそれで自分に不利益や危険があっても、その損は引き受けようという覚悟をもって活動に取り組んでいます。)

    しかし、果たして本当にそれでいいのか? はいつも迷い、考えつづけています。
    すぐさま命の危険は発生していないが、あきらかな間違った運転に対して、なにか言ってあげるほうがよいのかどうか??


    ⭐️ 日本全国各地で交通事故、交通死亡事故が起きてニュース報道が連日つづいています。
     → おとなの男性、健康な成人男性は、まちのなかで交通安全のお手本と行動、すがたをみせて、街全体の交通事故が起きにくい「空気」をつくっていきましょう!
     また、特に横断歩道では、おとなの男性、健康な男性は、耳栓イヤホン、歩きスマホをしないで、まわりのこどもや高齢者をまもる行動をやっていきましょう!(それができる人は。無理をしないで。)
     横断歩道で、おとなが「交通弱者」をまもる行動をするのは、そのひとをまもるということだけでなく、まわりの車にも、まわりで一緒に渡っているひとにも、「思いやり」「交通安全」を意識してもらい、その時その場所以外のところでも、「ああ、そうだ、安全確認だいじだな。まわりの安全まで気を配ってあげること、だいじだよな」と意識やからだにしみこんでもらうねらいもあります。
    → ⭐️ 6月18日 20:30ごろ、東京墨田区で、トラックが左折時に、横断歩道を「車いす」で渡っていたひとをひいて死亡する事故が起きています

     
    ★ 世田谷区で暴行死亡事件あり。
     6月9日午前2時半ごろ、世田谷区砧6丁目(小田急線祖師ヶ谷大蔵駅ちかく)の路上で43歳男性と51歳男性のケンカがあり、ケガを負った51歳が二日後に死亡しています。43歳男性が逮捕されています。

    ⭐️ 6月15日夕方、世田谷区瀬田交差点で右折直後の横断歩道に、横断歩行者が多数いるのに車の運転手が笛(ホイッスル)を口で鳴らしながら蹴散らさんばかりに突進するというたいへん危険な行為がありました。
     高齢者夫婦の運転であり、認知症など病気などの可能性も考え、詳細を警察に連絡しておきました。

    ・あいかわらずゴミの不法投棄が継続的におこなわれています。
     ★用賀二丁目公園の中央のベンチ
     ★246号の用賀一丁目交差点かどの「玉川台ひろば」のベンチ

    ・細い住宅街の道路でも曲がるときにスピードを落とさないスクーターやバイクが多数います。まがるときスピードを落とさない自分の運転がかっこいいと勘違いしている若者が多くいます。
     かならず徐行し、ひとがいれば停止しましょう!
     若い人は乱暴な自転車運転に慣れていてその延長でスクーターに乗っているひと、スクーターの安全運転をだれからも教えてもらえないで自己流で運転しているひとが多いように見受けられます。
     だからこそ、自転車時代から、おとなたちがお手本をみんなで見せて伝えていく必要があると思います。

     「乱暴な運転をしていたら恥ずかしいやつだと思われる」町全体の雰囲気づくり、毎日のつみかさねで、安全運転教育をつぎの世代につたえていきましょう!

    ・片手スマホ運転をひんぱんに見かけます。自転車でもスクーターでも。

    ・玉川地域のまちのなかのあちこちで植え込みの伐採や、公園の木の刈り込みが行われ夏をむかえるまえに街全体がとてもすっきりしてきています。見通しがよいと交通安全や防犯上もよいし、雑草の茂みが多いと蚊や虫も増えたり、不法投棄を誘因しますので、草木の整備はよいことだと思います。

    ・2024年6月11日
     用賀の「京西小学校」からの通学路「用賀三条通り」と「用賀中町通り」の交差点ちかくのアパートの生け垣が、ガードレール内側の通学路をせまい状態にしていますので刈り込みが必要な状態です


    ・2024年6月16日
     
    ・細い住宅街の道路でも曲がるときにスピードを落とさないスクーターやバイクが多数います。まがるときスピードを落とさない自分の運転がかっこいいと勘違いしている若者が多くいます。
     かならず徐行し、ひとがいれば停止しましょう!
     若い人は乱暴な自転車運転に慣れていてその延長でスクーターに乗っているひと、スクーターの安全運転をだれからも教えてもらえないで自己流で運転しているひとが多いように見受けられます。
     だからこそ、自転車時代から、おとなたちがお手本をみんなで見せて伝えていく必要があると思います。

     「乱暴な運転をしていたら恥ずかしいやつだと思われる」町全体の雰囲気づくり、毎日のつみかさねで、安全運転教育をつぎの世代につたえていきましょう!


    ・玉川地域のまちのなかのあちこちで植え込みの伐採や、公園の木の刈り込みが行われ夏をむかえるまえに街全体がとてもすっきりしてきています。見通しがよいと交通安全や防犯上もよいし、雑草の茂みが多いと蚊や虫も増えたり、不法投棄を誘因しますので、草木の整備はよいことだと思います。

    ・2024年6月11日
     用賀の「京西小学校」からの通学路「用賀三条通り」と「用賀中町通り」の交差点ちかくのアパートの生け垣が、ガードレール内側の通学路をせまい状態にしていますので刈り込みが必要な状態です

    ⭐️近所の注意喚起 2024年6月

    屋根診断の詐欺セールス
     警視庁からも注意喚起のお知らせがでていますが、とつぜん「屋根の診断をさせてください」と訪問してきて、心配になるようなことや「診断だけなら無料ですから」といって強引に屋根にのぼり、壊れていない屋根や設備を自分で壊して「壊れていたので修理します。○○万円です」という訪問詐欺・押し売りが出没しているそうです。 二子玉川のちかくでも最近実際あったとききました。

    痴漢不審者ジョギング
     女の子や女子学生などが下校する時刻や、ダンス、バレエ、塾などの教室へ行く時刻や場所をねらって、わざとその女の子たちに接触するような近さで歩道を走って「ジョギング」する痴漢・不審者・ストーカー行為があるそうです。
     用賀・瀬田のちかくでも最近実際あったとききました。

    「防災グッズ」詐欺セールス
     「いま、防災グッズをくばっています」と言って勝手に敷地や玄関にはいってきて「押し売り」「強引なセールス」をする女性が複数目撃されています。
     玉川台ちかくでも最近実際あったとききました。
     お金儲け目的、営利目的で相手の迷惑をおかまいなしに強引なことをする人とはかかわらないほうが安全です。そのセールスが合法なものであったとしても、その後「あの家の住人はおひとよし」だと目をつけられて「押し売りのカモ」にされたり、犯罪集団に個人情報や住人名の名簿が渡ってしまい後日、押し込み強盗や空き巣のターゲットになってしまうかもしれません。 


    ・2024年6月10日午後0時半、東京・世田谷区の環状7号線(世田谷区野沢)で原付バイクと車合わせて3台が絡む事故があり、男性1人が死亡。
     「現場は片側3車線で原付バイクが追い越し車線に移ったところ、前を走る乗用車にぶつかって転倒し、後ろから来たトレーラーにひかれ下敷き」

    ・世田谷区のあちこちの公園の手入れ(植え込みの剪定や見通しをよく安全にする整備)がすすんでいるのが体感できます。日々、より安全に向上していると思います。地道な行政の努力に感謝します。

    ⭐️ 【自転車で道路をわたるときは手をあげなくていいから一度止まって右左をしっかり見て車がきてないかたしかめてから!】
     子供はすなおでまじめです。「手をあげてわたりましょう」と学校や交通安全教室で教えられると、自転車に乗ってるときも片手運転で片手をあげようとします。
    自転車のときは手をあげなくてもよいから、両手でしっかりハンドル持って、飛び出さずにとまって、しっかり右と左、道路の反対側へうつりたいときは、うしろをいちどたしかめて、あんぜんだいちで運転するんだよ〜。 ふらふらしないほうがだいじだからね〜。
    (おやごさんからも、もしお子さんが自転車のときも片手運転で手をあげていたら、そのまじめさをほめてから、自転車のときは手をあげなくてもよいと教えてあげてほしいです。)


    ・工事現場のがれき過積載など「危険なトラックやダンプ」が走行している問題が指摘されていて、活動中にときどき白バイやパトカーが取り締まりを行ってトラックを停車させている現場を目撃することがあります。

    ・砧公園の砧公園通り側入り口からバラ園の裏、みんなのひろば裏へつづく園内通路が整備工事のため、2025年3月まで通行できないそうです

    ・6月8日、世田谷通りで事故が発生し車が横転。世田谷区砧中学校入口=喜多見間で午前中通行止めがあったそうです。

    ・6月2日(日)午後、田園都市線が停電のため渋谷から西側の広範囲で電車内での足止めがあったそうです

    ・東京都のまちのなかの横断歩道を待つ場所には「右みて、左みて」というとても良いステッカーが貼られていますが、ぜんたいとしてもうすこし低い位置に貼ったほうが、こどもや高齢者の視界にはいりやすいかなと思います。

    ⭐️ 5月21日 17:00ごろ 用賀商店街(大山道側)フジスーパー東側のワイン食堂のビルで事件があったようでパトカーや鑑識の姿がありました。
    (見たかんじでは、空き巣、窃盗、強盗 かなにか。)

    <重要>
    もしも町のなかで犯罪現場を目撃したり、叫び声や不審な騒ぎや声や音をきいたときは、ちゅうちょせずに110番に電話しましょう!
    体力腕力に自信がなければ、自分自身が身の危険をおかす必要はありません。
    めんどうに巻き込まれたくないなどと怯まずに、安全な場所から110番通報してあげましょう、その電話でだれかが助かるかもしれません。
    緊急かどうか、ほんとうに犯罪かどうかわからないときは、
     警察相談専用電話「 #9110 」
    または お住まいの地域の警察署 に電話しても大丈夫です。

    そのとき、正確な場所や時刻をメモしておいて伝えることができると、まちのなかの防犯カメラを調査するときに役に立ったりします。

    「まあいいや」でそのままにせず、110番に電話することでひとの命が救えるかもしれません!


    ⭐️ <重要> 5月20日 「玉川台公園」のなかで、こどもが忘れていったポケモンカードが燃やされていました。ライターでカードのたばを炙ったようです。

    ライターやマッチでいたずら気分でなにかを燃やしたりして、もしも火災が発生したり、残っていた火種(ひだね、もえかす)で火事が起きて、人が焼け死んだら、一生ひとを死に至らしめた後悔と一生刑務所ですごしたり、生涯かけて賠償金を払い続けなければならない人生を送らないければならなくなるかもしれません。
    そのくらい、放火は重罪です。「かるいいたずらだった」という言い訳は通用しません!!!


    ・5月21日 現在、玉川台二丁目公園のブランコが工事中で使用できない状態です

    ⭐️ 5月19日15:00 桜新町駅の北側「世田谷新町公園」に大量のマクドナルド食べ捨てゴミ、酒の空き缶が不法投棄されていました。
     半分くらい清掃しましたが、状態を地元のひとたちにも知っておいてもらったほうがよいと思い、残りはそのままにしてあります。(トイレの裏側)
     公園の道路沿いのしげみの切れ間にも、火を消さないでポイ捨てされたタバコが大量に不法投棄されていました。(こちらは幼児がまちがって口にいれると危険なので清掃しておきました。)
     常習的な繰り返しの行為なので、一度不法投棄で逮捕されても仕方がないレベルかなと思います。
     (⭐️ 写真を撮ってあるので、警察や消防や行政担当や自治会から依頼があれば提出しますので、連絡ください

    ・きょう町のなかを見守り活動中に「遊んでいたボールが他人の家の庭にはいってしまった」と相談を受けて対応したのだけど、高学年男子二人組で命の危険はなさそうな問題だったの「解決するまで見守るのも過保護かな」という気がして最後まで一緒にいてあげなかったけど、離れた場所にいてあげればよかったと後悔しました。

    ・世田谷区の桜新町で活動しているときに女性から「切手代」の入った袋を渡されました。私が2年前に拾って郵送した落とし物についてお礼が言いたくて2年前からずっと私に町の中で会える時を待っていたそうです。わざわざありがとうございました。

    私(すずきじゅんじ)は、
    「交通安全みまもりゴミ拾い」活動では一貫して「ひとからお金を受け取らない」という方針でやっています。
    寄付もお礼も受け取らないように、お断りするようにしています。
     ただ、ときどき、お断りすることや、返却することがむずかしいお礼(差出人住所記載のないお礼の手紙に同封など)を受け取ってしまうことがあるので、その場合はすべてを、落とし物を落とし主へ届けるための切手代の実費や、まちのなかでホームレス状態で生活に困窮している方への直接手渡す等のカタチで、役立てさせて頂いています。

    付記: 落とし物に住所が書いてあって郵送で持ち主へ送る場合、送った後すぐ持ち主の個人情報は削除しています。
    なので、むかしのものは何を拾ったか、何を送ったか忘れてしまっていることもよくあります。町の中で会った時に、むかしの落とし物の話を私がおぼえてないこともありますので、そのときはご容赦ください。


    ⭐️ 【 ヘビに注意 🐍 】
     5月15日16:00、世田谷区の上用賀公園、東門を入ってすぐの場所公園通路の正面に体長1.5メートルの蛇(アオダイショウ・無毒)がいました。脱皮したばかりか、あざやかな緑色をしていました。みているあいだにわきのしげみへもぐりこんでいきました。
     このヘビには毒が無いといわれています。
     苦手なひともいると思うので、驚かないように情報共有
    参考: ヘビを見つけたらどうするか?
     ・小樽市
     ・横須賀市
     ・東京都ペストコントロール協会
     ・ジャパンスネークセンター



    ⭐️ 【クルマの運転者へ】
     左折のすぐあとや、右折のすぐあとにある横断歩道にひとがいたり、渡ろうとしている人がいる場合は
    歩行者優先です!」道路交通法38条
     歩行者と車の交互通行ではありません!
     たとえ接触しなくても、歩行者が車におどろいてころんでケガをしたら
    「誘因事故」(非接触事故)として、車の運転者が加害者になります!

     普通の車だけでなく、タクシーにも、右左折直後の横断歩道を歩行者よりも先に横切ろうとする現場を見かけます。
     また、バイク、スクーターで、スピードをだしたまま、まったくブレーキ減速せずに左折や右折をしてつっこんで曲がっていくひとも見かけます。
    げんじつの道路上はビデオゲームとはちがいます! ぶつかれば人間が本当に死にます!!
     車はそこで数秒、数十秒、横断歩道をわたる歩行者全員を待つことをしても、なにも損することも失うことにもなりません。(どうせ先の赤信号で車はつまっています。)
     鉄のかたまりに乗っている自覚をもち、それを忘れないようにしましょう。
     歩行者同士があいだをすりぬけて歩くのとは危険度がまったく違うのです!
     「当たらなければいいだろう」でぎりぎりをすりぬけることはたいへん危険な行為です。当たらなくても、人がころんだり、ケガをすれば、車の過失、罪になります!



    ⭐️きょう4月30日 16:30ごろ、環八と246号線「瀬田交差点」セブンイレブン前で、自動車と自転車が接触する交通事故がありました。幸いケガ人はなかったようです。
    (付記:私が毎日交通安全活動「横断歩行者の保護、みまもり」をしている瀬田交差点で事故が起こりました。きょう私がその場所へいく直前に起きたようで、もし私がもうすこし早くその場所に行けていたら、目立った姿の私がいることで、車か自転車どちらかのスピードを抑制、注意喚起できて、事故が起こらなかったかもしれない、と考えたりしました…。)

    ⭐️ 車は、右左折直後の横断歩道に要注意!!
      自転車は、信号が赤になる直前の飛び込み横断はやめましょう!!
     おとなみんなで、こどもたちのお手本になる行動(おもいやり運転、ゆっくり安全運転)をまちのなかで毎日みせて「安全な行動があたりまえのこととしてからだにしみこみ自然な習慣になる」ように、地域全体での交通安全教育をつみかさねていきましょう!
     
     車は鉄のかたまりの凶器。歩行者は裸どうぜんです。それを忘れないで。


    ・【失敗談】 4/29 「においのあるゴミ」ははじめに拾ってしまうと歩行者の多い場所を歩けなくなる(迷惑になる)ので、さいご帰るときに拾おうと順序も考えたりするのですが、二子玉川駅前であとで拾って帰ろうと思っていたゴミを拾うのをすっかり忘れて帰宅してしまいました。反省…。
    (きたないゴミはビニール袋に3重か4重に包んで、拾ったり処理するようにしています)

    ・4/28 「用賀2丁目公園」のトイレちかくのベンチまわりに大量の飲み食いしたゴミが捨てられて散らかっていました。

    ・4/28 「玉川中町公園」(ヨークマート向かい側)の井戸水汲みポンプのところに、どこかからぬいてきた「車進入禁止ポール」車止め?(プラスチックの外側カバー部分)が2本おいてありました。謎??

    ・4月16日 玉川台のゴミ集積所ちかくで放火(不審火)さわぎがあったようです。けが人や被害は無し。

    ・4月7日夕方ごろ 環状八号線(環8)の砧公園通りちかくで自動車の接触事故が発生しました。
     また、4月はじめ、二子玉川公園まえの道路を渡ろうとした男性が、路上駐車の車両があって接近する車にきづけず歩行者と車の接触事故が起きています

    ・4/5 瀬田交差点のセブンイレブン前の246号線側道の分離帯に設置されている「時計」が停止しています(去年も停止していて一度修理が行われているのですが、また停止していました)→【解決すみ!】対応ありがとうございました 4/26

    ・4/3 カラスの活動が活発になっています。
     →
     ・ 世田谷区のカラス対策
     ・カラスのことを知りましょう(川崎市)
     ・カラスとの付き合い方(札幌市)

    ・3/31 【もし、いじめ だったら私に言ってください】情報共有。
     3月31日17:30、玉川中町公園(用賀中町通りヨークマート向かい側)で、中学生か小6くらいの男子3人か4人組のうち一人がパンツ一枚にシャツという姿でいました。「ズボンを忘れた」と言ってみんなで笑っていたので、悪ふざけで遊んでるだけに見えましたが、もしそれが「あそび」じゃなくて「いじめ」だと目撃して知ってる人がいたら私の活動中に教えてください。(メールやSNSの連絡でも大丈夫です)
     この件以外の場所や状況でも、ご近所のかたで、じぶんでは介入しにくかったり、言いにくいけれど「いじめ」のように思える光景を町内で目撃した場合は、私に気軽にその事実をおしえてください。私が学校や区役所や必要な窓口や相談先に連絡をとって対応したいと思います。
    私が地域のおとなとして、できるだけのことをしたいと考えています。
    (★ 勘違い や 取り越し苦労 ならそれで済むことです。深刻な問題がおきるもっと手前で地域のおとなができることをする、それがだいじだと思っています)



    ・3/31  246号通りから入った瀬田3丁目住宅地で道路路面の塗り直しが行われていました。
    ・行政による、道路まわりの整備がすすんでいて、この3月も清掃や安全のための街路樹伐採や落ち葉そうじ、道路表示の塗り直し、手入れなどがすすんでいて、町がきれいに、より安全になっている印象があります。

    ・3/30 玉川台の住宅街のなかで警察官による交通安全とりしまり(立哨)が行われていました。 玉川台のセブンイレブンよこの道は環八へでるための抜け道としてカーナビに案内されやすく、一方通行で道幅のあるカーブなので猛スピードをだして走る車がいますが、住宅街のなかです! どんなに気をつけていて子供のとびだし、自転車のとびだしはあります! タイミングが運悪くあってしまえば交通事故が起こります!!  どの地域であって「住宅街はゆっくり運転スピードで!」
    スピードを出したい時は、カーナビの案内を鵜呑みにしないで、自分で、歩道やガードレールがある幹線道路を選択して走りましょう!

    ・3/30  岡本民家園のとなり「岡本公園」が再開しています。
    ⭐️ 岡本公園はほかの公園には無い「水辺」「池」があります。こどもがあそぶときには、なんども繰り返して水のこわさ、水に用心することを言って聞かせましょう。どんなに浅いところでも顔を下にしてころんだり水をのんでしまえばおぼれる危険性があります。
     また、もしもだれかともだちや近くにいる子が、おぼれたり、水のなかでうごかなくなったとき、泣いているのを見つけた時は、しらないひとでもよいのでおとなのひとに「たすけてーー!!」とおおごえでさけんで、よんでくる、ことも教えましょう。繰り返し、くりかえし。

    ・3/17 「上用賀三丁目公園」の水飲み場(手洗い場)の蛇口がこわれていて水が出しっぱなし漏水状態だったので、東京都水道局の緊急対応窓口に連絡しました。(日曜日で区役所や玉川公園管理事務所が休みだったので。)

    ・3/14 瀬田の「かさもり稲荷神社」交差点の横断歩道が塗り直されてみやすくなっています。

    ・3/11 用賀駅前交番まえ横断歩道に「オレンジ色のU字パイプ(門型ラバーポール)」が新設されていました。
     これは横断歩行者が青になって渡ろうとしてるところに横から自転車が横切って走ってくるのを防止する目的だと思います。
     駅前は5叉路(ごさろ)になっていて歩行者と自転車の乱横断が非常に多い場所になっているので、これですこしでも安全度があがるとよいと思います。
    → ⭐️3/14追記:交番側から歩行者が横断歩道が青色になったとき渡ろうとしたときによこから自転車がきてぶつかりそうになることがあきらかに減ったようにみえます。設置の効果、有効性がたしかめられていると私は思いました

    ・3/11 瀬田交差点の横断歩道の塗り直しが完了しています。車線などもきれいに見やすくなり安全度があがっています。
     二子玉川の高島屋南館と本館のあいだも路面舗装がきれいになっていました。

    ・昨年末から気づいていましたが、3月になっても歩道沿いの雑草などの大がかりな清掃がすすんでいて、町のあちこちがとてもきれいになっています。
     世田谷区や東京都の行政が事業として清掃してくれた場所もあれば、町内会が主体となって自主的に清掃活動してくれた場所もたくさんあります。
     わたしのような個人活動ではこれほど広い面積をいちどにきれいにすることはできないので、とてもありがたく、うれしいです。ありがとうございました。 

    ⭐️ 3月、「玉川台公園」が再開しています。去年から工事中でしたが完成しています。入り口にスロープができ車椅子でも入りやすくなりました。トイレも新しくぴかぴかの状態です。

    ⭐️ 3月、東京都内で交通違反の取り締まりが行われています。
     環八の「瀬田交差点」や「第三京浜入口」で重点的に行われるほか、パトロールカーが常時巡回しています。

    ・玉川台の数カ所で自動販売機が撤去されていました。ゴミの散乱が多かった場所なので、そうじの手間や苦情があったのかもしれません。 3/4

    ・2月26日、瀬田交差点「セブンイレブン」前、横断歩道をあらわす路面の白色のテープ(横断歩道を白色で塗り直すまえの一時的シール)が一部はがれていました。
    → 3/4 交差点の全体でアスファルトをはがして敷き直す工事がされています。今後、路面上の横断歩道や白線の塗り直しが行われるかんじです

    ・2月、「玉川台2丁目公園」こどもが乗る自動車玩具の放置。
    →のちほど追記

    ・2月15日 この日は強風で、瀬田交差点付近の車道に大きなペットボトルがたくさん散らばっていて危険でしたので全部ひろってかたずけました。
    (★道路上の危険物をとりのぞくのは非常に危険な行為です。絶対に無理して行わないでください! 実際死亡事故も起きています。そのままにしておくと交通事故が起きそうな危険物は、警察に連絡しましょう。すぐに危険はなさそうだけど問題ありそうなものは区役所や、
     道路緊急ダイヤル(#9910)国土交通省
    に通報しましょう。(一般道も高速道路も大丈夫です)

    ・ 2月8日 用賀 → 2/16追記
     ちいさいほうの「OKストア」まえ駐輪場と車道のあいだの側溝のふたが破損して穴があいていて危険な状態でした。
    歩行者のつま先がちょうどはまって転びやすいカタチで危険度が高いと思ったので、念のため、OKストアの従業員のかたへ話しておきました。自動販売機とガチャポンの前くらいの位置。
    → 2/9 まだそのままの危険な状態だったので、本社と区役所に連絡とってみます。
    ⭐️対処済み・お礼2/13 玉川土木管理事務所が赤色の三角コーンを立てて応急対処してくださいました。とりあえず修理完了するまでこれがあれば歩行者のケガ人がでることを防止できると思います。すばやい対応、ありがとうございました
    ⭐️解決済み・お礼2/16 壊れた穴がきれいに修理されていました。完璧です。すばやい対応、ありがとうございました


    ★用賀エコプラザちかくの首都高ガード下の角に車のミラーが割れたらしい破片が散乱している。去年から。 1/3
    →連絡済み→ ⭐️解決済み・お礼2/20 清掃されてきれいになっていました。すばやい対応、ありがとうございました
    (付記:このくらいの破片は私自身で掃除することができたのですが、なかなか箒とちりとりを持って出直して現場へ行く時間がとれなくて対処できないままになっていました。スミマセン…。)

    ★「用賀2丁目公園」の中央ベンチ後方植え込みへのゴミの投棄は去年からお正月もあいかわらずつづいています。 1/3

    ★日没後のライト無灯火で走る車が多くてあぶない。身振り手振りで「ライトつけたほうが安全ですよ」と伝えるようこころみるがうまく伝わらないことが多い。大きな声をだして知らせるのは相手をびっくりさせてしまう危険があるし、おせっかいが行き過ぎかもしれないのであまり強くは言えない。
    (若い人は自分の視力がよくて暗くても目がみえるので、気付きにくい)
    ウインカーをつけない人も多い。ウインカーは自分のためでなくまわりのひとに車がこれからどういう進路でうごくか予告知らせるためのもの。

    ★ いっぽんみちの道路を途中で反対側にわたる歩行者も、自転車も、いちども後方をふりむかないでななめに渡り始めるひとが多い。

  • 不幸な事故・事件のもっと手前で近所のおとなができることを

    【おしらせ】まちのなかで私に声をかけてください

    ⭐️ 2025年3月11日 青森県八戸市 「本当に痛ましい…」女性と赤ちゃんが集合住宅から転落か 現場に物色や争った形跡なく事件と事故の両面で慎重に捜査 

    ⭐️ 2025年1月11日 宮城県塩竈市
    出産直後の女児を雪に埋めて殺害、容疑の24歳母を逮捕「パニックで死ぬとは考えられなかった」

    ⭐️ 2024年12月30日 静岡県静岡市葵区紺屋町
    「25歳の女を逮捕 複合施設トイレで赤ちゃんを産み置き去りにした疑い 赤ちゃんは死亡」

    ↑ 25歳はとても若い。ほんとうのおとなたちからみたら子供のような年齢です。
    こういうことが起きるまでに、地域社会は、まわりのおとなたちは、なにをしてあげたのか? なにをしてあげられなかったのか?

    おとこ親ひとりで子育て中、シングルファーザーへ

    ・ 2024年7月22日 奈良県下北山村のダム湖で発見、大阪市浪速区の市営住宅 52歳父親と5歳の娘
    『【なぜ】児童相談所に「子供を預かって」高齢両親にも断られ…5歳娘とダム湖で身投げし“無理心中”か シングルファーザーの父娘に起きた悲劇』 読売テレビ 他
    ↓ ★2025年1月24日更新
     ”父は娘をかばうように飛び降りた…5歳の娘を殺害した疑いで父親を容疑者死亡のまま書類送検 親子でダム湖に身投げ「無理心中」と断定 児童相談所に「子供を預かって」両親にも断られ…悲劇の背景に何が? 奈良”

    【 重要 】
    ⭐️ 人間だれだって 疲れはてて「家族も仕事もなにもかも全部わすれて丸々一日二日ねむらせてほしい、休ませてほしい」という限界につきあたってしまうこともあると思います。
     私(じゅんちゃんおじさん)が見守り活動している世田谷区内で、そういう限界状態にあってさいごの行動とるしかない、というように思い詰める、思い詰めるそのまえに、私に声をかけてください。いっしょになにができるか考えていっしょに行動します。

    若い人たちへ

    追記:2024年7月19日
    ⭐️2024年5月 愛知県犬山市 7歳女児死亡
    『 7歳女児死亡 虐待か…逮捕の母親と内縁の夫 事件後も同居し“日常”続ける 』
    日テレ映像

    追記:2024年6月13日
    ★ 【続報】脅迫・監禁・わいせつのすえ、橋から11メートル下に転落させられ…女子高生殺害 旭川 日テレニュース  2024/6/13

    つり橋から転落死の17歳女子高校生、SNSの写真に21歳女が写っていたためトラブルか 読売新聞 2024/6/12 事件は4月

    【 重要 】
    ⭐️ 私(じゅんちゃんおじさん)が見守り活動している世田谷区内で、
    「だれかを殺したい」「だれかに殺される」「自殺したい」
    という状況にあるひとがいたら、わたしに言ってきてください。
    「おとななんかクソだ、教師も警察も役所も政治も信用できない」という気持ちがあったとしても無理はないし、
    ちいさな悩みや不満や怒りやストレス「あんなやつ死んじまえばいい」「あいつをぶっころしたい」「むかつく」なんて気持ちになることは、おとなだって子供だってだれだってあるけれど、
    本当に死ぬとか殺すとか、そこまでの心境や状況だったら、私はできるだけのことをしてたすけたいと思うし、すぐに一緒に警察へだって、役所へだって、学校へだって、自宅へだって、付き添って行って話をして、できるだけのことをしようと思っています。
    おなじ日本で、おなじ地域に住んでいる者同士で、殺したり、殺されたり、自殺したりする必要なんてまったくないよ!! そんなことするくらいなら、ほかになんでもやれることがあるよ!!

    全国の力のあるおとなの男のひとたちへ
    「 若者がひとを殺す、殺される、自殺する、そのまえに地域のおとなが助けよう! 介入しよう!」
     警察でなくても学校の先生でなくても税金からお金をもらった福祉関係の仕事をしていなくても、その町に住んでいる一般人のおとなが、若者子供たちを助けよう! いのちを守ろう!
    大人が手間(てま)や損(そん)を引き受けて動こう!

     なにか「事件・事案」が起きてから泣いたり悲しんだり怒ったりするよりも、もっと毎日のつみかさねで、こどもたち、若者たちをまもる社会、じぶんたちの町、地域をつくっていきましょう。
     口だけきれいごとをいって税金泥棒をしている「にせもののおとな」にだまされたり、ごまかされたり、まるめこまれたりせずに、
    こころから無私でうごける、本当のおとなが、地域のために、こどもたちのために動こう!
    たとえ笑われたり、いやな思いをしたり、損することや、自分が死ぬことがあっても、それをやっていこう! おとながじぶんが損することから逃げずに、果たすべき役割を果たそう!
    ずるいほうが威張ってる、卑怯なほうが偉そうであるいまの日本社会の現状を、地域に住む「マシなおとな」の毎日の積み重ねで、すこしづつでも良い方向へ変えていきましょう!!


     私の「交通安全みまもりゴミ拾い」活動はもうすぐ8年続いているので、地元のひとからほめていただけることも多いですが、いまでも、町のなかの活動中にかなり失礼な態度をとられて嫌な思いをしたり、車にあおられて轢き殺されそうになったりすることもあります。態度の悪い外国人に暴言を吐かれることもあります。
    「善行が鼻につく、めざわりだ」という言いがかりをつけられることもあります。
    町のなかで信号無視や路上駐車をしているひとがこちらが何も言っていないのに自分のこころにあるうしろめたさの裏返しで「なんか文句あるのか!?」と因縁(いんねん)をふっかけてくることもあります(いわゆる逆ギレ)。

    私は、自分の感情よりも子供や町のひとたちの命をまもることのほうが最重要なので、あまり普段いやな目にあったことはひとには話していませんし、このブログにも書いていません。
    まちの中でそういう目にあったときも、たとえ自分のほうに正当な理があって、腕力があっても、正論で相手をやりこめることができても、弱い者いじめや、相手が立場をなくすような論破や追い詰めたり言い負かすことはしないで、
    ちからのつよい自分側が寛容な態度をとるようにしています。
    相手の言ってることが無茶であっても、ゆずれるところは私のほうがゆずるようにしています。
    (その人がちょうどムシャクシャした感情であったのかもしれないし、普段の生活がうまくいっていないのかもしれないし、だれかに愛されたり優しくされることから遠ざかっているのかもしれないし。)

    町のなかで私たちおとなを見ている子供達のお手本になることを常に忘れないようにこころがけています。
    町のなかでおとなが怒鳴っていたり、大声でケンカしていたら子供達や住民のひとたちは不安になったり、こわい思いをします。だからなるべくそうならないコミュニケーションの工夫をしています。(それでも内心は不愉快でかなり我慢もしています)

    おとなが、じぶんが、損(そん)をしても、いやなおもいをしても、
    その、損や、手間や時間をおしまず、おとなが引き受けて、
    こどもたちや若者たちにこころをこめて、愛情をそそぐ、毎日向き合う、その積み重ねで社会をよくしていく。

    もちろんだれからもお金なんかは受け取らずに。

    子育て中のおかあさんへ

    ★ 2024年12月29日 神奈川県海老名市
     こども3人死亡 15歳の子、13歳の子、9歳の子 神奈川新聞

    ★ 2024年4月9日 兵庫県高砂市米田町 27歳母親と10歳と3歳の子
    『10歳と3歳のきょうだい死亡…母親が無理心中を図ったか 母親は市に『夫婦間の悩み』を相談』 MBSニュース

    17歳のときに産んだ子なんだろうと思われます。

    ◆ 『2024年1月のニュース: 神奈川県平塚市内の自宅アパートに小学3年生の息子(当時8歳)を2週間ほど置き去りにしたとして、母親(25歳)が1月16日、保護責任者遺棄の疑いで神奈川県警に逮捕された』

    ついこのまえまで「子供」といっていい年齢の25歳の若いお母さんに、これまでに日本社会、地域社会、隣人は、なにしてあげてきたでしょうか? なにをしてあげられなかったでしょうか? 私は本人だけの責任だとは思いません。社会はすべてつながっていると、わたしは思います。

    ・2024年8月23日 埼玉県草加市 17歳女子高生 赤ちゃん
    ・2024年5月23日 東京 品川区戸越の住宅火災で母子4遺体
    ・2024年5月22日 横浜市港北区のごみ集積所で乳児の遺体
    ・2024年5月8日 横浜市 京浜急行本線回送電車 30代女性と5歳女の子 接触
    ・2024年1月7日 栃木県宇都宮市 33歳母親と保育園児4歳、2歳 新聞 動画
    ・2024年1月6日 フェリー乗客の母子。愛媛県沖、海に転落 新聞
    ・2022年1月の事件の判決2023年9月 埼玉県本庄市5歳男児 新聞 雑誌
    ・2023年9月3日 群馬県館林市 母親と1歳 
    ・2023年8月12日 さいたま市 見沼区 長女(2)を刺す
    ・2023年7月26日 大阪 吹田市で7歳女の子と3歳男の子と母親がマンションから落下する事故がありました
    (注意:ここに記載しているのは日本国内で起きた事件事案のほんの一部です)

    【 じゅんちゃんおじさんからのよびかけ】:
     もしも、あなたが、母親ひとりで子育て中、シングルマザー、父親(配偶者)がいても手伝ってもらえず孤独感や孤立感、過労状態の子育てで、いま、死んでしまいたいと毎日考えるくらいつらい状態、世の中に自分の味方やたすけてくれるひとがだれもいない、と毎日涙をながしている。育児ノイローゼ、もし、そういう状態でしたら、
    まちのなかで わたし(じゅんちゃんおじさん)
    をみかけたときに「たすけて!」といってください。

    言いにくければ、なんでもよいので話しかけてください。

    わたしになにができるかわかりませんが、いっしょになにができるか、どうしたらいいか、考えます。一緒に相談窓口へ行ったりすることもできます
    なにも言わないでいっしょに公園で一時間となりにすわっていることもできます

    小学生 こどもたちへ

    ・おうちでゴハンをたべさせてもらえない。
    ・たべものや、お金が おうちになくて、おなかがすいている。
    ・おとうさん、おかあさん、いえにいるひとから、なんども たたかれたり、いたいことをされる。
    ・おうちのひとがどこかへいなくなって、だれもおうちにいない。
    ・まいにち かなしくて なみだがでる。
    ・いつもかなしくて、しんでしまいたい。

    もしも、きみたちが こまっていたら、
    まちのなかで わたし(じゅんちゃんおじさん)
    をみかけたときに「たすけて!」といってください。

    おじさんはできるだけのことをしてたすけます。

    しらないおじさん、おとなのひととしゃべるのは ゆうきがいることですが 「たすけて!」といってください。

    小学校の高学年のみなさん
    まわりに こまっているこども をしっているひと

    じぶんは こまっていない。でも、まわりにいる こども、
    がくねんがちがってもいいので、いつもないていたり、 おうちでたたかれているはなしを しっていたり、とてもこまっているこどもを しっているひとは、わたし(じゅんちゃんおじさん)にそれをおしえてください。

    わたしは、けいさつのひとでもないし、くやくしょのひとでもありません。だから 「つげぐち」ではないし、おじさんにいったら、そのいえにすぐけいさつがくる とか そういうことにはなりません。 なにができるかわかりませんが、じじょうをよくしらべて、かんがえて、なるべく おおげさにならないように、でも いまこまっていることが すこしでもおさまるように、おじさんができることをしたいと思います。

    中学生でも、高校生でも、まわりに相談したり たよれるおとな がいなければ、わたしに言ってきてください
    学校へ行ってないひとも

    近所のおとなのみなさんへ

    私は毎日まちのなかで「交通安全みまもりゴミ拾い」活動をしている すずきじゅんじ です。
    もしも、家庭内虐待(ぎゃくたい)のようなことが起きているかもしれない、くりかえし何回も たたくおとや、さけびごえがきこえる という情報をしっているかたがいて、しんぱいなときは、わたしをまちで見かけたときにちょっと声をかけて、おしえてください。

    そんな話をしてその家に迷惑をかけたり、まちがっていたり、巻き込まれたりしたくない、そこまでの手間や時間はわるいけどかけられない、という気持ちもとてもよくわかりますが、
    もしも、こどもが亡くなるような事故が起きてからではとりかえしがつきません。

    わたしは、警察でもないし、区役所や福祉行政の給料をもらっている人間でもありません。(宗教や政治にも関係ありません。)

    おなじ地域、近所にすんでいるおとなとして、
    「かなしいニュース報道を見て、そのとき悲しんでるだけではいけない」
    といつも思って、この みまもり活動をしています。

    一般の個人のちいさな毎日の活動でも、それを毎日つみかさねることで、すこしでも不幸な事故や事件が起こる「その手前」で、それを防ぐことができないか、 防ぎたい。
    そう考えています。

    子育て中の おかあさん、おとうさん に まちのみんなでやさしくする

    まちのなかで子育て中のお母さんお父さんがいたら、町にいるおとなみんなでやさしくしたり、手伝ったり、たすけたりするのが、まちぜんたい、社会にとっても 良いことだと、私はおもいます。

    まちのなかで、おとなが、ほかのひとにやさしくする姿をみて、こどもたちもそれをマネします

    もしも、まちのなかで、子育て中の親が、子供をきびしい声でしかりつけていたり、ときには、こどもをたたいている現場を目撃したとしても、 まずさいしょは、その親のほうへやさしいことば、やさしい気持ちをむけてあげるのが、よいのではないか、そう私は思います。

    社会はすべて つながっている、 と私は思います。


    ・2024年9月 新宿歌舞伎町飛び降り若者二人
    ・2024年8月 横浜駅飛び降り17歳千葉県女子高生 通行人被害
    ・2023年9月 兵庫県芦屋市上宮川町高校生二人飛び降り(大阪市・鹿児島県)
    ・2023年8月 札幌市厚別区の商業施設 中学生二人飛び降り
    ・2023年8月 さいたま市 見沼区 2歳長女を刺す31歳母
    ・2023年7月 大阪吹田市 7歳女の子と3歳男の子と母親
    ・2023年7月 茨城県水戸市 8歳の男の子と5歳の女の子
    ・2023年6月 母親らきょうだい4人を送検 神戸・西区、6歳男児死亡 男児の祖母を監禁・傷害容疑で
    ・2023年7月 滋賀県大津市 2歳息子
    ・2023年5月 三重県津市 4歳娘
    ・2023年3月 長野県松本市 油布団 2歳児
    ・2023年2月 神奈川県藤沢市 2歳息子
    ・2022年10月 栃木県真岡市 1歳長男

    ニュースになって報道されるのは現実のほんの一部です

    世田谷区児童相談所(区)
     2023年 現在、世田谷区では、児童相談所の運営が「東京都」から「世田谷区」の運営に「区移管」されています。
     小田急線「梅ヶ丘」駅と「豪徳寺」駅のあいだの「松原」という町に建物があります

    せたがや子ども家庭支援センター(区)

      ・子育て・教育に関する相談

      ・子ども・子育て総合センター

     ★ せたホッと 子どもサポート

    メルクマールせたがや 若者支援

    世田谷区社会福祉協議会(民間非営利組織)

    子供家庭支援センター(都)
     東京都が運営。都内各地の市区町村に窓口があります

    ◆ 全国各地 こども家庭庁 相談窓口

    こどもの人権110番(法務省)

    なびんち(児童養護施設、自立援助ホーム、ファミリーホーム、里親さんなどを巣立ったみんなの困りごと解決サイト)

     このほか、みなさんがお住まいの市区町村の役所のなかに相談窓口がかならずあるはずです。
     現実には、そこの担当者がいばった態度であったり、なまけていたり、まじめなひとでないこともあるかもしれません。
     そういう場合はあきらめずに、ほかの窓口をインターネット検索でさがすこと、みつけることができるかもしれません。
    (2023年10月9日- 北海道札幌市で小学4年生が上級生に暴力をふるわれていても児童相談所が対応してくれず、児童がSNSで札幌市長あてに対応を求める事案などが起きています)

    NPO(えぬぴーおー。民間の営利を目的とせず社会的活動を行う団体)は、真剣にこまっているひとのために役立つ活動をしたいという思いで活動している場合もあるし、公費税金からお金をもらうことが主目的な場合など、いろいろです。世の中にいろんな人間がいるのとおなじです。

    自分自身の目と心で、まじめな団体かどうかみきわめましょう。(それでも、欠点のない完璧な団体というのは存在しないと思います。)
    いろんな感情や きもちをいったん割り切って、よこにおいて、いまとりあえず自分が利用できる「助け」を借りておくことは、わるいことではありません。

     役所のひとの話はむずかしすぎて、たよったりしたくない、という気持ちがある場合は、たとえば別の窓口で知り合いや友達をつくってから、そこで相談してみることもできます

     例:「こども食堂」へ行ってみて知り合いをつくる

     例: 地元のおまつりの開催側や町内会などに参加して知り合いをつくる

    このほか、わたし(すずきじゅんじ)自身は宗教団体などと一切関係ないのですが、
    それぞれの地元で長年まじめに活動している宗教団体や神社やお寺などは、こまったときに相談にのってくれたり、話をきいてくれたり、ふだんの生活の支えや、よりどころになってくれる場合もあります。
    よくないニュースがあったときだけ目立つので心配になる人や警戒心をもつ人がいるのも当然だと思いますが、現在の日本でも、まじめな活動を地道につづけている宗教団体も存在します。

     あなたが、いま、健康で、めぐまれている、しあわせな状態で生活している、余裕がある、のならば、どうか、
    ひとにやさしく、
    じぶんよりも弱い人、こまっている人をたすけたり、てつだったり、まもってあげてほしい
    と願って、
    ほんのわずかでもそういうお手本になれたらいい、なりたい、という思いで、わたしは毎日「交通安全みまもりゴミ拾い」の活動をつづけています。

     いま現在の社会の現状によくないところがあるのならば、そういう社会のありようにしてきたおとなである私(自分自身)に、その責任の一端がある、そう考えています。

     
     

    ★『 児童相談所の職員をかたって女性宅に押し入り暴行』という事件が東京都葛飾区で起きています(読売新聞
    → 行政の介入や善意の「手助け」をよそおって近づき、犯罪や詐欺を行う手口にも気をつける必要があります!

    ★ 世の中のニュース、報道は日本で起きていることのごく一部でしかありません。また、ニュースや事件には続報があることもあります。
    ネット記事だけ読んで事案の全体が本当にわかることは、なかなかありません。早合点や誤解で物事を決めつけたりしないように気をつけて情報と向き合うのがよいと思います。

    関連記事:
    夏休みあけのこどもたちへ うまくちょうしがでなかったら

     ☝︎こどもたちへ

    関連ブログ:

    子育てしているお母さんはえらい

  • お知らせ 2025年-2024年

    おわび

    ・私が、まちのなかで車道にある横断歩道わきにでて「横断補助活動(いまからわたるひとがいますよ〜! と手をあげて車の運転手側に合図する)」している最中は声をかけてもらっても返事ができなかったり、返事が中途半端になってしまうことがあります。ごめんなさい。

    ・活動中に、チャイルドシートに乗っているこどもに声をかけてもらったり、ベビーカーにのっているこどもに手をふってもらったりするととてもうれしくてはげみになります。
    ですが、道路の反対側であったり、遠かったり、すれちがいまぎわの一瞬だったりして私のほうが気がついてあげられないこともあります。そういうときがあったら、ごめんなさい。

    お礼のことばうれしかったです


    ・1月、用賀のまちのなかで「上用賀に住んでいるものですが、いつも上用賀方面まできてくれてありがとうございます」とたいへん丁寧に声をかけていただきました。こちらこそ当方の活動をみとめていただいていてありがとうございます。

    ・1月、瀬田交差点で交通安全活動中に、とおりがかったバイクの男性が、わざわざバイクを降りてとめて、私のほうにちかづいてきて、お金を渡してくれようとしました。本当にそのお気持ち、うれしく思います。ありがとうございます。
     活動中に「あなたの活動は立派など思うから、お金をあげます、あげたい」と申し出てくれる善意をもったかたはこれまでときどきいらっしゃいましたが、すべて感謝を申し伝えたうえで辞退させていただいています。私はこの「交通安全みまもりゴミ拾い」活動で金銭を受け取ることは一切ありません。(財団などからも活動を補助したいというご連絡を頂いたことがありますが、これも辞退しています。)
     それでも、そういう優しいお気持ちをもった人たちがまちのなか、日本社会にいてくれるというだけでも、うれしいし、あかるい気持ちにさせてくれます。
    やさしいこころをもったおとなのみなさま、ありがとうございました。

    ・1月、まちのなかで、ていねいな年始のあいさつをしてくださる方々にお礼申し上げます。励みになります。ありがとうございます。
    交通安全の活動最中で手がふさがっていたりすると、なかなか丁寧にお返事やお話をじゅうぶんにできず申し訳なく思っていますが、とてもうれしい気持ちになります。きにかけてくださって、ありがとうございます。

    ・2025年お正月に活動中、桜新町にある神社で、家族そろっておまいりしているお父さんが「うちは娘がいるのでみまもり活動してもらって安心してます」とていねいなお礼のことばをいただきました。
    とてもうれしくはげみになりました。ありがとうございました。


    差し入れについて

    ・12月にはいった先日、用賀駅ちかくの歩道ですれちがった男性が、わざわざナチュラルローソン店内で買ってから引き返してきて温かい飲み物を差し入れしてくれました。
    うれしかったです。ありがとうございました。

    ・基本的に私(じゅんちゃんおじさん)の「交通安全みまもりゴミ拾い」活動では、お金や贈り物などは一切受け取らないで丁重にお断りしていますが、その場でなくなるような差し入れ(飲み物など)に関しては、個別に判断しています。

    ・差し入れをいただくことはしばしばあって、毎回とてもありがたく感じ、うれしく思っています。なかなかその場では気の利いたお礼のことばも申し上げられませんが、差し入れそのものよりも、活動をみてめていただいているそのことが、たいへん励みになりこころにしみています。ありがとうございます。

    ・差し入れくださった方全員のことを書いたりすることはしていません。あまりそういうことを書くと「私もなにか差し入れしたほうがよいのかな?」と気にされるかたがでてきてもいけないので。
    ただ、ときどきは書かないとこちらの感謝のうれしい気持ちも伝えられないし、迷惑に思っているわけではないのは知ってほしいので、ときどきその気持ちを書いています。

    ・いちおう、活動中はじぶんで水分補給できる飲み物を携帯しています。冬はあたたかい紅茶を水筒にいれて、夏はペットボトルのスポーツドリンクを持っていることが多いです。

    ときどき「飲み物買いましょうか?」と自動販売機のまえでおごってくれる声かけをしてくれる方もいらっしゃいます。そのお気持ちだけでじゅうぶんうれしいです。ありがとうございます。 ☺️ 

    活動中の方針

    私は、地域のかたから理由にかかわらずお金は一切うけとりません。

    ・私は、なにか町のなかで人助けしたり、こまりごとの相談を受けた場合、そのことを他人に話したり、ネット上に無断で書いたり公表したりはしません。
    なにか手伝ったり助けたことを手柄話のように他言しません。
    そのことがらや、そのとき知り得た情報をお金儲けに利用したりしません。
    特に、こどもや未成年に関する出来事については、極力書かないように配慮しています。
     ただし、警察など法律的な権限を有する組織からの正当な要請があった場合は法律に従って情報提供の協力をする場合があります。

    また、町内の現状に関して苦情や意見を私(じゅんちゃんおじさん)に対して伝えてきてくれる住民のかたがいらっしゃいます。例えば町内の交通事故が起きそうな危険な場所についての意見や、自分が遭遇や目撃した危険な出来事など。
    そういう内容に関しては、私の方から世田谷区や東京都の行政窓口や警察の意見窓口へ内容をまとめて通報や対処要望の連絡をすることはあります。

    ・落とし物を拾って、それが持ち主のもとへ戻ったときに、お礼や謝礼は一切受け取りません。交番・警察にとどけた場合もお礼や謝礼はすべて辞退しています。


    11月28日、用賀一丁目で声をかけてくださった女性のかたへ

    ・<おわびと説明>
     11月28日の午後6時ごろ用賀一丁目交差点(246号と用賀中町通りの交差点)で活動していたときに、年配の女性のかたから声をかけてもらったのに、すぐにどうお返事したらよいか頭にうかばなくて返答ができませんでした。ごめんなさい。声がきこえなかったわけでも、無視したわけでもありません。すみませんでした。

    その女性は、私の背中のかんばんに書いてある文章をよんで、横断歩道の信号待ちのあいだに声をかけてくれました。
    「あたしもむかし、そこの一番下に書いてある状態だったのよ」としみじみとつぶやくように言ってくれました。
    私の背中の看板の下側には
    「 ・おなかが すいている
      ・いじめ られている
      ・おうちで こまったこと があるひとは わたしに いってくださいね 」
    と書いてあります。

    だから、その女性のことばをきいて「たぶん若い頃か子供時代に、家庭内でたいへんな環境や苦労があったのだろうな」と察することができました。
    ただ、そのときの女性のことばには心情のこもった重みを感じたので、私は反射的にうわべの受け答えをすることがためらわれたのです。
    「それはたいへんでしたね」「いまはしあわせになられたんですよね」などという「おさだまり」のような返し方は、なんだか不誠実なような気がして、どう返事をしようか真剣に自分のこころと相談してかんがえているうちに、横断歩道の信号が青に変わって、女性が歩きはじめて、行ってしまわれて、せっかく話しかけてくれた内容にお返事をすることができずに別れてしまったのです。

    がっかりさせてしまったり、さびしい思いをさせてしまったのではないかと、反省しました。

    私が町のなかで活動中に「ああ、もっと、ああすればよかったな。あのときは、こういう対応をすればよかった。こういう返事をしたほうがよかった」と反省することはしょっちゅうあることで、いつでも完璧というわけにはいかないよな、と自分であまり気にしすぎないようにはしているのですが、今日あったことは、すこし悔やんでいるので、ここに事情説明を書いてみた次第です。


    11月8日、桜新町

  • 世田谷区地域にお住まいのひとたちへの感謝、お礼

    地域のみなさんに見守られているのは私(じゅんちゃんおじさん)のほうです。ありがとうございます

    秋のおまつり、例大祭、イベントなど世田谷区内のたくさんの場所で「交通安全みまもりゴミ拾い」をさせていただきました。そして、そのどの場所でもたくさんの地域のかたがたから、あたたかいはげましの声かけ、あいさつの言葉をいただきました。
    こどもたちも、若者たちも手をふってくれました。
    私よりも年上の先輩たちも、私の活動に対して、おおらかにだまってゆるしてみとめてくださっているのが伝わってきました。
    お祭りの主催のかたがたや、露店をだしている店主の方たちからも、飲み物の差し入れやおみやげなどを持たせてもらいました。
    みなさんのはげまし「がんばれよ」「ありがとう」と笑顔で言ってくれるそのことが、本当に身に沁みてうれしい気持ちでいっぱいになります。

    ありがとうございました。

    私「じゅんちゃんおじさん」の活動は完璧ではないし、不手際があってときには地域の方達にご迷惑をおかけしてしまうこともをあったやに思います。
    そういう不完全な私のやりかたでも、地域にお住まいのみなさんが、ゆっくりと長い目でみて、私の活動を、寛容な気持ちで見守って、ゆるしてくれている、みとめてくださっているから、いま自分が町のなかで活動できているんだということを、つよく意識しています。

    「こどもをたすけてくれてありがとう」とまっすぐにお礼を伝えてくれる人もなかにはいらっしゃいます。
     私のほうこそ住民のみなさんにたすけてもらっています。

    いまの世の中ではいろんな考えのひとがいて、いろんな意見があります。
    町内会のカタチも環境も変わってきている時代です。
    PTA保護者会や学校も変わってきているし、子供が公園で大声で元気に遊んでいるだけで苦情がでてくるような多様な社会状況になってきています。
    そのなかでわたしが活動させていただけているということは、住民の方達が見えないところでも色々なかたちで私の活動に理解や協力をしてくれている、たすけてくれているのだと想像します。そしてそれはけっしてあたりまえなどではなく、とても特別で貴重でありがたいことだと感じています。

    世田谷区にお住まいの地域のみなさま、ありがとうございます。
    これからもまじめな活動をつづけていきますので、
    どうか今後もなにとぞよろしくおねがいいたします。

    地域のひとたちだけでなく、世田谷区区役所行政や、警察署、消防署、鉄道会社、バス会社、おまつりやイベントに場所提供を協力いただいている神社やお寺、学校関係者のかたがた、商店街組合の方々、大型商業施設管理者、地元企業のみなさまも、当方の活動を認めてくださったり、大目にみてくださって、ありがとうございます。
    深く感謝しています。

    2024年10月 秋
    (2025年1月 再掲)

    用賀じゅんちゃんおじさん(すずきじゅんじ)

    ⭐️ ↓わたしの気持ちをこちらの記事でもかいています


    ◆ ほかのブログ記事を読む

  • じゅんちゃんおじさん活動をていねいに伝える努力


    「ありがとう」とこたえる意味

     まちのなかで私の「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動に対して、地域にお住まいの方があいさつしてくれたり、ねぎらい、励ましのことばをかけてくれることがあります。

     「ありがとう」という言葉をかけていただけることも多く、わたしはそれに対して「ありがとうございます」という返事をしています。
    『わたしの活動をみとめていただけてうれしいです。ありがとうございます。』
    という意味をこめてそう言っています。相手がこどもであってもそうこたえています。
     日本語のあいさつの受け応えとしては「どういたしまして」が適切なのだろうとは思うのですが、まちのなかで「ありがとう」という言葉を言ったり言われたりすることが増えることは、まちのなかの雰囲気をやさしくしていくのにも良いような気がしています。

     私の「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動はだれかに頼まれてやっているわけではなく、ある意味、勝手にやっている行為ともいえるので、やはり、地域にお住まいの方達のご理解や「みとめていただける」ということがとてもたいせつであると考えています。
     世田谷区の住民の方たちのやさしさと寛容があるからこそ、自分がこの活動をつづけていられるんだということは、いつも意識して、感謝の気持ちをもっています。
     みなさま、ありがとうございます。

    ⭐️ ↓わたしの気持ちをこちらの記事でもかいています


    最近、町のなかで「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動中に「最近 見かけなかったけどカゼでもひいてないかと心配してました」「このところ見かけなかったけどやっと会えた。元気にしてましたか?」と声をかけられることが何度かつづいてあったので、心配おかけしないようにもっと自分の活動について、ていねいに、つたわるように発信する努力もしたほうがよいように思いブログに書いていくことにしました。

    活動は毎日しています。活動する場所、歩くコースは毎日変えています。時刻も変化します。

    どこか決まった場所にずっと立っている活動ではなく、毎日、町のなかをいろいろ歩き回っているので、タイミングが合わないとすれちがいで、会えないことがつづくことがあります。

    活動する日:
    「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動は毎日しています。完全に365日間というわけではありませんが、ほぼ毎日、あの格好をして町のなかを歩いています。

    むかしは雨の日も活動することがあったのですが、カサをさした歩行者が多いときに活動すると私の存在が歩行者にとってジャマな障害物になってしまうので、雨の日はそれまでにあつめたペットボトルなどの「ラベルはがし」やゴミ処理、自宅周辺だけの見守り活動などを行っています。

    「毎日活動するなんてたいへんでしょう!」と声をかけてくださるひともいらして、もちろんほめてもらってうれしいですが、毎日まちのなかで見かける子育て中のお母さんは毎日365日24時間一日の休みもなく子供のめんどうをみてくれています。
    もし事情があって親ひとりで子育てする場合ならば、さらにその苦労が2倍の毎日の繰り返しです。こどもがふたり以上ならさらにたいへんに。
    それにくらべたら、私の活動はすこしもたいしたことではなくて、毎日子育てしているお母さんのほうが、果てしなく忙しくてたいへんで立派だと、わたしは感じています。

    活動する時刻:
     私(じゅんちゃんおじさん)は主に、平日は小中学校の下校時刻の夕方、日の入り時刻前後に活動しています。
     全国の「みまもり活動」で「83ハチサン運動」という言葉があり、朝の登校時刻8時や下校時刻の3時がひとつの目安になっています。
     私は毎日、自宅で仕事をしているので、夕方の時間に「みまもり活動」することができるので、そうしています。
    朝の登校時刻は通勤するおとなの目も多く、学校の先生や保護者の方による「黄色い旗をつかった交通安全みまもり」も多いので、私がお役に立ちやすい時間に活動しています。

    「薄暮(はくぼ)」に交通事故が多いことも考慮してこの時間帯に活動しています。
     参考: 警察庁  安全教育

     時刻はいつも完全におなじということはありません。
    わたしの仕事の区切りの都合で活動に出発する時刻が前後します。仕事の都合で夕方に活動できない日は、お昼や午前中に行くこともあります。
    土日休日や、子供たちの通学がない夏休み冬休み期間は時間を変更することもあります。

    世田谷区内のイベントやおまつりの会場で活動することもあります。
    夜に開催される夏祭り、盆踊り、花火大会では、行き帰りの道路の安全みまもりに立つこともよくあります。
    歳末にかぎらず不定期に夜廻りパトロールを行うこともあります。地域で夜間の犯罪が発生したときなども周辺の「見まわり」をします。

    活動する時間は、3時間から4時間の日が多いです。丸一日つかって世田谷区内でイベント開催のある複数の場所をまわることもあります。

    活動する場所、歩くコース:
    「みまもり」には意味合いが複数あります。「犯罪抑止的パトロール」の意味では、毎日おなじ決まったコースを決まった時刻にまわっていたら、悪い事を企む人たちがそれを避けて犯罪計画を立てることも可能になってしまうので、なるべく歩く順路(コース)は固定化しないようにしています。
    ゴミ拾いの意味でも連日おなじコースをまわるよりは、あちこちちがうコースをまわったほうが町全体がきれいになります。
     
     私は「警視庁生活安全総務課」が毎日発表している「地域別 犯罪発生情報」を確認し、事案が発生した場所や時刻も参考にして、歩くコースを決めています。

     また、交通事故のニュースがあった場合は車の交通量の多い場所を中心にしたり、住宅街での犯罪や不審者情報があった場合は、住宅街を中心に私が歩いてすこしでも安心してもらえるように、
     火事のニュースや消防署から発表される情報も参考にして、巡回コースを決めて、防火、火災予防活動にも役立てています。(最近では多摩川河原での火災や、溝の口駅前デパートでの放火が発生しています。)

    毎日さまざまな情報収集をして、いろんなことを考慮、検討し、常に勉強をつづけた上で、真剣なおもいで活動に取り組んでいます。

     おおまかに説明すると、自宅から半径4キロメートル範囲で東西南北の8方向(方面)へすすむコースがあります。
    コースを毎日変えているといっても、自宅付近の道路や用賀駅前などはほぼ毎日通ることになります。

    「環状八号線(環8・都道311号)」と「国道246号線」そして「瀬田貫井線(都道427号せたぬくいせん)」が交差する「瀬田交差点」は最も交通量の多く危険な場所なので、ここもほぼ毎日活動する場所ですが、ここは警察官の方が交通安全と取り締まりのために立哨してくれていることがしばしばあるので、警察官がいるときはおまかせして、別の場所へむかうようにしています。

    基本的に、警察官の巡回の手や目がまわりきらない場所や時間を私のような住民がカバーして、分担できるほうが町全体の治安にとって良いかなと考えています。

    ★ 興味があって勉強したい方は
    「交通安全立哨活動(こうつうあんぜんりっしょうかつどう)」
    という言葉でネット検索するとよいかもしれません。
    さらに「通常立哨」と「能動的立哨」などのちがい、もっと専門的な研究や効果測定、議論やデータもたくさんあります。
    「交通心理学」という言葉で調べてもいろいろ勉強できます。

    立哨などの交通安全活動は命の危険があります!
    私(じゅんちゃんおじさん)は、この活動を気軽にひとにすすめることはしません。できません。実際に交通安全活動中の死亡事故が全国でも起きています。

    自動車の通る道路付近での交通安全活動には、
    ・十分健康な運動神経、視力、聴力が必要
    ・十分安全な装備、ヘルメット、プロテクター、反射材などが必要
    ・十分な安全知識の勉強とすばやい判断力、洞察力
    が不可欠だと考えています。

     こちらのページでも活動エリアを紹介しています。

     普段の活動を世田谷区内にしている理由は、ゴミの清掃行政の単位が区市町村であり、自分が世田谷区住民であることが主な理由です。ごみの分別ルールや回収曜日が頭に入っているし、問題が発生したり要望があったときに地域住民であれば双方対応しやすいため。(むかしゴミ回収の有料化がはじまったころ「越境ゴミ捨て問題」などもありました。住民でない人が居住地でないのにゴミ回収にだすと揉める可能性がある。)
     私(じゅんちゃんおじさん)は基本的に、ゴミ拾いしたゴミは自宅へ持ち帰っていますが、拾ったゴミの量が多すぎるときは活動途中で、きれいな缶やペットボトルを自販機横のリサイクルボックスにいれることもあります。大きなゴミでやむをえない場合は状況判断をした上でいちばんちかくにある緑色のネットのあるゴミ回収集積場所に置く場合もあります。

     気持ちとしては地元地域だけでなく、全国どこの場所でもわけへだてしたくない気持ちがあります。
    全国どこであろうと交通事故が起きてほしくありません。
    全国どこであろうとも子供たちが笑顔で安心してげんきよくいてほしいと思っています。
     実際に旅行へ行った先で「交通安全みまもりゴミ拾い活動」をすることがあります。反射材タスキやライトをいつも持参しています。


    活動するときの服装、装備、準備:

     ときどき子供だけでなく大人のひとからも「どうしてそんな派手なかっこうをしているのか?」と質問されることがあります。

    それは「目立つことで車にひかれにくくなる。交通事故にあわないため」です。
    市民による「みまもり活動」や「交通安全活動」を勉強するとどの団体でも「目立つ服装をすること!」を推奨しています。(実際に全国で交通安全活動や道路清掃中の交通事故死者がでています。)
     私が勉強したところ、警察関係は青色の目立つ服が多く、道路工事関係者は黄色の服が多いようです。なので、ちがいが出せることもあり、家にあった手持ちの目立つ色の上着(15年以上まえに購入したウインドブレイカー)を着て活動を始めました。ロードサービスJAFスタッフの上着はオレンジ色を採用しています。
     2025年現在、わたしは赤色の上着か、黄色の上着をきて活動しています。
    「止まる」ことを直感的にイメージさせる色だと思います。

     これまで話したことはありませんでしたが、私が活動で既製品(お金を出して購入できる、多くの団体で採用している)緑色や黄色の「地域見守り隊 パトロール 用品ベスト」「交通安全ベスト、ビブス、上着ジャンパー」を使っていない理由は、犯罪者が悪事を計画するときにそういうものを悪用する可能性があるからです。いまはインターネットでそういうキレイな製品を誰でも簡単に入手できてしまいます。実際に、ガス会社や宅急便の制服、パトロール用の服装が犯罪に悪用された例があります。
    なので、私は、独自の手作りのマネのしにくい格好をしています。


     私は、むかしは活動するときチリンチリンと鳴るちいさな「鈴」を身につけていました。鈴をつけていると、ブロック塀や電柱などで先が見えなくなっている場所でひとや自転車とぶつかりにくくなります。
    その後、世田谷区で有名な団体「明大前ピースメーカーズ(松原)」が夜廻りやパトロールのとき「熊よけの鈴」をつかっていると知り、そのアイディアを参考に取り入れて真似させて頂きました。
     この鈴が鳴ることで、困っているひとがこちらを見つけて声をかけてくれたり、みまもりのおとなが歩いていることに気づきやすくなり、安心してくれるひとが増えた気がします。

     活動にでるまえにはかならず時間ごとの天気予報と風の強さの変化を確認しています。日の入り時間(日没時刻)も安全のためにしっかり確認していきます。

    「いのち」のかかった真剣な活動なので、ふざけた格好をしないようにしていますが、近年では、季節ごとのイベントにあわせた「サンタクロース」や「ハロウィン」の服装もするようになりました。まちのなかで泣いている子供をあやすときにとても力を発揮します。そういう格好をするときでも交通安全などの活動に支障のでない、実質的な意味のある装備になるように留意して気をつけています。

    私、じゅんちゃんおじさんの『交通安全みまもりゴミ拾い活動」は 2025年現在で、 8年間 つづいています

    世田谷区用賀 ちかく「玉川地域」周辺にお住まいの住民の多くの方々に存在をしってもらえるようになり、声をかけていただけるようになっていて、ありがたく、うれしい気持ちでいます。

    地域にお住まいのひとたちがわたしの活動を認めてくださって、理解してくださるおかげで自分の活動がつづけられていることに対していつも感謝しています。ありがとうございます。

    長年住んでいる住民のかたであっても、生活リズムやお仕事の時間帯、活動の曜日がずれていたりすると、まだ一度も私の姿をみたことがないという人もいると思います。
    用賀近辺には新しい家やマンションの建設も引き続き増えていますので、あたらしく引っ越してきた方には最初に会ったときは目立つ格好なので、びっくりさせてしまうかもしれません。

    活動エリアには、あたらしくきれいな高齢者住宅が多くあり、「こんどあたらしくこのあたりに引っ越してきた者ですが、なんの活動をされてるのですか?」と道路でいきあったときに高齢者のかたが笑顔で声をかけてくれたり、質問してくれたりすることもしばしばあります。

    じゅんちゃんおじさんの気持ち。本心いろいろ説明する

    ゴミを拾わずにそのままにしておくこともあります:

    ・歩くコースによっては、ゴミを見つけてもその場で拾わずに帰り道でもう一度通るのでそのとき拾うつもりで、通りすぎることもあります。

    ・あきらかに「故意のポイ捨て」「故意の不法投棄」されているゴミについては「捨てておけばだれかがかたずけてくれる」とまちがった勘違いをしてもらわないように、状態と日時を記録して、ゴミをそのままにしておくことがあります。
     ただし、子供がすぐにでもケガをしたりする可能性のあるものはその場で掃除や回収するようにしています(例・割れたガラスびん、ロープ、ライター、刃物など)
     自分で掃除できないものは、世田谷区役所や清掃事務所に連絡するようにしています。道路の落下物や危険箇所などは、東京都、道路整備局、国土交通省、警視庁に連絡することもあります。

    更新: 2025年1月9日
    記事初出: 2024年1月31日


    ( ※すこしづつ、追記と修正をしていく予定です)




    ・常に悩みながらよりよい活動や安全対策を考えながら活動しています
    ・「いのち」に関わる事態以外では なるべく口をださない理由
    ・あの服装をして活動している最中は、普段の私生活のときよりも一段きびしく気をひきしめて、きちんとした行動やふるまい、受け答えをしているので、すこし愛想が足りないと思われているかもしれないな、とは思っています。
    (例・ふざけた冗談やちょうしにのった雑談などは意識的にひかえている。子供と話すときも「車をよく見て気をつけようね」という同じ話ばかり何度も繰り返してばかりのおじさんで面白みはないかも。。
     それだけではいけないので意識して笑顔をふやすこともこころがけながら。あかるい町の空気づくりもたいせつに。)

  • それぞれの家庭にそとから見えにくい苦労があることも

    ⭐️ 依存症対策全国センター


    ⭐️ 用賀の玉川台に週7日土日祝も診療してくれる総合こどもクリニック診療所(重症児の日中あずかりや連携施設サービスが充実)が開院しています
    あのねコドモくりにっく
    世田谷区上野毛にある
    みくりキッズくりにっく』の運営です

    11月5日 追記:

    10月25日 追記:

    10月2日 追記:

    9月17日 追記:


    子育てのなやみやしんぱい、こどものせいちょう

    ⭐️ 世田谷区発達障害相談・療育センター「げんき」

    どんなところ? :

    「げんき」は、知的な遅れを伴わない発達障害やその疑いのある子どもを中心に支援を行う施設です

    ⭐️ 梅ヶ丘拠点児童発達支援施設 「ぷらみんぽーと」

    どんなところ? :
    世田谷区在住の発達や発育に課題のある未就学児及び就学している6歳から18歳までの児童のための施設(重症心身障害児や医療的ケアの必要な児童にも対応)

    ⭐️ お子さんの発達について相談を行っています(世田谷区)

    このようなことでご心配やお困りのことはありませんか?

     ・かんしゃくをおこしやすい
     ・一方的に話をすることが多く、会話がかみ合わない
     ・ひとり遊びが多く、友達と一緒に遊ばない
     ・じっとしていられない
     ・強いこだわり
     ・順番が待てない
     ・幼稚園や保育園での生活習慣が身につかない
     ・「攻撃的」等で集団生活でのトラブルが多い
     など

    ↑ あんまり深刻にかんがえずに、まず一回きがるな気持ちで、わたしたちの住んでいる町にはどんな福祉施設があるのかな、と見学するつもりで、気軽に行ってみて「まず知ること」も勉強になってよいと思います。
     かならずしもご自身の家庭のこどものためだけでなく、親戚やご近所や知り合いのご家庭やこどもたちのために、うごけるひとが知識や情報を得て、それを地域やまわりのひとのためにいかしていったり、教えてあげたりすることができるようになると思います

    <ひと ゆめ みらい>障害ある若者の「成長」促す 「夢育て農園」開設・前川哲弥(まえかわ・てつや)さん(61)=世田谷区

    3月下旬、東京都世田谷区内の農園を訪ねると、知的障害や発達障害のある10~20代の約10人が、畑にジャガイモを植えていた。「口数が少なくてしゃがめなかった子が、今はよく話すし、膝を曲げて畑仕事を楽しそうにやってるんですよ」。作業を見守り、目を細める。

    ⭐️ 東京新聞 2024年4月8日 リンク

    ◆ 世田谷区、そして、東京都や全国各地にいろいろな団体があります。
    例…

    ⭐️ わんぱくクラブ育成会

    ⭐️ グループひかり

    ⭐️世田谷区は「相談窓口」が充実していて、どこでもていねいだという印象があります。

    「 じぶんのなやみじたいがうまくわからない 」
    「 せつめいしにくい 」
    「 しゃべるのがにがて 」
    「 どこへいってはなしたらいいかわからない 」
    というときは、世田谷区役所か、すんでいる場所のちかくの地区センター、
    出張所の「相談窓口」(まず受付のひとにきいてもだいじょうぶ)で、
    「わたしは、どうしたらいいか?」
    をきいてみるのもよいとおもいます。

    ⭐️ 世田谷区の相談(そうだん)・なやみごと


    介護や、高齢になってからのひとに言いにくい苦労、生活の心配

    あなたのまちには民生委員・児童委員がいます。

    こんなお困りごとがありましたら、ご相談ください!

    家族の介護に疲れてしまった
    病気のため退職し、今後の生活に不安がある
    子育てのことで悩みがあるが、周りに相談できる人がいない
    高齢で一人暮らしだが、身の回りのことをこなすのが大変になってきた

    ⭐️ ふれあい訪問 や 民生委員 の方々の写真もある紹介ページ
      区のおしらせ「せたがや」令和6年5月1日号(1面)



    住む家がないとき

    ⭐️ 東京チャレンジネット

    ⭐️ 自立生活サポートセンターもやい


    ⭐️ まじめと気軽さのバランス

    ・「相談窓口」や「電話相談」で言われたことをなんでもぜんぶ「うのみ」にする必要はありません。相手から言われたことのいいなりになる必要はありません。
     じぶんのなかで、言われたことがうまくわからない、納得できない、判断がつかないときは、正直にそう言ったり、すこし時間をかけて、いったん相談をとめて、深呼吸して、いちど家にかえってかんがえてみたり、べつのひとの意見をきいてみたりするのもよいかもしれません。
     そのとき言われたこと、気づいたこと、つぎつぎとあたまにうかんだ疑問や、ほかの質問などあれば、わすれないうちにその場で紙に書く、メモをとるのもよいと思います。
     すぐに忘れしまうこともあるので、相談したときは、かならず、その日時と、相談に行った場所や電話番号、あいてのひとの名前もメモしておきましょう。

     「なんだかこの相談先はあわないな」と思ったら、時間や日をあらためてべつの担当者と話してもよいし、べつの相談先をさがしてそこに変えてもよいです。自由です。

     相談を担当してくれるひとは、まじめなひとが多いと思いますが、なかには忙しすぎてこちらのはなしをていねいにきいていないこともあるかもしれません。
    また、相談するこちらがわがうまく話せなくて、こちらのつたえたい状況や気持ちがうまくつたえられていないこともあります。

     もしも、話すのがとてもにがてだというひとは、相談をはじめるまえに、じぶんの質問したいことや相談したいないようを紙に書いてまとめて用意しておくと、スムーズに話ができます。
     (図式や絵やマンガがかけるひとはそれを説明につかってもよいと思います。方法は自由です。)

     もしも、あなたがすぐに頭に血がのぼって、怒りっぽくなったり、どなってしまうクセをもっているときは、じぶんの身内や知り合いにいっしょに相談についていってもらうのもよいと思います。

     相談先のひと、担当者は、けっして「敵(てき)」ではありません。
     一回の相談で、じぶんが100パーセント満足する期待通りの返事やアドバイスをもらえたりすることは少ないと思います。
    じぶんが完璧な人間でないのとおなじように、相談担当者や行政や福祉窓口のひとも完璧なひとはいません。
     あせらないで、ゆっくり、のんびりした気持ち、自分で自分のあたまのなかをいっぱいにしてしまわないように、ちょっと一歩ひいてみる、かたのちからをぬいて気軽な気持ちでのぞんでみることで、リラックスした自然体ではなしができるようになるかもしれません。


    追記:

    ★ 2024年5月23日 東京都品川区戸越 住宅火災 母子4遺体、父親に事情きく

  • みじかにある有毒植物

    ⭐️2024年9月 追記: 白色の毒キノコ・オオシロカラカサタケが世田谷区内のあちこちで目撃されています。私も複数の公園や歩道の街路樹根元などでみかけたことがあります。 コンビニ駐車場わきにソフトボールくらいの大きさのを見つけたこともあります。
    これ以外にも、赤色のカエンタケや、間違えて一番被害が多いツキヨタケなど身近な場所に自生している毒キノコがたくさんあります。

    オオシロカラカサタケ

     → 「知っておきたい毒キノコ」キノコ食中毒をふせぐために
       東京都保健医療局
     ↑
     リンク先のパンフレットをみるとたくさん写真が載っています。これを見てもわかるとおり「ふつうのひとがキノコをみわけるのは不可能です
    自然のなかに自生している野生のキノコはすべて毒があるものとして考え、注意しましょう!(特にこどもには、口に入れないこと、さわらないことをつたえる)

    ⭐️ 毒性のある「タマサンゴ」に注意!!

    タマサンゴ

    (↑ 2024年8月 世田谷区内で撮影 じゅんちゃんおじさん)

    「交通安全みまもりゴミ拾い」の活動中に、世田谷区内の某所に
    「タマサンゴ・玉珊瑚」が自生しているのを見つけました。
    写真のようにプチトマトに似ていて、一見すると食べられそうにみえますが毒性があるとのことです。実以外の部分にも毒性があるそうです。
     ・人間に毒性がある「ソラニン」。ジャガイモの芽にも含まれている。

    ⭐️ 参考リンク: 質問「タマサンゴ(玉珊瑚)有毒ですか?

    いままで生えていなかったところにも生えてくるのは、どこか他の場所でこの実をたべた鳥がフンをして、そのなかに種子があった場合にそこで育ちひろがっていくそうです。

    まちのなかにはたくさんの野生植物があり、じつは、毒性をもつ植物はふつうに思っている以上にたくさん存在しています。植物は、外敵の鳥や昆虫から身をまもるために毒性をそなえていることもしばしばあります。
    ・「鬼灯(ほおずき)」の実も毒性があります(特に妊娠中は危険です)
     ※ ホオズキ は種類が多数あって最近では食用になっているものも出回っていますが自分自身でよく注意してたしかめましょう!

    ほおずき

    ⭐️ 参考リンク: あまり知られていない毒性のある植物

    毒性植物を見つけたらどうするべきか?:

    町内に生えている毒性のある植物ぜんぶを除草することは現実的でないしその必要もないと思います。さまざまな植物と人間が共生するのが自然のすがただと思います。(自然はぜんぶがいろんなところでつながっています)
    しかし「こどもがまちがって口に入れてしまう危険な植物が通学路など公共の場所の手の届きやすいところ」にあるときは、おとながなにかしらの対処をする必要があると思います。

    ご近所同士で相談して問題なければ、地域の常識的な判断で「雑草とり」「草むしり」してよいと思います。
    勝手にやるとだれかに叱られないか心配だというひとは、町内会、区役所、子供が地域で通学している場合は学校、公園管理者、道路管理者に連絡、相談してみてもよいと思います。

    草取り、除草する場合は、
    ・軍手や長そでなど、毒でかぶれないように気をつける。素手でさわらない。
    ・帽子をかぶり、水分補給して熱中症にも注意。
    ・危険なダニもふえているので注意。
    ⭐️ 特に自動車、交通事故にあわないように注意!
     高齢者のかたが、車がすぐよこを通行している車道のわきや、自転車が疾走してくる歩道わきで草取りをしてくださっているのを見かけることがあります。とにかく交通事故にあわないように注意!! 雑草よりもみなさんの命のほうがだいじです!! 夜はあぶないのであかるい時間がおすすめです。

    ほかにも毒性のある植物で、見かけがきれいなモノ

    マムシグサ 危険な毒性があります。昔わたしが霧ヶ峰の湿原に行ったとに見つけて撮影しました。

    ナガミヒナゲシ

    ナガミヒナゲシ  いま世田谷区内のどこでも見かけるオレンジ色の花。駆除するときは素手でさわらないように。
     参考: 荒川区「ナガミヒナゲシにご注意を」


    身近にある有毒植物

      東京都健康安全研究センター作成

    自然のなかに生えている植物以外の危険:
    赤ちゃんに「はちみつ」や「黒糖」をたべさせてはいけません!
    こういう知識はだれかに教えてもらわないと知る機会がないので、
    まわりにいる年長者や先輩は「口うるさい」と思われたり、けむたがられることをおそれずに、伝えてあげましょう。

    ★ 注意:ただし、世の中にはまちがった情報がひろまっている場合もあります。なかにはお金儲けのためにウソを宣伝するひとやメディアも存在します。
    耳や目にはいった情報をなんでも鵜呑み(うのみ。疑わずなんでも丸ごと信じる)にするのでなく、自分自身でも調べたり、考えたり、たしかめたりして、まちがえないように気をつけましょう。


    ・余談: 植物がもっている毒性をとりこんで利用する動物もいるそうです。

    ・より深い話:「日常のみじかにある危険や毒性ともつきあっていくのが健全な発育成長には必要だ」という考え方もあります。
    私もそういう考え方が理解できます。たとえば直射日光にあたる日光浴や、泥んこ遊び、はわかりやすい例だと思います。潔癖すぎては「動物」として弱くなってしまい鍛えられない部分がある。
    が、とりあえずここでは、まず「タマサンゴ」という毒性植物があるんですよ、という情報共有をまずお伝えしたいと思います。

    2024年10月1日 追記:

  • 夏休みあけのこどもたちへ うまくちょうしがでなかったら

    ⭐️ 2024年9月追記: 学校外での交流・遊びの場 (世田谷区)
     きがるにひやかし見学のつもりでいいので、いちばんちかくの施設にあそびにいってみましょう! どこでもお金はかかりません。 あたらしいともだちや体験とであえるかも。(いま学校をおやすみちゅうのひともだいじょうぶです 🙆‍♂️

    ⭐️ 2024年9月追記:『 こどもの人権SOSミニレター 』
     てがみ で いまこまっている のをおとなのひとへしらせることができます
     おかねや スマホは なくてもだいじょうぶ。 学校や児童館においてあります
     → 法務省(ほうむしょう) せつめいページ 

    こどもたちへ
    おやだって、せんせいだって、おとなだって、まちがえたり、しっぱいしたり、うまくできないときというのがあります。
    おとなも かんぺきではありません。
    ときどき、おとなは ざつで、らんぼうだったり、ていねいでないときや、てきとーなことを言ったり、やったりすることがあります。

    こどものきみたち、が じぶんでじぶんのきもちを おとなにいったり、つたえたり
    「ぼくは、わたしは、こうしたいんだ、こうしてほしいんだ!」ときもちを、こころのこえを、おおきなこえや、つよいたいどで、ひょうげんすることがひつようなときがあります。
    それがないと おかあさんでも、おとうさん でも せんせい でも まわりにいるおとなでも、ぼんやりしていて きがついてあげられないときがあります。 おとなも かんぺきではありません。

    もちろん、じぶんのきぼうがぜんぶおもいどおりになるわけではないけれど、わかってもらうためのこうどうもだいじ。

    これまでずっとじぶんのきもちを おとなへ いってきたけど、いつもぜんぶ「ダメだダメだ」といわれて あきらめて だまってしまうことになれちゃうこともあるかもしれません

    「わがまま」と「たすけをもとめる」ことはちがいます。

    つらいときに「たすけて!」とだれかにいうのは、わがままではありません。「あまえ」でもありません。
    こころが いたくて、こころがないているとき、こどもがおとなのひとにたよることは すこしもヘンなことではありません。
    「こども」なんだから あたりまえです。

    おとなに なにかいうのが にがてなともだちがいたら、こどもどうしでも、いっしょになって、てつだったり、たすけあったりすることができます。

    つよいものが、よわいものをたすける。
    とくいなひとが、そのとくいなことを ほかのひとのためにやくだてる

    そうだんするおとながいないときは
    まちのなかでわたし(じゅんちゃんおじさん)に「おじさん、こまってることがあるからきいて!」といってきてください。
    おじさんは まじめなそうだんには しっかりこたえます。たすけるためのこうどうをします。

    わたしはいつもまちのなかで、じぶんのほうから こどもであるきみたちに はなしかけたりしません。だからちょっとつめたくみえるかもしれません。
    はなしをするときも毎回おんなじ「クルマにきをつけてね」ばかり言うのでつまらないおじさんかもしれません。
    おじさんは、みんなにとって「しらないおじさん」だから くちうるさくならないように、おしつけをしないように、えんりょ をしているのです。

    でも、いつも、きみたちのことを きにしています。
    こころのなかでつらいおもいをしていないか、なみだをながしていないか、おなかがすいていないか、しんぱいしています。
    きみたちのことを いつも きにかけています。

    ちいさなこまりごとは、おとなにもこどもにもあるけれど、
    おおきなこまりごとがあるときは、えんりょせずに、
    じゅんちゃんおじさんに いってください
    はなしにくかったら、べつのはなしでもいいので、「おじさん、こんにちは」ときがるに こえをかけてください

    ほかにも そうだんできる ひと や ばしょ があります

    ☝︎ これは世田谷区にすんでいるひと 向けの案内ですが、みなさんのお住まいの 区市町村 にも おなじような場所があるとおもいます。
    もしもなければ 自分自身で そういう「あつまる場所」「あそびや出会い、たすけあいの場」をつくることもできます。

    「民生委員 みんせいいいん」「児童委員 じどういいん」という言葉でさがすこともできます
    例: 世田谷区 (※日本国内 お住まいのどこでも同様な役割のかたがいらっしゃると思います) 全国民生委員

    たいせつなのは、大きな 建物や 看板や 資格や 書類や 公費予算ではなく、
    その地域にすんでいるおとなの ひとりひとりの、こどもたちのことをおもう 気持ちと実際の行動だとおもいます。

    なんの肩書きもなくても、自分が住んでいる近所のこどもみんなのめんどうをみたり、あそびに連れて行ってあげたり、おいしいものをおっそわけしてあげたり、地域の学校の生徒みんなの見守りや手助けといった活動をごく自然にされている個人のかたはそれぞれの町にすくなからずいらっしゃいます。

    「おとな」とひとくちに言っても
    20歳のおとなもいるし、40歳のおとなも、70歳のおとなもいます。
    「おとな」だって、よゆうのあるひともいれば、毎日いそがしすぎて つかれて まいっているおとなのひともいます。
     おなじひとでも、日によっては、きげんのよいとき、わるいとき、元気なとき、つらいとき、のちがいもあります。

    こどもばかりじゃなく、「おとな」でも、つらいことがいっぱいあって、こころがこわれてしまったり、いそがしすぎて つかれすぎて、からだがこわれてしまうことや、さびしくて、びょうきになってしまうこともあります。

    もしも、いえのなかで、 おかあさんや おとうさんが おかしくなってしまったり、びょうきになってしまった、あばれたり、こわいこうどうをするようになってしまったときは、
    こどもである あなた が、ゆうきをだして、そとにいる おとなに たすけをもとめたり、そうだんするのも かぞくをたすけることにつながるかもしれません。
     そういうこうどうは、「つげぐち」でも「チクり(密告)」でもありません。

    関連記事:
    不幸な事故・事件のもっと手前で近所のおとなができることを

     ☝︎いろんな相談窓口をのせてあります

  • SNSで話題のママチャリ逆走の映像

    【私からの希望】『ママチャリ逆走』の投稿や映像をポストやリポストしてる人、ネット上で拡散行為をしている人は削除してほしいと願います。この行為が今後の社会や交通安全を良くすることにつながらないと思います。自分の顔と名前を出さずにSNSでこれを拡散する行為は、弱い者いじめ、卑怯者の行為だと私は思います。

    私(すずきじゅんじ)は東京世田谷区で毎日まちにでて【交通安全みまもりゴミ拾い】活動を行っています。
    きょう4月15日は「春の全国交通安全運動」の最終日だったので、昼食時間と夕方の2回、246号線と環状八号線の交差点横断歩道で交通見守りをおこなってきました。

    おとなの男であるなら、相手の女性にやさしいことばづかいで交通ルールを伝えてあげるという方法もとれたと思います。

    「交通安全」の目的は、相手を取り締まったり、論破することでも、ケンカすることでもありません。

    「この女性自身やこの女性の子供のいのちをまもる」「自転車が交通事故を起こさない方向に(結果として)もっていく」
    のが目的で、街全体で死亡交通事故が起こらない、回復不能な重度のケガや身体障害にいたる交通事故を起こさない、
    その被害者をひとりもださないことがもっとも大切なことだと、私は思います。

    交通事故や交通違反は、その事案ひとつひとつに大騒ぎしても、なにかが解決したりはしません。
    その事故や違反は起こってしまった過去のことです。

    交通安全、交通事故を減らすのに大切なのは、毎日の積み重ねです。地味で、その場で小気味よく解決などはしない、
    毎日毎日の積み重ねでの、交通安全意識の醸成、思いやり運転の習慣化です。

    交通安全にかぎったことではありません。
    日本社会ぜんたいについていえます。

    いつでも、どこでも、強い者が弱い者をまもる!!

    歩行者は、じぶんよりも弱い歩行者をまもる、ゆずる。
    自転車は、じぶんよりも歩行者をまもる、ゆずる。
    自動車は、歩行者、自転車をまもる。上手な運転者がいたら自分よりも運転がうまくない運転者がいたら、
    そのひとのぶんまでおもいやり運転をしてあげる。

    歩行者も、自転車も、自動車運転者も、完璧なひと100点満点のひとはどこにもいません。
    失敗やミスもします。

    たいせつなのは、そこからつぎ、をもっと安全な社会、交通安全状況をつくっていく、すすめて向上させていくことだと、
    わたしは考えています。

    まちのおとなみんなで、こどもたち、高齢者、交通弱者をまもろう!!

  • おとなが危険を指摘して声をあげる責任(バスを待つ幼児)

    幼稚園(または保育園)のお迎えバス(ドラえもんの外見をしてる)を道のまんなかで並んで待っているこどもたちの短い映像

    インターネットSNS「 X 」の投稿が流れてきて私の目に入りました。

    この投稿者のかたはまったく知らないかたです。たまたま人気があった投稿が私の画面に表示されたのだと思います。また、この投稿者のかたが書いているコメント内容には私もはほとんど同意します。

    ただ、この映像についてはどうしても言っておきたい気持ちがでてきて、その私の意見を書きます。

    いのちのかかった危険に気がついたら、おとなは声をあげよう

    私(すずきじゅんじ)は、この映像を見てとても危険で、そのままにしてはよくないな、と思いました。

    ・車道と歩道の区切りが無い道の真ん中に子供を立たせてバスや車両の接近を待たせるのは危険。
     それが習慣や「あたりまえ」にならないように、車が通る場所では、なるべくすみに寄って安全な場所に立つ。
    (車のうごきが見える場所で、かつ、立っているひとの安全が確保される場所。もしも車が急に方向を変えてつっこんできたりしても、よけたり、ケガが防げる場所にいられるのが安全。)
     たとえ限られた車両だけが低速でくる安全に思える場所であっても、それはおとなの常識です。こどもが「道の真ん中でうごいてくる車を待つ」ということに慣れてしまうことがあぶないです。ほかの危険な道路や、でかけた先の駐車場で「車を怖がらなくなって車の進路にでてしまう」危険が予想されます。


    車と子供の間には大人かガードレールがいつも存在するようにこころがける。 ガードレールのかわりに、鉄柱や石製の車止め、鎖やガードパイプや重い花壇の後ろ側や、段差のある歩道や、もしものことが起きても、より安全だと考えられる二重、三重に死亡事故を防げる場所に常に立つクセ、習慣をつける。つけさせる。

    おとなはいろんなことを考えてしまい、ときに本当に大切なこと、最優先して考えなくてはいけないことと「優先順位」が逆転してしまうことがあります。
    「ちょっとあぶないよな」と思っても、「ちょっとしたことでなんでも注文をつけたり批判したり、危険を心配するクレーマーやモンスターペアレンツみたく思われるのはいやだな」「ご近所さんのなかで浮いてしまわないかな」「苦情みたいに誤解されてあとでうらまれないかな」ともあれこれ考えて、なかなか危険を指摘する意見、声があげられないような場面は、あると思います。

    しかし、「おとなである自分がちょっと嫌な思いをするかもしれない」というリスクと「こどもが交通事故で死ぬかもしれない」という危険と、どちらが重大かは、議論の余地がないと思います。
    (言い方の工夫や、協調や調整しながら話をもっていくのももちろん大切)


    この映像にもあるように、最近の幼稚園や習い事の送迎バスはこどもにとって魅力的な外見をしている車両もふえています。
    この映像をみるとわかりますが、バスがまだとまっていない状態で、すでにこどもたちがバスに近づいてうごいていっているのがわかります。
    これはとても危険です。

    この「ドラえもん幼稚園バス」でなくても、幼児は、おもしろそうだと思いたったら、歩道から車道にとびでて、車やタイヤにだきつきに行ったりします。実際にそういう交通事故も起きていますし、起きそうになった事案もたくさんたくさんあります。
    自分のもっているミニカーとおなじ車が車道を走っていてそれに近づこうとしたり、救急車や消防車や工事車両がお気に入りな子供が走っていってさわろうとしたり、バスなど広告(ラッピング広告)でキャラクターの絵が描いてあってそれを見ようと近づくなど…。

    幼児にはまだじゅうぶんな判断力や、じぶんの行動をコントロールする自制心がそなわっていません。
    だから、とにかく、まず、「車や車道はこわいもの」だと何度も何度もくりかえし教えてからだにしみこませること。
    車、特にうごいている車に近づいていってはダメなこと。あぶなくてこわくて危険だということを教える。

    そして、大人の側は、子供と車のあいだに、どんなときでもガードレールをおいてその内側に立つ習慣をつける。
    急にこどもがとびだそうとしたときに「とおせんぼ」したり、腕やからだをつかんでひきとめてあげられるように、おとなが、車道とこどものあいだに壁になって立つようにしましょう。

    過去に、
    ・ゴーカートコースを手作りしてイベント開催し、そこで乗る順番を待っている親子の列へゴーカートがつっこんで子供が死亡する事故
    ・ながいすべり台(スライダー)を手作りしてみんなですべるイベントを行っていたとき、いきおいがですぎた子供がすべり台からはみだして落下して死亡する事故
    が起きたことがあります。

    アート展示イベントで
    ・木製で子供があそべるサイズのジャングルジム展示物のなかに白熱灯がついていて、その熱から火災が起こり子供が焼死する事故
    が起きています。

    イベントに参加した親御さんのなかには「ちょっとこの会場や設備の作り方だとあぶないんじゃないかな…?」と気がついたひともいただろうと思います。
    (実際そういうコメントをネット上でも見かけたことがあります)

    命の危険に気がついたら、おとなが、じぶんが、
    たとえ、なにか、時間や手間や評判などを損しようとも、そんなことは気にせずに、一歩まえにでて、積極的に声をあげて、こどもたちのいのちをまもりましょう!!
    それこそが、おとなの最重要の責任だと思います。そのこどもの「親」だけでなく、地域に住む、そこにいるおとな全員の責任であり義務だと、私は思います。

    なんでもかんでも安全が最重要といっているのではありません。
    もしケガをしてももとどおりになおるくらいのケガならば、ときにはケガをすることも成長に必要なことかもしれません。
    しかし、
    いのちに関わる危険については、おとなが絶対にまもってあげなくてはいけないと思います。

    「強い者が弱い者をまもる」、いつでも。どこでも。
    毎日の積み重ねで、そういう社会に近づけていきましょう。

    In May 2015, Melinda Sanders, a school bus driver, nearly caused the death of Ally Rednour when she failed to notice the young girl trapped by her backpack in the bus door.

    After the incident, doctors reported that Ally endured ‘severe abrasions’ covering 12 percent of her body,… pic.twitter.com/QqONiv7WR6— Morbid Knowledge (@Morbidful) April 12, 2024

    ↑ これは2015年5月15日アメリカのケンタッキー州で起きた事故。ウィルカーソン小学校のスクールバス運転手が、無事に子供がおりたことを確認せずにドアを閉めてしまいそのまま発車しリュックがはさまったまま子供がひきずられつづけるという事故がおきました。

    こどものいのちをまもるには、
    複数のおとなが、複数の目で、
    つねにこどもの身の安全のことを気にかけてまもってあげる

    地域社会全体で安全の確率を高めてあげる、できるだけのみまもりをしてあげる、
    ということがたいせつだと、私は思います。


    バスのなかに閉じ込められる、おろし忘れされる深刻な事故もたくさん起きました。

    こどもが死亡する事故や事件がおきてから泣いて悲しんでも、とりかえしはつきません。

    「だれかが言ってくれたら危険に気がつくことができたのに。事故をふせぐことができたのに…。」 そんな後悔をしないように。

    子育て中の親、は母親も父親も、まだ本人じたいが若くて、人生経験もみじかいです。

    「そんなことはだれも教えてくれなかった…」
    「そういうことを言ってくれるひとがまわりにいなかった…」

    そんな無念のこえをきいてから嘆いても、どうすることもできません。
    だから、
    かなしい事故や事件がおきる「そのてまえで
    おなじ町、おなじ地域に住んでいるおとなみんなの目、手、心で、こどもたちや、高齢者、からだの弱いかた、みんなをまもり、たすけて、
    交通事故をふせいでいく毎日の努力をつみかさねていきましょう。


    2024年4月13日

  • 2024年(令和6年)春の全国交通安全運動

    2024年(令和6年)春の全国交通安全運動がはじまります

    ○ 期間
    運動期間: 4月6日(土)から4月15日(月)までの10日間
    交通事故死ゼロを目指す日: 4月10日(水)

    ○ 全国重点
    こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
    歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
    自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守

    2024年春の全国交通安全運動

    地域のおとなみんなで、新一年生や子供達をまもりましょう!

    ⭐️ 世田谷区では
     【済み】4月6日 朝に 千歳船橋駅前 交通安全アピール
     【済み】4月6日 14:00- 等々力せせらぎホール 交通安全イベント
     【済み】4月7日 14:00- 成城(砧区民会館)子供交通安全イベント

    ⭐️ 4月14日 世田谷区内四署合同二輪車安全運転実技講習会
     (予約〆切済。この種のイベントは約一ヶ月前に予約募集告知があります)

    ⭐️ 警視庁(東京)主催の交通安全イベントなどは、こちらのページで確認できます (カレンダー形式)

    ◆ 交通安全のイベントは主催者が
     ・地元の町内会
     ・地元の警察署
     ・警視庁(東京都)
     ・警察庁(全国道府県)
     そのほか、世田谷区(地元自治体)やNPO、
     自動車関連団体、企業、学校関連が主催するものなど、さまざまなイベントがあります(通常は警察署と連携がとられたり、共同で行われることが多いです。予算がどこから出ているか。準備運営の責任者が誰かなどが違ってきます)

    ⭐️わたし(じゅんちゃんおじさん)も参加してきました!
     参加済み:4月3日 用賀町内会主催の交通安全講座
     参加済み:4月6日 等々力せせらぎホール 交通安全イベント

  • おまもり

  • 世田谷区の『防犯ブザー』無料支給

     きのう、まちのなかで「防犯ブザー」がほしい、と言われたので自分のつけているものをあげました。
     全員にあげたかったのだけど、私個人ではそれができないので、世田谷区行政(区役所)がおこなっている無料の「防犯ブザー支給」を紹介します

    世田谷区では、区内在住の小学生・中学生を対象に携帯用防犯ブザーを無料で支給しています。

     世田谷区公式リンク: 携帯用防犯ブザーを支給します



    ・自転車ヘルメットの助成もあります。
     世田谷区公式リンク: 
     自転車用ヘルメットの購入費用を一部補助します


    ・防犯ブザーは高齢者が路上や家の中でたおれて うごけない時、たすけをよびたい時や、地震などで家具の下敷きになったとき、声がだせないとき、しつこい押し売りが家にきて退去してくれないときにも鳴らして近所のひとを呼ぶときに役に立ちます。

    ・高齢者用ペンダント型のSOS発信機の貸し出しもあります
     世田谷区公式リンク: 救急通報システム「愛のペンダント」


    防犯ブザーの音はだれにとどくのか?

     「たすける側」である健康なおとなのひとが耳栓イヤホンをして道を歩いていたら防犯ブザーの音やたすけをもとめるひとの「たすけてー!」の声がきこえなくなってしまいます。

     車内にとじこめられたときや、高い場所から降りられない、どこかの穴におちてしまったり、脱出できない場所から救助をもとめるときにも使えます。

    ・現代人には「よけいなトラブルにまきこまれたくない」という損得勘定が過剰にはたらくことがあるように思えます。
     社会はすべてつながっていると私は思います。
     ふつうに町にいる人が、ふつうに町の人をたすける。おたがいさま。
    なにか町のなかでトラブルに遭遇した場合は、周囲にいるひと、それを目撃したひとが勇気をだして、じぶんの安全を確保しながら110番通報などしてたすける行動をしましょう!!
     夜くらくて危険な場所で電話がないときは、防犯ブザーをならしてトラブルの起きてるちかくのしげみに投げて人をよび注目をあつめ、自分は安全な場所へ逃げることもできます。


    ・こどもはイタズラで防犯ブザーを鳴らすときがあります。まわりにいるおとなは遠慮せずに「だいじょうぶかい?」とまず声をかけてきいてあげましょう。
     それから「ときどきは、鳴らす練習をすることもだいじだけど、いたずらで毎回鳴らすと、ほんとうにこまったときにたすけてもらえなくなるからね」とおしえてあげましょう。



    ★まちのなかで知らないひとから物をもらわない
    ★こどもだけでいるときは、しらないおとなのひとときがるに話さない。長話しない(こまっているひとがいたら、おとなをよんでくる)

    ・知らないひとからむやみに物を受け取らない
     (サギや押し売りもあります。こわれたから買い取れ、と言われる場合もあります。
     たべものの場合は、病気になるものがはいっている場合もあります。
     例:2023年11月東京小金井市のお祭りの開催場所で何者かに配られた大麻グミを食べて具合が悪くなったひとがでています。昔は自動販売機に置いてあった飲み物が毒物であったこともあります。 公園に置きっぱなしにされているお菓子や食べ残し、飲み残しは絶対に食べないようにしましょう。大人はそれが起きないように注意したり、かたずけたりしましょう!


    ・知らないおとなのひとと話をしない
     (とくに、ひとりでいるとき。まわりにひとがいないとき。)

    ・おとなのひとのなかには突然おこりだす人もいる
    ・「正義の主張」「話し合い」が通用しないとても危険で深刻な事件も実際に起こりえます。親であるおとなも怒りや正論でつきすすむだけでなく、状況や相手を判断をしっかりする必要があります。例:(「北海道旭川市BB弾事件」)


    ・防犯ブザーは電池切れにも注意。年に一度は動作確認をしましょう。
    ・ちいさいこどもや赤ちゃんのいる家では、ボタン電池の誤飲に注意!

    私(すずきじゅんじ)の気持ち

    「防犯ブザー」そのものには子供をまもるちからはありません。
    (横断歩道の信号機も それ自体には子供をまもるちからはありません)

    その地域に住んでいるひとりひとりのおとなが、子供や高齢者、じぶんよりもよわいひとをまもろうとする気持ちと毎日の行動の積み重ねが、あんしんして暮らせるまちをつくっていくのだと思います。

     若者が「振り込め詐欺」したり「窃盗」「押し込み強盗」をしたりするようになるのは、その若者だけの責任でしょうか??
     わたしはそうは思いません。

    社会はすべてつながっている。わたしは、そう思います。


    付記:
    「無料給付」「無償化」という言葉には気をつけて、ていねいにそれを考える必要があります。

    「無料」で配られるモノの原資(それを買って仕入れてくる元手)は公費税金です
    この場合は「区民税」であったり、都や国が同時に補助や助成を何割か受けもつ場合もあります。
     ふだんの日常生活のなかで、お店で買い物した時にそのつど徴収される「消費税」は、こどもたち自身からも徴収され、未成年である子ども自身がそのお金、費用を負担している現実があります。

  • 無料で食料配布 炊き出し 年越し情報

    このページはふるい情報になっています

    2024年12月から2025年にかけた新しい情報は、あたらしいページを作成し直してまとめてあります

    ⭐️ 無料で食料配布 炊き出し 年越し情報 2024年-2025年


    ↓ これ以降の情報はすべてふるくなっています


    更新: 2023年1月10日

    年末、歳末、年始 の炊き出し
     【年末年始】生活に困ったときの相談先リスト(2023~2024年) ( 大西連 )

    ◆ 東京 渋谷 団体と有志による炊き出し
      ・年越し ねる会議
      ・渋谷越冬実(実行委員会)
      ・のじれん

    ◆東京 新宿
     ・年越し大人食堂 (毎日新聞 記事)
     ・新宿連絡会

    ◆ 神奈川県 横浜 寿越冬闘争

    名古屋越冬活動

    ◆ 大阪市 釜ヶ崎越冬実行委員会(西成)

    ◆ 兵庫県神戸市 (神戸の冬を支える会)

    ◆ 徳島市 NPO法人フードバンクとくしま

    ◆ 福岡県 北九州市 小倉北区 勝山公園 ほうぼく

    ◆ 沖縄 与儀公園 炊き出し

     東京新聞 2023年12月26日付情報

    ↑ 2023年の年末から2024年お正月にかけてのあたらしい情報です


    ↓ これより下は、2022年の年末から2023年上旬にかけてのふるい情報です!!

     それぞれのリンク先のサイトを閲覧して
     そこにある最新の日付の情報を確認すれば、いま役に立つ情報をえることができると思います。

    食料を募集する側の情報:
    ★1月21日-22日、世田谷区 玉川高島屋S・C本館地下1階柿安ダイニング横でフードドライブ開催

    フードドライブとは「未使用食品回収」です
     世田谷区では常時受け付けています

    ・世田谷社協のサイトにも情報があります
     せ・たべる

    各地で活動が実施されています
    全国、宮城仙台、埼玉、千葉市川、船橋、東京池袋、新宿、山谷、渋谷、立川、神奈川横浜、愛知名古屋、大阪釜ヶ崎、兵庫神戸、岡山、広島、福岡北九州、福岡市、鹿児島市
    年末年始の生活に困ったときの相談先リスト(2022~2023年)
     大西連 さん

    新宿連絡会 12月29日~1月3日
     新宿中央公園 水の広場(雨天時は都庁下)
      衣類提供 15:00〜 炊き出し 17:00〜

    ★山谷(東京台東区)山谷労働者福祉会館
     ブログ情報

    神戸の冬を支える会 神戸市 尼崎市
     2022年12月28日~2023年1月4日

    貧困なくそう杉並
     2022年12月31日(土)お昼12〜2時
     JR中央線・総武線 高円寺北口広場

    ★マイクロバスによる年末年始移動相談会「ひといきバス」運行
     ① 2022年12月30日(金)13時から20時半まで赤羽→北千住→新宿バスタ
     ②2023年1月3日(火)13時より蒲田→戸山公園→秋葉原を巡回
     公式サイト「ひといきバス」

    ★渋谷1月7日『夜のセーブポイント』

     ネットカフェやカプセルホテル等にお住まいの方が利用出来る無料サービス。すぐ食べられる食料のお届けやシーズンオフの荷物預かりなど複数サービスを無料で

    ★東京 府中緊急派遣村
     府中市 12/30 1/2
     国立市 12/30 1/3

    ★埼玉県 川口駅まえ 12/27
     年末なんでも相談会・食料配布あり

    ◆東京 池袋 てのはし
    ◆東京 新宿 新宿ごはんプラス

    ビッグイシュー
    大阪地域:家賃が払えない、食べるものがない、などの大阪の相談窓口
    ◆全国地域
     東京、札幌、福岡、熊本、名古屋、京都

    孤独・孤立相談ダイヤル

    ★東京(新宿)「もやい」年末年始の相談活動

    ・貧困なくそう杉並 生活相談会
     12月25日(土) 14:00-15:30
     東京 杉並区 高円寺駅北口広場

    トポスキリスト教会(弁当配布)上野
     上野パンダ橋近辺でも炊き出しや仕事募集あるそうです(悪質な手配師や貧困ビジネスには注意。同じ場所にいる同じ境遇の先輩や仲間に話をきいてみるのも参考になります)
    ミニミニ★聖公会野宿者支援活動 渋谷
    野宿者ネットワーク  生田 武志
    ホームレス問題の授業づくり全国ネット(HCネット)

    ★だいじなこと★たとえホームレス状態であっても、ゴミやタバコをちらかしたり酒のあきかんを置き去りにしたり地域の人たちにきらわれたり、こわがられたりするような行動をすれば「こまったときはおたがいさま、たすけあおう」という声がちいさくなってしまいます。炊き出し活動にも苦情がでて活動ができなくなってしまいます。

    重要付記:
    ちかごろ、さまざまな「NPO団体」の活動や、「世の中のためになることをする」と言って税金・公費をつかうことについて議論が盛んに行われています。
    私(すずきじゅんじ)は、それについては自分なりの考えを持っていますが、ここでそれを今、つよく語る気持ちがありません。

    (※このページ内にある過去の文章ですこしだけそのことについて書いています)

    私はだれからもお金を受け取ることなく、毎日「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動を行っています。
    私は、どの政党にも所属していません。
    私は、どの宗教団体にも所属していません。
    私(すずきじゅんじ)は、個人で活動しています。


    ★★★ここより下は昨年(2021年の年末年始の情報です)

    リンク先の各団体公式サイトの最新のお知らせや日時の情報を見てみてください


    ★ここで紹介している団体の多くは、年末年始以外にも年間を通して、常時さまざまな支援活動を実施、継続されています

    東京 新宿区 大久保公園 地図
    2022年 1月8日~1月9日
    女性による女性のための相談会 ツイッター

    若い女性はこちらの支援団体もあります
    bondボンドプロジェクト ツイッター
    Colaboコラボ Tsubomiツボミ ツイッター

    若者
    水谷修 先生
    日本ダルク

    ビッグイシュー 支援活動リスト
    生活にお困りの方へ 年末年始の支援情報について
    ↓2021~2022年版
    普段メディアで取り上げられにくい地方の活動も掲載
    ・全国支援活動リストPDFファイル

    ・ NPO団体「もやい」大西連さん ネット記事リスト
    年末年始の生活に困ったときの相談先リスト(2021~2022年)

    東京 渋谷区 美竹公園
    12月28日~1月4日
    渋谷のじれん ツイッター

    東京 台東区 山谷
    12月29日~1月4日
    山谷労働者福祉会館 ツイッター
    炊き出し 城北労働・福祉センターまえ路上

    東京都のビジネスホテル提供
    12月27日~1月5日
    TOKYOチャレンジネット

    東京 新宿【新宿連絡会】★ツイッター
    12月30日~1月3日
    高田馬場 関ビル 10時~15時 衣類,毛布,下着類,他
    12月30日~1月3日
    新宿中央公園 水の広場 16時~18時
     炊き出し,衣類,毛布,他
    12月30日、1月2日 新宿駅周辺 20時~0時
     毛布,軽食,お年賀(食事類は個数あり)

    東京 新宿区 大久保公園
    12月31日~1月1日
    年越し支援・相談村

    東京 世田谷区 駒沢
    12月29日(水)~1月3日(月) 毎日12時00分~
    NPO コミュニティ・ネットワーク・ウェーブ
    地域サロン「オアシス」(世田谷区駒沢2-21-7

    東京 杉並区 西荻
    12月30日 16時00分~
    西荻寺子屋食堂(子ども食堂) 西荻クリキンデイ
    かきぞえ食堂(杉並区西荻北3-14-5

    神奈川県 横浜市中区 寿公園
    12月30日~1月3日
    寿越冬闘争(ことぶき えっとうとうそう
    ツイッター

    大阪 釜ヶ崎 西成 三角公園
    12月28日~1月4日
    釜ヶ崎実行委員会
    大阪 西成
    12月30日~1月3日
    緊急サポートプロジェクトOSAKA

    福岡県 北九州市小倉北区 勝山公園
    1月3日(月曜日)新年炊き出し 14時30分~
    ※普段の炊き出しは金曜日です
    抱樸(ほうぼく) 勝山公園こども図書館前

    寝る場所がないとき:東京の無料宿泊施設情報
     『路上脱出・生活SOSガイド』 ビッグイシュー

    2021-2022年年末年始 東京 主な支援団体活動

    12月25日-26日【新宿・女性のための相談会】食糧支援・相談
    29日 【池袋・てのはし】衣類・食糧支援・相談
    30日【四谷・年越し大人食堂】衣類・食糧支援・相談
    30日【府中けやき並木・府中緊急派遣村】食糧・相談17時-
    30日【西荻】かきぞえ食堂 弁当配布他 16時-
    30日-3日【新宿連絡会
    31日【新宿・相談村】食糧支援・相談
    31日【池袋・てのはし】食糧支援・相談
    1月1日【新宿・相談村】食糧支援・相談
    1日【新宿・ごはんプラス、もやい】食品配布・相談
    2日 【池袋・てのはし】食糧・相談
    3日【四谷・大人食堂】食料支援・相談
    3日【府中けやき並木・府中緊急派遣村】食料配布・相談17時-
    8日-9日 【新宿・女性のための相談会】食糧支援・相談

    全国
    ★厚生労働省「まもろうよ こころ
     全国だれでも 総合相談まどぐち

    ★全国 いのちとくらしを守る
     なんでも電話相談会
     12月18日 しばしば不定期開催されます

    全国のこども食堂をさがす(検索)
    「こども食堂」という名前でネット検索で出てこなくても、全国各地で食事提供などの個人活動をされている方もいらっしゃいます

    反貧困ネットワーク 新型緊急災害アクション(東京 新宿)
    東京
    せかいビバーク(緊急おたすけパック)
     新宿区 豊島区 台東区 ほか
     佐々木大志郎 ツイッター
     緊急いますぐネットで連絡できるサイト
     東池袋中央公園 炊き出し
     毎月 第2、第4土曜日 18:00~
     TENOHASIてのはし ツイッター

    新宿ごはんプラス ツイッター 食料品配布
     毎週土曜日の午後2時~ 新宿都庁の下
    もやい ツイッター

    渋谷 のじれん ツイッター みんなで共同炊事
     毎週土曜日の午後6時~ 美竹公園

    女性による女性のための相談会
      新宿大久保公園 1月8-9日

    生活困窮者支援 りぼん 町田
     毎月第1・第3木曜日 夜9時~

    あじいる(フードバンク+隅田川医療相談会)
     荒川区・山谷・隅田川 ツイッター

    山友会 台東区(山谷地域)
    ひとさじの会 台東区

    府中緊急派遣村 府中けやき並木
     12月30日 1月3日

    こども食堂 キタクマ 北区
    移動式こども食堂 中野 LLP
    小平 カモミール
    だれでも食堂 こすもす 八王子
    聖蹟桜ヶ丘

    ★世田谷区 北沢おせっかいクラブ
    せたがやこどもフードパントリー
    ★中野区 つながるフードパントリー ツイッター
    練馬あったかフードバンク

    ・世田谷区用賀【おむすびこども食堂
    2021年 12月21日(火)16:30~18:30
     用賀地区会館(用賀4-38-16)
    ※以前は用賀地区会館で別の団体も月一回くらい開催していました

    ・世田谷区用賀【こども食堂】
     ReSavo リサヴォ おしゃれなカフェ

    ・世田谷区 駒沢 ウェーブ・オアシス

    ★東京 世田谷区瀬田4丁目16-1の「聖アントニオ修道院」
     毎週木曜日 お弁当の配布
     アントニオ食堂カトリック瀬田教会地図
     「瀬田交差点」から徒歩5分くらい。慈眼寺のとなり
     玉川商店街「宝屋」お肉屋さん店頭にもチラシが貼ってあります

    ・「民青」などでも食料配布を行っているそうです 民青世田谷学生連合(twitter)

    ・貧困なくそう杉並  ツイッター
     杉並区 高円寺駅北口 生活相談

    ・夜のパン屋さんツイッター
    東日本
    ・埼玉県 反貧困ネットワークぐんまツイッター
    生活保護申請同行します
    12月21日(火)13時~16時 大宮区の埼玉中央法律事務所
    12月24日(金)13時~17時 熊谷市の熊谷商工会議所 

    ・埼玉県大宮駅前 鐘塚公園
    家あってあたりまえでしょプロジェクト
    12月28日~31日
     藤田孝典ツイッター

    生活にお困りの方のための一時的な宿泊場所の提供と臨時福祉相談窓口の開設(さいたま市)

    ・埼玉 あいだ
    ・川口市 生活自立サポートセンター
    ・名古屋中区 ささしま共生会 ツイッター(炊き出し)

    ・名古屋市中村区 50円おにぎり食堂
    西日本
    京都市 西京区
    ・兵庫県 高砂市 OHANA
    ・岡山 いろどり
    ・神戸市 ウィメンズネット・こうべ(女性支援)
    ・広島 炊き出し ツイッター
    北海道
    旭川市
    九州
    宮崎市
    鹿児島市 ツイッター 31日 1日

    抱樸(ほうぼく) ツイッター 炊き出し
     冬:毎週金曜日 通常:隔週 金曜日 勝山公園

    民青おきなわ(ゆいゆいパントリープロジェクト)
    ※ここに記載している団体・活動は全国にあるもののほんの一部です

    ★インターネットをつかって情報を取得したり、ながい説明文章を読んでなにかのルールや申し込みシステムを理解するというのも、それだけで「能力」「スキル」「得意な長所」です。困っている者同士だといっても、なにかできる「力」を持っています。現場でたすけあったり、得意なことでお互いおぎないあったり、代わりに炊き出しを届けてあげたり、役所にいっしょにつきそったり、誰かの役に立つことができるかもしれません。

    杉並区
    JR高円寺駅北口生活相談】貧困なくそう杉並
    2021年 12月25日(土)14:00~15:30
    小田急線 世田谷区
    経堂 駅前フードバンク】民青同盟
    2021年 12月23日(木)15:30~17:00
    予約連絡してからが確実です
    世田谷区用賀【おむすびこども食堂
    2021年 12月21日(火)16:30~18:30
     用賀地区会館(用賀4-38-16)

    もし、炊き出しに参加するより手前の状態、仕事があったり貯金がすこしあったり、まだカラダが動けて健康に問題ない状態の「まだ余裕のあるうち」に自分の住んでいる区、市町村の「生活相談」や、それとは別にある「社会福祉協議会事務所」に相談に行ってみるのも深刻な困窮に落ち込んでしまう予防策になることも。年末年始は役所は閉まっているのでギリギリ困った状態になる前の行動がよいかも。

    【いま健康な生活ができて余裕のある人たちへ】
    炊き出しや相談会場へ行ける人はまだ元気がある人です。またこういうのが開催されるのは都市部や人口の多い場所だけです。
    もし自分の住む家の近所に苦労をしている人、こまっているひとがいたら、無理することなく、できる範囲で、なにか手助けしたり、気にかけてあげることができるかもしれません。
    いまの社会状況があるので、最初は警戒されたり、拒絶されたり、失礼な言動をされるかもしれませんし、まちがって失礼なことをしてしまうかもしれません。逆に、頼みごとを多くされたり依存されすぎるという心配もあるかもしれません。手をだしたり、声をかけることで、かえってイヤな思いをしたりさせたりしてしまうこともあるかもしれません。
    自分ができることを、無理せずできる範囲で。ひとりで行動する必要はないので、家族や友達と一緒にでもよいです。危ないことをする必要はありません。ゆっくりでも、時間をかけても、やりきれなくて、足らない気がしても、一ヶ月に一回でも、一年に一回でも、ほんのすこしでも、そういう善意があつまっていけば、町の空気がかわっていくかもしれません。
    具体例:
    ・たまにお弁当やおみやげ食べ物のおっそわけを持っていってあげる。ついでにすこし近況を雑談してみる
    してはいけないのは自分勝手な思い込みの「善意の押しつけ」。相手のひとが何を望んでいるのか、なにを必要としているのか、もしくは声をかけずにほおっておいてほしい時、時間もあります。なかには健康で自由が好きで路上生活しているひともいます。「親切の押し売り」をしないのがだいじ。いつでも相手の気持ちをかんがえて。おせっかいはするけど、相手の希望がわかったら、すぐ引き下がったり、出直すのもだいじ。
    ・パソコンやスマホは使い慣れてる人には簡単でも慣れない人にはたいへんな仕事です。かわりにフードバンクの申し込みや行政支援サービスの手続きを手伝ってあげる。該当しそうな公助のチラシを印刷して届けておくとかもできます。
    → ★視力の問題で字を読むのにたいへん苦労するひとや、漢字の長い文章を読むのが苦手なひともいます。字をかくのが苦手な人もいます。要点だけはっきりことばでしゃべって、おしえてあげるのもたすけになります。そういうときはゆっくり、とてもゆっくりはっきり伝えましょう。あせらず理解してもらって、じぶんはどうしたいかきいて、手助けを。
    ・じぶんの頭でかんがえて「思いやり」を発揮して行動する。常にゆっくり、せかさず、安全第一で、相手の立場にたってやさしく接する

    たいへんな時でもここは気をつけたい点:
    仕事がない、お金がない、家がない、状態であればこれは大変だし、つらいです。小さなことなんか気にしてられないし、かまっていられないのはもっともだと思います。世の中ずるいしおかしいという憤りもある。私も気持ちはおなじです。
    それでも。それでも、町にゴミをちらかしたり、町の人にこわがられたり、いやがられるようなことにならないように気をつけるのはだいじだと思います。そこできらわれるようなことをしてしまったら、「困ったときはお互いさま、助け合おう」という町の人たちの声や気持ちがちいさくなってしまうと思うから。

    ・ニュースやメディアで取り上げられたりしなくても、インターネットやSNSで評判や有名にならなくても、全国各地で地道に、目立つことなく、寒空の下毎日どこかで、夜回りやお弁当の配布、炊き出しなどを行っている個人やグループがいらっしゃいます。
    「炊き出し」に限らず、自分のいる場所で各自が自分のできるほんのすこしばかりのこと、親切、やさしさ、おもいやり、を発揮して行動すること、そういうものが総じて世の中・社会のなかで増えていくことがだいじなのかなと思います。

    昨年2020年にまとめた全国「炊き出し」などの情報はこのページ後半部に記載

    大人食堂(おとなしょくどう)」「だれでも食堂」「低額食堂」といった言葉で検索して見つけることもできます。そのほか「こども食堂」「炊き出し」「フードパントリー」という単語に
    一文字スペース(空白)をはさんで地域名をいれてインターネット検索
    例)検索サイトで「 大人食堂 埼玉県 」で検索
    (ひらがなと漢字で出てくるサイトが違うこともあります)
    地図アプリに直接「炊き出し」と入力して検索してもでてきます

    注意:あぶない団体の見分け方
    あやしい団体、ずるいことをしている「貧困ビジネス」「補助金・寄付金・公費事業で贅沢したい」人たちは、人相、言葉づかい、人と接する態度、持ち物や服装をしっかり落ち着いて観察すれば自然と判ります
    基本「いばっている人には近づかない」のが安全です。
    ・実際に額に汗して現場で働いていないのに報酬が発生している理事や取締役がたくさんいる団体は要注意。
    ・そういう人が一人でいくつもの団体の肩書きを持っていてそれぞれから専任報酬並みのお金を受け取っている場合も要注意。
    ・SNSで金持ち自慢や軽薄な発言をしていたりする人は論外、問題外。ただし、時に社会の不正、行き過ぎ、弱い者いじめに対する憤りから生じる強めの言動などは、その前後の話のながれ、文脈を読み取って、真意がどうだったのかを考えてから判断したほうがよいと思います。人を判断するときは一時や一場面で判断せず、なるべく長い期間その人の活動を観察する必要があると思います。

    政府が「孤立・孤独対策(こりつ こどく たいさく)」の意見募集中(パブリックコメント)※終了済み ツイッター

    「時給高いから上京」の21歳女性を襲った”想定外”(東洋経済)
    藤田 和恵

    こども食堂の話(湯浅誠) ・こども食堂ネットワーク
    フードバンク

    私(じゅんちゃんおじさん)は特定の宗教とは無関係です。支持政党もありません
    ここでは特にこだわりをもたずに「食料配布」活動を行っている情報提供として記載しています。

    私は、国内で「おにぎり一つ食べられないで日本人が餓死する現実」がなくなってほしいと心底ねがっています。
    ですので、「炊き出し」「食料配布」「子ども食堂」などの活動に関しては活動主体に関わらず総じて肯定する気持ちです。

    ただし、公費税金予算や、善意で集まった寄付を、100万円つかって実際にくばられた「おにぎり」が10万円ぶんしかない、などといった事態があった場合は、恐れたり遠慮したりすることなく批判したいと思います。

    ※ここに記載している団体・活動は全国にあるもののほんの一部です

    無料食品配布・用賀

    ※終了済み:2021年 6月27日(日曜日)10時から正午、用賀駅ちかく用賀神社ななめ向かい(用賀2丁目18-17)で、無料の食料配布があるそうです。事前登録が必要なので注意。インターネットが使えないひとは電話で問い合わせてみるとよいかも


    ・ここで紹介しているすべての団体と私(じゅんちゃんおじさん)は無関係です。お金をもらったり、仕事をもらったりする関係は一切ありません。(過去にボランティアで炊き出しに参加したり、なにか手伝ったり、見学に行ったことのある団体はあります。)

    ここに載せるのは「こういう活動をしている人たち、団体がありますよ」 という情報の紹介だけが目的です。

    なるべく「あやしい」団体は載せないように気をつけていますが、なかには「お金儲けが第一目的」だったり「自分たちが得すること」を主目的にした団体があるかもしれません。「お付き合い」上の義理で本筋と異なる活動もしているかもしれません。
    なかには不祥事を起こす団体やスタッフがいるかもしれません。
    人間というのはいろいろです。完璧な人間というのもいません。完璧な活動団体や組織というのもありません。
    晴れの日もあれば、くもりの日、雨の日もあります。
    むかしと現在と活動実態が異なる場合もあると思います。
    一見「世のため人のため、社会のためによさそうな活動をしている、していそう」だからといってなんでも鵜呑みにしたり、信じたりせず、「交通安全でクルマに気をつけるとき」とおなじで、その場で実際に自分の目と耳と頭、そして自分の心をつかって、たしかめる、気をつける、用心することも忘れずに、力を借りたり、助けてもらったり、手伝いに参加しましょう。
    自分で団体をつくったり、ひとりで始めることもできます。
    2021年年末の最新情報はこのページ先頭付近に追加記載していっています
    ↓これより下記にある歳末年越しに関する情報は2020年年末にまとめた情報です

    大阪北教会(大阪市北区中之島)
     炊き出し(約2週間に一回 朝パンと昼弁当)

    はっちゃん食堂(はっちゃんショップ)(群馬県 桐生市)
    はっちゃんショップ (桐生球場前)

    新型災害緊急アクション 
    東京四谷(こうじまち)聖イグナチオ教会

    【5/3・5/5】「ゴールデンウィーク大人食堂」開催のご案内(外国人・女性・子ども・誰でも) | 新型災害緊急アクション

    NPO法人 美野島めぐみの家 (福岡 美野島)
    美野島めぐみの家

    福岡おにぎりの会 (福岡 天神 美野島)
    福岡おにぎりの会

    岡山県の会 (岡山県)
    NPO法人 岡山・ホームレス支援きずな

    スープの会 (東京 新宿)
    スープの会 表紙

    食べるものがないとき:東京の炊き出し情報 (ビッグイシューより)
    食べるものがないとき:東京の炊き出し情報 | ビッグイシュー基金

    NPO法人 生活支援ネット
    炊き出しマップ

    [※活動終了] びよんどネット(東京 三鷹 武蔵野)

    さんきゅうハウス (東京 立川 西国立)
    NPO法人 さんきゅうハウス マップ

    みわよしこ
    みわよしこ | 著者ページ | ダイヤモンド・オンライン

    <年末年始の情報>

    府中緊急派遣村 (東京 府中市)
    府中緊急派遣村 (@fuchuhakenmura)

    新宿区立大久保公園 (東京 新宿、大久保)
    年越し支援・被害相談村 (@covid19sodan)

    新宿連絡会 (東京 新宿)
    ホームレス支援の新宿連絡会

    12月31日 東池袋中央公園、 1月1日、3日 四谷駅すぐ (東京 池袋、四谷)
    年越し大人食堂(年末年始緊急相談会) | 新型災害緊急アクション

    てのはし
    特定非営利活動法人 TENOHASI – 池袋で、ホームレス状態の方々と出会い、つながり、安心できる生活を取り戻すお手伝いしています。私たちのつないだ手に、あなたの「手」も添えてくださいませんか?

    新型災害緊急アクション
    新型災害緊急アクション |

    渋谷美竹公園 のじれん (東京 渋谷)
    のじれん (@shibuyanojiren)

    山谷 (東京 台東区、荒川区 南千住 周辺)
    山谷労働者福祉会館 (@sanyadesu)

    横浜市中区の寿地区 越冬 (神奈川県 横浜、中華街の西側 寿町)
    #寿越冬 hashtag on Twitter

    寿支援者交流会

    横浜市寿生活館 | 公益財団法人 横浜市寿町健康福祉交流協会

    釜ヶ崎越冬まつり(大阪 釜ヶ崎 西成 あいりん地区 三角公園)
    釜ヶ崎越冬まつり -2020年- [祭の日]

    SOS市民相談 at 大阪市役所実行委員会 (大阪)
    SOS年末年始市民相談 – 人民新聞.com

    TOKYOチャレンジネット (東京 1月2日緊急宿泊場所提供)
    生活相談|日雇い日払い派遣ネットカフェ暮らしの味方TOKYOチャレンジネット【TCN】

    雨宮処凛
    この年末年始、一人も困窮で死なせない。困窮者に届け!年末年始の支援情報〜炊き出し、相談会、大人食堂など〜 | ハフポスト

    年末年始の臨時窓口(東京)
    年末年始の支援は? 臨時窓口や食料支援 ホテル無償提供も NHKニュース

    年末年始の生活困窮者支援活動 (全国)
    http://www.homeless-net.org/docs/2020-2021shien_20201225.pdf

    年末窓口情報まとめ
    東京都内福祉関連窓口の年末年始の臨時相談窓口情報(12月30日現在) | 宇都宮けんじ公式サイト 希望のまち東京をつくる会

    年末年始なんでも電話相談会
    なんでも電話相談会・年末年始、開設 | 埼玉総合法律事務所

    <若い女性>

    BONDプロジェクト
    10代20代の生きづらさを抱える女の子のための女性による支援|特定非営利活動法人BONDプロジェクト

    bond Project (@bond_project)

    Colabo
    一般社団法人Colabo(コラボ)|女子高校生サポートセンター「若者(女子高校生)と社会をつなぐきっかけの場づくり」事業を展開し、少女たちの自立支援を行っている

    仁藤夢乃 Yumeno Nito (@colabo_yumeno)

    <若者>

    夜回り先生 水谷修
    夜回り先生 水谷修のホームページ

    特定非営利活動法人 東京ダルク – 薬物をやめたい人のサポートとケアを行うリハビリ施設

    ブラックバイトユニオン
    ブラックバイトユニオン

    <こども>

    こども食堂
    むすびえ – NPO法人 全国こども食堂支援センター

    湯浅誠 / Makoto Yuasa (@yuasamakoto)

    <みんな>

    もやい
    特定非営利活動法人自立生活サポートセンター・もやい | もやいは、 自立をめざす生活困窮者の 新たな生活の再出発を お手伝いします

    大西連 (@ohnishiren)

    ビッグイシュー
    BIGISSUE日本版
    路上脱出・生活SOSガイド | ビッグイシュー基金

    抱樸(ほうぼく)
    認定NPO法人 抱樸(ほうぼく)

    つくろい東京ファンド
    つくろい東京ファンド | 市民の力でセーフティネットのほころびを修繕しよう

    フミダン (生活保護申請書かんたん作成)
    https://fumidan.org/

    Homedoor (大阪)
    ホームレス状態を生み出さないニホンに 認定NPO法人Homedoor

    職場での理不尽

    全労連|労働相談ホットライン【フリーダイヤルはおかけになった地域の労働相談センターにつながります】

    社会福祉協議会 全国の各自治体ごとにあります
    ネットワークリンク|全国社会福祉協議会

    全国の各自治体の福祉窓口
    お近くの各市区町村のホームページを検索してみてください 

    <関連>

    厚生労働省 「生活保護の申請は国民の権利です」
    生活保護を申請したい方へ

    生活保護裁決データベース

    行政相談(総務省)

    そして、じぶん自身はなにをするのか、できるのか。

    私は、昨年2019年は東京の炊き出しの現場へ勝手に出かけていって、じぶんのおこづいかいで買える範囲のお菓子を小袋につめて勝手に配っていました。
    (2019年おおみそか、新宿中央公園 水の広場では寒空の下、炊き出しと越冬のための毛布配布が行われ、スピーカーからは浜田省吾『J.BOY』が流れていました。)
    今年は社会状況を考えて(主催者に余計なご迷惑がかかってはいけないので)現場にはでかけないで、地元の徒歩圏活動範囲内でできることをします。

    私は、365日、自分の家から半径4キロ圏内で、じぶんにいまできること、やれることをしています。
    (活動内容については、東京世田谷区内で私を見かけたときに、背中につけているカンバンの内容を読んでくださればわかると思います。)

    若い人たちへ:
    「左」「右」であることを口実に自らのお金儲けに利用したり、「世の中のため」という口実で、社会に100万円ぶん役立つ仕事をするために1億円の予算を好き勝手につかってしまう大人がたくさんいます。なにも生み出さず働かずに名ばかりの名目で、普通のひとが驚いてしまうような金額のお金を盗みつづけてしまうおとなもたくさんいます。
    ずるいおとなに惑わされず、見極めて、ほんとうのじぶんの心の声をきいて「ほんとうにじぶんのしたいこと。世の中にとってたいせつだとじぶんが思うこと」をたいせつにしながら、現実社会とうまく折り合いをつけて、笑顔で「じぶんはまあまあしあわせだな」と思える時間をすごしていってほしいと願っています。

    「貧困ビジネス」にだまされないように気をつけて。
    海外からの思惑を隠したオルグ活動に利用されないように気をつけて。

    ここに掲載しているのは、全国で行われていて、人の目にみえる活動のごく一部です。
    多くの活動は地道にその各地で、特にPRや宣伝などもせずに、しずかに行われているものが多くあります。
    個人の篤志で営まれている大人食堂、無料食堂、低額食堂なども多数あります。
    つきそいや、みまもり、介護てつだい、奉仕活動、町なかのあちこちに存在する小さな親切など、地味で目立たずニュースや話題にとりあげられることなく、その場かぎりで消えていくなんの見返りもなく、記録に残ることもない、けれどもたしかにそこにある「活動」もあります。


    ※更新 2023年 12月28日
     更新 2023年 1月12日
     記事初出 2020年 6月
    (記事中の一部は2019年末に別ページで作成したものを移してきました)

  • 12月にサンタクロースの服装で活動しています

    自分がしている活動のなかみ、気持ちを ていねいに言葉で説明し伝える努力もしてみる

    わたしの「交通安全みまもりゴミ拾い」活動はとても真剣な気持ちでつねに「まちのひとの いのち がかかっている」という意識で活動しています。
    おおやけの場所で「活動させていただいている」という意識でいます。

    だから、あまりふざけた格好、服装はしないようにしてきました。
    しかしときどきは「あそびごころ」も必要かなと思って、季節のたのしいイベントにあわせた服を着ることもしています。

    ただ楽しければなんでもよいコスチュームではなく、安全性能もかんがえて、交通安全のマイナスにならない両立できる服や装備(身につけたライトが光るとか、黒色系の服でないものを選ぶ、いつものヘルメットはかわらずに着用する、など)
    をよく考えた上で決めて、そういう格好をしています。

    「交通安全」というと、どうしても事故防止や命やケガや深刻な話題が多くなり、注意喚起や規則の話が増え、窮屈(きゅうくつ)な雰囲気になりがちです。

    「みまもり」の面で、まちのなかをあかるくたのしい雰囲気、笑顔のある町にしたい、それを実現したいという部分もあって、遊び心のある格好を、ときどきはするようにしています。

    実際のところ、🎅 サンタクロースのかっこうをしていると、町のなかで泣いている幼児をあやしたりするときに、ふだんの倍くらい良い効きめがあって、ぐずっているこどもが泣き止んでくれます。

    まちのひとみんなが、いつでも、わけへだてなく笑顔になれることを

    クリスマス以外にも季節のイベントはいろいろあります。
    私はお金のあるひとだけがたのしめる、情報通なひとだけが予約してたのしめるイベントなど、限られたひとたちだけが楽しめるイベントというのがあまり好きでありません。

    町に住んでいるだれもが、みんなが、わけへだてなく、お金がなくてもたのしめるイベントが好きです。

    そういう気持ちもあって、わたしがちょっとおもしろいサンタクロースの格好をすることで、まちのなかで子供が笑顔になったり、一人で歩いているひとが家に帰って家族や知り合いに「きょう町の中でヘンテコリンなサンタさんがいたんだよ」と話題にできたりする、そういうちょっとしたことにつながるだけでも、うれしい気持ちです。

    クリスマス当日は親が仕事で忙しかったり、そういう遊びをするお金や時間や体力の余裕がなかったり、あちこちで催されるクリスマスイベントも 日程や時間の都合がつかなくてサンタさんが見られないひとも、ちょっとでも、クリスマスのたのしい町の雰囲気をいっしょに感じられたらいいな、ちょっとでもあかるい気持ちになれるかな、という気持ちをもって、クリスマス当日の12月25日よりもすこしまえの日から、そんな格好をしています。


    ・目立つ色の服を着ることや、まちのなかで目立つ格好をすることは、道路上で活動する場合、交通安全上とてもたいせつなことです。車の運転手や周囲の他者へ、遠くからでも見えやすく、なるべく早い段階で「ここにひとがいますよ!」と知らせることができます。「視認性を上げる」という言い方もできます。

    ・この「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」の活動は、世田谷区の地元住人である すずき じゅんじ による、日本のこどもたちのため、あかるくて安全な地域社会をつくるための、自主的で個人的な活動です。
    だれからも報酬・お金は受け取っていません。
    特定の政治団体・宗教団体・公費税金をつかった団体とは無関係です。
    なにかの営業活動や宣伝活動の一環ではありません

    ・サンタクロースの格好をすることは「季節のイベントにあわせて」という意味だけです。私はキリスト教とは特に関係ありません。特定の宗教とこの活動は無関係です。

     私はこれまで自分の活動や行動について、あまり言葉で説明してきませんでした。
    言葉よりも毎日まちのなかで活動をつづけていれば、すこしづつわかってもらえるかな、活動中のわたしの背中やふるまいをみてもらえば、時間がかかっても私のなかにあるいろんな気持ちがつたわるかな、という気分でいました。

    しかしそれは、もしかしたら、まちのひとたちに対して、自分のほうからていねいにつたえる説明する努力を怠っていた、なまけていたということかもしれないと思うようになってきました。

    じぶんからことばで「善行」をアピールするようなことはしたくないという気持ちがありました。そういうのは、はしたないことだ、という古い(?)感覚をもっていました。
    でもそれは「自分はそうしたい」という自分側の希望でしかなくて、
    「じゅんちゃんおじさんという、あのひとは、まちのなかでよくみかけるけれど、どういう考え、どういう気持ちで、あの活動をしているのかな? もっと知りたいな
    という町の人の疑問に対して、コミュニケーションの努力が不足していたかもしれないと、反省したりしています。

    じぶんがどうやりたいかという「好み」はよこにおいておいて、ことばの説明でも伝わることがあるのなら、ことばでも自分のしていることを説明することをもっとしていく親切心を発揮するべきじゃないか、という気づきもあって、これからは自分の行動のめざしている意味や気持ちについても、ブログですこしづつ書いていこうと思っています。

    (★ 世田谷区にすんでいる住民のひとたちから「じゅんちゃんおじさん」の活動について話をききたい、子供や生徒たちのまえで話をしてほしい、という要望を頂いたりすることが増えたので、まず、このブログでそういうことにも取り組んでいこうと思いました。)

    追記:
    クリスマスがおわった次の日に活動していたら
    まちのなかで親子のかたがきてくれて「🎅 サンタクロースの服装、とても良くにあっていて、かっこよかったですよ。いつもゴミ拾いしてくれてありがとうございます」
    とていねいにお辞儀をしてくれました。

    わたしもほめられてうれしいです。まちに住んでいる地元のかたがたにこうやってみとめていただけることがうれしく、励みになります。
    ありがとうございます。

  • 道路や公園の異常・異状リポート2023年以前

    最終情報更新 2023年12月22日

    ・11/16 瀬田交差点セブンイレブンちかくの中央分離帯にある「時計」が止まって?時刻がまちがっていました。区役所に連絡済み。→ 【解決すみ!】12/22 直って正しい時刻になっているのを確認しました。ありがとうございました。

    ・12/20- 用賀エコプラザに隣接する首都高ガードしたの角に車のミラーが接触してわれたちいさな破片が散乱していました。

    ・11/16 玉川中町公園のグランドわき(防球ネット)裏に、赤色三角コーンが破壊された残骸がありました。

    ★桜新町駅北側の「世田谷新町公園」のベンチうらのしげみに大量の飲食、酒あき缶、ゴミが不法投棄されていました。
    未使用マッチが箱ごと捨てられていて火災の危険性もあります。(私が清掃済み)
    → 11/11追記:ごみのポイ捨てがつづいています。
     重要問題
     11/11「世田谷新町公園」の敷地の角(保育園側)に
    薬(トコフェロールニコチンのカプセル)が30錠捨てられていました。
    もしもこどもがお菓子とまちがって食べたら非常に危険です!!
    (私が取り除きました)

    桜新町駅前も歩道上は清掃していますが、歩道沿い茂みの内側まではゴミの量が多すぎて一人で清掃しきれていません。11/8
     → レジ袋にまとめてまるごと故意に投棄していくものも多数あります 11/11もあり

    ★用賀駅前の喫茶店「カフェ ベルミネット」前の歩道のタイルが一つ破損していました 11/8

    ★用賀エコプラザまえの道路(用賀一条通り)と西用賀通りの交差点にある「とまれ(停止標識)」が用賀エコプラザの高い木の葉のかげにかくれて、遠くの地点の自動車運転者から見えないようになってしまっています。せっかく赤色に光って目立つ注意喚起機能付きの標識なのに無意味になっています。木の枝を剪定する必要があります 11/7 グーグルストリートビュウ

    ・11/7 午前、上野毛のガソリンスタンドの屋根が強風で落ちる被害の報道がありました

    ★「用賀二丁目公園」が改修後再開されてほぼ毎日、中央ベンチの後方の植え込みにゴミがポイ捨てされています。タバコ、酒空き缶、菓子やツマミ袋ごみ。11/2は特にひどくて、公園利用者多数が心配したり怒ったりしていました。
     11/2

    ★「OKストア用賀駅前店」ちかくの「むらかみ花店」よこのわき道に、火のついたままのタバコが捨てられていました。(ここは完全に映る防犯カメラがあるので確認可能です) 11/2

    →関連ニュース
     ・2023年10月25日【大阪市生野区の住宅火災で住人を放火容疑で逮捕 タバコを投げ捨て火が布団に燃え広がった疑い】
     ・2023年10月30日【1人死亡の倉庫火災 タバコの不始末が原因か(福島)】


    ・上用賀の「天神公園」となりの駐車場フェンスが危険な状態になっています。
     これについては、駐車場管理会社と世田谷区役所へ連絡をしておきます 11/1

    ・環8でガレキの積載状態が危険または積載オーバー疑いのトラックが白バイに停止するよう警告されていましたが運転手の外国人が言葉がわからずなかなか停車しない光景を目撃しました。のちほど瀬田交番まえでトラックを止めて、白バイと署員8名くらい集まって対応してるのを見かけました 10/26

    ・瀬田二丁目公園のジャングルジムが使用中止になっています。

    ・環8沿い「STEK-JAPAN株式会社」(瀬田5丁目1−15)まえの歩道のアスファルト(車止めポールの根元)が変形して盛り上がっています。(工事途中??)10/24

    ★ 日の入り時刻が 午後4時台になっています!
     あかるい色の服が安全です。
     クツもあかるい色反射材つきだとかなりちがいがあります。
     特にこども、幼児の服やクツをえらぶときそこも考えるとよいと思います。大人びた黒色や落ち着いた色はどうしても夜、暗い場所でめだたないので、いのちをまもる交通安全という観点ではあかるい色の服、クツ、をつよくおすすめしたいです
    → 日没後に防寒をかねて蛍光色や目立つ色のスポーツ用ウインドブレイカーやベストやカッパを羽織る方法も良いと思います。
     (★安全をかんがえて、子供用の服ではフード付きやヒモがついてる服は遊具にからまったり首がしまったりして危険なので、なるべく着せない、選ばないことが多くなっています)

    ★【たまがわ花火大会当日にみた光景】
    ・瀬田交差点の歩道橋の上から花火をみるひとが多数いました。
    安全性(重量、落下事故)や妥当性については別途かんがえるにしても、観客以外のふつうの通行者も通れないような状況(橋上の欄干に二列以上になって立って滞留している)ので、せめて、観客が自主的に一列になって、通行者の空間を最低限あけておく必要があると思いました。
    ★ 花火帰りの観客が瀬田交差点の信号を渡る際、信号が赤になってからも渡る人が多数いました。
     お祭りイベントなど特殊な日は多少はしかたないと思いますが、お祭りイベントの存在を知らない車の運転手も存在します。
    また、大集団のうごきにつられて歩行者用横断歩道の信号機の色を確認せずに渡るこどもや自転車もいました。
     子供は大人たちのマネをします。
     ということは逆に、大人たちが信号の色の確認にくわえて自分の目で右左を確認する姿を常にこどもたちに見せれば、子供達もそれをマネするということです。

     今年の観客はゴミのポイ捨てがすくなかったと良い評判もあります。


    ・「用賀2丁目公園」の上の階層のベンチ後方の植え込みに毎回ゴミのポイ捨てがおこなわれています。 10/23

    ★【ほめたい情報】 用賀二丁目公園が改修されて、上の階層と下の階層をつなぐ「芝の坂道」ができました。これは「ただの斜面」ですが、こどもたちにたいへん人気が高くて、良いデザインだと思います。

    ・ 「玉川台南公園」が再度、改修工事中になりました。

    ・用賀二丁目公園」の「水飲み場」が完成して使用できるようになりました。

    ・桜新町駅前のベンチ付近や歩道にでているごみは毎回ひろっていますが、植え込み部分のゴミまでは量が多くて拾いきれません。

    ・「上用賀一丁目第2広場」でゴミのポイ捨てが多くありました。

    ・【危険な地面のでっぱり】「世田谷通り」と「用賀中町通り」交差点の北側のジュース自動販売機が設置されている敷地と車道の縁石がもりあがっていて多くのひとがつまづいてころびそうになっています。ただしこれは駐輪エリア私有地敷地角との境界なのでどうするのがよいか調整が必要だとおもいます。
     参考:ストリートビュウ

    ★ 「上用賀公園」の西側に「上用賀四丁目広場」がオープンしています。防球フェンスがあるので、子供のちょっとしたサッカーボール練習などによいです。10月は17:00まで、冬は16:30で閉園

    ・西日がまぶしく運転者が道路上をよく見えていないかもしれません。要注意!!
     10月6日現在、16:00台、「西用賀通り」が特にあぶないです。世田谷通りと用賀中町通りの交差点では先日も交通事故がありました
    運転者はサングラスを準備!
    夕方に横断歩道をわたるおとなは、まわりにいるこどもや高齢者やベビーカーをまもってあげましょう!
    ★手をあげるだけでなく手をふって笑顔で右左折してくる運転者に自分たちの存在をしらせると安全度があがります!

    ・最近とてもよく目につく「自転車乗りながら片手スマホ」。
    おとながすれば、こどもたちもマネをします。「それをやってもいいんだな」とまちがっておぼえます。
     道路のわきによせていったんとまって、そこでしらべものをして、おわってからまた発進するのは、そんなにむずかしいことではありません。

    ★問題【ご近所みんなで考える:公園のつかいかた】★
     10月1日(日曜日)の17:00ごろ、改修がおわり再開したばかりの「用賀二丁目公園」で持参したゴールポストやコーナーポストを設置して占有しサッカー⚽️をするグループがあり、ほかの利用者が公園をつかえない状況を目撃しました。
     特に問題だと思ったのは、営利目的、有料でスポーツを教えるサービス企業?個人の商売? スポーツ家庭教師のようだった点

     昨日も別のグループが激しいサッカーをしていて、ちかくの鉄棒であそべなかったり、トイレが安心して利用できない状況がありました。(これは個人利用)
    良い悪いを簡単に論じたくなく、丁寧に考えたい問題なのであとでブログに記事を書こうと思います。

    ・10/2 玉川中町公園(ヨークマートむかい側)で部分的な改修工事がはじまっています。10/2時点では公園自体は使用可能。

    ・「横断禁止標識へのらくがき」瀬田交差点から246号を東へすすんだ「東通インターナショナル TOTSU」ビルまえ歩道にある標識に黒マジックのらくがきがあります。 9/29

    ・瀬田交差点から用賀一丁目交差点までの間の歩道植え込みのゴミが増えています。目立つものは掃除していますがとりきれません。イエローハットまえもゴミが多いです。9/29

    ・9/28 16:30ごろ 接触事故。世田谷通りと西用賀通りの交差点で車の接触事故の事故処理をしているのを目撃しました。

    ・【おしらせ】用賀駅前ちいさいほうのOKストアまえの通り(村上生花店やお肉屋さんがある通り)
    『10月8日(日曜日)は用賀神社のおまつりなので終日 駐車禁止』との立て看板が設置されています。
     この通りは普段でも駐車はもとより、なるべく車は通らないほうが安全です!
    ★この看板がまえななめに傾いていてすこし危ない状態です。へたにうごかすとかえってあぶないので、そのままにしてあります。 補強の針金などで上部を固定するほうがよさそうです 9/26 9/27 修理済みです

    ・9/25 桜新町駅北側の新町公園の入り口の駐輪禁止のバリケードが破損しています。片側がとれてななめにぶらさがっている状態です。

    ・9/25 弦巻通りの側道の一部が電柱根元からのびた雑草が茂って、車道にでないと通れなくなっている部分があります。
     グーグル地図:日産東京販売桜新町店の裏側と衛生研究所・自衛隊駐屯地のあいだ。通学路にもなっている路側帯。写真よりも茂っている。

    ・9/19 OKストア新用賀店のまえの路上駐車があいかわらずあります。横浜ナンバーや川崎ナンバーなど遠方からの車は反対車線に車があっても駐車する傾向がみられます(両側路側帯駐車、二重駐車)。死角が大きくなり往来する自転車や歩行者にとってたいへん危険です。特に日没後。路上駐車の車体が視界をさえぎるだけでなく、ライトの光も遮断してしまいます。
     実際に先月(2023年8月)にもトラックと歩行者の接触事故が起きています!

    ・9/18 「用賀二丁目公園」の改修工事が完了して再開しています。ざんねんなことにここ数日、酒のあきびん、あきかんが大量にポイ捨てされています → 9/23もあり。タバコ、ペットボトル。→9/26 タバコ多数、薬の錠剤のゴミが多いのも気がかり
    → つねにベンチ付近にゴミのポイ捨てがあります10/3

    ・2023/9月 【緊急車両への意見】 町のなかでを交通安全活動しているとき気づいたこと。救急車 🚑 や消防車 🚒 のウインカーが見えにくいことが何度か記憶にのこっています。いますぐでなくても将来的にウインカーがどの方向からでも見やすい車両デザインもしくは装備の形状になっていると、緊急走行中に周囲の車がよけやすい、道を譲りやすいのではないかと思いました。走行中に緊急車両からの「進行方向を案内する放送」もあるけど、信号待ちの時など歩行者から見えにくいことがあるので、ウインカー方向指示器の状態がより見えやすいと歩行者や自転車も緊急車両に対してよけたり止まったりしやすい気がしています。
    (★ふつうの車も、デザインを優先しているのかわかりませんが、ウインカーが非常にわかりにくくてあぶないな、と思う車両が存在します。 ウインカーは運転手のためでなく、周囲に知らせる目的の装備なので、まわりから見えなくては意味がありません)

    ・9/13 上用賀三丁目公園の「藤棚」がかなりのびた状態になっています。(これはこれで野生みがあっておもしろいともいえる状態ですが…)

    ・9/13 環8沿い「瀬田ガーデンハウス」まえ歩道の植え込みにレジ袋ごみの不法投棄がありました

    ・9/5 セブンイレブン上用賀一丁目店の向かい側のタイムズ駐車場にタバコの吸い殻10箱ぶんがまとめて不法投棄されていました。(みてもらったほうがよいと思い、そのままにしてあります)

    ・8/27 駅前交番向かい側のファミリーマートまえで中国人の大柄な男性二人がタバコをすいながら缶ビールをのんでいて、次に通ったときにタバコとゴミをすてたままにしていました。
     私のこの活動は「いのちをまもる」ことに主題があるので、マナーなどについては注意したり介入することはほとんどありませんが、外国人の場合は一回おしえてあげたり伝えあげたりするほうが地元住民として親切なのかどうか、迷うところです。

    ・8/28 用賀駅前でSBS敷地内や歩道にバイクでスピードをだしたまま走行するウーバーイーツ配達員がいました。繰り返し目撃するようならなにか対応しようと思います。

    ・歩きタバコの炎がでたまま投げ捨て目撃。タバコが長いままの状態。8月25日の19:12 、用賀駅前ちいさいほうのOKまえ駐輪場にむけて歩きながら捨てました。燃えるものや枯葉がちかくにあれば火が燃え移る状態でした。(私が消火してかたずけました。)身長150センチと身長160センチの男性サラリーマン、ふたり連れ白いワイシャツ。正確な時刻なので付近の防犯カメラで確認できるはずです。ビックカメラで買ったとみられる「ASUSのディスプレイ」を持っていたので、コジマビックカメラでも8/25にこの商品を購入した者、その時刻に用賀駅改札を通った者を特定できるはずです。
    実際に「火のついたタバコのポイ捨て」で多摩川河川敷で火事が複数回発生しています。
    (★普段 私がまちの中でポイ捨てや歩きタバコで注意したり通報したりすることはありません。しかし、非常に危険度が高い事案だったので警察消防に連絡します。警察消防もつぎに起きる不審火や放火、火災にそなえて調査しておいてほしいと思います)

    ・環8道路上(瀬田歯科まえ)工事用ロープが落ちていたので取り除いておきました。★車道の落下物除去はたいへん危険なので十分に運動神経と体力に自信のある大人の男が対応しましょう。冷静に時間をかけて安全第一で。8/17

    ・中町公園で長期間駐車したままのバイクに貼り紙がしてありました

    ・用賀駅前ドトールまえの電話ボックスよこに大量のゴミが捨てられていました。清掃済み。8/17

    ・用賀中町通りと246号の交差点(用賀一丁目交差点)の大東京自動車まえの歩道沿い植え込みに「大型チェア(イス)」の不法投棄があり警告の貼り紙がついていました。捨てた人は自分で回収してかたずけないと捜査、検挙される可能性があります8/15
    → 8/17撤去済み

    ・【反省】8/12 18:00ごろ、桜新町駅まえから新町公園へ向かう道路で、父と娘の2台の自転車がつらなって走っているとき、娘がふざけながら不注意な運転をしていて高齢女性のうでに接触した(ケガは無し)のを目撃しました。
     私は「おーい!まわりをみて気をつけなきゃいけないよ〜!」と大きめの声をかけましたが、父娘はそのまま行ってしまいました。私の立っていた場所とすこし距離があったのと、父親が娘に注意してとまるのを待ったのですが、行ってしまいました。
    あの場合は、私が第三者として、娘の自転車をいったん停止させて、おばあさんに「あやまること」「ケガがなかったかたしかめること」を、ていねいに言葉で言っておしえてあげたほうがよかったと反省しました。
    (※ただしわざとぶつかって言いがかりをつけてくる犯罪もあるので用心が必要なことも同時に伝えることもだいじ
    たとえおせっかいであっても、たとえ、父親からなにか言われたとしても、言えばよかったです。
     私は活動中に、体の大きなおとなの歩行者、おとなの自転車、おとなのジョギングしている人が、歩道上や路側帯のうえで、こどもの歩行者やこどもの自転車に接触したりぶつかっても平気でそのまま行きすぎて去る情景を何度も目撃しています。
     結局すべてはつながっています。
     こどもの安全をまもるためにも、こども自身がちいさいころから道路上ではどうするべきかを、地域のおとなが手間をおしまず、じぶんがなにか損することをおそれず、つたえていくべきだとあらためて思いました。

     強い者が、弱い者をまもる!!
     歩道でも、車道でも、駅や電車やバスでも。
     家庭でも、学校でも。どこでも。


    ・8/12 桜新町駅前の植え込み内のゴミが大量にありました。夏なので飲み物の缶やペットボトルがふえています。できるだけ拾ってかたずけましたが全部はとりきれませんでした。

    ・8/11 環8外回り、瀬田、「瀬田歯科」まえの車道路面中央に10センチくらいの穴があいていました。

    ・8/11 玉川、246号高架下、「二子橋の親柱」ちかく(コナミスポーツ向かい側)にバッテリー二個が不法投棄されていました。警告貼り紙がされている状態。

    ・8/7 落下物。用賀中町通りと246号の「用賀一丁目交差点」に自転車チャイルドシートのカバーが落ちていました。(かたずけ済み。)フレームの入った大きな状態のまま246号横断歩道上にあり、一車線が通れない状態でした。 もしもこういうものを発見した場合は、運動神経がよい十分安全な確保ができる大人の男性が、拾って、危険をなくす一時的な処置をしておくのがよいと思います。(★ただし自分が事故にあわないようにくれぐれも注意! モノは壊れてもかえがききます。命や身体のほうがだいじ!)
     自分では対応がむずかしいすぐにでも交通事故が起きそうな危険なものは、110番に電話してもよいです。
     ・道路上の異状緊急通報 と 道の相談室(国土交通省)

    ・世田谷区内の歩道わきの雑草除去清掃がすすみ道路のあちこちがきれいになっているのに気がつきます。暑い中、道路管理者の方々や実際に清掃を担当する人たちに感謝いたします。ありがとうございました。おつかれさまでした。 8月

    ・高齢者のタクシー乗車を手伝っているときに運転手さんに教えてもらったこと。セダン車輌で、後部席ドアを長時間あけていると、運転席から閉められなくなる「自動ドア」タイプもあるそうです。

    ・8/4 18:06 ナンバープレートがついていない状態で走行しているスクーターを見かけました。環8外回り、瀬田交差点の次の信号(瀬田郵便局ちかく。中華料理シビアの向かい側)で、赤信号停止中の赤色っぽい新しい感じのスクーター。時刻は正確なので付近の交通監視カメラで確認できると思います。

    ・8/4 玉川台「ジョナサン」(消防署向かい側)まえの歩道にタイヤホイール・キャップが落ちていました。ゴミ回収で出してあるのか不明だったのでそのままにしてあります

    ・7/26 夜、桜新町のサザエさん通りで横道から出てきた配達軽ワンボックスと歩行者の接触事故があったようです。
     実際にまちのなかでスマホしながら運転配達している運転手をよく見かけます。歩行者も歩きスマホしている大人が多いです。
     こどもたちに「道路上ではどうすれば安全か」を伝える、教える、お手本になれるように、大人が「ながらスマホ」をしないようにしましょう。スマホを使うときは、人の流れからわきによけて、足をとめてスマホすればよいだけのことです。

    ・7/25 上用賀三丁目公園の南側の駐車場の歩道(西用賀通り沿い)の植え込みに、空き缶そのほかのゴミが、植物のなかにねじこんでかくすように不法投棄されていることがとても多いです。

    ・公園に「なわとび」の忘れ物、おとしものがあることがあります。ちいさい子供がそれをみつけてあそんでいるうちに事故がおきることがあります。首がしまってしまうなど。
    実際に、「ロープで電車ごっこ」してそのまま すべり台にのぼっていってからまってしまった子を目撃したことがあります。
     なわとび、ロープ、ひもは、忘れないように、もしおとなが見つけたらかたずけておくようにしましょう!

    ・★7月24日18:10ごろ、駅前交番前の横断歩道で「大型の黒色のジープ」が横断歩道をまえで横断歩行者がいるのに停止せず、歩行者に対するあおり運転をおこなっていました。
     車の運転手のなかに免許を所持していてもすで運転能力(運動神経や判断力、安全運転遂行能力)がなくなってしまっていて次回免許更新時には免許がとれない危険な人も実際に存在します。

     ★参考:2023年7月15日午後4時10分 群馬県館林市緑町『タイヤ市場館林店』の衝突事故後のパニック運転

    ・7/24 玉川台南公園の工事が完了していました。さっぱりして見通しがよく安全になっています。
    ・消防署ちかくの自動販売機に缶以外のゴミの不法投棄がありました。(黄色の紙袋。そのままにしてあります)
    ・駅前の世田谷信用金庫まえの歩道の植え込み(タクシー待つ場所)に日本酒ビンの不法投棄がありました。(そのままにしてあります)

    ・7/23 用賀商店街セブンイレブンのまえ(歯科のまえ)に犬のフンがビニール袋にいれてポイ捨てされていました。「無責任に捨てておけばだれかがかたずけてくれる」と勘違いしないように、そのままにしてあります。→ 7/24

    ・7/20 玉川台公園にレジ袋のゴミがまとめて不法投棄されていました。そのままにしてあります。

    ・7/20 用賀商店街のセブンイレブン前(カルディのならび)の車両通行止め用のバリケードの足の部分が壊れてはずれていて、突起がでているので修理しないと危険です。

    ・7/19 桜新町駅前のチケットパーキングエリア沿いの植え込み全体に車からのゴミの不法投棄が行われている状態です。特にペットボトル、酒缶、レジ袋、たばこすいがら、たばこ箱が多いです。 北側の新町公園にも外周の植え込みへ車から投げ捨てられたゴミが多くあります(スターバックスやマクドナルドのゴミ)。

    ・7/19 用賀駅前の東側、瀬田貫井線(都道427号)上り坂がはじまるあたり(用賀中町通りとの交差点)から歩道の植え込みの植物が大きく育ちすぎて歩道にはみだして、通行のさまたげになっています。

    ★ 7/16 用賀中町通りと246号の交差点ちかくの「玉川台広場(高架下)」のベンチがかなりゴミで散らかっていました。タバコのすいがらや食べ散らかしや空き缶。ベンチのまわりは清掃しておきましたが、トイレちかくの不法投棄(小型のファンヒーター)などはそのままになっています。
     まだ通報していないので状況を地元のかたにもみてもらいたいと思います。→ 7/24にもありました。故意に繰り返されています。

    ・7/16 用賀中町通り沿い「ビックコジマ」南隣のマンションまえ休憩ベンチに弁当ごみが投棄されていました。

    ・用賀駅前ちいさい方の「OKストア」入り口にはカラス🐦‍⬛が棲みついていますが、相手にしなければ攻撃はしてきません。なるべくかまわないほうが安全です。念のため、カラスがいたらベビーカーのカバーをしめたり、まわりにいるおとながベビーカーとカラスのあいだに立って壁をつくってまもってあげましょう

    ・<最近道路で目につく問題>

    ・左折や右折時にスピードをおとさずに曲がることを遊び感覚ゲーム感覚で路上で行う運転手。

    ・片手スマホ運転の自転車

    ・スマホしながらの運転、配達業者クルマ、バイク、自転車。それをまねするこどもたち。

    ・信号を平気で無視して走っていくジョギングランナー。

    ・スーツのおとなや、こども連れおとなの乱横断。

     ★ 横断歩道のうえに停車してしまっている車が多い。(例・環八の瀬田郵便局近くの信号機付横断歩道や、二子玉川駅前スクランブル交差点)
     交差点や横断歩道に近づくまえに状況を事前に判断して横断歩道をこえたあとに自分がはいるだけのスペースがあることを確認してから進むよう運転する。

     ★ 救急車がきているのに停車しない車が多い。歩行者や自転車も停まらないひとが多い。
     歩行者や自転車が横断歩道を途中でとまって(車道のうえで)待っている場合が多いですが、安全のため歩道のガードレール内で緊急車両が通過してしまうのを待ちましょう!
     車も「これくらい幅があれば救急車も通れるだろう」と勝手に決めて交差点に進入しないで、できるだけの空間をあけたままなるべく停止線よりも手前で静止していましょう。ちょろちょろでも動いていると救急車運転者は安全重視のため通過しにくいです。また、交差点にはいったまま待っていると途中で信号が変わってしまうととても危険です。
     救急車の半分は「病人・ケガ人」を搬送中で「ふつう以上にゆれない安全運転」がもとめられます。 まわりの車や歩行者がふつう以上に空間をあけて最優先してあげましょう。

     ★ 歩行者や自転車がぎりぎりで横断歩道を渡ることがあり、すでに「赤」になっても渡りきっていないことがあり、そこへめがけてわざとアクセルを踏んで近づいて「あおり、威嚇行為」をする車がある。
     たしかに歩行者、自転車側もよくないのですが、車は常に自分が「死亡事故を起こすだけの重量と硬さのある鉄の凶器」をうごかしている意識を、その深刻さを省みてほしいです。
     道路では、つよいほうが、よわいほうを守る! みんながみんなの命をまもるのが最大最優先の共通目的。

    ・7/15 246号沿い「瀬田4丁目東公園」で食い散らかしの弁当ゴミが大量にありました。清掃済み。

    ・7/14 19:00ごろ、用賀エコプラザ前の信号横断歩道で、青になったと同時にスピードを出して左折進入してきたピザ配達バイクと、歩行者側信号が赤に変わっているがまだ渡りきっていなかった「歩きスマホ」の女性が衝突しそうになりバイク側が声をだして怒って走り去る場面を目撃しました。
     車両(クルマ、バイク)は常に歩行者よりも「強者」で事故になればケガをするのは「裸」の歩行者です。たとえ歩行者側に不注意な点があっても、歩行者の命をまもる運転を努力しましょう。 歩行者も、歩きスマホ、耳栓イヤホンは、近づいてくる危険がわからず事故からカラダを守れません! それにおとなが「歩きスマホ」していると当然それを子供たちがマネをします。
     おとなみんなで子供を事故からまもるお手本を町の中で見せていきましょう!

    ・7/13 18:30ごろ、玉川台の住宅街で警察官と救急車が出動していました。事件性の有無や詳細は不明。

    ・用賀の瀬田貫井線(都道427号)沿い「ディアナコート櫻町雅壇」用賀2丁目13−11 まえの車道路側帯に座椅子ソファが不法投棄されていました。そのままだと特に自転車の通行に危険があるので区役所に連絡しました。

    ・7/12 桜新町の北側「新町公園」のベンチに大量の弁当たべちらかしのゴミがあり、清掃しておきました。

    ・7/11 だいぶまえから「瀬田交差点(環8と246号)」のセブンイレブン前歩道に、「白い板」が不法投棄された状態がつづいています。釘もついていてあぶないので区役所に連絡しました。
    (※「不法投棄しておけばいつかはだれかがかたずけてくれる」と思い違いされてはいけないので、ただ単純に片付けたり、通報すればよいということではない問題だと私は思います。)
    →【★解決!】7/12すぐにかたずけて頂きました。ありがとうございました。

    ・7/11 大きい方のOKストア北側の「いらかみち」のごみ収集場所にガスボンベがたくさん出されていました。ネットの上にバラバラにのせられて散乱していました。

    ・7/11 「上用賀3丁目公園」南側の駐車場わき歩道(西用賀通り沿い)にレジ袋ごと不法投棄のごみが投げ捨てられていました。

    ・7/8 広告を貼った「住宅建売販売の赤い三角コーン」が用賀、玉川台周辺の道路のあちこちにあり、住民の自転車走行の妨げになり危険な状態になっていました。例・消防署ちかく交差点横断歩道の自転車がちょうど停車する場所。

    ・7/6「用賀二丁目公園」は現在も全面工事中で立ち入り禁止です。予定は7月までだったと思います

    ・6/25「上用賀三丁目公園」の歩道角のU字車止めが破損していて、修理手配中です

    ・6/13「玉川台南公園」で大掛かりな工事が開始されていました。全面的に改装するようです→7/6 まだ途中の部分がありますが、さっぱり明るくなりました。ベンチなどは利用できます。

    ★ 6/17夜 二子玉川ライズの高層階レストラン街でちいさな火災が発生しました(ケガ人なしの発表)
     実際にこういう火事も起こります。人間のこころは「正常性バイアス」という働きがあり、災害に対する対処行動がおくれてしまうことがあるので事例をおぼえておくことで適切な判断の参考になります

    ・6/9 注意:瀬田交差点のセブンイレブンまえ環八沿い北側歩道の植え込みに「尿入りペットボトル」が不法投棄されていました。6月9日16:00発見。緑色の緑茶ペットボトル入り。住民の人たちに状態を見てもらったほうがよいかとも迷いましたが、子供たちがまちがってさわるといけないので、私が清掃処理しました。危険な液体が入っている場合や病気の原因になる危険性もあるので、こどもたちにもさわらないように教えてあげてください! もちろん道に落ちている食べ物、お菓子、飲み物は、キレイに見えても絶対に食べないで! 大人が見つけた場合はその場でかたずけましょう。 

    ・6/9【★解決!】用賀一条通りドミノピザ、無量寺となり敷地の植木が歩道にでっぱっていたのが刈り込まれて通りやすくなっていました。解決の対応してくださった方、ありがとうございました
    ・6/8【★解決!】玉川台セブンイレブン前の歩道(ジョナサンへ向かう方向)の角のマンション前歩道(自動販売機手前)が狭くなっていたのが、植木を刈り込んで通りやすくなっていました。解決の対応してくださった方、ありがとうございました
     自転車やカサをさした人、ベビーカーなどすれ違いできる幅がなくてあぶない状態だったので剪定でさっぱりして危険度がさがったと思います。

    ・↓6/20 夜 おなじ付近で消防車や警察の出動がありました(詳細不明)ケガ人などはなかったようです(詳細不明)。
     6/1 玉川台にある大きなマンションで火災報知機が鳴りひびきました。このマンションはこれまで過去に何度も繰り返し火災報知機が鳴って消防隊が出動しています。
    まず、子供や高齢者を建物のそとの安全な場所へ避難させましょう(関係ない車など交通事故にも気をつける。特に夜間)。体力がある健康な大人は、自分や家族隣人の安全を確保しつつ、火災報知機が鳴ったら、自分の目で部屋やマンション内部や外見を一周回って炎がでていないか確認して、もし火が出ていたら水や消火器で消しましょう。消防隊の到着を待たずできることをしましょう。
    たとえ自分の目でみて火が見つからなくても、壁のなかで燃えていたり、電気火災の可能性もあるので油断せず、消防隊がきたら指示に従い、消防活動のたすけになる自分の知っている情報はハッキリ伝えましょう。

    ・5/29 「瀬田地区会館」の北東側の道路路側帯に歩行者の通行をさまたげるカタチでいつも赤色の自転車がおいてあります。

    ・5/27 「いらかみち(用賀三条通り)」出口から砧公園通りまえ横断歩道へいく環8沿い歩道に、犬のフンが黒い袋にはいった状態で複数個、歩道植え込みのうえに投げ捨てられていました。

    ・5/27 環8と「砧公園通り」の交差点はUターン禁止(環8)です。中央分離帯のところに大きく標識がでています。パトカーがすぐ後ろにいるのにUターンしてその場で取り締まりされているクルマを目撃しました。

    ★★★新年度がはじまっています。黄色いぼうしの新一年生がまちのなかをいっしょうけんめい歩いています。
    一年生も二年生も、保育園も幼稚園もみんないっしょうけんめいあるいています。
    ふらふらしながら自転車をこぐ子供も、キックスケートでいきおいよく走る子も、横断歩道で青になった途端にダッシュしたり、点滅信号に気持ちがあせって左右みないで走る子もいます。

    まちのなかにいるおとなが全員でこどもたちをまもる!みんなで子供たちをまもる!
    車を運転しているおとなも、もちろんいつも以上に注意してまわりをみる! とにかくゆっくり。
    そして、おとな自身が、こどもたちのお手本になる道路での行動をする、みせる!

    社会はつながっています。
    自分が車道でも歩道でも、よわいものをたすけたり、いたわったり、ゆずったり、しなければ、またべつの場所で、自分の家族や大切なひとたちが、乱暴なあぶない危険運転や歩道での幅寄せやベビーカーぶつかりなどの目に遭ってしまうことになります。
    社会はつながっています。
    つよいものが、よわいものをまもる。いつでも。どこでも。
    そのすがたを、おとな(特に体の大きな健康な現役世代の成人男性)が、みせる。

    ・5/22 環8瀬田郵便局ちかくの交差点(中華料理シビア、バイク店、カーブス)のガードレールに大きなスプレー落書きがありました。

    ★重要: 2023年5月 町のなかの建設中ビルまえ歩道で、屋上からクレーンが資材を吊り下げているその下(クレーンワイヤーのあいだ)を歩行者に通行させている工事現場を何度か目撃しました。非常に危険なので、迂回してもらうか、一旦通行をとめるかしたほうがよいと思います。
     2023年5月9日に、世田谷区の成城で「ビル屋上から男性清掃作業員が転落死、命綱も一緒に落下し通行人の女性も顔を負傷」という事故が起きています 読売新聞

    ・5/10 桜新町北口「新町公園」に故意にまとめて不法投棄されていたマクドナルドのゴミを清掃しました。
     「公園にごみをポイ捨てしておけば、結局だれかがかたずけてくれる」という間違った勘違いをされてはいけないので、あきらかに故意にポイ捨てされたゴミはしばらくそのままおいておくこともありますが、子供たちから要望があったのでかたずけました。 なかなかバランスがむずかしいところです。

    ・5/4 用賀駅まえモスバーガー近くでバイクと車の事故処理、と、用賀 京西小学校東側「一本堂」ちかくで車の事故処理の現場を目撃しました。詳細不明ですが幸いケガ人はなかったように見えました。 連休中、特に住宅街は安全運転!

    ・5/2 「玉川台南公園」水のみ場の横に故意の不法投棄がつづいています。

    ・5/1 桜新町駅北側の「世田谷新町公園」の故意のごみ不法投棄があいかわらず多いです。
    公園利用者から私がたびたび苦情をきくこともあります。
    私自身はなるべく自分で清掃していますが、あきらかに故意に集積して捨ててある大きいゴミや大量のゴミは持ち帰ることはできません。
    マクドナルドの食べたゴミ一式、
    スターバックスのゴミ一式など、まるごと躊躇無く捨てていかれているのが現状です。
    500mLの酒缶や酒ビンのごみもあります。ガラスびんは危険。(※こどもにとって危険性のあるゴミは、重くてもその場で私が処理対応するようにしています)

    ・4/30 17:25 用賀中町通り沿いヨークマート向かい側「玉川中町公園」のトイレ外側の赤色灯が回転していましたので、問題発生していないかよく確認の上、異常なかったのでボタンをもとの状態にもどして赤色灯を停止しておきました。→!ただし! オレンジ色のボタンカバーがもとの状態にもどせなかった(かぶせようとするとまたボタンが押されてしまう)ので、GW連休あけに区役所へ確認の電話を入れようと思います。(たぶん誰かが押して元に戻せなかったんだと推測します。)

    ・瀬田交差点(瀬田貫井通りと環8)の「ガス大問屋」よこの歩道に小型自転車が放置されて数ヶ月が経っています。→ 4/28
    4/30対応済み。対応してくださった方、ありがとうございました。

    ・スマホを見たまま運転している配達業務の軽ワンボックス車をたびたび目撃します。4/28

    ・こどもの自転車片手運転、スマホ使用が目立ちます。
     おとながお手本を見せましょう!

    ・桜新町公園にマクドナルドのたべたあとのゴミがまるごと一袋不法投棄されていました。あきらかに故意なのでしばらく見てもらうためにそのままにしておきました。(レシートなど調べれば誰が不法投棄したか調べられると思います)
    4/23

    ・耳栓イヤホンは、歩行者であっても、自転車であっても、周囲の危険を察知できず危険です! クラクションや衝突音がきこえればその一瞬でふりむいたり、飛びのく時間がえられ命がたすかります。
     また、救急車など緊急車両の接近に気がつかない歩行者もいます。歩行者も車道からはなれて、緊急車両が横断歩道に出ずに待ちましょう。救急車の運転手は歩行者であっても、動いているとそこに注意がそがれます。
     また、特に女性の人は注意してほしいのが、耳栓イヤホンをしていて痴漢の接近に気がつかず被害にあわれる深刻な事件が実際に起きています!

    ・タバコの火が完全についたまま道路上に捨てられていることが最近も何度かありました。道路には火がつきやすい枯れ葉もあります。ただのポイ捨てでなく、死亡者がでる火災になる非常に危険な行為です!

    ・用賀とその近辺で深夜、ビルに窃盗犯が侵入する事件が複数起きています。(※これについては後日別に記事をかこうと思っています。)
     私は地元でこういう活動をしているので、ニュースで報道されて名前がでているビル以外の名前も知っていて、ちょうど鑑識チームが捜査している現場も目撃していますが、それについての情報は書きません。
    (※私はこのサイトでなにか書くとき、個人情報や被害情報、プライバシーに関してはできるかぎり配慮して書くようにこころがけています。)

    ・用賀駅前の「田中橋」ちかく駐輪場の玉川台むかい側のビルのゴミ集積場所がひんぱんに散らかっています。(できる範囲で清掃していますが、できない日もあります)玉川台2丁目23−1
     → カラスが原因? 4下旬 連日

    ・ゴミ集積場所やその他の場所で、ふるいCDやCD-ROMを「カラスよけ対策」として善意で設置しているのを時々みかけますが、このCDが割れると非常に鋭利で危険な状態になるので、注意が必要です。カラスよけ効果は、カラスの賢さや慣れによって変化するらしいので一概に言えませんが、設置された方はそのままにせずそのあと様子を観察して安全管理する必要がありそうです。

    ・つい先月以前までは「横断歩行者の保護(道路交通法第38条)」の警察やマスコミによる啓蒙活動や取締りの効果があって、だいぶ右折後、左折後の横断歩道・横断歩行者に対して「思いやり運転」がふえてきた実感がありましたが、新年度になって新しいドライバーが増えたせいか、また、あらっぽい運転で、左折時にスピードをまったく落とさない車や、二重追い越ししながら右折して歩行者のいる横断歩道に急接近して歩行者をあおる行為を何度か目撃しています。
    新しい生活や職場でストレスが多かったり、仕事で慣れない新しい車を運転している場合、上司やお客さんからせかされて時間に追われているなど様々な事情もあると想像しますが、なによりも「命がいちばんだいじ」です。とりかえしのつかない事故がおきないように安全運転をおねがいします。

    ・上用賀の「天神公園」入口横にトゲ(いばら)のたくさんついている樹が置いてありました。もしかしたら、公園敷地境のネット裏側に入り込む子供侵入防止目的かもしれませんが、トゲのある木自体が危険(特に幼児にとって)なので適切な対処が必要だと思います。→ 役所には連絡すみ 4/13
    →解決済み ありがとうございました

    ★4月11日午後7時ごろ、東京 板橋区本町の交差点で車両と配達員が衝突する死亡事故が起きています 日本テレビ
     いまだにウーバー配達自転車の暴走が用賀駅前で目立ちます。
    安全運転をしっかりこころがけてているまじめなウーバー配達員もいますので、そういう人たちを応援する意味でも、暴走配達員はウーバー本部や、行政、警察へ通報する、ウーバー利用してるひとは低評価して本部へ通報する。お店側も安全運転していない配達員には商品提供しないことを本部へ要望してほしいと思います。じぶんの店の商品配達中に歩行者を死亡させる交通事故を起こしたらどうなりますか? 利用者も、自分の料理を運んできた配達員が地元住民・こども・高齢者の歩行者を死亡させる事故を起こした場合を想像してみてください。 安全運転しているまじめな配達員を応援しましょう。 4/12

    ・用賀駅前「世田谷信用金庫」のビルの補修工事がはじまって、歩行者がたくさん通る場所に「鉄骨足場」とシートができています。通る際は注意を。4/12

    ・桜新町、「さくらまつり」が大規模に行われていた駅前マクドナルドわきの道路、北側の交差点で交通事故がありました。夕方(詳細不明)4/9 → 子供と自転車の衝突事故。目撃者をさがすたて看板が設置されています

    ・上用賀3丁目公園まえに、救急車とパトカーがいて、しばらくして救急車がサイレンを鳴らして発車しました。事故やケガの状況は不明。破片や血痕などないので大きな事故ではなさそう。4/2

    ・砧公園内、梅園ちかくのあずまや で置き引きがあったようで警察官がきていました。園内で置き引き注意喚起の放送もありました。4/1

    ・砧公園通り沿い「上用賀第三パークホームズB棟」上用賀5丁目11−15の植木が歩道にせりだして歩道がせまくなり、歩行者や自転車をあっぱくしています。用賀中学南側。3/31

    ・環8沿い「世田谷瀬田郵便局」まえの路肩に破損した車のミラーがまるごと落ちていました。接触事故の証拠品かもしれないのでそのまま置いてあります。「シビア」前の横断歩道待つところ。 3/28

    ・用賀駅前タクシー乗り場ちかく横断歩道に、フジスーパーのカートがおきっぱなしになっていたので店舗へ返却しておきました 3/21

    ・瀬田交差点から玉川台ファミリーマートへいく歩道沿いの自動販売機よこは、たびたびゴミのポイ捨てがされています 3/21

    ・【事故】上用賀の住宅街のなかの道路で、住宅のブロック塀を車が倒してしまう事故処理中の現場を目撃しました。
    → ★物は修理すれば直ります。とにかく人間の命に気をつける! 物損事故はとりかえしがききますが人の命はとりかえしがききません。住宅街のなかでは、ことさらゆっくり安全運転を!
    3/19

    ・上用賀「天神公園」に自転車のカゴだけがありました。ベンチのうしろ 3/19
    ・用賀中町通り沿い「臨海セミナー」まえ歩道に、紙パックジュースがならべてあきらかに故意に投棄されていました3/19

    ・用賀の大きなOKストア裏、城南信用金庫事務センター北側「いらかみち」の小川にかかる「たいこ橋」の木製板がすこしづつ弱っているようです
    ・ちかくのベンチでマクドナルドのごみがまとめて投棄されていました3/16

    ★用賀大きいOKストアちかく、用賀一条通り沿い、「和バル炎陣」「薬膳めぐる」となりの駐車場まえ路側帯に何度か連続して、大量のタバコの吸殻が捨てられています。(TBパーキング用賀4丁目9)車の灰皿トレイのなかみを毎回すててるような量です。3/3
    ★→ きょうも繰り返し捨てられていました。これまで毎回掃除していましたが、故意に不法投棄しているので、この場所については、ご近所の住民が状態を確認できるよう、しばらく掃除しないでそのままにしておきます 3/11 →3/16もあり

    ・玉川台2-8 オープンハウス取り扱いの物件のフェンスが倒れて車道にはみだしていて通行人の危険だったのでネットから連絡しておきました3/14 → 3/15解決済み

    ・用賀駅前世田谷信用金庫まえ横断歩道にOKストアのカートが放置されていたので店に戻しておきました。3/9

    ・「上用賀公園」の西側道路沿い、工事中白色フェンス沿いに家具のガラス扉2枚が不法投棄されていました 3/6

    ・用賀小学校まえ西用賀通りから上用賀公園へ向かう道路沿いの、工事中旧・公務員用住宅敷地沿いに、尿をいっぱいいれてフタしてあるコーヒーミニボトル缶(アルミ)が投棄されていました。(掃除済み)
     変質者の可能性もあるので、防犯カメラ調査の参考になるように発見日時を記載しておきます。3月6日17:00

    ★桜新町北側「新町公園」のトイレちかく、「ケーブル」と赤字で彫ってある石柱のしるしがどこかから抜かれてしまったようです。トイレよこの茂みの下においてあります 3/3

    ★用賀二丁目公園の改修工事がはじまっています(期間3月から7月まで)なかにはいれません。

    ★【解決!】用賀駅前の交番の東側「五差路」の「中洲地帯」の植木が短く刈り取られて全体の見通しがよくなり、より安全になりました。横断歩道で信号待ちしている歩行者や自転車の存在が車の運転者から見えやすくなりました。
    対応してくださってありがとうございました。2/28

    ・用賀中町通りで車道にバケツがころがっていたのでかたずけました。強風の日は、家の外にだしてあるものがとばされないように注意。(天気予報の風速のところが「5メートル/秒」以上なら要注意。瞬間的にはもっと強い風が吹きます。工事現場などの倒壊も危険なので、なるべく近づかないほうがよいです)  2/28

    ・用賀中町通りと246号「用賀一丁目交差点」の角の街灯(タクシー会社角)がちかちか点滅状態だったので連絡しておきました。
     ↓
     ★道路上の異状緊急通報 と 道の相談室(国土交通省)★

    ★【解決!】用賀一条通り(大きいほうのOKストア前の道路)から用賀商店街へむかう無量寺となりの住宅の「歩道にとびだして危険だった植え込み」が剪定されて危険が解消されていました。
    ながいあいだ歩行者が車道側に押しだされてあぶない状態でしたが、対応してくださってありがとうございました。2/19

    ★ニュース報道されていますが、成城の世田谷通り沿いで擁壁(ようへき)の崩落、がけ崩れが起きています。
    場所は、「サミット成城店」と「砧小学校ちかく」の間、世田谷通り西側です。2/13夕方発生

    ◆ 1/31 鎌田の近辺で「手押し台車販売」の人を見かけました。世田谷区内ほかの場所でも何度か見たことがあります。
    私個人は「ひとにはいろんな考えがある」「安易にひとのやっていることを批判したりしない」方針ですが、現実として、地域の住民複数から「押し売りのようだ」「情につけこむやり方で高齢者宅に出入りするのが心配だ」「詐欺や強盗の下調べに悪用されないか?」「売ってる食べ物の責任は誰がとるのか?」という話を、心配したり怒ったりして「迷惑しているのでやめさせられないか」と私に伝えてくる方がいる現実があります。 → 関連ページ

    ・多摩堤通り「天神森橋」ちかく「ボン・ヴィサージュ 砧店」の東側にあるゴミ集積場所(黄色のネット)のところに以前から「竿のようなポール不燃物」がおいてあります。この路側帯は非常にせまい通学路になっているので、対応処理したほうが安全だと思います。1/31

    ・2023年1月の活動中に何度か接触事故処理中の警察官の姿や、接触事故になりそうになってトラブル?口論になって、警察が仲裁している姿を見かけました。
    ニュースになったり報道されない交通事故もいろいろ起きています。ゆっくり安全運転、自分の目で左右たしかめる! なるべく明るい服装とライト。特にからだの強い成人男性は、まわりの人のぶんまで安全確認、安全確保を!

    ・環8ニトリ、セブンイレブンの東隣「佐藤ぶどう園」のさらに東隣の「グランドール用賀」横のちいさな公園のベンチに、壊れた買い物カートが不法投棄されているようです 1/31

    ・瀬田5丁目17−6「三栄ハウス」北西側のゴミ集積所に珍しいタイプの「カラスよけ」飾りが設置されていました。1/31

    ・瀬田交差点「セブンイレブン」前の車道(環8の歩道と車道の間)に車のホイールカバーが破損して落ちていましたので破片をかたずけておきました。1/28

    ・246号と用賀中町通りの交差点「ボルボの角」の横断歩道にあるガードパイプ代わり(?)の臨時のほそい鉄棒とロープがゆるんでいます。
    ゆるいのでさしてある向きもうごくときがあり、車道側にはみ出て危険なときがあります。ロープも ひ弱なのでなにか対処や補修が必要にみえます。1/25 地図 →2023年8月 対処確認済み。 不安定なものはとりのぞかれました。対応ありがとうございました。

    ・用賀駅前、「清水商店」横断歩道むかい側で、割れたワインのビンが投棄されていて危険なのでかたずけました。 1/20

    ・用賀中町通りを用賀駅方向へ走る東急バスで、排気ガスが極端にひどい車両がありました。走行後の歩道で目があけられず呼吸できないくらいひどかったです。 1/20 17:13頃

    ・上用賀、用賀で犬のフンがビニール袋に入った状態で歩道植え込みに捨ててあるのが複数ありました。1/20

    ・岡本の大蔵通り沿い「しのはし」付近駐車場「聖ドミニコ学園バス停留所」向かい側の路側帯の側溝のふたコンクリートが隆起して危険な状態です。歩行者が転び、万一車道にとびだすと死亡事故が起きます。特に夜間は危険。 地図ストリートビュウ 1/19
    1/31 修理対応済みなのが確認できました。ありがとうございました。

    ・中町、ヨークマート向かい側「玉川中町公園」の正面入り口のロープ下にある木の根は短く硬くとがっていて非常に危険なので、撤去したほうがよいと思います。子供がころんだときにささって大ケガする事故が全国で起きています。 1/12

    ・三軒茶屋246号沿い歩道、太子堂「せたパン」前の郵便ポストがスプレー落書きされています。 1/12

    ・用賀フジスーパーむかい側「ココカラファイン」角の石製車止めに亀裂がはいって根元のレンガが壊れています。車の接触があったかんじ。破損程度は小さめ。12/27

    ・瀬田交差点「セブンイレブン」前の横断歩道の右端あしもと(246号つながる地点)のコンクリートが破損しています。程度は小さめ。12/27

    ・用賀エコプラザ前の車止めポールが車衝突で壊されてます。修理手配済み 12/21 → 2023/4月 修理解決すみ ありがとうございました

    ・12/20 環状八号線(上用賀と砧 近辺)で乗用車8台絡む事故が起き2人搬送されています。
    ・12/14 環状八号線(上用賀と砧 近辺)で自衛隊の戦車(装甲車)とトラックがミラーの接触事故を起こしています

    ・「世田谷桜丘シティハウス」マンション(世田谷区桜丘1丁目1−1)東側歩道の「交通事故の目撃者のさがしています」立てカンバンが「使用済み」らしいのにそのまま設置され続けているみたい?です(世田谷署管轄)

    ・用賀OKストア(大きいほう)前の道路の路上駐車がたくさんありました。12/14 午後6時すぎはすでに暗くて、店前の「信号なし横断歩道」を渡る歩行者や自転車が視界をさえぎられて、ひかれたり、スピードをだした自転車が衝突する危険性が高まります。
    路上駐車している車にも理由がある場合がある(高齢者の乗降など)のでワケをたしかめずに批判してはいけませんが、ただ「地下駐車場にいれるのがめんどうくさい」だけではほかの人を危険にさらす行為です。また、さいしょに一台とまっているとあとからつづけて「私も停めよう」と何台も駐車がはじまります。
    この場所では最近も時々、警察官が取締りを行っています

    ・玉川台2丁目ファミリーマートちかくの曲がり角「ブライズ用賀」(東京都世田谷区玉川台2丁目1−12)マンション角の植え込みが道路上までふくらんで、見通しがわるくなって一方通行に入ろうとするクルマと向こうからきた自転車などがぶつかりそうになっています
     ストリートビュウ

    ★「用賀中町通り」と「用賀七条通り」交差点の角(上用賀駐在所の向かい側歩道)はコンクリートの壁なので歩行者と自転車の見通しがききません。 自転車は左側通行が基本です。逆走して北側方向から右側通行で歩道をはしってくると、角からでてきた歩行者と衝突します!
     ストリートビュウ

    ・用賀商店街「まいどや」さんの歯科側向かいの路側帯に犬のフンがそのまま放置されていました。故意なので、そうじすべきか迷いましたが、そのままだと歩行者がふんづけてよけいちらかってよごれるので、清掃しておきました。(「故意に犬のフンを放置してもいつか誰かがかたずけてくれる」と勘違いされないように、こういう場合は掃除しないようにしていますが、状況によっては掃除しています)

    ・【危険な道路】二子玉川の多摩堤通り(玉川3丁目6-1 パチンコゴールドのある駅前246号交差点からふるい堤防沿いの玉川高島屋S・C タワーパーキングまで)は路側帯すらなく歩行者やベビーカーが車道わきを通行する必要があり、非常に危険です。(裏通りに入れば安全ですが、南や西へ行きたい人にとっては大回りなのでどうしても多摩堤通りをそのまま通行してしまう)

    ・瀬田小学校が建て替え工事中です。学校の校庭が普段どおり使えないのか(未確認)瀬田二丁目公園で激しいボール遊びをする高学年小学生がときどきいます。
     どの公園であっても「じぶんよりもちいさい子をまもる」を一番にかんがえた遊び方をするのがよいとおもいます。
     おとな側も一方的に子供の行動を制限せずに、こども側の事情や言い分をきいたり、近隣小学校の校庭や体育館の開放利用や、中学生が小学生とあそんであげる交流学習アイディアなども提案実行できるとよいかなと思います。

    ・玉川台公園。コンビニ飲食ゴミがまとめて故意に不法投棄されていました。調査できるようにそのままにしてあります。11/18の夕方時点なのでそれ以前の防犯カメラで確認できると思います

    ・上用賀中町通り沿いの「洋服の青山」駐車場の、用賀通り向きの車出入り口のU字車止めパイプに、バイク用のロックが放置されているようで、歩行者がつまづく危険性があります。11/18

    ・用賀一条通り無量寺となりの「用賀一条通り木の手作りかんばん」がはずれていました。ほかの通り「八条?」でも壊れているのを見かけました。(地元の人たちで付けたときいたことがあり、勝手に修理してよいか不明なのでしばらくそのままなら、役所へ連絡してみようと思います)

    ・瀬田交差点(瀬田貫井線)角「ガス大問屋」まえにミニ自転車がしばらく放置されています。(不法投棄?)

    ★11月12日(土曜日)、用賀二丁目公園 地図 大量の飲食のゴミが公園全体に不法投棄されていました。 11日(金曜日)の夜に集団で酒盛りしたモノです。用賀商店街「まいどや」の袋にはいってましたので、商店街の防犯カメラで不法投棄した者をさがせると思います。警察と世田谷区行政は一度調査してなんらかの対応をしたほうがよいとおもえる大量のゴミでした。
    公園全体に散らかっていたので、そうじして一箇所に集めておきました。不法投棄の証拠なので、そのままおいておきました。

    ★故意にまとまったゴミの不法投棄ポイ捨てが増えています。年末へむけて、社会状況・世相を反映した治安の悪化につながらないように、なんらか対策していく必要を感じます。

    ★二子玉川公園(こども広場より南側)で乱暴な子がいてこまっているというちょっとした相談をうけました。
    子供同士のちいさなケンカはどこにでもあるし成長に必要な経験だとも思います。近所におすまいで二子玉川公園ですごすことのあるお父さんお母さんで余裕のある方がいましたら、子供たちの遊びのなかに行き過ぎた行動がないか、目配りして頂けたらありがたいです。

    ◆自転車配達員(ウーバーイーツ)の危険運転の被害があったら、会社へ意見を送りましょう。
    リンク:
     配達とお持ち帰りの基本 
     >事故やUberに関する相談フォーム(連絡先) 

    私はこれまで夜も昼も寒い日も暑い日も外で額に汗して働くUber配達の方の批判をするのを控えてきましたが、考えを改めました。現在、Uber配達員は町の中で自転車やバイクを運転する際にとても安全に配慮して丁寧に運転する人とそうでない人の差が大きくなっています
    安全に気をつけて丁寧に運転すればスピードはおそくなり、乱暴な人のほうが「得をする」逆転現象が起きています。これはよくないと思います。
    安全運転に気をつけている配達員のひとを応援する意味でも、町の中で危険運転など目撃したら、気軽に意見をサービス会社あてに送ったほうがよいと考えるようになりました。
    Uberイーツ以外もWoltなど、業者ごとの各アプリからも連絡や低評価・苦情を送信できるはずです。
    極端にひどい運転や実際被害があった場合は、警察や区役所へ通報しましょう。
    ★ウーバー ヘルメットクラブ

    ★全国で、車の左折時、右折時に、子供や学生や高齢者の自転車、歩行者がまきこまれて死亡する交通事故が起きています。
    毎日ニュースで交通事故報道があります!

    近況:10月下旬 最近 車道上で目につくのは
    ・せまい道路で車がすれ違う際に停止せずにすすんで狭い場所ですれ違う車。クルマが路側帯にはみだして歩行者を危険にさらすよりも、幅の広い場所ですれ違えるように予測して運転を。

    ・子供たちの集団が横断中なのにギリギリまで接近するタクシーがいる
    ・暗くなってもライトがついていない車が多い
    ・ウィンカーをつけない運転者がいる
    ・右折、左折直後の横断歩道歩行者への急接近
    ・女性の乱暴な運転、あおり運転を見かける
    ・瀬田交差点など大きな信号で、前方に自分がはいれるスペースがないのに進行してしまう車、横断歩道の上でうごけなくなる車がいる
    ・地下駐車場に入るのが面倒くさい、駐車がむずかしくて路上駐車
    ・片手でスマホしながら運転の自転車
    ・日没後に暗い色の服をきていて見えにくい歩行者と自転車
    ・歩行のときも他者をあおらない! せまいヒトとヒトあいだをぬって早足ですりぬけて人を子供や高齢者を驚かせる大人がいる

    ★弦巻
    ・「大山道児童遊園」ちかくで、体格のよい中学生の集団がにぎやかに下校しながら一人の生徒だけ先行して逃げるのをはやしたてて追うような「いじり」をしている光景を見かけました。深刻ないじめとまでは見えませんでしたし、手を出したりはしていなかったので声はかけませんでしたが、そのようなことがありました。近所の方でもし繰り返し同じようなことを見かけて生徒の表情がいやがっているようならば、よく観察して学校に連絡してください。私も気に留めておきます。
    (※中学生のようなふざけかたでしたが体格がよかったので高校生かもしれません) 10/28(金曜日)16:09

    ・「大山道児童遊園」でコンビニ袋ゴミが二箇所に不法投棄されていました。あきらかに故意なのでみなさんにみてもらい、調査時の証拠にもなるように、そのままにしてあります 10/28

    ★桜新町
    桜新町駅北側「世田谷新町公園」のしげみへのまとまったゴミの不法投棄がずっと続いています
     あきびん、マクドナルドのごみ、スターバックスのゴミをまとめて捨てていく人も多いです。
    → 9/26  9/16  7/8
     ・マクドナルドのごみ(道路から投げ捨てられ外周の植え込みのうえにそのまま)
    ★定期的に毎回すてられています★悪質★10/31も
    大量のタバコすいがら(車の灰皿にたまったものらしい)をまとめて投棄。公園沿い道路に車を駐車して、出発のついでに公園の外周うえこみに、灰皿トレイをひっくりかえしてすてていく。
    公園の東側道路から公園しげみへの投棄。毎回です。
     ↑何度も掃除していますが、地域の人に見てもらうため今後しばらく掃除せず放置します。
    ★悪質なので一度、警察が巡回し、注意説諭があるべきだと思います → ★一度逮捕されてもしかたないほど悪質だと感じる現状です★累積した不法投棄ゴミの量は高額の罰金刑に相当して妥当と思えるほどです。
    → 10/18、 10/31 (特に土・日あけがひどい)
    新町公園敷地の北東角(消防団格納庫のあるところ)にも毎回毎回ごみの不法投棄があります。
     これまでは何度もかたずけていましたが、現状を周辺住民の皆さんに知ってもらうためにそのままの状態にしています。
    ★現在、私は、「不法投棄しておけばだれかがそうじしてくれる」と勘違いされないように、故意のゴミはかたずけないようにしています★
     → 12/3 公園のベンチ裏に飲み食いのゴミが故意に不法投棄されていたので、住民のみんなに見てもらえるようにそのままにしておきました。


    ・駅前の大通り(都道427号瀬田貫井線)の路上パーキング沿いの駐車のついでに、レジ袋ごとゴミを捨ててく不法投棄がずっとつづいています。

    ★上用賀
    ・7月10日 時点。「上用賀第二広場(海上自衛隊音楽隊の向かい側)」での故意の不法投棄、ゴミのポイ捨てが増えています。

    ★用賀
    ・駅前のちいさいほうのOKストア入り口横の世田谷信用金庫の地下飲み屋街の入り口に毎回、飲み終えた酒の缶とタバコのポイ捨てがあります。かならまえからつづいています。10/20

    ・用賀一丁目バス停(ボルボ近く、中町通り沿い)の点字ブロックタイルがはがれていたので、区役所へ連絡すみ 10月上旬

    ・用賀駅前、旧清水商店(現ファミリーマート)まえの横断歩道まえにプラスチック製の大きなマンホールのふたのカバーらしきものが落ちています。白色。 9/22

    ・用賀駅地上出口「世田谷信用金庫」となりの角に、ここしばらくずっと小さいショッピングカートのフレームだけが放置されています。 → 8/2→8/29→9/22

    ・用賀商店街と用賀一条通り(大きいOKストア前の通り)の交差点(歯科、セブンイレブン、たこ焼き、美容院がある場所)の歩行者をまもるための白い防護ポールが、クルマの接触でまがったままになっています。 2022年7月現在

    ★瀬田
    ・瀬田交差点(環8と246号)から「公益社」へ行く歩道の途中の「大型車通行禁止」たて看板のフレームがこわれて釘がでていて危険な状態。応急処置しておきましたが、修理が必要です。9/22

    ・瀬田交差点セブンイレブンの裏しげみ(環8沿い歩道)には
    これまでずっと恒常的にゴミのポイ捨てが行われています。酒の空き缶とアイスの袋、ゴミ。 ここ何年もつづいていて、7月もほぼ毎日あります。→ 10/21 継続してゴミが捨てられています。飲酒空き缶 → 10/23 弁当ごみ大量散乱

    ★玉川台
    ・まちのなかで「スプレー落書き」があちこちにみられます。
    消防署まえの通りの信号機の制御ボックス。環八と瀬田郵便局ちかくのガードレールなど。 2022年10月

    ・「ニトリ」裏、「佐藤ぶどう園」となり「グランドール用賀」まえの遊び場もゴミのちらかしが多いです。子供たちのあそび場にアルコール空き缶と弁当ゴミが投棄されています。
    2022年10月

    ・「藤の湯」ちかく玉川台ファミリーマート前のポストの上や電話ボックス近くに食べ散らかしゴミが頻繁にあります。
    2022年10月

    ・玉川台南公園のゴミは定期的に投棄されています。これまでは長年そうじしていましたが、現状を知ってもらうほうがよいと思い、そのままにしてあります 2022年10月

    ・玉川台「藤の湯」まえ歩道から環8にでる途中にある自動販売機とゴミ集積所への乱雑なゴミのポイ捨てや、割れたビンの投棄などが目に付きます 2022年10月

    ・用賀エコプラザとなり首都高高架下の歩道に「なにかのエンジン」と「うきわ」が投棄(?)置いてありました。 8/29

    ・瀬田交差点の「ガス大問屋」の環8側歩道のうえきばちがおいてあるちかくに、オレンジ色の鉄のほそながい破損部品が落ちていました。そのままにしてあります。
     よく道路工事のとき車進入禁止のバリケードにおいてあるオレンジ色の「とおせんぼ」の上辺の鉄部分みたい。 8/2

    ・消防署西側交差点の電柱に赤色ペンキの、らくがきがされています
     → 同じ通りの玉川台、クロネコヤマト宅急便まえの電柱にも同じラクガキがありました。 7/17

    ・7月10日 午前の時点で 玉川台南公園(藤の湯、ファミリーマートの向かい側)水飲み場に大量の空き缶が不法投棄されつづけています。

    ・7月7日 夜の時点で 玉川台公園に花火をあそんだゴミ一式が不法投棄されていました。 みなさんに見てもらったほうがよいと考え、そのままにしてあります。

    ↓ 
    私はこれまで、不法投棄のゴミも拾ってかたづけるようにしてきましたが、「捨てておけば、だれかがそうじしてくれるモノ」と勘違いしたり、まちがっておぼえられるといけないので、しばらく「不法投棄ゴミは拾わない」ようにしていきます

    → ただし、子供のケガや事故などにつながるゴミは、これまでどおりその場で掃除や対処、行政への通報・処分依頼することはつづけます。

    また、最近、路上への火のついたままのタバコポイ捨てが増えています。 7月

    良い話題もひとつ:
    「セブンイレブン上用賀一丁目」の女性店員が、歩道から店のまえにあがるちょっとした段差に苦労していた高齢者をやさしく手助けしている姿をみかけました。やさしい人をみると、こちらもやさしい気持ちになります。ありがとうございました。

    追記 6月5日
    2022年6月5日、熊本県菊陽町の道路中央分離帯で枯れ草火災がありました。タバコのポイ捨てが原因とみられています 熊本日日新聞
    追記 5月21日
    2022年2月、福岡県北九州市でタバコのポイ捨てをつづけた男性が逮捕されました。タバコの吸殻からDNA型鑑定も行われました。 毎日新聞

    追記 5月15日
    用賀、桜新町など。週末の夜間、車道わきに駐車していた車が、コンビニ袋ごみやファストフード袋ゴミを車をだすとき車道わきに置き去りにしていくのがあちこちで頻繁に目撃されています

    追記 5月2日
    【まじめな警察官もいます】ゴールデンウィーク 5月2日16時ごろ、世田谷区上用賀、馬事公苑ちかくで警察官が地元住民にとても親切ていねいに横断歩道の渡り方をいっしょについておしえてあげている姿を見かけました。ありがとうございます。

    ◆「手上げ横断」効果か事故1割減 12歳以下の歩行者妨害(共同通信)

    「春の全国交通安全運動」(4月6日~15日)が終了しました。

    今年も期間中に交通死亡事故があちこちで起きています。

    あいかわらず全国各地の警察署で、交通安全と関係ないグラビアタレントアイドルやテレビ芸人が「一日署長」をつとめました。
    このひとたちは、自分たちがその真剣でないイベントを行った所轄で起きた交通事故に対してなんらかの責任がとれるのでしょうか?

    ふざけた、ふまじめ、真剣でない、交通事故の恐ろしさや いのちを重くかんがえないキャンペーン広報活動は、むしろ交通安全を軽んじて、車の運転者がルールをまじめに意識しなくなります。

    ニュースやネット記事で「春の全国交通安全運動」の全国各地の報道を注意深く観察すると、その地域の警察がどれくらいまじめに交通安全に取り組んでいるかがわかります。(警察官の装備品や交通整理時の立ち位置や服装、やりかたなど)

     お住まいの地元で、警察があまりふざけたことをやっているときはその地域のおとなが声をあげる必要を感じていますが、どう思いますか?
     本来の仕事をしていない、だけでなく、交通事故を増やしている人たちがいるのではないかという疑問をもつことも、残念ながら必要な現状があります

    追記:2022年3月10日
    ・京都府警八幡署は3月4日 カップ酒の空き瓶などを車内から7回路上に捨てた88歳の男性を書類送検しました。
    ・2021年6月19日 埼玉県川越市今福の県道上でも、菓子パンの包装袋や弁当の空き箱、たばこの吸い殻などが入ったポリ袋を捨てた男性が廃棄物処理法違反(投棄禁止)で逮捕されています。

    関連:道路交通法 第五章 第七六条 「禁止行為」「道路において進行中の車両等から物件を投げること」

    追記:2022年2月27日
     世田谷区内には、ふだんから自主的に、個人的にゴミ拾いをされている方がおおぜいいらっしゃいます。昨日も砧公園で男性のかたが一人でゴミ拾いされているのを見かけました
     関連記事:だまってゴミを拾って町をきれいにしてくれているひとはたくさんいます  

    ★追記:2022年2月25日
    2022年2月23日午後1時すぎ、東京世田谷区砧2丁目(環状8号線と小田急の線路高架が交差する付近。交通量がとても多い)で交差点の信号機が4方向消える 不具合がありました
    → 通報をうけて警察官が手信号で交通整理を行い、事故は起きなかったようです。

    おぼえておくこと:
    車を運転中に
    「そんなことがあるはずない、起こるはずがない」という意識か、または
    「信号機の不具合だって起きる時はある」と知っているかで、あわててパニックになることを防ぐことが可能になります。なんでも信じ込んでしまうのは危険。
    今回は信号機が消えましたが、過去には「信号機が故障して両方が青信号になる」という不具合もありました。
    運転中は基本、信号機を守り従うのはもちろんのこと、さらにしっかり自分自身の目と頭で「自分の車がいま進んでも安全かどうか」確認することが重要です。
    昔も今も、信号無視して交差点につっこんでくる車は存在します。
    いつでも、自分で自分を、そしてまわりの歩行者、自転車、ベビーカーを、自分の力でまもりましょう。

    ★追記:2022年6月2日
    ウーバー元配達員を書類送検 自転車で男性をはね逃走したなどの疑い
    2021年9月に東京・高円寺で起こしたひき逃げに対して2022年6月書類送検されています)
    ★追記:2022年2月19日
    ・2021年4月に東京都内で起きた「配達していた自転車で歩行者にぶつかり死亡させた事故」の裁判で2022年2月に有罪判決が下されています。裁判のなかで「夜間に雨が降る中、ライト装備せず、前や左右が見えにくい状態で自転車としては相当速いスピードで安全確認しないまま走行した。基本的な注意義務を怠った過失は重い」との指摘。
    またこれとは別に、2021年12月 埼玉県で、ウーバー配達先で10代女性に性的暴行をした配達員(野球選手)が逮捕されています。

    ウーバーイーツ Uber Eats そのほかの配達自転車の危険性について

    私はこれまで何年ものあいだデリバリー業務の配達自転車については、危険な事例を町の中で目撃しても、なるべくそれを書いたり、批判しないようにしてきました。
    それは、家の外で寒い日も暑い日も額に汗して自分の身体を使って一生懸命働き苦労している若者を批判したくなかったからです。
    しかし、最近、用賀駅周辺で歩道内を歩行者がいてもスピードを出して疾走しているウーバーイーツ自転車を複数回目撃することが続きましたので、重大事故が起きるまえに、ここに注意喚起のため記載します。
    全身黒色(黒マスク、黒帽子、自転車の色、配達バッグも黒色)というのも危険を増しています。
    歩道には、高齢者も幼児もベビーカーもいます。おなかのなかに赤ちゃんのいる妊婦さんもいます。ぶつからなくも驚いて転んだだけでもたいへんな事故になります。
    散歩中の犬のリードがのびていることもあります。
    さらに、配達員は、イヤホンをしていて、スマホ操作しながら走る点もほかの自転車以上に危険です。

    危険な Uber Eats 配達員に遭遇したら、写真撮影できなくても正確な場所と時刻をおぼえておけば、 Uber Eats 会社 側がGPS記録で配達員の名前を把握しています。
    危険な配達員をサービス利用時にリクエストで外したり、低評価することもでき、悪質なら、不買運動や、警察への通報もできます。街の中の防犯カメラも記録しています。

    まじめに 安全をこころがけてUber Eats 配達員をしている人達がいることもよく承知しています。私が活動中にあいさつしてくれたり、店頭で商品の出来上がり待ちをしているときに、なるべく周辺をよごさないようにしよう、通行のじゃまにならない場所で待機しようと声をかけあって仲間内で努力している姿もみかけたことがあります。
    なかには非常に安全意識が高く、安全対策装備している配達員の方もいます。ヘルメット、前後にライト複数、バッグも服も蛍光色で人のいる場所ではゆっくり進行。一目でそのひとが町のひとの安全をよく考えているのがわかります。

    どうしていくのがよいか みんなで考えていきましょう。

    【警察庁統計】2021年(令和3年)交通事故死者数 2,636人

    ★ここに掲載していた「事故目撃者等をさがしています」の立て看板の情報は別ページを作成しました(2022/10/9)

    このページは、活動中に目についた道路や公園の異状をリストアップしています。すべての道路を巡回することはできませんので、私が目視できた箇所だけです。

    東京都 世田谷区
    用賀、上用賀、玉川台、瀬田、弦巻、桜新町、中町、上野毛、砧公園、岡本、鎌田、玉川、二子玉川、千歳船橋、深沢
    このページは新たな問題箇所が見つかったときだけ更新されます。活動は毎日おこなっています。
    問題を指摘したあと行政の対応が完了したことが確認できたらそれも追記(私の確認がおそくなる場合もあります)

    三軒茶屋

    ・土曜日曜の駅前246号およびキャロットタワーよこ世田谷通り横断歩道の「乱横断」「自転車の斜め横断」は、人出、歩行者の通行量が多すぎて解決がむずかしそう。世田谷通り側は、車のスピードが出にくいが、246号側はスピードがあがりやすいゆるいカーブ。しかし乱横断が常態化していると「負の教育効果」で子供がほかの場所でもあたりまえに斜め横断するようになる危険性が予想される

    桜丘

    ・セブンイレブン世田谷通り店(桜丘3-27-6)の正面歩道に放置自転車が長期間あり、歩道がせまくなり、あぶなくなっています。対処が必要だと思います
     2022年3月5日

    ★「桜丘こぶし公園」付近ですこし挙動がふつうとちがう
    ・くろっぽい服装
    ・自転車でひとりでのろのろと行動
    ・スマホゲームをしている風だけど動きがちがう感じ
    以前この付近では不審者情報の警察発表があったので、万一のため、正確な時間を記載しておきます。必要があれば防犯カメラ映像の確認をねがいます
     2022年3月5日 15:45

    ・千歳通りと世田谷通りの交差点横断歩道(桜丘3丁目1−1 森田ビル)の向かい側(農大側)歩道内、横断歩道を待つ場所に投棄されたコンビニ袋がありました(中身ペットボトル)
     → 故意の投棄か、ごみ収集待ちか判別つかないのでそのまま手をつけませんでした
     2021年12月5日

    深沢

    弦巻

    ・弦巻5丁目、松丘公園の砂場近くのはっぱが伸びていて、こどもの姿がかくれてしまってあぶない状態になるので、対処が必要だと思います。(毎年かなりのボリュームサイズに伸びる。剪定作業は定期的におこなわれている)
     2022年5月25日

    ・松丘公園に黄色い自転車が放置されています。
     2022年1月2日 (去年の暮れからある)

    ・こども用ピンク色(一部むらさき色)の自転車が放置されています。カゴつき。サドルに「Petit Tarte」というロゴあり。
    馬事公苑の南東角、ふるいテニスコートがある場所、弦巻5丁目34−7の農水省の空き地沿い。
    放置なのか投棄なのか、盗難なのか、すこし心配です。
     2021年12月10日

    家具など多数の不法投棄。行政がすでに対処中で三角コーンで囲われていました。→ 12/3 現在も処理待ち状態
    JRA弦巻公園内の北西門付近 12/10対処済み
     2021年11月15日

    桜新町

    ・桜新町駅前の「JA世田谷目黒(桜新町店ATM)」前敷地の植え込み用散水装置が壊れていて(方向がかわって穴があいている?)歩道の歩行者へかかるような状態で水が放水されていました。 通行人が向きを直して土のなかにチューブ先がうまるようにしてくれていましたが、水がでたままでした。
     →念のため、ATMにそなえつけの電話をつかってJAへ状況を報告しておきました。
     2022年5月28日

    ★ 桜新町駅前「カルディ」店のすぐ前角(銀行側)横断歩道方向の歩道の縁石の一部が壊れています。破損は小さいのですが、ちょうど横断する歩行者がつまずきやすい位置なので危険です。
    早急になにか対処されたほうがよいと思います。
    → 区役所に連絡すみ
     2022年1月26日

    ・新町公園南側の入り口にコンビニ袋ゴミが不法投棄されていました。故意のものなのでそのままの状態をみせるため回収しませんでした。
     2022年1月19日
    そのちかくの花壇にお酒のビン(ジーマ)が割れている非常に危険な状態で不法投棄されていました
     ビンは危険なので回収清掃しました。
     2022年1月19日

     ・新町公園ベンチ付近に大量の弁当ごみが散乱していましたので回収清掃しました。カップやきそばなど。
     2022年4月27日 → 6月1日も故意のゴミ投棄あり

    ・世田谷新町公園で故意のゴミ不法投棄が目立ちます。特に週末。コンビニ袋数個をトイレの東側のしげみにかくすように捨てていくことがこれまで何回もありました。
    また公園周囲の茂みに、インスタント焼きそばのゴミ、ペットボトルに満タンにつめたタバコ吸殻、マクドナルドのゴミ、スターバックスのゴミのまとめた投棄が目立ちます
     2021年11月15日
    またベンチうら茂みににコンビニ袋ゴミが故意に捨ててありました
      2021年 12月29日
    ・新町公園入り口にコンビニゴミ2袋不法投棄あり。
    「園内喫煙禁止」の黄色い三角コーンが破壊されていました。
     →対処すみ
    ・新町公園南側の空き地へのゴミのポイ捨てが目立ちます
     2022年1月2日

    ・瀬田貫井線沿いの植え込みにも継続的にゴミ投棄される箇所があります。桜新町2丁目の路上チケットパーキング付近

    やはり常習的に、路肩に駐車した車が去るときに路肩にコンビニ袋ゴミや飲み物をそのまま置き去っています。
    「置いておくと処理してくれると勘違い」しないようにそのままにしておきました。ストロー付カップのみのこしあり、を人数分そのまま立てておいておくこともしばしば。
    桜新町駅前マクドナルド前から「グッドエイジングさくら鍼灸治療院」くらいまでの路上チケットパーキングエリアすべて。
    2021年12月10日
    また複数のゴミやペットボトルが歩道植え込みに乱雑に捨ててありました(「桜新町矯正歯科」まえの歩道が特にひどい)
     12月29日

    上用賀

    ・天神公園のフェンス外に投棄されていた「骨がむきだしになって壊れたカサ」をかたずけました。
     2022年6月9日

    ・西用賀通りの、用賀八条通りが交差する場所の「八条通りと書いた手作り木製看板」が朽ちてこわれておちていました。(タイムズ駐車場)
    →どうするのがよいか…
     2022年6月9日

    ・「上用賀三丁目公園」の南西斜め向かい側、西用賀通り沿い西側の歩道が、植え込みの植物がのびて歩道内まではみでて、かなり幅員が狭くなっています。
     2022年5月22日

    ・上用賀の西用賀通りを渡って「いらかみち」砧公園環八へむかう場所(用賀三条通り)の「信号機なし横断歩道」にあたらしい安全対策装置が設置されていました。
    横断歩行者がいることを電光文字表示する機器
    ここは休日など横断歩行者が特に増加する場所であり、現状では信号機がないので安全対策を実施して頂けたことは良かったと思います。ありがとうございました。
     → ただし、こういう新しい装置は「設置して終わり」ではなく、実際の効果測定・評価、改善アップデートをぜひ行ってほしいと思います。
     個人的には、設置位置が高いので、なるべく遠くの運転者から見えることを想定していると推測しますが、そうであれば文字サイズがちいさくて実際に読めるのか検証してほしいと思いました。(設置位置を低くするとすでに横断歩道に車が近づいている状態でそっちに気をとられて実際の人間歩行者のほうを見なくなる危険性があがるので、調整は真剣なテストが必要になるはずです)
     2022年4月28日

    ・「上用賀一丁目セブンイレブン」の斜め向かい側の土地の造成工事が途中になっていて、そこに不法投棄ごみのポイ捨てがされやすくなっています
     2022年3月2日

    ・砧公園通り、レクサス用賀ちかくエネオス裏の「サンホリベルビル広場」(入り口のU字アーチに小鳥像がついてる広場)にタバコとゴミが多量に散らかされていることがあります。
    わたしは個人的な考えとして、「もしかしたら、すこしはゴミやタバコを気にせずに捨てられる、息がつまらない場所も、あるひとたちにとっては必要な空間で、それが必要なときがあるのかもしれない」という思いもあって、活動範囲内であえてゴミを拾わない場所がいくつかあります。ここはどうするべきか、時々考えることがあったのですが、広場の土の地面にこどもの描いた絵があって、それをみて、やはりこの場所のゴミは拾い清掃しようと思い、昨日も掃除しました。
     2022年2月27日

    ・西用賀通り沿い「桜の枝に注意」の黄色い立て看板のフレームが外れかけていてクギがでている看板があり危険です。補修が必要におもわれます。
    2021年12月

    ・上用賀第二広場
     ・タバコの吸殻が大量に捨てられていることがあります。ベンチ付近が多いですが、公園入り口の足元コンクリートと地面境の落ち葉が多い場所に捨てられていて火事が心配です。
    2021年12月10日

    ・上用賀公園
     ・東側門すぐのところに、コンビニ袋にいれたゴミが不法投棄されていました。なかに文庫本も入っていて茂みに投げ込まれていました。
     ・公園中央の白い立ち入り禁止バリケード内にもビール缶含むコンビニ袋ゴミ二つが不法投棄されていました。
     「公園に放置すれば誰かが掃除してくれる」と勘違してほしくないので、そのまま放置しておきました。次回、自分が捨てたゴミがそのままになっているのを自分で見て、考えたり気づいてほしいと思います。
    ★破損: 白色「球技禁止」表示用バリケードの接続部分が壊れて外れているものがありました。トイレ近くにあるもの。
    2021年12月5日

    ・馬事公苑よこの用賀中町通り沿いの歩道のしげみに、ゴミを茂みの内部にわざわざめりこませて捨てていく人がいて、これまでなんども枝葉の奥につっこまれたゴミを取り出してかたずけています。中町通り西側歩道のわきの街路樹。
    2021年12月
    → 2022年1月29日にも大量に南北広範囲にあり、ごみ袋3つ分清掃しました
    → 2022年4月16日もすこしありました。
     (対応には、広い考察と配慮が必要な気がしました)

    ・不法投棄の自転車有り。緑色、タイヤゴム無し。
    上用賀3丁目公園ベンチのうらに立てかけてありました
     2021年11月13日 → 11月17日かたずけ完了確認済

    用賀

    ★ あいかわらず用賀駅前「世田谷信用金庫」まえ花壇にタバコが毎日ポイ捨てされています。もう何年も続いています。
    ※私はすてる人の姿も、仕事先も知っています。が、私自身の活動では(住民の命やケガの危険のない)ゴミポイ捨て問題の追及は優先順位が低く、ポイ捨てする人の人生や現在の生活環境を思いやれば、あまり厳しく「正しいこと」を個人が個人に対して要請することはできないのではないかという心境があります。
     それでも、このポイ捨ては長期にわたって毎日行われ、悪質性がある(たとえばビルの管理者がポイ捨てしないようにきれいな赤い花を目立つように植えたり工夫したその上にわざと捨てていくことなどもあった) ので、福岡県北九州市でポイ捨てで逮捕された事案のように、ビル管理者が警察に通報して、その人が実際に一度逮捕されるのも、やむ終えないという気もしています。 → 2022/6/29

    ・用賀駅地上出口「世田谷信用金庫」の角にちいさめショッピングカート(フレームパイプだけのタイプ)が6/27ごろから放置されています → 7月8日現在もあります

    ・用賀駅前交番前の横断歩道で、高齢者で歩く速度が非常にゆっくりな方、白杖を使用している方、車椅子の方、が渡ろうとしているときは、一緒にわたる健康な成人男性は、車がくる側のいっしょのスピードで歩いてあげてもし車が右左折などできたときは、会釈して安全に停止してもらうようにすると、わたる人が安心して気持ちがあおられずに歩けます。(あわてると転倒などの危険があります。)
    →関連:
     ・信号機のバリアフリー化
     ・歩行者の横断を補助する信号機(北海道)
      ※都道府県によって装置やシステムが異なる場合があります
    →関連:
     ・信号機BOX(交通信号機意見箱)
     ・信号機BOX 東京・警視庁
     2022年6月5日

    危険 用賀一条通り沿い、「無量寺」門まえの敷地の植え込みがかなり大きく育って、路側帯を大幅に圧迫していて、歩行者が車道を歩かないといけない危険な状態です。(※以前も書きました。)
     2022年5月30日

    危険 用賀一条通り沿い、用賀商店街ちかく「用賀四丁目 9-23・ハイム掛川」まえゴミ収集場所の、ブロック塀に緑色ネットをかけておく金属製フックが、路側帯のところにとびだしているので、夜、歩行者や自転車にぶつかったりする危険が予想されます。とりあえず金属先端をゴムかなにか安全なものでカバーしたほうがよいと思います
     2022年5月15日

    ・用賀大きいほうのOKスーパーまえの道路、「駐車場へいれるのがめんどうくさい」という理由だけで路上駐車している車が多くあります。
     ただし、高齢者やからだの不自由なひとが必要があって一時的に駐停車している場合もあるので、なにか事情がある場合は、危険でないカタチでの停車は許容されるほうがよいか? ただ、その場合も道路のおなじ位置の両側に一台づつ駐車されるととても幅員がせばまって危険。また、店まえの信号機なし横断歩道が相互に見通せなくなって横断者の危険度がとてもあがります。
     2022年5月8日

    ・「用賀二丁目公園」の「喫煙禁止の黄色い三角コーン」が破壊されていました。
     2022年4月17日

    ・「用賀二丁目公園」のゴミのポイ捨てがひさしぶりにひどかったです。花見の酒盛りの空き缶と弁当、500紙パック飲料ストローつき、お菓子ごみが大量に捨てられていました。すべて清掃しておきました。
     2022年4月2日

    ・用賀駅前から中町通りのさきを桜新町方面へむかう坂道の途中「タイムズ用賀三丁目」前の歩道のはしに、たびたびスターバックスなどのストロー付飲み物が中身のはいった状態で放置されています。(緑のガードフェンスで歩道が狭くなる歩道端付近)
     2022年1月30日

    ・用賀駅前の「ホテル東急ステイとau」の前の植え込み前路側帯に「ドンキホーテの黄色い袋のゴミ」が故意に投棄されていました。→そのまま残してあります
     2022年1月7日

    ・用賀二丁目「マルデナポリ」西側駐車場に酒の空き缶が故意に放置されています→継続的にビール缶の放置とタバコ投棄がつづいています。
     2022年1月1日 → 4月2日 

    用賀二丁目公園にアマゾンのダンボールが捨てられていました。トイレの裏側 → 12/19 私が拾って処理しました
    用賀二丁目公園のベンチに500ミリ缶ビールやコンビニ袋ゴミが捨てられていました 12/19
    2021年12月11日
    ・酒の空き缶やカップめんカップみそ汁のゴミがベンチ付近に散乱していました
    2022年1月1日

    ・用賀駅前のドトールから松屋のあいだ、路上駐車の車が路側帯や歩道へゴミをまとめて投棄していくのが目立ちます。
    2021年12月11日

    ・日没後18:00ごろ、用賀一条通り用賀商店街との交差点(セブンイレブン角のクランク気味の場所)をスピードだしたまま横断者を気にせず直行する白色乗用車(たぶん3ナンバー排気量大きい車)を目撃しました。
    → どうしてもそういう暴走車も存在します。歩行者、自転車側で自分の身をまもりましょう。あぶない車が近づいてきたら相手に期待せず、車が通過するまでさがって待ちましょう
    2021年12月9日

    ・用賀駅、東出口正面横断歩道のわき(タクシーのりば後列)にマクドナルドのゴミがまとめて二つ不法投棄されていました。
    → ようすを見るため、記録してそのままにしておきました。
    → 翌日、清掃済み
    2021年11月24日

    不法投棄は、個人が一回ポイ捨てしただけでも実際に逮捕されます。2021年現在も実際にペットボトルや小さなゴミのポイ捨てで逮捕者がでています。
    大手外食チェーン店やコンビニには必ず防犯カメラがあり、レシートや商品情報で個人特定が簡単にでき、町の中にもあちこちに防犯カメラがあるので、警察が捜査・逮捕する気になれば簡単に捕まります。
    廃棄物の処理及び清掃に関する法律第16、25、32条(富里市)

    ・交通事故による路側帯ボラード(ガードポール)の破損。修理待ちの状態(テープで囲まれている)
    ローソンとマルデナポリ近く。用賀2丁目35−5付近 地図
     2021年11月 → 11月16日修理完了確認済み
     → 周辺の道路全体が舗装や塗装し直してキレイになり、安全度が向上しています。(行政の対応、ありがとうございます)

    ・用賀商店街のゴミ回収場所で状態がよくない場所がいくつかありますが、付近にお住まいの方達の努力でかたずけや清掃・対処がなされています。特にセブンイレブンのまえ

    ・用賀 「田中橋」ちかくのファミリーマートよこのゴミの散らかしが目立ちます。

    ・用賀 交番前の世田谷信用金庫の花壇には毎日 タバコが捨てられています。

    ・飲み物の中身を残して缶やペットボトルを高い場所に乗せて放置するひとたちがいます。中身が腐敗してから小さい子供が間違って飲んだらどうしますか?
    風で倒れてなかみが誰かにかかったり、道路に転がりでて交通事故が発生したらどうしますか?

    ・用賀駅前、世田谷信用金庫まえのタクシーのりばに、近所のスーパーの買い物カートが置いてあることがあります。私自身 何度もスーパーまで返却しに行っていますが、もし気がついた方で余裕のある人がいたら歩行者の安全のためにその場ですぐ戻しに行ってあげられたらよいと思います。(高齢者の方がタクシーに乗るときにおいていかれることが多いです。)
     店内買い物用カートは「OKストア・黒色」と「FUJIスーパー・銀色」の二種類あるので注意が必要です。↓参考画像


    ・用賀3丁目8−5「LOHASスタジオせたがや」まえの歩道わきにある「地点標・距離標?」背の低い四角い石柱の存在が歩行者にとって危険な状態です。ネット上の情報では、つまづいて転んでケガした人がいると書いてありました。私も実際見て、危険だと思います(特に夜間)。なにか対処できるとよいと思います。
     2021年

    中町

    ・用賀中町通り「神学院前」(道路東側)停留所まえのマンションの植木が歩道にはみでていて、歩道をせまくしています。自転車と歩行者の接触なども目撃したことがあるので、対処が必要だと思います。
     2022年5月6日

    ・歩道ガードフェンス破損(黄色テープあり)「神学院下」交差点付近。修理待ち。
     2022年3月1日

    ・玉川中町公園 中町5丁目19-3
     球技グランドの防球ネット裏側の固定ワイヤーがはずれている箇所があります。(ブランコちかく)→ 行政連絡済みだが未対応
     2021年11月15日→ 12/2 時点未対応12/13対応完了済み

    玉川台

    ・玉川台公園 8/22 – 9/16 遊具の入れ替え工事が行われる告知がありました

    ・玉川台南公園に空き缶の大量投棄がありました。あきらかに故意なのでそのままにしてあります。(捨てておけばだれかがかたずけてくれると勘違いされないように。)
     2022年6月19日

    ・玉川台二丁目公園にマクドナルドのゴミがレジ袋にまとめてすてられていました。故意の投棄なので、そのままにしておきました。
     2022年5月22日→ 6月にもあり

    ・瀬田交差点ちかくのビル(以前は靴屋さん?)のシャッターにスプレー落書きがされて警察官が事情をきいているのを見かけました。
     2022年5月7日

    ・玉川台公園に子供用ストライダー(ペダルなし自転車)が4月中旬からずっと放置されています。
     2022年4月30日→5月7日 →なくなりました5/22

    ・藤の湯ちかくの玉川台ファミリーマート北側の道路曲がり角にたくさんの日本酒ワンカップ・プラスチックボトルが投棄され道路わき側溝フタの上に散乱していました。 故意の投棄なので清掃するかそのままおいておくか迷いましたが、放置すると歩行者と自転車に危険なので回収除去しました。
     2022年1月24日

    ・消防署となりの「さくらパーキング」駐車利用者が空き缶ペットボトルをまとめて置き去り不法投棄してありました。
    故意なのであえてかたずけずにそのままにしておきました。
     2022年1月21日

    ・消防署西側交差点のKIRIN自動販売機のまわり(缶ペットボトル・リサイクルボックス)まわりにコンビニ袋ゴミを投棄されることが多いです
     2022年1月2日

    ・「日商岩井第一玉川台マンション」玉川台1丁目9−23まえの歩道に銀杏の落ち葉がかなりたくさん落ちていて歩行者や自転車がスリップする危険があります。散乱していた牛乳パック、大きなペットボトル、ゴミなどは私が回収しましたが、葉っぱは多すぎてそのままです。
    横断歩道待ちしてひとがたまる場所です。246号沿いの「タイヤ館パドック246店」の向かい側。 → 12/19 区役所に連絡すみ
     2021年12月19日

    ・玉川台2丁目11−7 ファシネス玉川台まえのガードフェンスがだいぶまえから車接触で曲がっているようです。すぐ修理が必要な深刻さはないと思いますが念のため記載
     2021年12月

    ・玉川台二丁目「おにぎりや」近く東名高速(首都高)ガード下の歩道のガードパイプが車が接触したらしく曲がってへこんだままになっています。すぐ修理が必要な深刻さはないと思いますが念のため記載
     2021年11月24日

    ・ガードパイプ(逆U字型単体・バリカー・アーチ車止め)の真ん中の円形デザイン鉄板が外れて脱落していました。(すぐ下に置いてあります。 ※過去にも同じ破損をみたことがあります)
    地図 玉川台2丁目28−5 コンド玉川台 交差点の角
    12/2 対応済み。行政のすばやい対応に感謝いたします

    ・玉川台南公園において、酒盛りしたあとのゴミの散らかしがひどい日があります
     コンビニ袋を常習的に不法投棄されることがあります
     2021年11月15日 → 12/14、12/17にもあり

    ・玉川台二丁目公園、ときどきまとめてゴミを捨てていく事案あり。(ただ、ここは月曜日に清掃活動をしてくださる団体があるのであまり目立ちません。)
     2021年11月15日

    ・玉川台の歩道で「放置自転車禁止・世田谷区」の路面シールが半分はがれた状態です。
    場所:玉川台2丁目22−1「デュオ・スカーラ用賀」まえ歩道上。 → 2022年1月 処理すみ

    瀬田

    ・瀬田の交差点の「セブンイレブン」まえの植え込みに紙袋にはいった瓶入りのお酒が割れてしまって捨てられているのを見つけました。(※私は通常、割れた危険物は子供がケガをしないようになるべくその場で回収したりかたずけたりしますが、これは紙袋に入って包装もされているので、もしかしたら落とした人があとでかたずけにくるかもしれないので、そのままにしておきました。
     2022年6月19日

    ・環8沿い、瀬田郵便局と「中華料理シビア」の向かい側交差点横断歩道角の白色ガードレールふたつに、黒色のスプレーらくがきがされていました。バイク屋の角。
    保育園まえの歩道内にある緑色の配電箱にもらくがきあり。
     2022年5月31日

    ・瀬田三丁目公園周辺や中町方面で、「火のついたままのタバコ路上ポイ捨て」を複数みつけました。けむりでなく、赤い火がついた状態で、非常に危険です。見つけたものはすべて拾って処理しました。
    ★おとなの歩行者全員に「見つけたら他人のポイ捨てタバコであっても必ずしっかり踏みつけて火を消す」協力をしてほしいと思います。どうかよろしくお願いいたします。
     火のついたタバコは、ただのゴミのポイ捨てとは危険度がちがいます。故意ですてる場合のほか、認知症の症状ということもあります。
     2022年5月30日

    ・瀬田の交差点、246号を渡る二つの横断歩道の間の中州(警察官が立っている場所)にコンビニ袋入り空き缶の投棄がありました。風でとぶとあぶないので清掃回収すみ。
     2022年5月24日

    ・瀬田3丁目、マンションの植栽外構(植え込み)が育ちすぎて路側帯まではみでていて、特に交差点で歩行者から左右の車道が見通せなくて危険な状態になっている場所がいくつかあります。(瀬田三丁目公園ちかく)
     2022年5月3日

    ・4月2日16:00、瀬田交差点(環8と246号)で、都道427瀬田貫井線から環8外回りへ右折してくるクルマの先頭車が「歩行者優先」をしっかりまもって横断歩道の十分手前で停止しているところへ、後続のタクシーがスピードをあげて停止車を左大回りで追い越し横断歩道を横切ろうとしました。まだ横断する人々がのこっている状態です。「セブンイレブン」前の横断歩道。
    こういう運転はときどき目撃します。
     2022年4月2日

    ・瀬田交差点(環8と246号)の「セブンイレブン」前の歩道内にしばらくまえから「大きな家具か建具のドア扉」が放置されています。すぐに危険はなさそうですが処理が必要です。
     2022年4月1日

    地図
    瀬田四丁目1の「NTT瀬田ビル」の斜め前の交差点、「じだいゆうはし」の角のオレンジ色のゴム製ポール・ボラード(車止め)のうち一本がかんぜんに倒れて壊れていました。
     2022年3月20日

    ・瀬田2-5-8「ツノイハイム」  地図
     にある「保存樹木」のまえにある有刺鉄線と鉄柱の残骸が非常に危険なので対処したほうがよいと思います。大人も子供も不用意に近づいてケガをする可能性があります。樹木の根元の草で見えにくくよけいにあぶない!
     2022年3月1日

    ・瀬田交差点ちかくの「瀬田交番」へ246号を渡る横断歩道待ちする歩道よこのマンション前のゴミ回収場所がかなり散らかっていました。歩行者と自転車の通行が多いわりに歩道がせまく混み合う場所で、危険なので掃除しておきました。
     2022年1月24日

    ・環8沿い、住宅展示場「ハウジングプラザ瀬田」沿いの歩道の植え込みのゴミが多くあります。危険なゴミや目立つものは私が拾いましたが、量が多く一人で一回で清掃できませんでした。無理せずまた次回とおるたびにすこしづつ拾って減らしていきます。(ローソンから北側の歩道植え込みはけっこうゴミが捨てられやすいです。また車が通行する風で散らかりやすいです)
     2021年12月18日

    ・瀬田鍼灸整骨院ちかくにできた新しいTimes駐車場で利用者によって袋ゴミが不法投棄されていました。
     2021年12月13日

    ・瀬田交差点セブンイレブンの歩道沿い北側のビルのゴミ捨て場まえに不法投棄でゴミが散らかされることが時々あります。マクドナルドのゴミまとめて投棄、や、缶ビール(過去複数回)
     2021年12月9日
    ・酒の空き缶が故意に放置されています
     2022年1月1日

    ・交通事故で破損した歩道沿いガードパイプが修理待ちの状態。
    環8瀬田交差点ちかく「瀬田整骨院」付近の歩道沿い
     2021年11月 → 12/5 対応待ち→12/13修理待ち

    ・瀬田三丁目公園に「こわれた三輪車」が放置されています。赤色でうしろの車輪のひとつが無い。
     2021年12月28日

    ・瀬田三丁目公園の砂場のまえのしげみにスターバックスの紙袋に飲食物一式のごみが不法投棄されていました。
     2021年12月13日

    ・瀬田3丁目12−6「 集合住宅コーナスフロリダ」まえの歩道用ガードパイプがへこんでいます。(軽微)
     2021年12月

    ・交通事故で破損した歩道沿いガードパイプが修理待ちの状態。
    環8ローソン瀬田店ちかく瀬田3丁目1−13「グローリオ瀬田」まえの歩道沿い
     2021年12月13日黄色いテープで修理待ち

    ・根元がさびた鉄柱。「材料がはいり次第修理の予定」と貼紙あり。 環8瀬田交差点ちかく「WELLスクエアISM」まえ歩道
     2021年11月 → 12月修理待ち

    ・これまで何度も指摘してますが、瀬田交差点の、環8から246号側道渋谷方面に左折してくるクルマが危険だなと思う状況をたびたび目撃します。12/14、17:03ごろ、歩行者横断歩道が青信号のときに左折ではいってきた青色のスクールバスが、先頭でバイクが停止しているにもかかわらず、横断する歩行者自転車がいるにもかかわらず、横断歩道ぎりぎりまでブレーキをふまず接近してきた。
     → 横断歩道のすぐまえの建物は保育園(保育所)です。やはり道路の構造・角度の問題で左折車が気持ちよくスピードにのったまま曲がってきやすいので、物理的対策をしたほうがよいと思います。とりあえず路面の色塗り替え、路面に「スピードおとせ+横断歩道マーク」ペイントがよいか?
    関連:そのひとつ直前の左折もおなじ危険性あり。
    ★ 都道427号瀬田貫井線をわたる横断歩道(瀬田交差点の環8と平行している横断歩道)「ガス大問屋」と「グローバルキッズ玉川台園」をつなぐ横断歩道も危険度が高い!
    環8から左折してくる車が横断歩行者をひきそうになって直前ブレーキで停まる事案を何度か目撃しています
    環8で出たスピードのまま左折してくるのが原因です。

    上野毛

    千歳船橋

    砧公園

    玉川・二子玉川

    ★おしらせ:兵庫島は12月~5月末まで工事中です


    バスの窓からのペットボトル投げ捨て
    高島屋まえのスクランブル交差点付近で、バス停へ向かってくるバスの窓(最後部席の窓)から歩道へペットボトルを投げ捨てられる瞬間を近くで目撃しました。
    ペットボトルは大きな音を立てて歩道に転がり、たくさんいた歩行者もなにがあったのか驚いて周囲を見回しました。ベビーカーや小さい子も多くいました。
    2022年1月23日(日曜日)15:04 の出来事で、バスは「渋12・渋谷駅行き」ナンバー18-44 です。
    投げ捨てたのは窓際の最後部席の、男子、中学生か高校生くらい?

    私は、そのとき大きな声を出してバスのなかの乗客へ注意することも一瞬かんがえたのですが、道路というのは突然大きな声を出すと周囲の無関係のひとがびっくりして、交通事故の原因になるので、私はそれを極力しないようにしています。

    もし、アナタがこの現場にいたら、どうするのがいちばんよかったと思いますか? みんなで考えてほしいと思い、ここに書いておきます。
     2022年1月23日

    ・玉川4丁目広場の木製ベンチが老朽化してくさってきて、一台は黄色いテープで使用禁止状態になっています。
     2022年1月

    ・低いブロック塀(4個程度)の倒壊。ブロックはそのまま路側帯の上に散らかっている状態。
    地図 玉川4丁目29-8「リバーフィルド2」前
     2021年11月11日→ 2022年1月27日 散乱がかたずいているのは確認済み。

    岡本
    鎌田

    ★多摩堤通りから天神森橋を砧南小学校へむかう道がほそくて危険。歩行者の路側帯がほとんどない道だが、小学校、中学校の多数の児童が登下校につかわざるえない。
    地元のひとたちの車は皆ゆっくり走行するが、角にあるボン・ビサージュ砧店の手前駐車場にはいる車が歩行者に配慮しないスピードや進入のしかたをするのをたびたび目撃している。(店や地元と無関係な業者の車両など)
     2022年5月26日

    ★ 鎌田の多摩堤通り、鎌田3丁目14−22「ウェルパーク」よこ(ファミリーマートとローソンの向かい側)の歩道は、白いガードレールのおかげで歩行者は安全なのですが、植え込みの植物が歩道にせり出してきていて、ガードレール内歩道がひと一人分しか通れる幅がありません。特に、自転車と人とのすれちがいが不便で、もし夜間に暴走自転車がきた場合、歩行者との接触事故が懸念されます。植物が手入れされればもうすこし歩行スペースが広がって安全度が向上すると思いました。小学校も近くにあります。
     2022年1月27日

    ★ クルマの運転者は、西日のまぶしさ注意!
    鎌田の多摩堤通り午後4時すぎ(12月から1月現在)は夕暮れの太陽「西日」が非常にまぶしく目がくらみます。
    「じぶんは見えているから大丈夫」とだけ考えるのでなく、東側から西側方向へ進んでくる車(多摩堤通りを横切ったり、出入りする車)、歩行者、自転車の人はみんなまぶしくて目をほそめて、よく見えていない状態で動いているんだと想定しましょう。(つまり、ゆっくり用心深く相手のぶんまでうごきを注視して運転をするということ)
     2022年1月27日

    ・仙川と野川がつながる近く「多摩堤通り」の歩道や車道が長期工事中で通行に注意が必要な状況がつづいています
     2021年11月

    ・鎌田 交通死亡事故発生
     多摩堤通りから横道へ左折しようしたトラックが、歩道を並走してきていた自転車をまきこみました。
    午前中の明るい時間帯で、特別危ない道でない場所で事故は起きました。トラックからは自転車が「見えなかった」(死角だった)ということです。自転車のお母さんは赤ちゃんを抱っこしていました
     2021年11月11日

    ~世田谷区地域生活安全課お知らせメールより引用~

    交通事故を起こさない・交通事故に遭わないために、以下のことに留意してください。

    ドライバーの皆さん
    車両の大きさによって、死角と内輪差は変わってきます。
    交差点や横断歩道の手前などでは、速度をしっかり緩めて、一時停止・安全確認をしっかり行いましょう。
    例え慣れた道であっても、「大丈夫だろう」と思わず、「急に飛び出してくるかもしれない」と考え、危険を予測した安全運転を心がけましょう。

    歩行者・自転車利用の皆さん
    信号が青でも一旦止まって安全確認してから横断歩道を渡りましょう。
    信号のない通りでは、車が止まってくれると過信せず、自分の姿がドライバーから見えているかよく確認してから通りを渡りましょう。
    子供乗せ自転車を運転する時は、子供にヘルメットを着用させるとともに、子供の予測ができない動きにも対処できるよう、余裕を持った運転を心がけましょう。

    ★車はどんなときでも、道をまがるとき、右左折するとき、ブレーキを踏んで停止しましょう! 視界が曲がった先まで十分見通せて曲がる内側のよこや後方に並走する自転車や、まきこむ歩行者が絶対にいないと断言できる場合のみ、十分な減速、徐行で曲がりましょう。
    車が道を左折、右折、するとき停止するのは恥ずかしいことではありません勘違いしてはいけません!
    現実の道路はビデオゲームではありません!
    あぶないかどうか、わからなければ停止!
    後続車の追突の危険などは、後続車の車間距離(後続する運転者にとって前方)の問題です!
    もし後続車がつめてきてこわい場合は、まがるもっと手前からスピードを落としておきましょう!

    車に乗っているじぶんが 30秒か1分か得するために、町にいる歩行者や自転車、こどもたちの命を危険にさらしてよいかどうか、ハンドルをにぎる自分自身でもういちどよく考えましょう。


    安全のために一時停止や、ゆっくり慎重運転しているひとに対して後続車が「あおり行為」や「クラクションを鳴らし」たりしている場合、周囲にいるひとは安全運転してる運転手の味方をしてあげてください。
    また、警察は特に交差点、横断歩道、住宅地で交通弱者に配慮して「ゆっくり安全に走る車に対してあおり行為をする運転手」には積極的な警告や取り締まりを行ってほしいです。
    「ゆっくり安全に走るほうが、正しい、えらい、かっこいい」という常識をみんなでつくって、広げていきたいと思います。

    12月、警察官が危険運転者に対して指導している姿を見かけました

    ★右左折レーンが二車線ある大きな道路でも、右左折後すぐ横断歩道があるときは十分注意して。横断歩道付近で追い抜き、追い越しはしない!
    ↑★瀬田交差点のセブンイレブン前の横断歩道をよこぎるクルマがときどき左折直後の追い抜き追い越しするのを目撃します


    ごみポイ捨て問題について

    私個人は、ごみのポイ捨てについての考えは

    ・私自身は活動中、町でごみを捨てる人がいてもその場で注意することはめったにしない
    ・そういう社会の現状をつくってきた自分を含むおとなたちの責任
    ・ゴミのことよりも、ゴミを捨てたり、捨てなくてはならないその人の今現在の生活や心理状態のほうが心配
    ・ゴミのことより、いのちの問題がだいじ。もし仕事が無かったり家がなかったりして精神的にゴミのことまで考える余裕がない困窮状態ならそこまで責められるのか?
    ・ゴミをゼロにすることよりも、社会みんなのしあわせがだいじ
    ・まず自分自身、おとなが、ゴミを拾い、かたずけている姿、捨てない姿、そういう背中をみてもらって、すこしづつ変えていく
    ・ゴミ問題をずるいお金儲けに利用する人達も存在する現実
    ・長い時間をかけても穏便に良い方向へ変えていけたらいい
    ・どうしてもゴミ処理が自分でできない人もいるのならゴミの処理は私がすればよい。できるひとがやれるときにやればよい
    ・自転車に子供乗せて走っているとき子供がゴミを落としても拾わなくてもいい、私が拾います。安全のほうがだいじ
    ・子育てで疲れていて電車で帰らなくてはいけない時オムツや吐いたモノの袋を捨てる場所が見つからなかったら私に渡してください。私が捨てます
    ・公園からゴミ箱撤廃継続は本当に正しいのかどうか
    ・気軽にゴミをすてられる場所があってほしい(清潔すぎて息がつまってしまう)と思う人間が存在するなら、そういう人を一方的な「正しさ」で追い詰めることはしないほうがよい気もする。(→実際そういう配慮から活動エリア内でわざとゴミがあっても手をつけないであまり近づかないようにしている飲み食い喫煙箇所やあまりマナーをうるさく気にしないで済む憩いの広場のような場所もあります。散らかったままでも安全に悪影響が少ないと思える場所のみ)
    ・個人的には、陽気にたのしく、笑顔で、みんなで飲み食いしているしあわせな姿があるほうがだいじだと感じる。危険なゴミでなければ、そこでのゴミの問題はことさら厳しく糾弾することなのか、どうか。


    それでも最近は、大量でなくても、個人でのポイ捨てでも法律違反や条例違反で、逮捕者や有罪判決で処罰される例が実際に出ているので、「あまり考えずに軽い気持ちでゴミを捨てて逮捕されることがありますよ、注意してくださいね」という気持ちで、おとなとして、一度はおしえてあげたり、啓蒙や注意喚起するほうがよいという気もして、
    ここで試しに、ごみのポイ捨て問題のある場所の情報も掲載してみることにしました。

    今後、よりよい方法があれば、またやりかたを考えたり改善や工夫していきたいと思っています。

    ゴミポイ捨て問題については、
    だれかを捕まえたり、追い詰めたり、困らせたりすることは、すくなくとも私の活動の目的ではありません
    もちろんゴミはないほうが気持ちよいし、交通安全や犯罪防止にも良い影響があります。
    (過去のブログ記事に書いてあります)
    ものによって「危険なゴミ」はたしかにあるので、それはまた問題の重さがちがってくる。

    ・「捨てておけば誰かがあたりまえに掃除してくれる」と勘違いしてしまうといけないので、あきらかに故意にポイ捨てしているゴミは、私は、拾わずにそのままにしておくこともあります。
    別の日に自分の捨てたゴミがそこにあるのを見て、自分でもう一度考えてほしいと思います。

    ゴミを拾っていると、ゴミを目立つところに捨てることでの「社会に対する主張」や「社会につながりをもとめる心」のようなモノを感じることもあります


    ・警察官の立哨や自転車警邏、警察車両、白バイのパトロールが増えています。

    ・火災予防運動の期間は消防車もパトロール巡回しています
    区の防犯パトロール車両(青パト)も巡回しています
    ・区内に設置されている防犯カメラが増えています。
    ・道路状況を監視する都、国交省、道路公団のカメラも増えています。
    ・駅では鉄道会社の防犯カメラも増えています。
     → 電車車両内のカメラ設置が義務化される方向です
     私鉄各線の実際の駅で防犯訓練が実施されています
    ・店舗での防犯カメラ、マンション、個人住宅のカメラも増えて、性能も向上し、解像度や夜暗い場所でもあちこちで防犯のための監視がされています。
    ・町のなかを走行する車の多くに車載カメラがついている時代になっています。

    ・不法投棄メモ
     ・玉川台 オートバイ部品マフラーなど
     ・西用賀通り ラジカセ
    ・ガードパイプにつけっぱなしになったチェーンロック

    ・マンションや個人住宅のまわりの植木(外構植栽)がはみ出して伸びて、路側帯や歩道にせり出して、交通安全上、歩行者の通行をあぶなくしている場所が町のあちこちにあります。
    曲がり角の場合は、自転車の衝突事故も起きやすくなります。

    ・歩道はしの突起物(車止め残骸、石碑跡、距離標、など)であぶないものがあるとの情報あり
    備考: マンション入口や店舗入口の段差は「視覚障害者がまちがってあぶない車道に出て行ってしまわないようにわざと段差をつけている」場合もあるそうです。
     ・道路のだんさ (みやざきアクセシビリティ)
     ・道路の移動円滑化整備ガイドライン(国土交通省)
     ・街の中のバリアフリーと「心のバリアフリー」(政府広報)
     ・点字ブロックについて(日本視覚障害者団体連合)

    【報道】タバコ投げ捨てで民家が全焼 逮捕
    2021年4月に大阪市阿倍野区で起きた民家全焼の火事の犯人が11月に出頭し逮捕されました。
    となりマンションの住人が日常的に民家まえに「たばこの吸殻のポイ捨て」を行っていたのが火事の原因


    ゴミの危険性
    ・食べ物のゴミ: 腐敗した食品やカスのついた空の弁当箱や容器を幼児が口のなかにいれて病気になる
    ・ビンやつぶれた缶: 幼児やこどもがさわってケガをする
    ・たばこの吸殻: 幼児がひろって飲み込むと非常に危険
    ・ライター、タバコ吸殻: 火事の原因

    公園での撮影
    ・撮影内容が公序良俗に反するものだったり、勝手に子供を撮影したりする意図がないか、第三者からは判別がむずかしいので、きちんと身分証や概要と責任者名を書いたプレートを用意して撮影すると住民の安心が得られると思います。(きちんとした製作会社やプロダクションの撮影スタッフは概ね丁寧ですが、過去に、態度に不審な点がみられる集団をみかけることがありました。) 

    ・2021年12月、オーストラリア・タスマニアで「エア遊具」(空気をいれてこどもが乗ってあそぶ巨大な遊具、すべり台やトランポリンなど)が本体ごと突風で飛ばされて空中に浮いて、落下する大きな事故が起きています。中国でも起きました。国内では昔、小田原市で横倒しになる似たような事故が起きています

    ・2021年12月6日 大分県大分市のスポーツ施設で、子供が看板の支柱に登ってその支柱が折れて転落する事故が起きています

    近所での「交通事故の目撃者情報をもとめています」、各地の「行方不明者」、各地の「交通事故の逃走犯の情報募集」は別ページにまとめています

    このページは随時更新します

    ※記事初出 2021年 11月15日

  • 『せたがやネット新聞』世田谷区のイベント、おまつり、町のようす

    定期的なお知らせ

    ★ このサイト『交通安全みまもりゴミ拾い』は、「交通安全」、「みまもり」、「ゴミ拾い」に関係する真剣で深刻な話題、カタイ話の情報掲載が中心になっています。
     そればかりでは肩がこってしまうし、笑顔がたりなくなってしまうといけないので、姉妹サイトとして『せたがやネット新聞』というサイトも制作しています。

    せたがやネット新聞 (リンク)


    ↑私(すずきじゅんじ)が作成した別ページです。
    これまで、このサイト「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」では、まじめでカタイ話題ばかりになっていました。
    まちのひとたちの笑顔やしあわせ「まちを明るくする」には、そればかりではなく、たのしい話題もひつようだと思い、ためしにそういう情報ページをつくってみました。

    まちのなかで活動中にせっかく話しかけてもらってもゆっくり雑談できなかったりする反省もありました。また、最近はたのしいイベントが減っているので近場にある楽しめる場所の情報を届けたいと思いました。

    安全のはなしと別のあそびの情報なので、別サイトにまとめました

  • 火をつかうと必ず一酸化炭素中毒の危険

    追記 2023年6月6日
    ・新潟県長岡市の図書館 マンホール内で酸欠(新潟放送)

    解体中アパートで男性2人死亡 世田谷、CO中毒か(2019年9月10日 日経新聞)

    追記 2023年5月27日
    九州がんセンターで一酸化炭素中毒か 9人搬送 福岡(毎日新聞)

    追記 2023年2月6日
    バイオマス発電所のタンク内で溶接、作業員1人心肺停止・1人意識不明…酸素濃度低下か(読売新聞)

    追記 2022年12月23日

    かんたんに言うと、
    車の排気ガスがたくさん車のなかに入ると、人間がしんでしまいます!!
    車のまわりに雪が積もって、マフラー(排気ガスの出口)がうもれてしまうと、車内に排気ガスが入ってきます。
    2022年12月21日に新潟県の大雪で立ち往生となった車2台で死亡事故が起きました。
    ◆新潟日報

    車内で「発電機」「ガスコンロ」使用「火を燃焼させる」行為も危険です。
    ×「苦しくなったらやめればいい」というのは大間違いで、危険に気づく前に気絶して一酸化炭素中毒死してしまいます。

    このほか、冬の車中泊(車キャンプ)は凍死の危険もあります。
    また、「密閉型の車庫」や「戸建ての地下室型車庫」「シャッターをしめたガレージ」「倉庫」で車のエンジンをかけつづけたり、車中泊も一酸化炭素中毒の危険性があります。

    車やアウトドアにくわしくてこういう危険性を知っている大人(特に男性)は、子供や女性たちに、「ウンチクを語る」「説教くさい」と言われることをおそれずに、日常の雑談のなかで、ときどきこういう安全にかかわる情報を伝えていきましょう。


    2021年1月の記事

    一酸化炭素中毒
    (いっさんかたんそちゅうどく)

    2021年1月、千葉県いすみ市で 三人の男性が亡くなる事故が発生しました。原因はテント内で石油ストーブをつけていたこととみられています。

    を燃やす。
    をつけて暖をとったり、お湯を沸かそうとするときは、いつでも必ず 一酸化炭素中毒の危険があるとおぼえておきましょう。燃料はガス、灯油、まき、炭、練炭、固形燃料、なんであっても同じく危険です。
    場所は、家のなかでも、テントのなかでも、車内、倉庫や穴のなかでも同じく危険です。

    一酸化炭素中毒 とは(済生会)
    一酸化炭素中毒 とは(Wikipedia)

    不完全燃焼 とは(東金市)

    家のなかでのガス使用に気をつける(ニチガス)

    !!まちがい注意!!
    ×××「火がついてるうちは、空気があるんだから大丈夫だろう」←まちがい!
    → 火がついた状態で、見えない「一酸化炭素」がでてきてカラダのなかに入ってしまいます!!

    はじめて一人暮らしを始める若い人や、引っ越ししてこれまで経験がないガス器具や灯油暖房をつかいはじめるときは要注意です。特に「瞬間湯沸かし器」「追い炊き式風呂がま」「ガスストーブ」など。

    ガスストーブ製品によっては、火がついているのかどうか一目でわからないものがありますが、なかでは火が燃えています。
    火が燃える時はかならず酸素が必要で、換気、窓あけが必要です。
    それをしなければ 死亡事故 が起こります。


    アウトドア・キャンプでの危険

    テント内での一酸化炭素中毒死亡事故はこれまでたびたび起きています。キャンプ用品として「一酸化炭素チェッカー(検出器)」という製品が発売されているほどです。

    キャンプ場からの注意(有野実苑)


    クルマでの危険

    過去には
    ・車内のバーベキュー用コンロの炭火で一酸化炭素中毒
    ・改造した車内でガス器具を使って料理をして一酸化炭素中毒
    そのほか、中毒の危険以外にも「車内のガスコンロが爆発、炎上」という事故も起きています。
     クルマの場合、車体のまわりが雪で埋まると、マフラーからでる排気ガスが車内にはいって一酸化炭素中毒になる危険があります。
    一酸化炭素中毒の危険性 雪の場合(JAF)


    そのほか

    仕事場、作業現場で一酸化炭素中毒が起こることもあります。

    トイレの洗浄作業中に一酸化炭素中毒(職場のあんぜんサイト)

    そのほか、2020年12月 名古屋のホテルで、上層にある消火設備から誤って放出された「消火用の二酸化炭素」が地下にたまって地下駐車場にいた人が犠牲になる事故がありました。
    2021年1月 東京・港区西新橋でも似たような事故が発生しました。
    2021年4月 東京・新宿区でも似たような事故が発生しました。
    不活性ガス消火設備(二酸化炭素消火設備)の作動による事故を防止するために (名古屋市)

    一酸化炭素中毒の事故では、これまで多くの人が亡くなっています。
    死亡事故が起きる、ということを忘れずに、真剣に注意しましょう。



    さらに、火による火災発生、火事にも、注意が必要です。

    火がついている最中は、その器具から注意をそらさない!
    ↑ストーブの火をつけたまま庭や家の前へ出て、もし、そのとき地震が起きたら、どうなるか!?

    人がいない時、留守のときに家のなかで電化製品をつけっぱなしにしておくとショートや故障で発火する危険性があります。
    ・空気清浄機のつけっぱなしによる火災(2021年1月練馬火災も)NITE
    ・エアコン、室外機の火災もあります ダイキン 経産省リコール
    ・スマートフォン用バッテリー充電器(特に安い製品)東京都
    ・電気毛布のつけっぱなし消し忘れ

    火はこわいモノであることを常に意識する!
    火には
    「目に見える危険(火災)」と
    「目に見えない危険(一酸化炭素中毒)」両方がある。
    家族や知人同士でおたがい注意する!
    うるさい、くどい、心配性と言われても
    何度も、何度でも、注意しあいましょう!


    参考:
    よりくわしい話
    パルスオキシメータで一酸化炭素中毒を見抜けない理由(医学書院)

    一酸化炭素中毒事故の発生状況 (東京消防庁)

    一酸化炭素などの「火災ガス中毒」を解毒できる化合物の開発

  • 強盗事件 多発中

    ★追記:2023年3月21日、5人組 男女2人縛り現金100万円など奪い逃走 東京 豊島

    ★追記:2023年3月13日、東京墨田区八広で60代女性が一人で住む家に複数人が押し入って重傷をおわせる強盗事件が起きています。この事件の直前に非通知の着信(アポ電)が複数回あったとの話もでています
    19歳の男逮捕 3月15日

    ★もし、サギのバイトや手伝いをしてしまい、なやんでいるなら世田谷区役所に相談まどぐちがあります!
    世田谷区特殊詐欺加担防止ダイヤル
    (みなさんのお住まいのある区市町村の役所にも相談窓口があると思うので連絡先をネット検索してみてください)
    ・警察庁(東京以外) 相談窓口
    ・警視庁(東京) 相談窓口


    2023年1月~、関東で強盗事件が多発しています。
    追記:2月現在、犯人が複数捕まっていますが、全員ではありません。また、同様の手口の強盗や模倣犯もありますので引き続き警戒が必要です。

    2/22追記:【狛江市の強盗殺人 実行役の52歳男ら2人逮捕 ”連続強盗”で逮捕の容疑者ら複数人も関与か 21歳男と19歳少年も逮捕へ】という報道がありました。
    2/28追記:警察庁、警視庁の懸命の捜査でさらに複数の犯人が捕まっています



    東京狛江市の強盗事件。
    ひんぱんに「家・屋根をなおします」と言ってピンポン押しに来る訪問者が近所のひとに目撃されています。

    2020年9月、世田谷区上用賀でも「ガス会社の検針員をよそおった強盗事件」が発生しています。

    家にいるとき押し売りがきたり、
    強引な営業セールスマン(本物かわからない)が家にきて怖い思いをしたときは、
    まよわず110番通報してください。まちがいであっても叱られることはありません。自分が怖いと感じたことが事実ならそれが重要です。
    怖かったら、その場はなるべく刺激せずに帰らせて、すぐあとで110番してもよいです。

    私、(じゅんちゃんおじさん)が『交通安全みまもりゴミ拾い』の活動で町内を見回っているときに、「最近こういうこわい目にあったのでどうしたらよいか?」 など相談したいことがあったら、気軽に声をかけてください。

    こどもたちへ
    もし、近所でおとなのひとや、年上のおにいさんからヘンなことをされて、「だれかに言っちゃあダメだよ」とおどされたり、くちどめされて、いやなことや、いやらしいこと、エッチなことをされたりしたときは、
    ゆうきをだして、
    おかあさんか、おとうさん、おじいちゃんか、おばあちゃんに、言ってください。
    もしかぞくに、まじめにきいてくれるひとがいなかったら、
    いつもゴミひろいをしてあるいている
    わたし(じゅんちゃんおじさん)に言ってください。
    おじさんは、みんなをまもるために、たたかいます。できるだけのことをしますからね。

  • ライトあげます

    更新 2022年11月1日:

    むかし、私が個人で購入したライトを、個人で無料で配っていた期間がありました。
    きのう2022年10月31日に、そのことをおぼえていてくれた町の人から「ライトください」と急に言われて、在庫を持ち歩いていなくて渡せなくて反省しました。期待にこたえられなくて、ごめんなさい。
    明日以降、いくつか新品のライト在庫を携帯しておきますので、「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動中のわたしを見かけたら、また遠慮なく声をかけてくださいね。

    今日100円ショップをのぞいたら、手ごろな製品はぜんぶ品切れになっていました。ハロウィンがあった影響かもしれませんが、例年だとまたすぐ入荷するはずです。
    キックボード、ベビーカー、子供用自転車、自転車のチャイルドシート近辺には、ぴかぴか光るライトをつけると安全です。
    複数つけると、より安全で、目立ちます。

    てごろな「反射材」がお店で品切れの場合は、「おおきなタスキタイプ反射材」や「ガムテープ型蛍光シール」「蛍光色シート」「蓄光テープ」などを購入して、それを切って両面テープで自転車などに貼ると簡単でお得です。


    以前書いた記事:

    注意: ぴかぴか光るライトは、点滅が子供の視界に直接はいらないように車から見える位置に付けるのがよいと思います。「光過敏性てんかん」というのもあります。点滅が気になりそうなら、点灯(つけっぱなし。点滅なし)にしましょう。

    日の入り(日没)時刻をしらべる(国立天文台)
    そのほか、インターネット検索で「日の入り」と入力しても出てきます。「日の入り 静岡」地名を一緒に入れて検索可能

    「ライト(照明)」の無料配布をはじめました。
    わたしが町の中で「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動しているときに「ほしい」と声をかけてもらえたら、差し上げます。

    ライトあげます画像

    対象は
    ベビーカー
    ちいさなこども用自転車、ストライダー、キックボード
    高齢者用のつえ、買い物カート
    (その場になくても、もらって家に帰ってつけるとか、家族に渡す場合も大丈夫です。)

    この提供活動は、2021年1月、東京 世田谷区 上用賀(環状八号線と用賀七条通りの交差点)で夜、ベビーカーが左折車に巻き込まれる交通事故が起きたことをきっかけに開始しました。

    ライトは 地元 用賀のお店で、自分のお金で購入したモノです。
    もちろん無料で差し上げます。

    目的はすこしでも交通事故を減らすこと、ただそれだけです。

    ↓画像をクリック(タッチ)すると、ライトの取り扱い説明書が見られます。ご使用まえに注意事項などをよんでください。

    ・【ライト白色】ボタン電池はCR2032(2個)です。光が弱くなったら、ご自分で電池交換することができます。100円ショップで2個入100円で売っています。
    ちいさいお子さんのいる家ではボタン電池をまちがって飲み込まないように十分注意してください。
    ボタン電池飲み込みの危険性(政府広報)

    ・【ライト黒色】単4電池(2本)です。(ライト正面よこ側面のボタンを押したままライト正面部分をはずせます。台座の部分は取り外す必要はありません。かたい場合は無理せず、ケガをしないように注意してください。)

    ・ライト自体も100円ショップでさまざまなものが売っています。
     用賀駅前の100円ショップ。
     環八沿いソコラ用賀内の100円ショップ。
     世田谷通り沿い砧のサミット内の100円ショップ。
     二子玉川駅ライズエリアの100円ショップ。
     三軒茶屋のセイユー内にも大型の100円ショップができたそうです。
    予算に余裕のある場合は、専門の自転車屋さん、電気製品販売店、ホームセンターでより質の良いものを選ぶのもよいと思います。
    複数のライトをつけることをおすすめします。
    暗い夜間にまえから、うしろから、よこからも、目立つことができます。
    複数のライトをつけていると、急に一つが故障したり電池切れになっても、まっくらになることを防げます。

     私が配ること自体が目的ではないので、私の配布看板をみて「おお、そうだな、家にあるライトがついていない乗り物につけよう」と気づいて各ご家庭で購入してつけたり、「町でライトを配っているひとがいるらしい」と話題になって、ご近所や町内会で配るようになったり、学校や保育園で一括して配られたりするきっかけになればよいなと考えています。(日々の生活が忙しいと、そういうこまかい安全対策の部分まで注意が行き届かない、手が回りきらないこともあるので。)

     推測ですが、これまで税金をつかったキャンペーンなどで「反射材」はよく配られても、電池式のものが配られないのは、電池の誤飲の危険や、バッテリーを原因とする万一の発火の危険を考慮・回避したくてのことだと想像します。
    なので、この点もきちんと伝えた上で配布していこうと考えています。


    何年もまえからこのようなことを考えていましたが「むやみに物品を配ることがよいことかどうか」の迷いがあり、これまでしてきませんでした。
    しかし、夜間の交通事故が近所で実際に起きたことから、配布の実行を決めました。
    以前、マスクの品薄時にマスクを配ったことがありそれなりの需要があったこと、特に問題が起きなかった経験もあり、配布のやり方を熟慮の上で実践しています。

    ボタン電池は誤飲すると危険なので、小さな子供や赤ちゃんのいる家庭には単四電池式のほうをお渡しします。電池もお付けします。
    ライトは2種類、どちらのタイプも私自身が実際に町内での活動時に数年使ってきて問題など起こらなかった同製品です。

    普段こちらから声をかけることはあまり多くないのですが、身近な事故があったため、夜間の暗い時間帯で、無灯火やライトが無い状態で小さな子供が乗り物に乗っていたときは、私のほうから声をかけさせて頂くかもしれません。
    もちろん安全な場所で、安全な状況で、びっくりさせたりしないように十分な配慮をしたうえで。
    まだどういうやり方が一番良いか試行錯誤の段階ですが、まずは、すこし早めの明るい時間に「ライトあげます」の看板をたくさんの人に見てもらって、そういう活動を始めたことを知ってもらうところからスタートと考えています。
    (実際にやってみて何か問題が起きたり、苦情があった場合はやり方を修正・再検討して改善していきます。)

    参考:
    6月6日 東京 日の入り時刻は 18:55 です
    4月27日 東京 日の入り時刻は 18:24 です
    3月15日 東京 日の入り時刻は 17:49 です

    2月14日 東京 日の入り時刻は 17:21 です
    2月8日 東京 日の入り時刻は 17:16 です
    1月26日 東京 日の入り時刻は 17:02 です
    1月21日 東京 日の入り時刻は 16:57 です。
    1月17日 東京 日の入り時刻は 16:53 です。
    これから夏へ向けてすこしづつ日の入り時刻はおそくなっていきます。
    くもり や 雨 など、天候によって暗さが大きく変わります
    北海道や沖縄など、おなじ日本でも「経度(東と西 横方向への場所のちがい)と「季節」によって「日の出・日の入り」時刻 は大きく変化します。

    注意喚起:
    ざんねんなことですが、現在の社会では、無料でモノを配布している人物を簡単に信用するのはとても危険な場合もあります。
    なにか善い行いをしているようにみえてもすぐに信用したりせず、何度か(できるだけ長期間)その人を観察して、どういう人で、なにをしているのか自分の目できちんと見極めてください。
    私(じゅんちゃんおじさん)のことも、すぐに信用したりせず、私の活動、行動を何度か見てからご自身で安全かどうか判断してください。
    もしも、世田谷区に引っ越してきたばかりで、私のことを「あやしい人」「不審者」とまちがって警察に通報しても、私のほうは気にしません。それくらい用心するのも今は必要なことかもしれません。
    (そうでない社会にしていきたいと考えて活動しています。)


    町のなかの「あやしい人」を減らす方法は、「あやしくない人」を増やすことだと考えています。


    関連記事: 夜はライトと反射材

    ・夜間の外出には、あかるい色の服(黒色以外)を着て外出すると安全性がだいぶ向上します。
    おとなが夜は目立つ色の服を着て子供達のお手本になりましょう。

    ・子供の自転車本体やヘルメットが黒色の場合は、それぞれ「反射材シール」「蓄光シール」を大きく目立つように貼ると安全度がアップします。

    高齢者の「買い物カート」「つえ」にも貼るとよいです。

    キックボード本体に貼るのも良いです!

    とにかく、夜は、あかるい色の服 が安全です

    (※雪国で雪のあるときは、白色以外の目立つ色を!)


    ・せっかく自転車にライトが装備されていてもスイッチオンにしなければ意味がありません。暗くなったら「もったいない」などと考えずに、すぐつけましょう。

    ダイナモ式ライト(タイヤの回転をエネルギーに変換して発電するライト)を、ペダルをこぐのが重くなるからといって点けなければ無意味です。
    重いのがイヤなら、電池式に取り替えればラクになります。
    逆に乾電池のお金がもったいないと思う人は、ダイナモ式ライトをつけましょう。充電して何度も使える乾電池(エネループ、充電式エボルタ)もあります。
    より安全にするなら、両方を、複数、反射材もいろんな場所につけましょう。
    命をまもることが一番だいじ。ライトをたくさんつければ、自分からも相手が見えるし、相手からも自分が、しかも、遠くから、発見されやすくなります。遠くから発見できれば、そのぶん危険回避のための時間も距離もながく余裕が生まれます。

    自分自身が夜、まちのなかを歩いていて「あのひとは暗い場所でも目立って存在がわかりやすいな、安全だな」とか「あのひとは暗い場所だといるのかどうかわかりにくくて忍者みたいだな、あぶないな」と、判断できるはずです。良いほうをマネしましょう。
    自分のためだけでなく、まわりを歩くほかの町の通行人、運転者のためにも、あかるい色の服装、ライト、反射材を。


    より詳しい話:
    自転車のライト(照明装置)については、各都道府県の「公安委員会規則」によって具体的に必要な性能が定められています。
    東京都道路交通規則

    (軽車両の灯火)

    第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。

    (1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

    (2) 赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯

    2 軽車両(自転車を除く。以下この項において同じ。)が、夜間、後方100メートルの距離から道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第1項の基準に適合する前照灯で照射した場合に、その反射光を照射位置から容易に確認できる橙色又は赤色の反射器材(後面の幅が0.5メートル以上の軽車両にあつては、両側にそれぞれ1個以上)を備え付けているときは、前項の規定にかかわらず、尾灯をつけることを要しない。

    3 自転車が、法第63条の9第2項本文に定める反射器材(後面の幅が0.5メートル以上の自転車にあつては、両側にそれぞれ1個以上)を備え付けているときは、第1項の規定にかかわらず尾灯をつけることを要しない。

    (昭48公委規則3・昭53公委規則6・平10公委規則8・平12公委規則3・平19公委規則6・令元公委規則3・一部改正)

    東京都道路交通規則

    都道府県ごとにすこし内容がちがう場合があります。
    インターネット検索で
    「 県名 道路交通規則 」
    例・「 北海道 道路交通規則 」
    で検索してみてください。

    親御さん、おとなは、みじかな子供の自転車のライトがつくかどうか、乾電池が切れていないか、ときどき調べてあげましょう。子供にとっては、乾電池を自分で交換するというのは気づきにくくて「まあいいか」でそのままになったり、乾電池が高くて気軽に買えないということもあり得ます。


    さらにもっとよく考える

    夜間にライトをつけること、目立つ色の服を着ることで、クルマの運転者から気づきやすくなることはたしかだと考えられます。
    (警察が行う実験結果などがいろいろあります)
    しかし、
    さらによく考えたとき、事故が起きてしまったときに、ライト自体には、身体をまもる機能・性能はありません。あくまで、クルマの運転者の「気づき・発見」に依存した交通安全対策です。

    やはり、自転車にのるときは、ヘルメットの着用がだいじです。

    もし危険度が高い道路でなにか作業をする必要があるときは、ヘルメットに加えさらに、オートバイ運転者用のプロテクター・ガードを装着することも安全対策として個人でできることです。

    また、できる範囲で、夜間 暗くなった時間帯での乗り物での外出を減らす生活スケジュールにすることも、生活のなかでの危険度を減らすことにつながります。(できる範囲で。買い物はあかるい昼間に済ますなど。)


    記事初出:2021年6月

  • 子供にお菓子は配りません ハロウィン

    更新 追記:2022年10月30日

    <気をつけること>

    ・ハロウィンの仮装をして歩くときは、特にまわりの車に気をつけること。たのしくなってうかれて、まわりが見えていないときがあります。もちろんふつうの服をきているときも道路や駐車場では車に注意! ちいさいうちはなるべく昼間の明るい時間があんぜんです。

    ・ハロウィンの仮装をすると、寒いか暑いか本人しかわかりません。 かぜをひかないように、上着や肌着、靴下や使い捨てカイロでうまく調整を。水分補給もわすれずに。

    ・2022年10月 韓国のソウルでハロウィンで集まった有名人に群がったおおぜいの人たちが、互いに押されて倒れて下敷きになって150人以上の死傷者がでました。
     ハロウィンだけでなく、花火大会やイベント、駅の渋滞など、人があつまりすぎると危険なことが起きることがあります。そういうことが起こりそうな現場にはまえもって近づかない判断もだいじです。特に小さい子供をつれているときは安全なほうをえらびましょう。

    ・お菓子は口からカラダにはいるものです。配っている人がどこのだれで、責任の所在がはっきりしているとき以外は安全かどうかわからないと思います。
     配る側も、配る食べ物の安全性、子供にアレルギーがないか、のどにつまったりしないか、事故がおきないか、不公平で子供がケンカになったり悲しい思いをしないかなど、よく考えて行動する必要があると思います。

    ・電車やバスで移動するときは、仮装の「かぶりもの」ははずすのが安全。

    <おわび>

    ごめんなさい。
    私は、2022年のハロウィン期間、楽しい町の雰囲気をもりあげるために、かぼちゃの飾り(ジャックオーランタン)などを身につけて「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動をしています。
    その最中に、町にいる子供から「これはなんていう名前なの?」という質問をされて、その場ですぐに答えられませんでした。
    きっと、「なんていう名前のキャラクターの仮装をしてるんですか?」という意味の質問だったと思うけど、とっさに答えが浮かびませんでした。
    こたえは、「名前はナシ」です。
    ただ雰囲気をもりあげるためにいろいろ飾りをつけているだけでした。 でもそれじゃあ子供にはよくわかりませんよね。
    仮装の名前はないけど、私は「じゅんちゃんおじさん」です。
    ハッピー・ハロウィン!

    ◆私に対して「写真をとっていいですか?」と何度かたずねられました。私の場合は、声をかけずに写真撮影しても大丈夫です。


    (2020年11月 記事)

    きのう10月31日はハロウィンでした。
    私は「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動をしているときに、季節のイベントに合わせた帽子をかぶったり、小物(かぼちゃのライトとか)を装着したりすることがあります。
    ちょっとした あそび心で、町ですれちがう ちいさな子供がよろこんでくれるとうれしいなとかんがえてのことです。
    (まじめな活動なので、あまりふざけすぎた格好はしません。)

    昨年以前もあったことですが、なかには「お菓子をくばっているのかな?」とかんちがいさせてしまうこともあって、それは「がっかりさせてわるいなあ」と申し訳ない気持ちになります。ごめんなさい。

    私は子供たちへお菓子をくばりません。

    しらないおとなのひとから、むやみに食べ物やモノをもらったり受け取ったりすることに子供が慣れることを心配して、というのが一番の理由です。

    自分の気持ちとしては、お菓子をくばってあげることは可能だし、お菓子もらえたらうれしいだろうなと思うし、すべてのおとなを警戒しなくてはならないような世の中のほうこそ変えていきたいのだけど、
    現実問題、いまのところは、そういう考えで、配ることをしていません。



    ・自宅やお店のある場所で地元の顔のみえる住人が責任をもって、保護者同伴の子供へお菓子を配るのは、たのしげなイベントであり、それほど問題が起こることはすくないかなと思っています。
    念のため、アレルギーや糖質摂取について注意喚起やその場で確認をとったり、のどにつまらないお菓子選びや、こどもの年齢やひとりひとりの個性や事情をかんがえることも必要だと思います。
    てまのかかることですが、そういうひとつひとつの安全をかんがえる手間から、こどもたちは地域やおとなからの愛情をかんじるのではないかなと思います。(小さい頃すぐには気づかなくても。)


    ・なにか特別な事情があって子供がおなかをすかしていたり、ゴハンが食べられない状態でいる場面に出会ったときは、むずかしい問題はあとまわしにして、私(じゅんちゃんおじさん)はその子供になにか食べさせてあげます。
    (アレルギーや病気を確認した上で。同時に保護者や警察や行政窓口、学校などに連絡をとりながら。)

    こどもたちへ

    おなかがすいているとき、
    こまっているとき、
    かなしいきもちになって なみだがでるとき、
    よるになっても、おかあさん、おとうさんがかえってこなくて、どうしたらいいか、わからないとき、
    わたし(じゅんちゃんおじさん)をみかけたら、
    「たすけて!」といってくださいね。

    おじさんは、たすけますからね。

    じぶんの、おばあちゃん、おじいちゃんにでんわをかけてそうだんするのも よいほうほうです。

    ちかくに、おともだちのおうちがあるときは、おともだちのおかあさん、おとうさんに「たすけて!」ということもできますからね。
    いつもいく おみせの やさしそうなおばさんにそうだんすることもできますからね。

    こわいことがあったときは、しりあいでなくても、となりのおうちにすんでいる おばさんや、おじさんも、おおきなこえで「たすけて!」といえば、たすけてくれますからね。
    「ぼうはんブザー」をもっているひとは、おとなのひとをよびたいときにならしましょう。

    でんわで 110ばん 119ばんに かけるほうほうもあります。
    もしも、おかあさんや おとうさんがおうちで たおれたり、じこにあったり、びょうきになったら、ゆうきをだして でんわしてくださいね。
    たいじなこと。なるべくはやくでんわしたほうがよいですが、そのときにあわててじぶんがころんでケガをしたり、そとにとびだしてクルマや自転車にぶつかったりしないようにきをつけてくださいね。とくに、くらい夜はちゅういしてください。


    なにかがおきたときは、しんぞうがドキドキしてしまい、れいせいにかんがえることは むずかしいです。
    だから、ふだんの へいわなときに、かぞくのひと、おかあさん、おとうさん、おばあちゃん、おじいちゃん、きょうだい、ごきんじょのしりあいのひとどうしで、きゅうびょうのとき、じこがあったとき、どうするかを、はなしあって、きめておくと、いざというとき、あわてずにこうどうできます。


    更新:2022年10月30日
    記事初出:2020年11月1日

  • 自転車のイヤホン運転とりしまりが行われています

    10月3日、東京都の世田谷区内で、まちのなかを走る自転車に対する、警察官による注意・指導・取締りをしている現場を見かけました。

    警察は、自転車を捕まえたり、いじわるしたいとか、金儲けがしたくて、取締りをしているわけではありません。
    ひとの命をまもる、交通事故がおきることをなるべく減らしたい、未然にふせぎたい、町の中のみんなの安全度を向上させたい、という思いで、憎まれ役になってでも役目を果たしています。

    イヤホン(イヤホーン)をつけたまま自転車を運転するのは違法か?

     → 東京では、取締りの対象になります

    参考記事:
    『自転車のイヤホン使用は違反?片耳ならいいの?罰金や条例について』(チューリッヒ)
    東京都道路交通規則 第8条

    そのほか、自転車を運転するときは

    ・ヘルメットをかぶる。
     おとなも積極的にかぶることで、こどもたちのお手本になり、こどもたちもマネしてくれます。

    ・道路をわたるときは、かならず一時停止して、自分の目で、前後左右の安全を確認してから渡る。
     たとえ信号機が「青」であっても、信号無視して走ってくる車はあるので、要注意。
     こどもたちに、自分の側の信号機が「青」であっても、右折や左折で横切ってすすんでくる車の存在があることを何回も何回も繰り返しおしえる。(子供は車の免許を持っていなくて、このことを知りません。)

    ・スマホ片手運転をしない

    夜(日の入り日没後)は

    ・ライトをつける(自転車車両本体に、前方と後方2ヶ所以上。十分なあかるさがないといけない規定があります)

    ・ライトは追加で複数つければ、より安全です。
    運転する自分のからだや、ヘルメットにもつけられます。

    ・反射材をつける。自転車を運転する人の体や、自転車のフレーム、カゴの後方、チャイルドシートの外側など、なるべく広い面積で、前、後ろ、横、別角度からみたり、車のライトがあたったときに光る

    ・夜はあかるい色の服を着る。雨の日も。

    ・ベビーカーにもぜひ、ライトや反射材をつけましょう

  • 目撃情報募集 行方不明 松戸市 流山市

    捜索に感謝「そっと見守って」家族コメント全文
     千葉日報 2022/10/7

    ◆ 原因:おぼれた可能性(NHK)
    10月4日午後 旧江戸川で発見(毎日新聞)
    DNA型鑑定で本人と確認(千葉日報)

    目撃情報募集 行方不明 松戸市 流山市

    【!緊急!】 松戸市、流山市、江戸川河川敷
    行方不明の女の子をさがすため 情報を募っています
    9月23日(金曜日・祝日秋分の日)昼間

    家族(お姉さん)のツイッター(捜索最新情報あり)

    松戸市役所の情報発信(付近の地図情報あり)

    テレ朝ニュース
     9/29 23:30 9/29 21:36
     9/28 23:30 9/26 23:30 防犯カメラ映像あり
     9/26 12:11 9/25 18:04
     現場の公園、河川敷の映像、位置関係

    日テレニュース
     9/29 21:53

    FNNプライムニュース
     9/30 18:56
     9/25 17:49 防犯カメラ映像あり

    TBSテレビニュース
     9/28 23:41
     9/28 19:18 9/28 16:21 9/26 12:22

    NHKニュース
     9/29 20:32
     9/28 22:18 9/28 12:59 9/27 18:15
     9/26 20:32 9/26 11:46 9/25 18:37

    千葉ニュース(チバテレ)9/26

    公開捜査はじめのテレビ報道
    ・9月23日昼前に自宅を出たまま…千葉・松戸市で小学生の女の子(7)が行方不明 河川敷で靴と靴下見つかる 警察が情報提供呼びかけ TBS ・NHK ・FNN ・テレ朝

    千葉日報 ・フライデー記事 9/27

    9月23日(金曜日・秋分の日)に
    松戸市(まつど し)、流山市(ながれやま し)、
    江戸川河川敷を
    車で通ってドライブレコーダーの記録があるひとは、映像の確認をして、ぜひ警察に情報提供をおねがいします。
    ささいな目撃情報もてがかりになる可能性があります。まちがっていても怒られることなどはないので連絡を。

    #行方不明 #千葉県 #新松戸西小学校 #松戸市 #こぶし公園 #流山市
    #南流山 #香取の杜公園 #木2号公園 #江戸川 #江戸川河川敷

    【情報連絡先】
    千葉県警松戸警察署 047-369-0110
    うまくつながらない場合は、千葉県警本部や、松戸や流山の市役所窓口へも同時に連絡を。県知事や市長あてにSNSで連絡してもかまいません。

    ★ツイッターやフェイスブックで情報拡散もなるべく早いほうがよいです(記憶がうすれる前に。ドライブレコーダーが上書きされるまえに
    自分の友達や知り合い、家族や親戚で 松戸市、流山市 に住んでいる人や、ちかくで働いていたり、通勤や営業で通る人がいたら話題に出して伝えるのも役立つ可能性があります。(最近はテレビを見る人が少ないのでこの行方不明ニュースを知らない人も多いと思います。早ければ早いほど子供がたすかる確率があがります)


    町のなかでおとなが、歩きスマホ、耳栓イヤホンをしていると、事件があったとき目撃情報を知らせることができません。
    子供の「たすけて!」の声や、キックボードの音もきこえません!

    全国で多くの行方不明者の捜索が現在も行われています。
    お住まいの地域でなにか思い出せることなどあれば、あなたが連絡するほんのすこしの手間で大きな手がかりとなることもあります
    警察 全国都道府県
    行方不明者に関する情報提供のお願い


    ※更新 2022年 10月6日
     記事初出 2022年 9月24日

  • 中学生こどもたちへ渋谷親子の事件


    中学生、高校生、小学生、こどもたちへ。

    私は世田谷区で毎日「交通安全みまもりゴミ拾い」をしている、すずきじゅんじ(用賀じゅんちゃんおじさん)と言います。

    2022年8月20日午後7時20、渋谷・神泉駅ちかくで事件がありました。

    もしも、「刃物を持ってどうにかしたい」という はげしい、どうしようもない気持ちになったら、私に言ってください。

    いっしょになにができるか考えます。

    もんだいが解決できるかどうかは約束できないけれど、いっしょにかんがえて、いっしょに行動することは約束できます。

    いっしょに考えて、いっしょに行動します。

    まちのなかで私を見かけたとき、えんりょなく、声をかけてください。

    ときどきクルマのうごきを真剣に注意して見ているときは、きびしい表情をしているときもあるかもしれませんが、おこっているわけではないので、きがるに声をかけてください。

  • マスク着用と熱中症予防の両立

    6月30日 世田谷区長から「マスクをはずしましょう!」というこれまでにないほど明確にハッキリ断言した注意喚起が行われています
     世田谷区公式サイト
    区民の皆さんへ 連日の猛暑に伴う熱中症の予防と対応について
    (動画メッセージもあります)

    ★6月下旬 連日 気温 30度超え予報が続いています
    ・6月20日 14:00現在 東京 世田谷区の 気温は 30度です
    全国の学校で熱中症で児童が倒れて救急搬送されています

    ・6月中旬現在、東京の気温は 予報30度超えの蒸し暑い天気になっています。マスクが汗でぬれれば空気がとおらなくなります。 たいへんな事故がおきますので、けっして間違った知識・情報で、無理にほかのひとに対してマスク着用を強要・強制しないようにしましょう!
    特に、こどもに対して!

    ※私は「個人がマスクをする自由」もあると思います。ただし熱中症に十分注意を。

    ★私はマスクについて議論することはしません。
    「こどもが熱中症で死亡する事故が起きてほしくない」という一点だけを強く思い願っています


    2022年6月17日 追記
    福井市の小学校で熱中症か、20人 福井新聞
    ・東京・狛江市の小学校 6人熱中症

    2022年6月10日 追記
    「体育授業」「運動部活動」「登下校」の三つの場面で「マスクをはずす」文部科学省が各学校へ再度明確にするための通知をすると報道がありました

    2022年6月8日 追記
    小学校で熱中症か、6人搬送
    共同通信

    2022年6月5日 追記
    「当時現場でのマスク外す指示はなし」だったとのこと
    尼崎 中学校で生徒22人熱中症か マスク着用で体育大会練習
    NHK

    2022年6月3日追記 『兵庫県 尼崎市立中学校で熱中症か 体育大会の練習中 生徒22人が病院に搬送』 サンテレビ

    2022年5月29日 追記
    【自転車チャイルドシート、ベビーカー熱中症注意】
    東京は5月29日、気温30度予想です。
    自転車チャイルドシートやベビーカーに透明ビニールシートをつけてる場合は、レースカーテンにしたり内部が高温にならないよう要注意! まわりのおとなは、おせっかいでも一言こえをかけてあげましょう!
    車で子供の車内置き忘れ、降ろし忘れ、大人全員で注意を!
     ・5月25日新潟市で車内に1歳5ヶ月の幼児がとりのこされる事故がおきています。

    2022年5月27日 追記
    「マスク着用しないで。」福岡県営公園で「公園利用の注意書き」掲示物の取り替え作業がはじまっています。
    (春日市の県営春日公園)
    また、図書館そのほかの公営施設でも、マスク着用を推奨するポスターや注意書きの取替えが各所で開始されています。

    2022年5月26日 追記

    きょう現在、日本国内では通常「マスクをしない」「マスク無し」が日本国の方針、公式な発表です。
     ・首相官邸  ・厚生労働省 ・文部科学省

    ◆屋外・屋内でのマスク着用について(厚生労働省HP)
     https://www.mhlw.go.jp/content/000942601.pdf

    ◆子どものマスク着用について(厚生労働省HP)
     https://www.mhlw.go.jp/content/000942602.pdf

    ★ 5月下旬現在、東京の気温は25度をこえる日がつづき、5月29日の気温予報は32度になっています。マスクが汗でぬれれば空気がとおらなくなります。 たいへんな事故がおきますので、けっして間違った知識・情報で、無理にほかのひとに対してマスク着用を強要・強制しないようにしましょう!
    特に、こどもに対して!

    2022年5月24日 追記

    ・2022年5月24日 末松 文部科学大臣が
     ◇ 登下校でもマスクをはずす
     ◇ 体育の授業もマスク不要
     を全国の学校に周知・事務連絡することを発表しました

    ・2022年5月20日 後藤厚生労働大臣は「マスクをはずす」ことについての政府の考え方を表明しています
     後藤大臣会見(公式厚生労働省サイト)

    ・5月11日 子どものマスク着用「見直しを検討」山際経済再生相

    ・5月10日 東京都医師会・尾崎会長「屋外ではマスクをはずす」との提言を発表しています

    ・政府、保育園児のマスク着用、推奨取りやめ検討

    2022年4月28日 追記
    4月27日、ニュース報道などで、あらためて「マスクをはずして熱中症対策を優先することを推奨」、国立感染症研究所、日本医師会ほかから声明がでています

    ・【産経新聞】日医会長、マスク改めて要請 屋外は熱中症予防優先

    ・【FNN】衆議院の厚生労働委員会:「条件整えば屋外でマスク外すことを推奨」熱中症対策で専門家が提言

    ・【東京新聞】「距離十分の屋外ならマスク外しを推奨」専門家が相次いで発言

    ★私はマスクについて議論することはしません。
    「こどもが熱中症で死亡する事故が起きてほしくない」という一点だけを強く思い願っています

    2022年4月22日 追記

    4月22日、東京は気温26度をこえました。
    熱中症予防について(特にこどもたちの)まだ正しい情報が届いていないことがあるようなので、くりかえしになりますが日本政府・厚生労働省 公式なおしらせを載せます

    熱中症防止ポスター1
    厚生労働省 公式サイトより

    ・こどもに苦しいときは「いつでもどこでもマスクをはずしてよい」とつたえましょう。

    ・こどものまわりにいる大人が、こどもが苦しそうだったり、赤い顔をしている、汗をかいていたら、マスクをはずしてあげましょう。

    このアナウンスは約2年前から存在していて、文部科学省も同様の広報や事務連絡を行っていますが、ひとりひとりにじゅうぶん正しく伝わっていないことがあるようです。

    2022年2月18日 追記

    2022年2月16日 日本医師会が公式な定例記者会見で
    「幼児・児童へのマスク着用(させること)は、よほど慎重に」と注意喚起しています

    → 「こどもは運動量が多く心肺機能への負担が大きい、嘔吐したときなど窒息の危険があるので、マスク着用しないほうがよい

    東京都医師会の小児科医・川上一恵 理事の提言(2月8日)を受けて、厚生労働省は2月15日に

    保育所等における対応関連情報
    保育所等における対応関連通知・事務連絡
    94 保育所等における対応にかかるQ&Aについて(第十三報)(令和4年2月15日現在)
    をだしています

    https://www.youtube.com/watch?v=2Xx8n-2C0qc
    公益社団法人 日本医師会公式チャンネル
    「定例記者会見(2022日2月16日)現況について―中川俊男会長」
    動画 4:07 すぎ
    (↑タイトル日付中の誤字は原文ママ
    2/18 7:40 時点)


    以下、2021年以前の記事

    熱中症の死亡事故が起きないために。死亡事故を起こしてしまう前に。

    熱中症防止ポスター1
    厚生労働省 公式サイトより

    2021年7月12日 追記:
    東京 杉並区 で社会科見学中の小学3年生男女9人が熱中症になっています。当時の気温は30度を超えていました。
    ビニールハウスのなかはもっと暑いです。
    普段のさらに倍の間隔を空けて行動したり、そこではマスク無しでも口をとじてだまって行動するということもできると思います。

    5月30日、6月2日 追記:
    報道映像のなかで、大阪府高槻市の遺族の方が危険性の周知を希望しているのを、見ました。たいせつなのは、
    そばにいるおとなが常に子供に気を配ってあげること
    だと思います。
    マスクの着用、不着用、どちらが正解ということでなく、硬直したルールを子供に押し付ける手抜きをしたり、子ども自身にむずかしい判断や責任を押し付けたりせず、
    そばにいる、ちかくにいるおとなが、子供のからだを常に気遣って、よく観察して、赤い顔で汗を流していたら「マスクとっていいんだからね」と声をかけてあげたり、実際にとってあげる。
    せきをしていたり、体調がよくないようなら、マスクにこだわらず、水分補給させて、はなれた場所で休ませてあげたり、家に帰ることをすすめてあげたりする。
    もし暑い日に屋外で人が密集していないのに「マスク着用を強要する人」がいたら、運動時のマスク着用でこういう事故が起きている事実や公的アナウンスの存在を知らせてあげて、子供が「いたばさみ」でこまらないようにしてあげる、まもってあげる。
    それがそばにいる大人(親だけでなく地域のおとな)の役目ではないでしょうか。
    マスクがだいじなんじゃなく、こどものいのちがだいじ。

    今回の事故報道をうけ、
    文部科学省から、令和3年5月31日 マスクの「留意事項について(令和3年5月28日付PDF)」
    運動時はマスクをはずす通知がでています
     スポーツ庁、厚生労働省、環境省も、2020年(令和2年)5月時点から運動時のマスク不要については周知を行っています
    2021年6月1日、大阪府教育庁も「マスクを外す」通知を府内市町村にだしているとの報道がありました

    ※2021年5月現在、日本国内で熱中症で倒れる子供のニュースが報道されています。
    ・福岡県篠栗町の中学校で運動会の練習中に8人
    ・熊本県熊本市東区の中学校で体育大会練習中に5人

    マスクの着用は本人の自由判断で、倒れたときの着用有無は報道されていません

    子供にとって外での運動や体育は、からだを健康におおきく育てるために必要なたいせつな「仕事」です。
    おとなの責任者・保護者一人の目で足りないのであれば、まわりのほかの大人がたすけてあげる、同じ場所にいる上級生や友達、クラスメイトが互いに目をくばりあって心配したり助け合ったりすることをおぼえるのも「教育」の一環ではないでしょうか。


    5月27日 追記:
    2021年5月下旬現在。大阪府高槻市で今年2月、小学5年生の児童が持久走の後に死亡した事故について報道されています。「マスクを着けて授業に臨んでいたとみられる」とされていて、詳細や死因についてはまだわかりません。

    2月ということで、熱中症とはちがうかもしれませんし(※私がいま調べた範囲では当時の市内の気温は高くない)、マスク着用との因果関係はまだわかりません。

    しかし、昨年2020年5月ごろ、中国でマスク着用中の生徒が体育授業で亡くなる複数の事故が報道されています。
    また、報道というのはあくまで全体の一部であり、起きた事故すべてが報道されるわけでなく、今回のように数ヶ月ときには数年たってから報道されることもあります。

    ・熱中症かどうかわからなくても「119番通報」と同時に「胸骨圧迫」「AED使用」実行の知識を

    「マスク」を論じるのでなく「こどもたち、人間のいのち」をかんがえることに集中するのがだいじだと私は思います。
    今後 似たような事故が起きないようにどうやって防げるのか。おとなたちがどうやって子供たちの いのちを守っていくのか。
    「言い争う」ことは「目的」ではありません

    専門機関・組織の公的な情報(内容随時更新されてます)
    厚生労働省 「熱中症予防行動のポイント」
    国立成育医療研究センター「子どもの熱中症とは」
    日本小児科学会 「マスク着用の考え方」

    ふだんの生活の場であまりこまかいことにこだわりすぎたり、だれかがだれかに「指図」したり、杓子定規なリクツをこねたり、管理者のいる屋内で「我」を強引に通したりはしないほうがよいのではないかなと私は考えています。
    「おたがいさま」「おもいやりの心」「やさしい気持ち」がだいじ。
    いろんな意見があって、いろいろなひとがいる人間社会なのだから。
    「じぶんが迷惑をかけられてる」とかんじるときは同時に「じぶんがだれかに迷惑をかけてる」ときかもしれません。

    「国・政府」と「住んでいる地方自治体の行政」で方針がちがったり、矛盾したりすることもあります。
    おなじ学校のなかでも、考え方がまったく正反対の保護者も存在します。


    5月18日:
    2021年5月現在、東京 世田谷区では 気温25℃ を超える日がありました。湿度や服装にもよりますが、歩いているだけで汗がでてきました。国内で気温30℃ を超える場所もでてきています。
    毎年「熱中症」で倒れて救急搬送される人が多数います。
    軽い熱中症や、立ちくらみであっても、車の往来がはげしい車道の近くや、階段の上であれば大きな事故にもつながります。

    あまりに強く自分でマスク着用を絶対的なことと思い込んだり、マスクを短時間でも外していると誰かから苦情を言われるのではないかと恐れたり、
    そういう間違った思い込みで本来はなくていいはずの被害がでたりしないように、
    特に、元気にあそぶ子供たちや、小中学生たちが、まわりの大人の目を気にしすぎて、からだが熱くて呼吸がくるしいのにマスクを外せない、などということが起こらないように、起こりやすくなる夏の季節まえに犠牲者がでるまえに、注意喚起、情報周知の意味でこのページを作成しました。 

    熱中症防止ポスター1
    熱中症防止ポスター2
    熱中症防止ポスター3

    ↑↑↑
    これは、2021年(令和3年)7月現在、厚生労働省環境省 から公式発表・公開配信されている「熱中症予防行動(リーフレット)」の内容です。
    厚生労働省リンク

    たいせつなのは、いのちをまもること
    病気にかからないこと です。
    マスクをすること自体が目的ではありません。
    ひとを病気にかからせない、うつさない、ということもだいじですので、頻繁に咳(せき)がでる時や、体温が普段より高くて体調不良を感じる時は、外出自体をひかえるのがよさそうです。


    熱中症 予防で気をつけること、そのほかの注意点
    ・「暑さ」は、湿度や、風の有無も関係するので、温度計や発表される気温だけではわからない
    ・直射日光の場所や、アスファルトの照り返し、周囲が壁や木だったり地形によって風が通らなかったりするとさらに暑くなる
    ・エアコンの室外機、乗り物の排気ガス、工場の排熱がこもるような場所はさらに暑い
    ・からだの小さな子供はアスファルトなど地面からの照り返しの輻射熱の影響をうけやすい
    ・服装はひとそれぞれで暑さが違う。移動先の都合によって冷房対策で長袖や上着をよぶんに着たままになってしまうこともある
    ・食事をすればそれだけでも体温はあがる
    ・睡眠不足など、熱中症への耐性もそのときの体調によってかわる

    マスク着用の「行き過ぎ」で心配されている問題
    ・熱中症 ・脱水症状
    ・高二酸化炭素血症 ・低酸素血症
    ・血がドロドロになる「夏血栓」による脳卒中(脳梗塞など)
    ・呼吸器や身体に対する負荷が増える
    ・その他の持病、呼吸器系循環器系の病気に対する悪影響
    ・マスク頭痛・偏頭痛(酸欠、二酸化炭素過多、ヒモの圧迫)
    ・長時間つけたまま取り替えていないマスク自体の衛生上の問題、マスクが汗でぬれた時の通気性安全性(特に運動時)、洗って繰り返し使用したときの品質劣化。マスク表面を何度も触る。

     その他、体内に取り込む酸素量の低下の脳への影響や、乳幼児の発達過程における認知力や心理への影響


    私自身はマスクの着用について、賛成も反対もありません。(昨年のマスク不足の時期には自分で入手できたマスクをまちなかで配る活動もしていました。)
    科学的医学的で純粋で良心的な(真実よりも個人の立場が優先されたりせず、お金儲けなどによって歪められない誠実な判断)根拠を総合して、日本人みんなの命と安全がまもられていくことを願っています。

    私は、暑い日に実際に公園などで、マスクをしながら赤い顔をして、汗をかいて、息をはずませているたくさんの子供たちを自分の目で見ています。
    個別の状況は千差万別なので、最終的には、実際にその現場のいちばん近くにいる、親、教師、大人、が責任をもって判断していくしかないと思います。

    また、個人個人の意見や論理・主張が異なって衝突するようなときには、なるべく穏便に「目的は争うことではない」ことを忘れず、先鋭的にならず乱暴な言葉をつかわずに、それぞれが相手側の言い分を思いやって自らも省みて、社会全体が丁寧に協調しながら、知見や経験を積み重ねつつ、まえむきにすすんでいくのがよいと考えています。

    外(そと)であっても、インターネット空間上であっても、そこは「公(おおやけ)の場」です。子供たちがおおぜい見ています。
    おとなが、こどもたちのお手本となる言葉遣いと行動、ずるいことをしない、嘘をつかない、をいつでもこころがけるのが、おとなの責任であり、義務ではないでしょうか。

    「意見がちがうこと」
    「ひとそれぞれ異なった意見をもつこと」
    「さまざまな意見があること」
    そのことはあたりまえで、良いこと、だと思います。

    意見がちがう相手のひとがいたとしても、そのひとは「敵」ではありません。
    「そのことについてはじぶんと意見がちがっている」という、ただそれだけのことです。

    社会のまじめな問題については、ひとりひとりが自分自身のこころで丁寧によく考えて、自分なりの意見をもつことがだいじだと思います。
    その「意見」を持ち寄って、「争う」のでなく、社会をよりよくしてまえにすすめていくために。


    ・この記事は2021年4月26日に書きました(初出)
    ・2020年にも関連する記事を書いています

  • ひとり子育て限界まえに声かけてください

    追記 2022年1月28日
    関連ブログ記事:
     こどもに留守番させて旅行へ行きたくなったら

    2021年7月 千葉県八千代市で、25歳の母親の子供1歳が、熱中症で車内で亡くなる事故がありました。

    この25歳の母親に対して、これまで家庭や学校や地域や社会は、何をしてきてあげられたでしょうか? してきてあげられなかったでしょうか?
    25歳です。
    25歳で働きながら、ちいさな子供二人のめんどうをみて問題なく子育てすることが「あなたはできますか?」
    報道のなかに「ネグレクト」という言葉がでていました。もしこれを「ネグレクト」と言い表すのなら、本当に「ネグレクト」してきたのは「わたしたち近所に住むひとりひとりの大人=社会」ではないでしょうか?

    ・ 2021年7月 兵庫県加東市の池でも2歳の子の事故が起きています
    ・2021年8月 滋賀県大津市で「ジャングルジム」と一報が流れる兄妹の事案がありました

    私は、日本国内で起きる「悲しいニュース」が減ってほしいと願って活動しています。

    子育て中の ひとり親 おとこ親
    シングル・ファーザー シングル・マザー
    どうしても、キツい、限界、
    こどもに暴力をふるってしまった ふるいそう
    かなしくて毎日ひとりで泣いている
    いますぐ だれか、たすけてほしい

    そういう状況で、まちのなかで私(じゅんちゃんおじさん)をみかけたら
    遠慮なく声をかけてください

    なにができるか一緒にかんがえます。
    こどもを おきざり にして家出したり、
    心中 するまえに、声かけてください。
    私に はなしかけてください。
    限界で、「休み」や「考える時間」がほしいときは
    いってください。手伝います。
    私はいばったりしません。えらそうなこと言いません。
    そのほうがいいなら誰にも内緒にして、役所にも報告しません。

    将来のあるこどもが だいじ。
    こどものいのち が まもれるなら、
    それがいちばん わたしの個人活動の望むことです

    【注意】かならずご自身の目で私の活動(交通安全、みまもり、ゴミ拾い)を何度か見て、信用に足る人間かどうか判断してから声をかけてください。
    とてもざんねんですが今の世の中では「一見よいことをしていそうにみえても、じつはそれとは反対」ということもあります。よくないことをたくらんで似たような姿で悪いことをたくらみ、だまそうとするひとが出てこないかどうか保証できません。
    保護者会の人間、町内会役員、学校の教員、警察官であってもひどいことをする人間が実際に存在することは周知の事実です。
    まわりにいる町の人間がたやすく信用できないというのはとても残念でかなしいことです。
    そういう社会をつくってしまったのは、私を含むおとなたち全員の責任だと思っています。
    すこしづつでも、良い方向へ、あかるいほうへ、変えていきたいと思っています。

    2022年6月 追記:
    Jikka (じっか)
    NPO法人くにたち夢ファーム
    「迷える女性たちの家」初回放送日: 2022年6月4日

    2021年10月 追記:
    乳幼児ふれあい体験事業「赤ちゃんを連れて学校へ行こう!」(世田谷区)

    不登校・登校渋り 保護者のためのハンドブック(世田谷区)
    産後ケアセンター(世田谷区)
     「産後ケアセンター」は全国にあります。お住まいの近くにあるか検索を。行政の補助の有無などで利用料金に大きな差がありますのでよく比較検討を。
    国立成育医療研究センター(世田谷区)
     ・もみじの家
    せたがやハウス(ドナルド・マクドナルド・ハウス)(世田谷区)

    ・地元の公園、近所の小さな公園、おまつり、イベント
    ・だれでも参加できるラジオ体操、運動イベント
    児童館  児童館からのお知らせ
    青少年交流センター
    ほっとスクール「希望丘」
    メルクマールせたがや
    ・地区会館、公民館、区民センター
    地元商店街 地元町内会
    ボランティア協会
    ・地元で長年安定した活動をされているお寺や神社、宗教法人
    こども食堂
    ・子育て、幼児あそび関係のNPO
      せたがや子育てネット
      プレーリヤカー
      おでかけひろば まーぶる

    おやまちプロジェクト
    北沢おせっかいクラブ
    まもりやまテラス
    NPO豊島子どもWAKUWAKUネットワーク
    よこすかなかながや(神奈川県横須賀市)
    長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」(長崎市)

    新田サドベリースクール(鳥取県智頭町)

    赤ちゃん学級(東京 中野区)
    赤ちゃん学級web(神奈川県 横浜市 中区)

    ・フードバンク フードドライブ

    子どもと家族の生活応援ガイドブック-困ったときは頼ってほしい-(世田谷区)

    子育て支援センター」は全国各地にあります。
    検索するとき「子育て 支援 浜松市」など3つの言葉をならべて(町の名前は自分の町に変えて)検索して、じぶんの住んでいるちかくの活動団体を検索してみてください

    ・認可保育園(保育所) 公立・私立
    ・無認可保育園
    ・認証・認定保育園 (東京独自、A型・B型)
    幼稚園
    ・新BOP(BOP と 新BOP学童クラブ)世田谷区独自

    乳児院 にゅうじいん(一時あずかり対応の院もあります)
    若草プロジェクト まちなか保健室
    こうのとりのゆりかご (熊本県熊本市)
    赤ちゃんポスト(一番下に全国各地の団体リンクあり)
    ・おきなわ子ども未来ネットワーク
    NPO北海道ネウボラ
    チャイルドライン

    ・赤ちゃん、こども用品のお店が主催するイベント
     アカチャンホンポ ベビーザらス 赤ちゃんデパート水谷

    ・大病院、こども病院、大学、医療福祉系学校、放送大学 などが主催する講習会、講座
     ・プレファミリー講座(両親学級)東京都看護協会

    それぞれお住まいの地域、ご近所に色々な活動があると思います。

    ほとんどのものはお金はかからないか、実費だけです。
    (高額な料金がかかるものは営利目的かあやしいものなので関わるのを避けましょう。また、実際に参加して自分がイヤだな、と感じたり、自分の好みや状況に合わないと思ったら、自由にきがるにやめましょう。参加不参加は自由が基本です。無茶なことを言われたり、なにか強要されるような団体からはすぐ逃げましょう。
    なにか心配なことが起きたら気軽に警察に電話しましょう
    警察相談専用電話 #9110へ
    なかにはまじめに対応してくれない担当の人もいます。人間はいろいろです。あまり気にせず、別の日に電話しなおしましょう。

    そのほか、お住まいの地域の役所や、社会福祉協議会窓口(全国各地にあります)でいろんな団体の存在を教えてもらえると思います。
     ・世田谷区 子ども家庭支援センター
     ・子育て支援 ひとり親家庭支援 ほか

    地域の広報誌「○○だより」などにも情報がのっています。
    例: 世田谷区広報誌  東京都広報誌

    似たような苦労や悩みをもつ、子育て、育児のなかま、新しい友達とつながるきっかけがみつかるかもしれません。

    子育てのヒントになる雑誌や本などもたくさんあります。まずは本屋さんの「育児・実用書コーナー」でいろいろ立ち読みしてみるのがよいと思います。
     例: 雑誌たまごクラブ ひよこクラブ

    どうしても近くに話をきいてくれそうな人が見つからないときは、自分がよく買い物でいく
    ・地元で長年お店や商売をしてきた商店主のご家族に相談してみる
    のもよいかもしれません。すこし勇気をだして「じつはちょっとこまっていることがあるんです」と小さな話をすることがなにかたすけが見つかるきっかけになるかもしれません。
    (もし期待とちがう冷たい反応だったとしても、あまり気にせず別のひと、別のお店にあたってみましょう。ひとには忙しくて余裕のないときもあります。人間いろいろです。)

    自分の生活や気持ちが、ぎりぎり、いっぱいいっぱいになるまえの、生活にまだすこしは余裕があって体力があるうちに、自分の住んでいる場所のちかくにどんな活動や団体があるのか見て、知っておくのもよいと思います。

    ※ ここに載せたおなじような活動がじぶんの地域になかったり、「こんな活動があったらみんながたすかるのに」という活動は、お住まいの行政(区役所、市役所、町役場)に要望をだして実現してもらうこともできます。
    自分自身がうごいて仲間をあつめて、自分であたらしくつくることも可能です

    ※ このページに載せているのは全国に存在する団体のほんの一部です
    ※ じぶんで検索することで見つかる場合もあります。ホームページWebサイトを作っていなくてインターネットでは出てこない団体もあります

    せたがや福祉団体情報サイト


    全国のちからのある「普通の」おとなたちへ(特に男性)

    ・子育ての区切りがついて社会のこともわかる男性
    ・独身であっても芯をもって生きてきたつよい成人男性
    ・体力の衰えが大きくでる手前の現役世代年長者

    子育てをしている「親」は年齢もまだ若く、社会人経験もまだ長くない人がほとんどです。
    私たち、その上の世代のおとな、あえて言いますが「強い、男のおとな」が、特に近所に住んでいる「普通のおとな」が、なにか手助けできることが、もっと普通にあるのではないでしょうか。
    ・下心
    ・金儲け
    ・私欲
    ・損得勘定
    そういったものを抜きにして、はずかしがらずに、おなじ町のなかに生きる「ご近所さん」おなじ住人として、もう一歩踏み出して「親切」を発揮できる、その姿を子供たちにみせる、そういう社会をめざして行動してみるのはどうでしょうか。
    いざ行動を起こして、なにか小さな問題が起きても、私たち世代の人生経験があれば、対処はできそうです。
    つい各個人が自分の得だけ考えて日々を生きてしまいがちな時流・世相を、もうすこしあかるい方向へもっていけるのではないでしょうか。
    威張る必要も、気負う必要もありません。できることを、できるときに、できる範囲で。

    私は個人で活動しています。東京の世田谷区に住んでいて、私ひとりの活動はせいぜい自宅から半径4キロメートルの範囲内です。
    私はこれまで「ひとになにかをよびかける」というようなことはあまりしてきませんでした。文章で書く都合でそういう書き方になっても心のなかでは「差し出がましい」「えらそう」な物言いになっていないか気がかりでした。自分がそんなたいそうな人間ではないし、みんな自分のやりたいことや自分の考えがあるのだから、それを各自じぶんで自由にやったらいい、おとななのだから。基本そんな考え方でした。

    それでも、ここ最近、減ることなく全国各地で起きる悲しいニュースや「そんなひどいことをなぜするのか、なぜ起きるのか」というニュースに接して、もうすこし声を大きくして、社会に対して、自分が発想して自主的に行っている活動のなかみや、その経験で得た、知見、役立つ情報、考えを、ひろく全国に伝わる形、ふたたびどこかのだれかにすこしでも役立ててもらえるようなカタチで伝えていく努力をしたほうがよいのではないか、ひるまず、社会をよりよい方向へ変えていく積極的な努力をもっともっとする必要がある、それができる健康な体・体力があるうちに、という気持ちになってきました。

    全国のそれぞれの場所で、つよい人間が、そのつよさを自分が得することにつかうのでなく、そのちからの手助けを必要とするひとのところへ各自が自主的にうごいて、届けて、悲しいニュースが減っていくように。
    じぶんの力を過剰な金儲けに利用しようという歪んだ私欲に負けないで。

    私のようなおとなであっても「いまの世の中だいじょうぶかな?」と不安になることがあります。
    ましてや、こどもであれば、その不安はとても大きく、なやんだり、こわくて眠れなくなることがあるかもしれません。
    こどもが「世の中はこわいおとなばかりでおそろしい」と不安にならないように。
    すこしでも、社会をあかるくしたいと願っています。

    「じぶんだけよければいい」という感情には、私はなれません。

    2021年8月 滋賀県大津市「ジャングルジム」兄17歳 妹6歳
    2021年7月 兵庫県加東市 池 2歳男児
    2021年7月 千葉県八千代市 25歳母 1歳娘 車内熱中症
    2021年6月 札幌市北区 20歳母 クローゼット 2歳児
    2021年6月 和歌山県 16歳娘と4歳妹 母37歳 関空連絡橋
    2021年6月 群馬県前橋市富士見町 9歳と7歳を母が
    2021年5月 鹿児島県鹿児島市鴨池 24歳女性 赤ちゃん
    2021年5月 東京都 中央区 八重洲 女性二人
    2021年5月 大阪府 柏原市 集合住宅 男女
    2021年5月 東京都 新宿区 歌舞伎町 専門学校生と中学生
    2021年5月 愛知県 豊橋市 岩田町 母と男児
    2021年5月 長野県 東御市 新張 赤ちゃん
    2021年4月 北海道 札幌市 中央区 赤ちゃん
    2021年4月 神奈川県 秦野市 赤ちゃん
    2021年4月 千葉県 船橋市 赤ちゃん投げる
    2021年3月 群馬県 前橋市 赤ちゃん
    2021年4月 東京都 大田区 久が原 母が娘と息子を
    2021年4月 神奈川県 横浜市 青葉区 親子4人
    2021年4月 愛知県 西尾市 親子2人
    2021年4月 千葉市 稲毛海浜公園 親子2人
    2021年3月 福岡県 田川市 家族4人
    2021年2月 福岡県 飯塚市 鹿児島県鹿児島市桜島 3児
    2021年2月 奈良県 宇陀市 小学4年生
    2020年12月 埼玉県 さいたま市 4歳

    (これは国内で起きたことの ほんの一部です

    十年、二十年先の子供達の将来を考えて、毎日すこしづつ、これから先の「悲しいニュース」が減っていくように、活動を積み重ねていきたいと思っています。

    (※ ここではあえて立派なことを書いてますが、私自身、なにか活動して家に帰ってきて、あのときはやっぱりああすればよかった、もっとゆっくり落ち着いて親切に対応すればよかった、とか、毎日ちいさな失敗や反省ばかりです。。)

  • 学校でいじめやひどい行為がある場合は私に相談してください

    ★最近あった相談について、中学校の校長先生から、話し合いで解決できたとの連絡を頂きました。ありがとうございました。
    子供たちへ:もしそのあとも問題がつづくようならば、遠慮なくもういちど私に連絡してきてください。

    大きな事件や事故になってしまうまえに、子供たちの命がとりかえしのつかないことになるまえに、そのもっと手前の時点で、地域のおとな、近くにいる大人たちが、できることがあるはずです

    5月9日追記
    ・『中高生「いじめ相談したあとが心配」は6割超 NPO法人調査』(NHK)

    しんどいって言えない(成育医療研究センター)

    抱えている困りごとや悩みを相談できる窓口をご存知ですか?(東京都福祉保健局)

    ◆こちらにも相談窓口があります
    東京都教育委員会 相談窓口

    世田谷区 教育相談室

    ・じぶんのいま通っている学校のなかに、
    スクールカウンセラー
    「学校でこまったこと何でも相談担当の先生」
    がいることもあります

    相談窓口一覧(安全お役立ちリンク)

    ・自分のクラスの担任の先生に話しにくい場合は、学年主任や校長先生や、ほかの組や学年の先生であってもだれでもよいので、自分が話しやすそうな先生へ直接会いに行って話してみる方法もあります

    5月4日追記 こういうのもありました
    せたがや若者サポートセンター  ツイッター

    5月2日追記
    区の広報誌「民生委員・児童委員」が特集されていました  民生委員・児童委員

    5月8日追記
    ・全国各地にさまざまな活動団体もあります。
     例・プロテクトチルドレン

    5月12日追記
    法テラス
    世田谷区 児童相談所

    私が「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動をしている世田谷区内地域の学校で、いじめ、暴力、非道な行為が行われていて、困っている、悩んでいる、心や身体をいためている人がいたら、私にそう言ってください。伝えてください。
    なにができるか考えて、すぐ行動してみます。

    たとえば、私(すずきじゅんじ)が実名で顔をだして、
    「まちのなかで活動中に これこれこういう相談を受けました。こういう具体的な情報をききました。
    大きな問題や事故が起きたり、致命的な対立や状況にエスカレートするまえに、学校と親と地域社会全体でなにかできることがないか考えて、対応や対策を講じませんか?」
    という連絡を、行政(世田谷区や東京都、または、区長や都知事や教育委員会メンバー)宛で問い合わせることができます。

    さらにそれ以外のことや、それ以上のことも必要ならばできるだけ考えてやってみようと思います。

    <子供たちの立場、気持ちになってかんがえてみる>
    4月から新しく学校へ進学したり、新しい学年に進級してクラスが変わり、人間関係や環境の変化にうまくなじめなかったり、担任の教師との相性や、新しい部活動、生活行動する範囲が変わったりして、いろんな苦労が起きているかもしれません

    ◆こどもたちへ

    世田谷区の玉川地域に住んでいる小学生、中学生、高校生へ。そして事情があって学校へは行っていないけど、こまっている子供たちへ。
    もし、いま、じぶんたちの通っている学校で、ニュースや事件報道でみたりきいたりするような「ひどい状況」「いじめ」「大人からのチカン行為」、そういうことがあったり、そういうことにつながりそうな出来事があったら、
    私(すずきじゅんじ)に言ってください。

    町の中で私に会ったときに言ってくれてもいいし、そのときに手紙をわたしてくれてもいいです。
    メールツイッター、で送ってくれてもいいです。
    匿名(とくめい)でも大丈夫です。
    最初に話してくれるときは、すこしの情報だけでだいじょぶです。
    わたしのほうから、名前をきいたりはしていません。
    (相談の内容におうじて、必要だとおもうときだけ学校名と学年をきいています) 

    相談してくれた内容や、おしえてくれた情報を、私が勝手にインターネットなどに書いたりすることは絶対にありません。
    (※もし、子供であるあなたが本当に困っている時に、まわりに誰も助けてくれたり相談にのってくれる人がいない場合は、インターネットに書き込んで助けをもとめることも一つの方法です)

    問題解決のために、役所や教育機関、学校などへ連絡する場合は、相談してくれた本人の情報はなるべくぼやかすカタチで、けれどイタズラでなく真剣な相談だったと学校側へうまく伝わって事態の改善や解決につながるよう努力します。

    「町の中で、学校でこういうことがあって困っているとききましたが、本当ですか? 事実をしらべて、生徒や学校現場が大丈夫な状態か確認してほしく、もし問題の芽や ほころびが見えるようなら、手当てをおねがいしたいです」と要望するカタチで、まず一度目の連絡を学校長か、役所または教育委員会にします。

    ★もしそのあとも問題がつづくようならば、遠慮なくもういちど私に連絡してきてください。

    学校内だけでなく、通学中、電車やバスのなかで「痴漢」に何度もあったり、登下校時に不審な人に待ち伏せされたり後ろをつけてこられたり、「カツアゲ」や「脅迫」されて困っている場合も言ってきてください。

    ◆学校の先生たちへ

    もし、いま現在、学校現場でひどいことが起きていて、それを目撃したり、知っていたり、自分自身が被害を受けている場合、そして、事情があって自分で対応しきれない、立場が弱くて自分で解決できない場合は、私に連絡してみてください。

    なにができるか自分なりに考えて、問題の改善や解決のためにできることを実行してみようと思います。

    ◆もしも「じぶんは頭も要領も良くて、じぶんのしごとはできている」と思っている「先生」がいたら、どうか、ほかのクラスの先生や子供のことを手伝ってあげてほしい、たすけてあげてほしいと思います。もちろん、ほかの学校の子供のことでも、学校に行っていない子供のことでも。
    学校や地域のことで、だれもめんどうくさがって手がつけられず放置されたままになっている問題や事柄もいくつもあると思います。
    ◆力のある先生へ。自分のクラスだけでなく、自分の学年だけでなく、こどもみんなに目配り気配りをしてほしいと思います。特に同僚の教師が非道な行為、不法行為、痴漢行為を行っている場合は勇気をだして対処してください。学校は営利目的の会社ではありません。こどもがいちばんだいじです。

    学校の先生という仕事は、まじめで一生懸命に取り組んでいるひとほど、おわりなく際限なくたいへんな職業だと思います。
    もし、あなたがまだ若い先生であったら、
    灰谷健次郎」というひとの本をたくさん読むことをおすすめしたいです。きっとなにかの力や、ささえになると思います。
    『兎の眼』のなかでは具体的な学習発表会のようすが描かれています。
    三浦綾子の『銃口』という小説のなかにも立派な先生が登場します。
    昭和の時代には、テレビドラマで『金八先生』やNHK『中学生日記』という正面から学校教育現場の問題を取り扱った番組もありました。
    また、昭和の頃の道徳の教科書には、とてもよい内容の話が掲載されていたので機会があればさがして読んでみるのも良いかもしれません。
    時代はちがっても、創作であっても、人間や教育をかんがえるときにたくさんのヒントや気づきを与えてくれると思います

    ◆地域のおとなのひとたちへ

    率直に言うと、
    学校の先生側の気持ちとして「保護者からは要望や批判ばかりがきてしんどい」
    保護者側の気持ちとして「学校は不祥事のニュースばかりで子供たちが心配」
    という構図になりがちな現実があると思います。
    そういうときに、学校とは直接かかわってはいない「地域のおとなたち」が、そのなかだちになったり、寄り添って手助けをしたりして、なにか役に立つことができるのではないでしょうか。

     母親しかいない家庭、父親しかいない家庭もあります。
     両親がそろっていても朝から晩まで休日なく仕事していて疲労困憊していて子供が顧みられないこともあります。親が病気をしていたり祖父母や兄妹の介護で子供に手が回りきらないこともあります。
     経済的に裕福にみえて物や習い事を与えられていても、親が自分の仕事や遊びに忙しく、心さびしい思いをしている子供もいます。
     親本人がまだ若く、どうやって子育てしたり、子供とむきあってよいのか、なにを語ってよいのかわからずに悩み立ちすくんでいることだってあります。
     親自身が問題をかかえていたり、余裕がなかったり、頑なな考えに支配されていて、子供に逃げ場がないこともありえます。
     そばにいるおとなに、きっとなにかできることがあるはずです。ちいさなことであっても。

    ◆みんなの共通の目的は
    「こどもたちが明るくたのしく生きられる学校、地域社会をつくる」こと。
    そして、みんなのいのちをまもること。

    「学校」「保護者」「地域の人々」が互いに批判したり対立したりすることは目的でもゴールでもありません。
    そのことを各自がつねに忘れないで、相手をおもいやって、問題解決にあたる。
     きっと、その姿をこどもたちに見せることも、教育のひとつになっていくのではないかと思います

    ※ この「いじめ相談」は特に真剣な活動です。悪ふざけやいたずら、学校の先生やクラスメイトを困らせる目的などは絶対にやめてください。本当にいのちの危険があったり、本当に困っている人のために活動する時間がなくなってしまいます。

    相談や、たすけてほしいという連絡をするときは、ぜんぶの事情を話す必要はありません。話せないことや、話したくないことは隠してもだいじょうぶです。ただ、ウソだけはつかないでください。私もウソはつきません。なにができるかわからないし問題がかならず解決できるとは約束できませんが、真剣な相談を受けたら、なんらかの行動はかならず実行します

    ※この連絡にかぎらず、インターネットのメールやメッセージは、時々トラブルがあって届かなかったり、遅延して普段よりも届くのに時間がかかることもあります。届いても人間のミスでまちがって読まずに削除してしまうこともあります。(例・迷惑メールとまちがえてしまうなど)
    大事な連絡や真剣な内容であっても無関係にそういうトラブルは運悪く起きるときがあるので、そういうときは「無視された」と勘違いして落ち込んだり、むずかしく考えたりせず、再度連絡をとったり、別の連絡方法をためしてみましょう。


    ※記事初出 2022年 4月


  • こどもがあそべる場所

    だれかが一度は教えてくれないと知るきっかけがないかもしれないのでご紹介。世田谷区がおこなっているので参加するのにお金はかかりません。(※各地の自治体で似たような取り組みがあると思います。お住まいの自治体のホームページから「子育て」のページをさがすと見つかると思います。)

    お近くにある「児童館」「公民館」「区民町民センター」で、小学生だけでなく、0才から6才の未就学児(みしゅうがくじ)があそべるもよおしを企画していることもあります。
    近所の保育園がイベントをやるときに「その園にかよっていない近所の子もあそびにきてね」というぼしゅうをすることもあります。もちつき大会や園内なつまつりとか。

    プレーパークせたがや
     都会のなかでワイルドな野外冒険あそびができちゃいます。ときにはちいさなケガもするかもしれませんが、それでもきっとたのしいあそび体験
     羽根木  世田谷  駒沢  烏山

    プレーカー
     「あそび」を車で出前出張サービスしてくれます
     玉川野毛町公園  次大夫堀公園  二子玉川公園

    プレーリヤカー
     「あそび」をリヤカーで出前出張サービスしてくれます。なんと雨の日も雨ふりのなかであそべちゃいます、これはおもしろイイ

     ~世田谷地域~
     南台公園(経堂5-38-11)
     小泉公園(駒沢2-42-1)
     三軒茶屋ふれあい広場(太子堂2-17-1)

     ~北沢地域~
     梅丘北公園(梅丘1-40-6)
     下北沢線路街空き地(北沢2-33-12付近)
     大原かるがも公園(大原1-44-6 )
     弁天児童遊園(松原3-22-12)
     北沢公園(北沢3-4-1)

     ~玉川地域~
     ねこじゃらし公園(奥沢7-46-5)
     奥沢公園(奥沢1-19-2)
     三島公園(深沢5-11-18)
     世田谷新町公園(桜新町2-6-1)
     上用賀公園(上用賀4-32-32)
     上用賀三丁目公園(世田谷区上用賀3-6-3)
     用賀二丁目公園(用賀2-18-3)
     瀬田2丁目公園(瀬田2-8-17)
     玉川中町公園(中町5-19-3)

     ~砧地域(きぬた)~
     次大夫堀公園(喜多見5-7)
     大蔵運動公園(大蔵4-6-1 )
     岡本公園(岡本2-19-1)
     笠森公園(千歳台1-4-1)
     希望丘中公園(千歳台4-11-29)

     ~烏山地域(からすやま)~
     将軍池広場(上北沢2-1-11)
     蘆花恒春園 とんぼ池(粕谷1-20-1)
     上祖師谷パンダ公園(上祖師谷3-4-7)
     北烏山三丁目公園(北烏山3-6-16)

      ★公園が変更になっている場所もあります注意

    世田谷区の児童館
     小学生だけでなく 中学生高校生 のイベントもおこなわれています

    青少年交流センター
     代沢  船橋  野毛

    若者支援そのほか

    世田谷ものづくり学校(2022年5月閉校予定)
    生活工房  ・二子玉川夢キャンパス

    都立の おおきくてひろい公園
     砧公園(きぬた こうえん)
     駒沢オリンピック公園(こまざわ)
     祖師谷公園(そしがや こうえん)
     蘆花恒春園(ろかこうしゅん えん)

     とくに砧公園の「みんなのひろば」は新しくて、あんぜんで、みんなでなかよくあそべるので人気です

    民家園
     ・次大夫堀公園民家園(じだゆうぼり こうえん みんかえん)
     ・岡本公園民家園(おかもと こうえん みんかえん)
     どちらも年間を通じて四季折々のイベントが開催されています。

    世田谷区のおもな公園

    いえの近所の公園
     世田谷区は、おうちの近所にもたくさんの気軽にあそべる公園がたくさんあります。
     もし行ってみた公園が混んでいたら、気分をかえてちがう公園であそぶのもおもしろいです。公園にある遊具は公園ごとにちがうのでそれもたのしみです。

    ★行き帰りの道路ではクルマにちゅうい!

    公園へいくまでのとちゅうの道路には車がはしっています。
    行きも、帰りも、はしっています。
    住宅街の路側帯や歩道は、せまいところも多いです。
    大通りをわたるときは、できるだけ横断歩道のあるところをきをつけてわたってください。
    車が左折や右折でむりやりつっこんできて通ろうとすることがよくあります。
    なるべくおとなは車がはいってくる側に立って、車の運転手に笑顔で会釈して、横断歩道をわたる、こども、高齢者、ベビーカー、こども自転車を まもってあげましょう。

    公園へ行く道順(ルート)はすこし遠回りでも、遊歩道などがある道をとおっていくと安全で、途中にある花や景色もたのしめます。

    ・自転車には「鈴(すず)」など音がいつでも鳴るものをつけておくとまわりの人に存在をつたえることができます。特に電柱のかげや曲がり角で役立ちます。(落ちないようにしっかり取り付けて。落としても危ない場所だったら拾わなくていいですからね。)

    もうひとつだいじなこと
    日が暮れてくらくなると、危険度があがります。
    公園であそぶときは、そとが暗くなる時間(日の入り時刻)のまえに、お家へかえるようにしましょう。

    自転車やベビーカーにはライトや反射材をつけて。
    ヘルメットもかぶって。
    あるきの人も明るい色の服を。

    もちろんクルマを運転するがわの人は、その何倍もきをつけて、こどもたちのいのちをまもりましょう。

    公園であそぶときは
    「じぶんよりちいさい子をまもってあげる」
    きもちをわすれないで

    だれかがケガをしたときは
    もしも、公園で、だれかがきゅうに病気になったり、ケガをしたり、遊具からおちたり、あたまをぶつけたら、すぐに大きなこえでおとなのひとをよびましょう。(こういう「きんきゅう」のときはしらないおとなの人にちかづいてしゃべってもだいじょうぶです)

    けいたいでんわをもっていたら、それでおうちのひとや、きゅうきゅうしゃを呼んでもいいです。
    だけど、うまくしゃべれないときや、おうちのひとがでないときもあるので、まず、みんなで、おおごえで、「たすけてー!!!!」とさけびましょう

    ※自分がだれかをさがそうとして、あわてて道路に飛び出さないよう!
    まずみんな、それぞれの身の安全をかくほ。ケガ人をふやさないように。

    ※おとなは、こどもたちの「たすけてー!」の声がいつでもきこえるように、外出中は耳せんイヤホンをしないようにするのがよいと、私は思います。

    子育てに関してこまったときは
    おすまいの地域の役所(例・世田谷区役所)
    社協(社会福祉協議会)
    ・「民児協(民生児童委員協議会)」「都民連(東京都民生児童委員連合会)」という団体もあります
    ・近所やおすまいの地域で活動しているたくさんのNPO

  • 防犯のちらし

    2022年2月 クルマで移動しながら詐欺の電話をかける「かけ子」犯罪グループ5人が逮捕されています。(被害は大阪、犯行時は神奈川にいて、犯人の住所は世田谷区、と報道あり)

    きょう、家の郵便受けに入っていました。
    インターネットなどを使わない高齢者のところへは、こういう方法もわかりやすいと思います。

    詐欺注意

    ただし、
    チラシのなかには、警察、電気業者、ガス業者、水道業者、ケーブルテレビ業者、NHK、をよそおったウソ、にせものチラシもあるので注意!!

    そこに「○月○日の○時に 家にいてください」と勝手に訪問を約束することが書いてあっても、それにしたがう義務は、ありません。(強要罪です。)
    詐欺ではなくても、悪質で強引な営業活動の場合もあります。

    また、チラシに「連絡してください」と書いてあっても、それにしたがう義務はありません。(強要罪です。)
    ウソで、だますための連絡先が書いてあることがあります。

    地元で顔を見知っている者同士がたすけあっていきましょう。


  • こどもに留守番させて旅行へ行きたくなったら

    追記:2022年1月28日
    この事案の初公判がありました。この事案を考えるときは、そこにある事情を知った上で調べた上で考えてほしいと思います
    参考リンク(bunshun)

    関連ブログ記事:
     ひとり子育て限界まえに声かけてください

    2020年6月13日 東京都大田区で、24歳の母親が3歳のこどもを家にひとりで置いて留守番させて旅行へでかけてしまったというニュースがありました。

    この若い24歳の母親のために、これまで社会はなにをしてあげてきたのか。
    私たち、この20代の母親の上の世代のおとなたちは、どんな手助けをしてあげてきたのか、してこられなかったのか。
    私たちは、どんな世の中をつくってきたのか。

    それで、
    きょうからじぶんは、なにをするのか、できるのか。


    子育て、子どもに関する支援(大田区)

    子ども・教育・若者支援(世田谷区)
     さらに目次からさがせます

     ★こどもが、じぶんでそうだんできます
     せたがやホッと子どもサポート「せたホッと」

     せたがや子どもテレフォン
     教育相談室「電話相談ダイヤル」

    全国どこからでも緊急のときは でんわ 189番
    児童相談所対応ダイヤル(厚生労働省)

     日本全国各地、みなさんが住んでいる自分の市や町にも、↑上に書いてあるのとにたような行政、役所、団体の窓口や連絡先があるはずです

    一人で子育てしているお母さんへ

    もしも、どうしても、子供ひとりに留守番させて旅行へ行きたくなったら私(すずき じゅんじ)に言ってください。町の中で活動しているときに、声をかけてください。なんとかしたいと思います。

    もちろん男のお父さんだって一人じゃどうにもならんという時はがまんせず言ってください。

    私が信用できる人間かどうかは、簡単に判断せず、わたしが町のなかでしていることを何回か自分の目でみて判断してください。

    説教をしたり、えらそうなことを言うことはありません。ただどうしたらいいか一緒に考えます。

    「公的な相談窓口は信用できない、たよりにならない」というイメージをもっているひとは、私がいっしょについていくこともできます。

    こどものきみたちへ

    まちのなかで、どうしても、こまっているときや、おなかがすいているときは、おじさん(わたし、じゅんちゃんおじさん)に言ってきてくださいね。

    おじさんは、こどものきみたちといっしょにあそんだりはしません。
    でも、どうしてもあぶないときや、たすけがいるときには、はっきり「たすけて」とおじさんに言ってきてください。おじさんができることをいっしょにします。たすけます。

    いつもは、おじさんは、こどものきみたちにとって「しらないおとなのおじさん」だからすこし えんりょ をして、あまりこちらからこえをかけたりしないようにしています。つめたくしているわけではありません。いつも きにかけています。

    おうちのなか、かぞくのことで、とてもこまったことがおきてだれかにたすけてほしいとき、
    学校のせんせいにそうだんしたけど、まじめにはなしをきいてもらえなかったとき、
    おまわりさんに言いにいこうとしたけど、こわくていえなかったとき、
    そういうときは町のなかでおじさんをみかけたら、言ってきてくださいね。

    もし、くわしいはなしをしたくないときはそれでもいいですからね。
    たとえば、じぶんでなんとかしたいけど、お金がないというときは いってくださいね。
    いなかのおじいちゃんや、おばあちゃんや、やさしい親せきや知り合いのひとがいても、電話やテレフォンカードやお金を持っていなければ連絡もできないし、バスや電車に乗って会いに行くこともできませんからね。そのお金はおじさんがあげることができます。
    (おじさんはずるいことはすぐみやぶりますから、ずるはダメですよ。ほんとうにこまっていないひとがお金をつかってしまうと、ほんとうにお金がひつようなひとがもっとこまってしまいます)

    さっき紹介したいろんな相談まどぐちも、連絡するにはインターネットがつかえるパソコンやスマートフォンがなければいけないし、手紙を書くのも切手代やファックス代、文房具が必要ですからね。それもおじさんがなんとかします。

    もしじぶんであるいていけるちかくに「じどうかん」というのがあったら、そこにいるおとなのひと、おにいさん、おねいさんはさいしょに話しかけたり、そうだんしやすいかもしれません。

    れい) 大田区 児童館  世田谷区 児童館

    背広をきたネクタイのおとなのひとばかりおおくてちょっとこわいかもしれませんが、区役所や、市役所、出張所というところが家からちかいなら、そこへちょくせついって、うけつけにいるおばさんやおねえさんにそうだんしてもだいじょうぶです。
    みんなのすんでいるじぶんのまちに じどうかん やそれに にた建物や場所があるとおもいます 。公民館(こうみんかん)、科学館(かがくかん)、町内会(ちょうないかい)、こども会(こどもかい)、そこにいる、はなしをきいてくれそうなおとなに言ってみるのひとつのほうほうです。

    ひとつだけちゅうい。
    おとなだってにんげんです。
    おとなにも、よゆうがないときや、よわっているとき、ひとにやさしくできないときがあります。どうやってへんじをしていいかわからないおとなのひとや、ちしきや けいけんがないおとなのひともいます。
    もし、きみたちこどもが こまっていてだれかにたすけてもらいたいとおもって、ゆうきをだして そうだんしたのに、つめたくされたり、こわい声でへんじをされたり、うらぎられたとかんじるとき、があるかもしれません。
    そういうときは ただでさえかなしいきもちが、もっとショックをうけるかもしれません。
    でもそいうときは、なんとかきもちをきりかえて、べつのおとなにそうだんしてみてください。
    おとなのひともいろいろいます。たくさんいます。
    おなじひとでも、べつの日、べつの時間だと、ちがうたいどや きもちだったりすることもあります。


    ※更新 2022年 1月31日
     記事初出 2020年 7月10日

  • 【おわび】あいさつを返せないときがあって、ごめんなさい

    【おわび】
     町のなかで「交通安全 みまもり ゴミ拾い」の活動中にみなさんに声をかけていただいたり、あいさつしていただけることはいつも励みになったり、うれしい気持ちでたいへん感謝しています。
    ただ、ときどき、横断歩道などで車のうごきを気にして安全確認のほうに集中してしまっているとき(車がはいってくる方角が複数ある場所であちらこちらの方向を首をうごかして見ている時など)に、たくさんの人から声をかけてもらった時など、あいさつをかえすタイミングが遅くなってしまったり返事の声が出せなかったりする失敗をすることがあります。
    ごめんなさい。
    とくに、子供であるみなさんが「さようなら」とか、せっかく声をかけてくれているのに、つい、返事ができない失敗をしてしまったときは、家に帰ってきてから、「あの子は、せっかく笑顔でげんきよく声をかけてくれたのに、おじさんは冷たいなあ、無視されたなあ、とがっかりしたり、いやな気分になっていないかなあ、さびしい思いをさせたかなあ」と、反省し、くよくよしたりもします。

    おじさんは、「あまりあつかましいとよくないかなあ」とか、「たとえおじさんの姿をみたことがあっても小さい子だとコワイと感じるといけないな」という遠慮の気持ちがあって、おじさんのほうから声をかけることはほとんどありません(泣いていたり、困ったようすのときは別。)
    だけど、あいさつをしてもらえたり、声をかけてもらったら、かならず笑顔であいさつをかえすようにこころがけています。

    でも、ときどき失敗もします。 おとなでも失敗をすることがあります。うまくやれないときがあります。

    きょう、そういう失敗をしてしまって、わるかったなあ、という気持ちで、このおわびを書いています。
    ごめんなさい。

    そのほか、すれちがいになにか言ってくれたけどよくきこえないときや、まわりに人が多くて、自分に対して言ってくれているのかどうかわからない(手をふって何かあいさつの声をかけてる人が、自分へではなくて、自分のうしろにいる人へむけて言ってる、なんてこと、ときどきありますよね。返事しちゃってあとでちょっとはずかしく思うこととか。)

  • 自宅療養中のかたの安否確認します(手伝い)

     わたしは地元住民として個人で『交通安全 みまもり ゴミ拾い』活動を毎日している者です。
     もし、ご近所で、私の活動地域にお住まいのかたで、現在ひとりぐらし、またはひとり親家庭

    ・急に病気になって困っている
    ・病気の陽性という診断をされて自宅から出られない

    というケースで、自宅療養中で「心細い」「不安が大きい」「ときどき安否確認にきてほしい」人がいましたら、ドア越しや窓越しの訪問や、買い物手伝い(受け渡しは対面せずドアまえ)などできますので、連絡してください。

    私は個人で、毎日、町の中を歩いてまわっています。『交通安全 みまもり ゴミ拾い』活動中は「鈴(すず)」を身につけていますので、私が家のちかくを通ると「チリンチリン」と鈴の音が鳴りますので、窓をあけて声をかけて、呼び止めてくれても大丈夫ですし、声がだせない場合は、ご自分の防犯ブザーなど、大きな音がするものを鳴らして、よびかけてください。たすけに行きます。

    完全に個人の活動です。
    どこかからなにか委託されたり予算がでているわけではなく、自分のからだと自分の時間をつかった、自主的なお手伝いです。
    私のできることをできる範囲でしかできません。
    お手伝いは単発です。
    お金や謝礼はいただきません。
    地元住民の「こまったときはおたがいさま」のたすけあい活動です。

    <たとえばできること>

    ・家を訪問してドア越し、または窓越しに、みじかくあいさつして、問題なければ良し。体調がとてもきつかったり、症状がひどい場合は、私が代わりに救急車、保健所、病院へ連絡することができます

    ・ちかくのOKスーパーやサミットなど普段いきつけのお店でスポーツ飲料、紅茶、しょうが、栄養のある消化吸収のよいものを買い物して届ける。
    (買い物代金実費はさきにお預かりします)

    ・ちかくのクスリ屋さんでビタミンCやビタミンDや解熱剤(本人が指定したもの)や消毒アルコールを買って届ける。
    (買い物代金実費はさきにお預かりします。一般に売ってる以外の特殊な薬はおつかいできません)

    ※注意: 一般販売されている薬でも危険性があり、薬をひとに渡す、届けるという行為は責任が発生しますので様々なことを十分考えた上で行動する必要があります

    ・一般的なネット通販で酸素濃縮器や酸素吸入器、パルスオキシメーターをさがして購入する方法をしらべる。
    (大手通販会社以外はおすすめできません。また、高額なものは専門家の意見をきいてから検討してください。
    在庫があれば地元の電気屋さん、コジマビックカメラやソコラノジマでもおつかいできます。
    行政や病院などから借りられたり、「酸素ステーション」というのもあります)

    ・そのほかなんでもちょっとしたお手伝い(できる範囲のこと)


    対応できる活動範囲はこちらに書いてあります
     活動エリア

    私への連絡メールアドレスはこちらに書いてあります
     連絡先ページ
     家のまえを私が歩いているときに声をかけてもらっても大丈夫です(目立つかっこうをしているのですぐわかるはずです)
     私の外見 写真


    2021年、日本国内で「自宅療養中」のかたが亡くなるニュース報道が相次ぎ、なにか自分ができることをしようと考えました。
    まずやってみて、今後、なにか問題があったり、よりよい方法が見つかったら、その都度すこしづつ改善していきます。
    2021年10月22日、世田谷区でも今年8月に起きた事案の発表がありました。

    参考:
    自宅療養者向けハンドブック(東京都 福祉保健局)
     ※リンク先ページ末尾の PDFが読みやすいです
    ・世田谷区 陽性になられた方へ
    ・世田谷区 医療機関向け、在宅療養者


    付記:
    いたずらや ひやかしをされると、本当に困っている人のために動ける時間がそのぶんだけ減ってしまいます。
    世の中おかしなことが多くて「まじめになんかやってられないよ」という気持ちもわからなくはありません。
    しかし、それでも、ほかのひとがどうであろうと、自分が、自分自身は、ずるいこと、卑怯なことをせず、まっすぐにやっていくことで、そういう人間が増えていくことで、すこしでも、世の中を明るくしていく、そういう方向で生きていけたら、うまくいっても いかなくても、すくなくとも、気持ちよく眠ることは できるのではないでしょうか。

  • ご近所ひとり親家庭子供・高齢者・障がいのある方の夏遊び見守り手伝います

    夏休み向けの取り組み

    世田谷区は無料でも遊べる場所が数々ありますが、親が疲れ果てていたり子供が何人もいて安全に面倒みきれる自信がないと「よし! 夏だから遊び行こう」と言いにくい、重くなってしまった腰をあげにくいと思います。そういう時手伝いますので気軽に連絡ください。
    一人親で、こどもにわるいなと思いながらも、子供を遊びに連れて行ってあげる気力がわかない親御さん。シングルファーザー、シングルマザー。両親は健在だけど事情があって長男長女が弟妹たちの面倒をみている家庭。一人親家庭何組かで川へ行きたいけどすこし心配なのでついてきてほしい。
    そういう時に私に「手伝って」と気軽に言ってきてください。

    また、世田谷区玉川地区(用賀から半径4キロ圏内)で、高齢者の二人暮らし、ひとり暮らしで、水辺へ行ってみたいけど、自信がない。車イスだけど補助の人がいないと行けない。みんなに迷惑がかかるといけないから行きたいのをガマンしている。
    そういう方も気軽に私に声をかけてみてください。
    私は町のなかで杖をついて一生懸命「他人には迷惑をかけまい」とマイペースでひきずるように重い荷物も持って歩いている高齢者の姿を何度も見かけます。たまにはひとを頼ったって、なにもわるいことはないと思います。

    障がいのある方。一対一でお世話することもできます。安全のための追加サポート要員としてお手伝いでついていくこともできます。一般開放プールはいまだけなので、遠慮なく私に「ちょっと手伝って」言ってください。もちろんおとなでもこどもでも大丈夫。(私は成人男性で力もけっこうあるほうです。)


    ・町の中でわたし(じゅんちゃんおじさん)を見かけたときに気軽に声をかけてください。
    黄色いヘルメットをかぶって目立つ看板を背負っているので一目でわかると思います。
    「こんど子供たちと水辺へあそびに行きたいので手伝ってくれますか?」と話しかけてください。
    「すこしは歩けるけど、もし途中で歩けなくなったら車イス押して助けてほしい」と話しかけてください。

    ・メール連絡先 問い合わせページ
     まじめな問い合わせには2,3日以内に返信するようにしています。こちらからの返信があなたの「迷惑メールフォルダ」に入ってしまっていないかご確認ください。まじめな内容なのに返信が届かないときはもう一度メールを送ってみてください。

    ・ひとに頼るのが苦手だったりコミュニケーションやメール連絡などが苦手な当人(一人親や高齢者)の代わりに代理の方が問い合わせして頂いても大丈夫です。(友人、知人、離れた場所に住む身内の方など)

    ★もちろん私(じゅんちゃんおじさん)はお金やお礼は頂きません。私のできる範囲のことしかできません。単発のお手伝いです。

    お金をかけないで歩いていける場所
    (2021年夏おすすめ)

    多摩川の兵庫島(ひょうごじま。水遊びができます)

    【 地図 】
    田園都市線・二子玉川駅ちかく(徒歩5分)
    水辺というのはとても危険で油断ができません。でも「さらにもうひとり大人の見守り」が増えたら、心強いと思います。
     野川、多摩川、小山の上、ひょうたん池、新二子橋(246号)のたもと親水あそび場、それぞれのエリアで自分にあった過ごし方遊び方ができます。2021年8月現在 売店や自動販売機は無いので必ず水筒や飲み物を持参しましょう。食べ物もあるとよいかも。(ゴミは持ち帰るようにしましょう。兵庫橋を渡ったところにゴミ箱が設置されています。トイレ有)
    泳がなくても子供にはライフジャケット着用を。ヘルメットもあると安心です。
    !注意! : 2021年7-8月 水の事故が多数起きています。「親が車に荷物を取りに行って目を離した間におぼれる」事故も起きています。水の深さが浅い、足首くらいまでしかない場所でもおぼれる危険性は常にあります。
     2004年11月には 保育園児が園外活動中に兵庫島付近でおぼれる事故が起きています。 保育の安全について(世田谷区)

    ・世田谷区の中学校プール一般開放
    ~8月29日 【終了済み】

    開放されている 世田谷区のプール
    子供(小学3年生以下)がプールで泳ぐのに大人の付き添いが必要です。
    料金は2時間 おとな240円 こども 100円(夜間や温水は案内参照) 水遊びの見守りは命にかかわるので神経をつかいます。おとながもう一人いてくれることですこしでも負担がかるくなるかもしれません。(ちょっとトイレで離れたりすることもできます)
    <実際に喜多見中学校のプールへ行ってきました>
    <実際に瀬田中学校のプールへ行ってきました>
    → 瀬田中は8/15で終了。他の学校 8/22
     喜多見中学、駒留中学校(桜新町駅徒歩)8/29まで  
     
    お役立ち情報:他の会場では異なる可能性あり
    <喜多見中学>
    ・校門すぐのところに受付があります。すぐわきにプールがあります。地上にあるので開放感あかるい感じがあります。

    <瀬田中学>
    ・プールは門を入って左手、靴をぬいで袋にいれて持ち体育館に入って、屋上にあります。階段をあがっていくので足元に注意。2階の受付でお金を払います。

    <共通>
    ・入場した時刻の書いた紙を受け取り自分で2時間以内に退出する方式。(延長可)
    ・入場時に検温があります
    ・入場時に電話番号を記入する必要があります。高学年の子供だけで行く場合、電話番号を書けるようにしておきましょう
    ・水泳帽(スイムキャップ)が必要です
    ・飲み物、水筒を必ず持っていくほうがよいです。(水道の水は飲めます)水筒はロッカーに置かずプールサイドに持っていくほうがよいと思います
     (熱中症予防のためのフタのある飲み物ペットボトル、水筒はできるだけ持って行きましょう。缶やガラスビンはやめておきましょう。)
    ・子供用の浮き輪は使用できます(大きなモノは不可)
    ・ビート板は貸してくれます
    ・日焼けに注意。屋根がないので油断してるとかなり焼けます。プールサイドには日陰があります。

    ・監視員が複数人いてくれるので心強いです。ただし、安全のため積極的に注意も行っているので、先に知っておいたほうがよいことを書いておきます。
    ・コースロープのある第一コースは遠泳用なので端っこ以外の途中では立たないようにする
    ・深さは1.3から1.5メートルあります。小学生は1.3側で泳ぐことをすすめられます(喜多見は1.6メートル)
    ・親子で小さい子と泳ぐ場合は、なるべく一緒にくっついて離れないで遊ぶように言われます
    ・ラッシュガード着用OKですが、フード付の場合は内側に折って入れるように言われます(ひっかかり予防)
    → 子どもが公園遊具で遊ぶときも気をつけるポイントです。遊んでる最中に服が遊具にひっかかるとバランスを崩して大きなケガにつながります。子どもが遊ぶ時は「引っかかる」箇所が無い服装が安全です。

    注意:持ち物の盗難に注意。特に若い女性はロッカーに荷物を入れておくよりもプールサイドの監視員の近くに置いておくほうが安全かも。(女の子がタオルを盗られたようでした。)
    荷物はプールサイドどこに置いてもOKでした。
    注意: 瀬田中学のプールの場合、壁の一部をペンキで塗りなおしてきれいにしてくれてあったのですが、色落ちするので荷物を白い壁にくっつけないようにしましょう。塗料がつきます

    ひとこと: 一般開放なので誰でも入場して泳げます。けれどやはり「子供が主役」と考えて大人はなるべく気を配って自分のほうから離れたり、遠慮してスペースをゆずってあげるのがよいと思います。本格的に泳ぎたい大人には「総合運動場温水プール」(大蔵・砧公園となり)がおすすめです(現在通常の運営とちがうので公式ページで確認を。) 世田谷区のプール

    ・砧公園(きぬた こうえん)

    みんなのひろば」インクルーシブ公園もあります。


    まずは
    ◆お金のかからない場所へ
    ◆なるべく徒歩で行ける場所へ
    ◆昼間のあかるい安全な時間帯に行動
    (熱中症に注意。ぼうしをかぶる。水分補給。休憩は木陰で)
    ◆どこへ行くでもかならず交通事故に気をつける
    ◆天気予報をかならず確認しましょう

    「風速」も予報で見られます。風のつよくなる日はなるべく避けるほうが安全です。屋内の場合もそこへいくまで自転車なら注意。個人の生活上の感覚で言うと、子供連れならば3メートル以上あったらちょっと注意。5メートル以上は要注意。これは平均なので突風がくることもあります。10メートル以上で台風。

    ◆親が同伴で一緒に行ってお父さんお母さんは現地で「手抜き」や「休養」できるカタチの「見守り手助け」

    どうしてそういう活動をしているのですか?

    私は世田谷区内を毎日「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動をして歩いています。
    そのときに、一生懸命こどもたちの面倒をみたり、一緒にあそんだり、とてもがんばっているお母さんやお父さんのすがたを見かけます。
    自転車のまえにもうしろにも子供(ちびすけ)を乗せて、さらにカゴにはキックボードやストライダーや子供のあそび道具をいっぱい詰め込んで、おいっちにおいっちにと自転車を漕いでいるお母さん、お父さん。

    たいへんだなあ、えらいなあ、親はありがたいなあ、子供はしあわせだなあ、という気持ちになります。
    それと同時に、こういう「がんばり」はお母さんお父さんが若かったり、身体が頑丈で健康だったり、経済的余裕があってバッテリー自転車が買えたり、カレンダー通りにお休みが取れたりするからできるけど、体力的にも精神的にも余裕がないときや、気力が弱まってしまうときが、おとなにだってあるし、事情があって一人の大人(親)が複数の子供の子育てをしていることもよくあります。

    おとなにだって頑張れる限度があるし、ちょうど子育てのたいへんなときに、病気やケガにあってしまったり、人間関係や仕事関係で大きなストレスをかかえてしまうことだってあります。

    それに「おとな」といっても幼児を育てている親というのは年長者からみたらまだまだ若い「若者」とも言える年齢です。

    ニュースで報道されるような深刻なぎりぎりのなにかたいへんな状況や事故が起きてしまうよりも、もっと手前の、まだ余裕のあるところで、近所の大人同士がお互いに助け合ったりして、ちょっと「ほっとできる」余裕、余力を生み出すこと、そういう行動・活動ができるのではないか、そういうことをやっていくことが必要なのではないか、という思いがあります。

    「じぶんだけよければよい」「自分の家族だけ贅沢できてたのしければよい」ではない、と考えているおとな、考えるだけではなく行動しているおとなが存在していることも知ってもらって、子供たちにすこしでも安心してもらうことが、社会を明るくしていくことにつながるのではないか、そんなふうに思っています。

    私だっていつ病気やケガをするかもしれないし、いま幸いに身体が健康でうごくから、自分のこころと相談して一番やりたいと思うことを、地域のなかでやらせていただいているだけです。
    地域、近所の方たちの理解があってやらせていただいている、できることだと感謝しています。

    この活動は個人で世田谷区の一地域で行っていますが、おなじようなことは、全国のどの地域であっても「気持ち、やる気」があればできると思います。

    別の活動ですが、こんなニュースもあります。
    香川県の小中学校で終業式 夏休みを前に「身を守る」アイテムを配布(KSB瀬戸内海放送)

    地域のおとなが子供たちにしてあげられることは、いろいろなことがあります。

    だれかが、いつか、やってくれる、ではなく、
    じぶんがやる、いまやる、ということがたいせつなのかなと思っています。

    人が、人に、親切にしたり、なにか手助けするのに、むずかしい書類や、よくわからないインターネットの手続きやアプリが必要でしょうか? 私はそうは思いません。

    そこにいる人が、そこにいる人を、たすけたらいい。ただそれだけだと思います。

    全国で報じられる悲しいニュースがすこしづつでも減っていくように。

    ※ 子供のことをなにか他人に手伝ってもらうときは、かならず親が相手の人柄や普段の行動をみて、知って、信頼できる人間か見極めましょう。大きな会社のサービスを介して有料で頼んだから大丈夫という保証もありません。
    その点、ふだんから顔を見知った、近所に住む、身元のわかった安心できるおとなだからこそ、手助けできることがあると思います。手助けをもとめる側も「ちょっと手伝ってほしい」「ちょっとだけ子供みていてください」と言いやすいと思います。
    地元のみんなが気軽に助け合える「お互いさま」の世の中にしていきましょう。
    信頼、信用は一朝一夕にはできません。だからこそ、今からでもはじめることがたいせつだと思います。
    誤解やちょっとした行き違いがあっても、そういうものも、時間をかけて、活動を継続することで、乗り越えていきましょう。

    私(じゅんちゃんおじさん)が毎日行っている「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動は、2021年現在、平日は夕方くらい(下校時間や交通事故の増える時間帯)に歩くことが多いです。現在、夏休み期間中で、登下校がないので(ときどき有り)いまの時期に役立つ活動「見守り」のやりかたを考えてみました。

    遊びの見守り以外でも:
    もし、子育て中の家庭で自分の子供である、息子、娘 が家のなかで暴力をふるってどうしたらよいかわからない、親よりも体や力が大きくなって手がつけられず困っている、役所や警察には相談できない、したくない、だれかに助けてほしい、という方が近所にいましたら、私に声をかけてください。一緒に考えます。
    私は威張ったりしません。えらそうなことを言ったりしません。一緒になにができるか考えます。

    子供がじぶんで相談したいとき:
    小学生、中学生、高校生、学校には行っていないけどまだ自分は子供で、家でこまったことがある、
    お父さんやお母さんにたたかれる、
    お父さんお母さんがごはんを作ってくれない、なにもしてくれない、
    お父さんおかあさんが病気になってずっと家でねている、
    いまおなかがすいているけど家にお金がない、など。
    まちにいる子供で、なにか家で困っているけど、警察や学校にはかんたんに言えないトラブルや、どうしたらいいかわからない困りごとがあって、誰かに助けてほしい、相談したいことがあったら、わたし(じゅんちゃんおじさん)を町で見かけたときに言ってくださいね。
    知らないおじさんになにか話しかけるのは勇気のいることだけど、「まじめな相談(そうだん)があります」とひとこと言ってくれたら、足をとめてしっかりはなしをききますからね。
    手紙をかいてわたしてくれてもいいですからね。きれいな字でなくても、文章がうまくまとまってなくてもだいじょうぶですからね。
    私 じゅんちゃんおじさんの写真

    子どものための安全安心相談窓口

    ・世田谷区パンフレット:
     子どもの危険回避プログラムを実施しています(初めてのいってきます!)

  • こどものゴミ拾いは死亡事故が起きる危険があるのでやめましょう

    これまでも 何度も言ってきましたが、こどものいのちにかかわることなので、何度でも言います。

    大人であっても車が走る道路でのゴミ拾いはたいへん危険です。
    全国でこれまで清掃活動中の交通事故がいくつも起きていて、死亡事故もあります。
    ですので、安易に「ゴミ拾いは良いこと」と考えて、子供に道路でのゴミ拾いをさせたり、おぼえさせたりするのは、やめましょう。

    私はこれまで、ほかの人に対して自分の考えを押し付けたり、強制したりすることは無く、今後もそういうことをしようとは思いませんが、「子供に道路でのゴミ拾いはさせない!」ということについては、強めに呼びかけ続けたいと考えています。
    子供が死んでから悔やんだり、悲しんでもおそく、とりかえしがつかないから。

    「おとなが一緒にそばについてゴミ拾いするなら、そんなに心配しなくてもいいのでは?」
    というのは、間違いだと、私は考えます。
    子供は「ゴミ拾いが良いこと」「ひとにほめられる、おとながほめてくれること」と、おぼえてしまうと、素直で純粋な心で、子供が一人で道路にいるときでも、ゴミを見つけたときに反射的にからだが動いて、まわりの状況を確認せずに低い姿勢で飛び出してしまう危険性があります。
    これは単なる想像で言っているのではなく、私自身がこれまでの「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動のなかで何度も目撃した経験から発言しています。

    また、現代の交通事情とも関わっています。
    「ゴミ拾いの危険性を心配してくれるのはわかったけど、歩道なら大丈夫じゃないか?」と考える人がいるかもしれませんが、これも私は強く反対します。
    現在の「歩行者道路」「路側帯」は、非常に危険です。というのは、「バッテリー付自転車」の普及によって、自転車のスピードがとても速くなっており、自転車重量が重く、しかも静かで、「自転車と歩行者」の交通事故でも、接触事故のダメージが大きく、重大事故につながりやすくなっているからです。実際に死亡事故が起きています。
     キックボードや配達業者の自転車が増えているのはみなさんもご承知のとおりです。

    子供はまだからだが小さく、よわく、大人ならケガですむ事故でも死んでしまいます。とりかえしはつきません。

    道路にゴミがちらかっていることなど「子供の命」にくらべたら、本当にどうでもよいことです。
    なにより大切なのは「子供の命」です。

    子供が道路でゴミ拾いすることは私はやめさせたい、やめてほしい、と願っています。

    繰り返しこの注意喚起をしているのは、子供のゴミ拾いを禁止や注意するのが目的でなく、いちばんたいせつなのが、こどもたち、きみたちのカラダ、いのちだよ、ということ。それを伝えたいし、おとなのひとみんなにも改めてしっかりと意識してほしいのです。

    道路上で、子供たちが気をつけなくてはいけないのは「クルマ」「オートバイ」「前をみていない自転車」「スマートフォンを見たまま歩いたり走ったりしている大人たち」であり、そのことに一番注意してほしい。
    子供たちには、もうそれにだけ集中してほしい。避けたり、止まったり、なるべくはやく相手に気づいて、自分で自分のからだをできるかぎり守ってほしい、そう願っています。

    本当は、おとなのほうが、その十倍も百倍も、こどもたちの存在に気をつけなくてはいけないのだけど、
    おとなも、まちがったり、失敗することがあるからね。

    全国各地で「よかれ」という善意の気持ちから、さまざまな「ごみ拾い」の活動・イベントが行われていますが、そのときに絶対におとなが忘れてならないのは「こどもの交通事故を起こさない」ことです。それは絶対に防がなくてはいけません。
    「ゴミ拾い」よりも「命をまもる」ほうがだいじ。
    どんな立場のひとだろうとそれに異論はないはずです。

    今日、まちのなかで「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動中に、「孫といっしょにゴミ拾いをしている」という方とお話しする機会があり、自分でも「口うるさい」「水をさすようなことを言って心苦しい」とは思いましたが、「子供がゴミ拾いする危険性」について自分の考えを述べさせてもらいました。

    「交通安全運動」と「ゴミ拾い」を同時に行っている私だからこそ、たとえ煙たがられても、この件については、言い続けていかなくてはいけないと思っています。たとえ自分が損をしても、言うべきことを言う。
    それが大人の、自分の、責任だと覚悟をもって意見を発信しています。

    この記事を読んでいただけたみなさまにも、この意見について、考えてみてもらえたらありがたく思います。



    追記: 2021年10月インドネシアで、リバートレッキング(川歩き)と川岸の清掃活動に参加していた10代の生徒11人が水死する事故が起きています。その前年2月にも10人が亡くなる事故が起きています(AFP通信

  • お知らせ・よびかけ

    ・ひとり子育て限界まえに声かけてください 説明ページ

    ・ライト(夜間用照明)の無料配布しています 説明ページ

    春の全国交通安全運動ポスター
    春の全国交通安全運動 2021年4月6日から4月15日
     東京都都民安全推進本部  内閣府  警察庁

    「 青でも かくにん みぎ ひだり 」
    Look both ways when a traffic light GREEN, too.

    とてもわかりやすくたいじなことが描かれていて、すばらしいポスターだとおもいます。

    青信号でもクルマがくることはあります!
    おとなも、クルマも、まちがえたり、信号無視してルールをまもらないこと、失敗することもあります。

    よわくて、ちいさい、「こども」だからこそ、
    じぶんの目でみて、じぶんで安全をたしかめて、じぶんでじぶんのカラダ、いのち をまもる

    おとな、クルマ、を 信用しすぎては あぶないです


    追記:
    令和3年春の全国交通安全運動期間中の交通事故発生状況
    (警察庁)

  • 警察官の戸別訪問に注意

    関連ニュース:
    警察が特殊詐欺の犯人をおびき出すために用いる「だまされたふり作戦」に見せかけ、金をだまし取る特殊詐欺事件が発生

    広島市安芸区の80歳代の無職女性宅に10日、「県警のコバヤシ」を名乗る男から電話があり、「詐欺がはやっている。変な電話があれば連絡して」と電話番号を伝えられた。 19日には孫をかたる男から「株で損をした。金がいる」と電話があり、女性は最初の男に相談。作戦への協力を依頼された女性は、指示に従って20日にコンビニ店から150万円を発送したという。女性が不審に思い、近くの交番に相談して被害が判明した
    (引用:2021年1月24日 読売新聞オンライン より)

    事前に信用させる段取りをふんだ手の込んだ詐欺に注意!
    ご近所のひと、まわりにいる一般のひとが口うるさく心配してあげましょう!

    【便乗 にせ警察官に注意!】
    2021年1月下旬 現在
    2020年12月下旬 現在、防犯や火災予防の歳末特別警戒中
    東京 世田谷区内ではパトカーに乗った警察官による住民宅の戸別訪問(巡回連絡・家庭訪問)が年末から引き続き行われています。
    ※警察署に連絡して本物の活動であることを確認済
    ※戸別訪問でなく「家のまえをパトロールしました」という証拠でメモを残していくことがあります。その場合は玄関のチャイムを押したりノックはしないようです

    こういう活動が行われた際に、必ずそこに便乗する詐欺や押し込み強盗が発生しますのでじゅうぶん注意してください。
    また、近所同士で声をかけあったり、気を配ったり助け合いましょう。

    訪問があっても対応する義務はありません。本物の警察官が家の近くに来てくれるだけでも防犯効果があります。

    本物かニセモノかにかかわらず、対応する場合は、ドアや窓のカギをしめ、ドアチェーンをして、手には防犯ブザーや携帯スマホを持ちましょう。
    心細かったり、不安な場合は、無理にでる必要はありません。
    心配な場合は、遠慮しないで、ドアをあけるまえに待たせて、ちかくの警察署に確認の電話をしてみましょう。それで怒り出したり逃げ出すようならニセモノ犯罪者ですので、そのまま通報しましょう。
    本物の警察官と会えたら
    ・顔をしっかりおぼえる
    ・フルネーム(苗字と下の名前)をおぼえる
    ・所属・担当のしごと、エリアをきく
    ・話をしていざというとき頼りになるか自分で判断する

    これをすれば今後もしもニセモノ警察官と出会ったときに見破るのに役立ちます。
    さいごに、戸別訪問に対するお礼、パトロールや普段の仕事に対するねぎらいの言葉を伝えるのがよいと思います。

    世田谷区の警察署

    成城警察署 03-3482-0110

    北沢警察署 03-3324-0110

    世田谷警察署 03-3418-0110

    玉川警察署 03-3705-0110

    世田谷区から探す 警察署(警視庁公式サイト)

    注意:
    自宅の郵便受けに投函されているメモはニセモノの危険性があり、そこに載っているのはニセの電話番号の可能性もありますので、自分で自宅が所轄になっている警察署の正しい電話番号を確認しましょう。
    訪問してきた人物が教えてくれる電話番号はニセモノで、だますための芝居を用意してある危険性があります。
    警察署の電話番号がわからない場合は

    110 番

    に電話しましょう。(怖いときは遠慮しないで!)

    緊急でない相談は #9110 番 へかけましょう
     警察相談専用電話 政府広報ページ

    関連ニュース:
    2021年1月10日、埼玉県鴻巣市、詐欺未遂で東京品川区の25歳男性を逮捕。65歳男性のもとに「詐欺グループのデータにあなたのキャッシュカードあったので確認が必要だ」とニセの警察官を訪問させてきたところを逮捕。

    2021年1月8日、北海道札幌市北区で70代女性のもとに「捕まえた犯人があなたのキャッシュカードを持っていたので手続きが必要だ」とニセの警察官を訪問させ、キャッシュカード3枚をだまし取り400万円奪われる事件が発生。(その他2件の事件もあり。未遂は多数)

    2021年1月8日夜、京都府宇治田原町で80歳の男性がキャッシュカード6枚をだまし取られ230万円奪われる事件が発生。午後2時ごろ警察官を名乗る男から「同姓の人が詐欺にあった。キャッシュカードを渡すように」という電話あり

    2020年12月27日夜、神奈川県横浜市保土ヶ谷で、警察官を装った押し込み強盗が発生
    追記:同日、千葉県市川市でも同様の手口(未遂)がありました
    防ぐには!?
    ”住人が不審に思い「市川署に確認します」と言うと立ち去った”

    2020年11月、東京都葛飾区で「口座が犯罪に使われた疑いがある」と警察官を装って80代女性からキャッシュカードを詐取 → 「闇バイト」とみられ、2021年1月逮捕、埼玉県32歳の男
    防ぐには!?
    ”女性は電話の内容をメモしており、訪れた男がノートをやぶったため、不審に思い家族に相談した”

    2020年8月、岡山県倉敷市「自宅の現金に偽札が混ざっている可能性がある。警察官を確認に向かわせる」と偽って現金五千万円詐取される事件 → 特殊詐欺グループの「受け子」とみられ、2020年12月逮捕、1月再逮捕

    2020年7月、東京都品川区で「警視庁生活安全課長」を名乗るウソの文書を使って70代女性からキャッシュカード3枚を盗み200万円を引き出す事件 → 2021年1月 26歳の男(仲間と共謀)が逮捕

    ※ここに紹介している事件はほんの一部で、全国で多数の詐欺事件および、未遂事件が起きています

  • マスク 熱中症 消毒アルコール 注意喚起

    最新の「緊急事態宣言」の状況は自分が住んでいる都道府県、市町村、による役所(行政)の公式ページトップを見るのが確実です


    (以下の情報はふるくなっています)


    2021年4月→5月→5月下旬
    三回目の「緊急事態宣言」が出されました

    東京、大阪、兵庫、京都 → 愛知、福岡 追加
    さらに追加 → 北海道、岡山、広島、そして沖縄 追加

    期間: 4月25日~5月11日まで → 5月31日まで
    6月20日まで(沖縄は追加時から期間6/20まで)


    (以下の情報はふるくなっています)

    2021年3月22日
    日本政府は、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県を対象にでていた特別措置法に基づく緊急事態宣言(二度目)を全面解除しました
     2021年3月21日いっぱいまで

    ・日本国内で各所(学校など)にでている対策に関する通達は常に内容がすこしづつ変更されています。

    ・アメリカの 疾病対策予防センター(CDC)の発表内容も変化しています。

    ・雑誌「ネイチャー」などに発表される科学的とされる情報もつねに変わっています。


    2021年1月13日
    日本政府は、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県を対象に、特別措置法に基づく緊急事態宣言(二度目)
     2021年1月8日~2月7日まで予定(←延長されました)
    →追加: 1月13日~
     大阪府、兵庫県、京都府、愛知県、岐阜県、福岡県、栃木県

    ・テレワーク徹底 イベント開催は厳格化
    ・一斉休校せず 大学入学共通テストは予定通り
    ・保育所 厚労省は継続求める方向で検討
    海外11カ国からのビジネス入国は許容

    都、県から要請
    ・午後8時以降の不要不急の外出自粛
    ・(~11日)酒を提供する飲食店は営業時間午後8時まで
           酒の提供は午後7時まで
     (12日~31日)すべての飲食店が要請の対象に
     ↑一店舗一日6万円の協力金支給
    ・テレワーク、在宅勤務、時差出勤の徹底
    ・全てのイルミネーションの早めの消灯を要請


    ・「次亜塩素酸水」の科学的根拠はあまり無い 消費者庁
    ・「エタノール」製品は表示がずるいものがある


    2020年以前の記事

    11月更新

    お店の入り口にあるポンプ式消毒アルコールにまちがって洗剤原液がはいっていて手をやけどする事故が起きています。
    こども連れでお店の消毒液を使うときは、まずおとなが少量ためして安全をたしかめてから子供につかうのがよさそうです。

    10月23日更新:
    10月中旬現在、東京の日中気温は15度~25度くらいになっています。
    これまで私はこのブログ記事で、夏のあいだ熱中症の大きな危険性があり実際に死亡事故の被害が出ているのにもかかわらず屋外でのマスク着用が過剰に騒がれすぎていて、特に子供が汗まみれで赤い顔でマスクをつけている姿を心配して「マスクは屋外ではつけなくてよい」という国内の公的な情報や信頼性の高い専門家の情報を多めに紹介してきました。
    こどものいのちに関わることなので。

    これから秋冬に向けては、屋外であってもマスクをつけたいと思う人はつければよいし、セキ、くしゃみが出ず健康ならばつけなくてもよいとも思います。

    自宅以外で他人のいる屋内では、その場所の「普通」に合わせておけばよいかなあと思います。

    他人には強制せず、他人がマスクをつけていないのが気になる場合は自分がその場を離れるようにすると余計なトラブルが避けられます。

    過激になったり、先鋭的になったりせず、それぞれの地域や世間全体で協調してうまくバランスをとってやっていくのがよいのではないかな思っています。


    (※ 人間が生きるためには脳にじゅうぶんな酸素が必要なのはだれもが知っている事実ですが、マスクを常に着用することで脳に必要な酸素が不足することについて長期的な危険性を指摘する欧州の科学者の声もあります。
    また、マスク着用しての運動はそれほど危険性がないとするカナダ・アメリカの研究者もいます。しかし同時に、心肺に疾患がある場合は問題を起こすきっかけになる可能性についても言及しています。

    新型ウイルス感染症について、わかりやすいQ&Aを公開してくれています
     浜松医療センター
     Q8.散歩にゆくときにもマスクは必要ですか?
     → 気温が高いときはマスクを着用しないほうがよいでしょう

    2020年8月-9月 全国各地で気温30℃超、場所によっては気温40℃超が観測されています。あらためて「マスク着用よりも熱中症対策を優先」という提言や周知が公的機関から発信されています。

    埼玉県で開催された専門家会議・川崎市健康安全研究所長
    「『3密』を避けられている戸外や登下校中などは、マスクを外してもいい」「マスクは外していい場がある。熱中症と、どちらがリスクが高いかを考えてほしい」

    日本小児科医会
    子どもの新しい生活様式(学校生活でのマスクについて)

    文部科学省 ガイドは継続的に改訂
    学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~
    改訂内容: マスクについて
     「基本的には常時着用」の文言を外し、
     →「身体的距離が取れない場合は着用」とする

    マスクをしなくても、
    ・しゃべらない
    ・口をとじて、ツバをとばさない
    ・鼻や口や目をゆびでさわらない
    ことはできます。マスクは「目的」ではありません

    2020年5月に全国すべての緊急事態措置(宣言)は一度、解除されましたが、
    8月時点で、都道府県が独自にあらたな緊急事態宣言をしたり、自粛要請を促すうごきがあります

    沖縄県 緊急事態宣言8/29延長9/5終了  
    愛知県 緊急事態宣言8/24解除
    大阪府 夜の酒場の自粛要請
    岐阜県 第2波非常事態宣言
    三重県 緊急警戒宣言
    兵庫県 接待飲食、県外移動慎重に
    岡山県 接待飲食、県外移動慎重に
    鳥取県 帰省の再考を要請
    熊本県 県外移動自粛要請
    長崎県 大都市への訪問自粛要請
    香川県 県外移動自粛要請
    茨城県 独自の対策用条例制定→10月頃

    そのほかの都道府県でも随時対応・変更がありますので、最新の情報は各 地方自治体のサイトでご確認ください

    ———————————–
    8月以前の情報

    運動時のマスク着用すすめません
     日本臨床スポーツ医学会・日本臨床運動療法学会
     7月1日共同声明

    ・マスク無しでも熱中症で倒れるひとはいます
     小学校で気温30℃を超えた日に運動場で体育授業をして子供多数が体調不良になったニュースが報じられました。マスクをはずしただけで油断してしまわないように

    熱中症 のほか、暑い日でなくても
    「低酸素血症」「高二酸化炭素血症」になることもあります。 中国の中学校体育授業で起きた事故はこれが原因だったようです  参考: 日本呼吸器学会

    学校における衛生管理マニュアル
     文部科学省 6月16日 最新9月3日改訂
     熱中症 対策を優先してマスクを適宜はずす

    学校でのフェイスシールド使用すすめません
     大阪小児科医会 6月13日
     熱中症 集中できない 転倒時危険

    2歳よりちいさい子供にマスクをするのは危険
     日本小児科医会 6月10日追記 

    屋外ではマスクをはずす
     厚生労働省 熱中症 マスクはずすように 

    マスクをしたまま激しい運動は危険
     スポーツ庁 日本救急医学会
     海外で酸欠状態になる事故が起きています

    消毒アルコール引火に注意
     消防庁
     夏にクルマのなかに放置したり、直射日光のあたる場所に置くのは危険です

    「次亜塩素酸水」についての注意喚起
     全身に噴霧するのはひかえて
     経済産業省 文部科学省
     → 9月現在、北里大学から「一般的に販売されている次亜塩素酸水の消毒効果がない」という実証レポートが公開されています 北里大学

    ・公衆トイレの手洗いせっけんに注意
     6月16日 東京・江戸川区の公衆トイレで、手洗い用の液体せっけんが別のモノと入れ替えられているということが起きました。なかみは酸性のなにかで使った人の手がピリピリしびれたそうです


    マスクと熱中症について
     屋外で他の人と2メートル以上距離が取れる場合はマスクをはずす。マスク着用時には負荷のかかる作業や運動を避けてときどき休憩、水分補給をする。

    暑い日はとくに注意。自分で呼吸が苦しいと感じたり体が熱っぽくなったら、自分でマスクをはずしましょう。結局のところ自分の体調健康は自分で判断して守るしかありません。子供にも不調を感じたら自分から先生や大人に言うんだよ、苦しい場合は自分の判断ではずしていいんだよ、とよく教えましょう。
    暑い日にマスクをつけたままでいることが健康に良いか、衛生的かどうか、そのときの実際の状況を詳細まで一番よくわかっている自分自身こそが、一番適切な判断を下せるはずです。

    10月現在、私個人の意見としては、人が密集する場所や店のなか(特に食品を扱う店)、高齢者の多い場所、病院、混雑している電車、バス、飛行機、エレベーターの中ではマスクをするのが現実に即したバランスのような気がしています。「マスクをしていない人がいると気になる人」が自由にその場を去ることができない場所では、なるべく相手を思いやるのがよいかなと思います。

    それ以外の場所では飛沫感染のほかに、不特定多数のひとがさわるドアノブや照明スイッチやボタン、つり革、手すり、共用パソコンのマウスやキーボード、みんなが使用するテーブルなどからの接触感染や、靴底や公衆トイレ使用に注意を払って、こまめに石鹸手洗いをするのがよい気がします。食器、コップ、タオルの共用をさけるのもよいと思われます。
    (※アメリカCDCの見解を引いて「接触感染の可能性は低い」「空気感染のほうがあぶない」と言っている人もいます)

    もちろん屋外であっても、せき、くしゃみがでるときは、ほかの人がいない方へ顔を向け、マスクをするかハンカチなどで口をおおうのを忘れず、街中をジョギングする人は息をはずませながら歩行者のすぐ隣をかけぬけるのがよいことかどうか自分で考えましょう。

     マスクをつける、つけない、の明確な線引きはむずかしいと思います。
    しかし、マスクをつける、つけないことは第一義の目的ではありません。
    その時、その場所、その地域ごとに、協調とおもいやりで、ことさら事を荒立てることなく、みんなが笑顔で衛生的に健康にすごせるよう お互いに調整していけるのがいちばん良いと思います。

    元気であっても、せき、くしゃみが出やすい体質、状態のときは屋外であってもマスクを着用したほうが無用なトラブルを避けられると思います。

    人それぞれの生活環境、職場事情などで、だいぶ状況はかわるはずです。
    ・毎日不特定多数の人と接して会話する職業
    ・隣接したデスクで他者と長時間 隣り合う職場
    ・多人数で昼食や夕食、会食、会話するのが日常の人
    ・公共の乗り物、他人と同乗する車
    ・呼吸の荒い状態で密接するスポーツや運動

    → 結局、生活スタイルは人それぞれです。
    独身で一人暮らしで人と接する機会がすくない人は、飛沫感染よりも、物を介した接触感染により注意が必要ですし、
    家族で住んでいて学校や会社オフィスに毎日出入りし、肩寄せ手が届く距離で毎日複数人で食事するのがあたりまえの人は、接触感染よりも、飛沫感染により注意が必要なのが、現実なんだと思います。

    新型ウイルス以外のふつうの風邪やインフルエンザであっても、かかっている人はもちろんマスクをつけたほうが良いでしょうし、できるなら、外出はひかえて、家で寝てからだをいたわったほうが回復によいはずです。

    2020年8月現在 都道府県で独自の警戒レベル設定や自粛要請が行われています。なかには日本政府の決定や方針、発表と異なる対応をしている自治体もあります。
    帰省や旅行や用事があって移動する方は、各自治体のホームページなどで最新のお知らせを確認してから移動や行動を判断すると安全です。施設やお店が休業していたり、交通手段が運休している場合があります。

     8月、お盆休みの帰省について、日本政府はおおむね「問題ない」「各自で判断を」、各地方の首長などは「なるべくこないでほしい」「おとなしくしていてほしい」と意見が様々でした。

     観光地によっては県外からの来訪を積極的に歓迎する声明をだしているところもあります。
    静岡県東部などは観光客受け容れに寛容な雰囲気です。

    ・2020年6月19日 県をまたぐ移動の自粛要請は全国すべてで一度、解除されています

    ・2020年5月25日 緊急事態措置は全国すべての都道府県で一度、解除されています
     → 再度、県が独自で緊急事態宣言する場合があります。(例・沖縄県→再解除すみ、愛知県→再解除すみ)


    関連記事: 公衆衛生・感染症の専門家の方へ


    2021年3月 現在、やっと、2019年以前に普通に近所の薬屋さんで販売していた医療系メーカー製消毒液(エタノール)がいつでも通常の価格で買える状態に戻りました。



    (※以下は情報がふるくなっています)

    国民生活安定緊急措置法 によってマスクと消毒用アルコールの転売が禁止されています。違反者が逮捕されています。

    2020年8月29日転売規制を解除すみ
    注意: 緊急措置法の解除後も「医薬品」扱いの消毒アルコールなどは「薬機法」によって転売や貯蔵は禁じられています

    ・2020年8月、イソジンうがい薬(ポビドンヨード)が話題になっていました。
    → どんなウイルスも細菌も
    水でうがいをしても、水で手洗いしても、下水に流れていった量のぶんだけ、からだ表面に付着していた量は減ります

    「医薬品」は、緊急措置法と関係なくもともと転売や貯蔵が法律(薬機法)で禁じられています。(資格のある者除く)
    イソジンうがい薬は「第3類医薬品」です。
    2020年10月 うがい薬の転売(無許可販売)で実際に逮捕者がでています

    消毒用アルコール情報

    9月追記: 北里大学 消毒薬の効果検証結果
    みじかに販売されている一般的な商品を実際にテストして、結果を公開しています。
    非常にわかりやすい率直なレポートです

    二酸化塩素系×
    エタノール系(50%以上)
    次亜塩素酸ナトリウム
    次亜塩素酸水×
    エタノールや界面活性剤による手洗い、ふき掃除
    簡単にまとめるとこんな結果

    次亜塩素酸ナトリウムは希釈(うすめる)しておいて置くと効果がなくなっていきます。また、濃度がこれまでいわれていたよりも濃い必要がありました。
    北里大学のテストは「新型コロナウイルス」を対象にしていますが、「ノロウイルス」「インフルエンザウイルス」に対して次亜塩素酸ナトリウムは効果的です。 参考:
    次亜塩素酸ナトリウム (花王プロフェッショナル・サービス)
    緊急時の対処 汚物処理の仕方 (花王プロフェッショナル・サービス)


     消毒用エタノール 500ミリリットルボトル(エタノール濃度76.9~81.4%)の平時の一般小売価格は500円から800円くらいが相場です。私自身がごみ拾いの清掃用に薬局で長年いつも買っているのでよく知っています(私がいつも購入しているのは第3類医薬品の消毒アルコールです) 酒税の関係で飲めない品質のほうが安くなっていて、人体の皮膚に触れる可能性のある用途で使うほうは高くなっています。大きなサイズであればもっと安いはずです。

    ・6月下旬現在、スーパーには常時「消毒用アルコール」商品がならぶようになりました。しかしあまり見慣れないブランドだったり、内容物表記がなかったり偽りがある品もあるので注意が必要です。(まず内容量が少ない安いものを買って、人間の身体には直接使わない用途で試してみるとよいと思います。なるべく内容物ラベルに「エタノール」表記が先頭にあって含有量が60-70%以上あるものがおすすめです。)

    ・消毒用エタノールの代わりになるアルコール度数の高い「お酒」を通信販売している酒造会社がとても増えています。
    2020年9月発売の商品例:
    アルコール度数:66% 500ml 900円(飲用不可)

    【注意喚起】

    ・台所洗剤などの「次亜塩素酸ナトリウム」は体内に入ると危険です。口に入ったりする可能性のある場所には薄めたものであっても使わないようにしましょう。そういう場所には消毒用エタノールを使用したほうがよさそうです。

    ・間違いやすいので要注意。「メタノール(メチルアルコール)」はとても危険です。
    医療用消毒に使用されるのは「エタノール」です。
    絶対に「メタノール」は飲んではいけません。

    ・消毒用エタノールは揮発性で可燃性です。アルコール度数の高いお酒も同様です。引火に注意。直射日光のあたる場所や車内に放置も厳禁。
     参考:東京消防庁

    ・「次亜塩素酸ナトリウム(キッチンハイターなどの成分)」と「次亜塩素酸水」は違うモノです。

    「次亜塩素酸水」について、「成分の詳細明示がないものが多い」「現時点でウイルスへの効果が不明」なので、身体への噴霧に使用することは控えてほしいとのこと。
    → 追記:2020年11月現在、公的な機関や公的な医療組織で「消毒液の全身噴霧」を推奨したり、効果を肯定しているところはひとつもありません。

     6月26日 追加資料が発表されています関連資料④⑤

     参考:経済産業省 文部科学省
     リンク先ページ下部、関連資料の②と③ファクトシートがわかりやすいです
    国民生活センター  製品評価技術基盤機構 NITE

     ちなみに、水道水にふくまれているカルキは「次亜塩素酸カルシウム」で、これもまた別のものです

    飛沫防止シートの火災に注意

    「お店のレジ付近で販売しているライターを試しに点火して燃え移る火災」がありました。火をつかう調理器具や厨房ちかくに透明なカーテンを設置するときは要注意 枚方寝屋川消防組合


    マスク供給の情報 6月24日 現在

    【マスク 品薄 解消すみ!】
    6月24日 現在、東京世田谷区内では品薄は解消されています。
    スーパー、薬局、コンビニでいつでも、普通の価格で買える状況です。これ以上心配することはなさそうです。
    今後、使い捨て50枚が数百円といった昨年平時の価格まで落ち着くとよいなと思います。
    そのほか、6月24日 現在、
    使い捨てビニール手袋100枚入なども店頭でよく見かけるようになりました。
    パンケーキの粉もスーパーでちょくちょく入荷しているのを見かけます。
    6月28日 現在、ドライイーストやベーキングパウダーもあります。

    【注意喚起】

    注文していないのにマスクなどが家に送りつけられる詐欺があります。あわてて電話やメールで返事をしないで、書いてあるホームページにアクセスしたりしないで、警察や公的窓口に相談しましょう。信頼できる家族や身近な知り合いをたよりましょう。ひとりで悩んだりかかえこまないで。
    消費者庁ホームページ 
    世田谷区 便乗した悪質商法の注意喚起


    2020年11月現在、東京都内のマスク最安値
    50枚~60枚 200円 300円台~400円台 です
    通販で50枚200円台もあるようです。
    衛生用製品なので、安心感のある地元の店舗やなじみのある企業から購入するのが安全で良いと思います。

    2019年2020年6月
    30枚100円
    (百円ショップ)

    50枚398円
    (地元スーパー)
    30枚100円
    (百円ショップ)
    50枚400円台
    (都内商店)
    50枚980円
    (近所のコンビニ)
    50枚800円、980円
    (通販)
    私が実際に店頭でみたことがある使い捨てマスク安値価格

    [su_spoiler title=”品薄 解消すみ :6月下旬” style=”fancy” icon=”plus-square-1″ class=”.su-spoiler-font”]

    6月22日 現在、東京世田谷区内の品薄は解消されています。

    すべての都道府県で 政府の布マスク が配布中です。
     6月20日現在「概ね配布完了」とアナウンスされています。

     東京 世田谷区の私の家には4月17日に届きました。
     静岡県浜松市の実家には6月後半に届いたそうです。浜松にある老人福祉センターなどで先にマスク1枚の配布があったそうです。
     6月1日時点で浜松市のスーパーではマスクがどこでも買えるそうです。

    ・100円ショップで30枚100円のマスクの入荷が再開されているお店があります。3枚で100円など様々な価格のモノがあります

    ・服飾ブランド、スポーツブランドが夏用布マスクの販売や告知を開始しています。大小さまざまな企業から布マスク製品が多数販売されています。使い捨てマスクも夏用の涼しくて軽いものがでています

    ・個人で布マスクの無償提供や販売を行っている方が増えています

    ・50枚セットのマスク通販を行っている企業が多数。在庫が豊富な状況。店頭販売もたくさん出ています。千円以下が増えています

    ・コンビニでは毎日マスクの入荷があります。7枚で270円のモノなど。店頭で在庫をよくみかけます

    一般購入できる使い捨てマスクの供給は改善しました。適正価格で普通に安全なマスクが店頭にならぶようになりました。
    法外な値段のマスクや、あやしげなお店や個人との取引、個人情報と引き換えでもらえるマスクなど、今後もそういうものとは関わらないほうがよいと思います。また、そうすることで、今後さらに手ごろな価格で安全なマスクが店頭や、まだ品薄状態な地方のお店などにもいきわたるようになると見込まれます。

    [/su_spoiler]


    この告知は3月から開始して7月現在も行っています
    → マスクの品薄状態が解消されたので10月現在では積極的な無料配布は終了しています。
    現在でも、なにか事情があってマスクが必要な方は、声をかけてもらえたら
    個人的にマスク1枚差し上げることができます

    マスクあげます

    [su_spoiler title=”くわしい説明” style=”fancy” icon=”plus-square-1″ class=”.su-spoiler-font”]

    私の家にはマスクの在庫があるので、家にマスクが一枚もなくなってしまったご家庭にお分けしたいと考えています。

    私が世田谷区内で「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動をしている最中に、その場で声をかけて申し出て頂けましたら、個別包装の新品マスク1枚を、その場で差し上げることができます。
    対象は、
    家に一枚もマスクがない方。
    または、子供のために必要な方。

    マスクが無くてかたみのせまい思いをしていたり、よごれたマスクをずっと使い続けてる子供を知っていてその子供に渡すことができるひと。

    私がゴミ拾いをしているときに、遠慮なく声をかけてください。
    マスクは新品未開封、三重の包装で救急手当てセットのなかに入れ、清潔な状態で活動時に持ち歩いています。もちろん無料です。

    政府配布の布マスクがほしい場合もわたしのぶんを差し上げます。例えばすでに布マスクをなくしてしまったり汚して処分してしまったり、子供が3人以上いてみんなに同じマスクを渡したいけど2枚しかなくて困っているご家庭などのお役に立てたらうれしいです。

    [/su_spoiler]

    注意:
    マスクに限らず「無料でなにかくれる」という話がある場合は、気をつけて、相手の目や姿をたしかめて、あやしい話でないかじゅうぶん用心しましょう。判断に自信がない場合は、家族や友達、複数人で対応するか、かかわらずに無視しましょう。
    警視庁の「相談でんわ」というのがあります。
    電話で #9110 または 03-3501-0110
    警視庁総合相談センター 
    緊急の110番とはちがうので、遠慮なく、気軽に利用しましょう。
    こどもひとりだけで、知らないおとなのひとから物をもらったりするのはやめましょう。

    政府が配布する布マスクは4月17日以降、感染者数が多い都道府県から順次、配達がすすんでいます(私は世田谷区在住で4月17日に届きました)
    布マスクの全戸配布に関するQ&A
    配布されたマスクに不良品が含まれていることが発表されています。使用前に各自で異物が含まれていないか確認して一度 洗濯するのがよさそうです。

    → 2020年8月、政府によるマスクの追加配布の計画があったようですが、無くなったそうです。各戸配布せずに備蓄するようです。要望をだした施設には配布してくれるという報道もありました。


    トイレットペーパー・ティッシュ情報

    [su_spoiler title=”品薄 解消すみ :4月下旬” style=”fancy” icon=”plus-square-1″ class=”.su-spoiler-font”]

    4月28日 現在、東京世田谷区内の品薄は解消されています。
    いつでも買える状況です。これ以上心配することはなさそうです。
    5月も6月も、問題なく供給がつづいていて心配ありません。
    手洗い液「キレイキレイ」もサミットで売っていました。

    [/su_spoiler]


    ※更新 2021年 5月21日
     記事初出 2020年 4月3日
     このページは随時、追記と更新を行っています

  • 公衆衛生・感染症の専門家の方へ

    (この記事はふるくなっています。)

    2021年1月 現在、二度目の緊急事態宣言が東京、埼玉、千葉、神奈川にでています。


    2020年以前の記事

    ・2020年5月25日 東京都は 新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態措置が解除されました

    ・2020年6月19日 県をまたぐ移動の自粛要請は全国すべてで一度、解除されています

    → 2020年8月現在、再度、県が独自で緊急事態宣言する場合があります。(例・沖縄県)
     都道府県が独自に警戒レベルを引き上げたり、移動や営業、経済活動の自粛要請を行うこともあります。


    私は、現在もゴミ拾い活動を毎日行っています。いまも町のあちこちにマスクが落ちています。マスクのほかにも唾液(つまりウイルスや細菌)がつくゴミばかりです。タバコ、空き缶、ビン、ペットボトル、ガム、コンビニ食べ物の包装紙、箸、容器、プラスチック袋、お菓子の包装紙、テイクアウト食べ物の串、つまようじ、などなど。
    (2020年6月-10月 東京、横浜、山梨などで下水からサンプル採取して新型ウイルスが実際に検出されています)

    ゴミが落ちていれば子供はすぐにさわります。
    物理的に子供の顔の位置は、地面にあるゴミからの距離が近いです。

    公衆衛生・感染症予防の専門家の方に教えていただきたいことがあります。
    自分なりにいろいろ調べたり、よく検討した上で活動を継続していますが、
    もしも「ゴミ拾いは行わずゴミを街のなかに放置したほうが、ゴミ拾いを継続するよりも公衆衛生に良い」という知見や研究結果を有する専門家の方がいらっしゃいましたらご指摘頂けるとたいへんありがたいです。
    それを参考にして、緊急事態宣言下のゴミ拾い継続について再検討したいと考えています。
    よろしくお願いいたします。

    公衆衛生に関する参考情報

    「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」に出発するまえには検温しています。平熱でない場合や、せきがでるときは活動しません。

    私の普段の活動では、なるべく子供たちに笑顔をみせることで安心してもらいたいという意図からマスクを着用していませんでしたが、現在はマスクを着用して活動しています

    追記:

    5月26日 厚生労働省健康局から周知 がありましたので、現在はマスクなしで活動しています。

    私は常時、屋外のみの単独活動です。ただし、実際の地域のみなさまとの協調がたいせつだと考えていますので、もしもまちのなかでマスクをつけて活動してほしいという雰囲気だったときは、またマスクをつけます。マスクは常に携帯しています。

    消毒用アルコール(エタノール)は常に携帯・使用しています。

    ・活動は単独
    ・常に屋外の活動(屋内には入りません)
    ・トング、手袋を使用
    ・2020年2月以降、活動はすべて自宅から徒歩圏内
    ・ゴミはプラスチック袋に三重にして回収廃棄
    ・困っている人を助ける時以外、人との接触は無し
    ・人が集まっている場所へこちらから近づくことはしません
    ・歩道などすれ違いのじゃまにならないように普段から距離をとるようにしています


    公衆衛生・感染症についての知見・情報は、下記のサイトなどを参考にし、かつ、インターネット上の情報を鵜呑みにすることなく、複数の情報元と、自分自身の現場と過去の経験とを合わせて考え、社会全体で決まったことをまもりながら判断するようにしています。

    日本:
     厚生労働省
     国立感染症研究所 NIID
     東京都医師会
    アメリカ:
     HHS アメリカ合衆国保健福祉省
      CDC アメリカ疾病予防管理センター
      NIH アメリカ国立衛生研究所
     The New England Journal of Medicine
     Dr. David Price in New York City
     Johns Hopkins University
    英国:
     The Lancet Alex W H Chin in Hong Kong
     Cochrane Collaboration
     University College London S. Rawlinson
    中国:
     Academy of Military Medical Sciences
      Zhen-Dong Guo

    ・論文などは撤回されることや、間違いがみつかって修正されることがあります(最近では The Lancet と The New England Journal of Medicine)
    ・国や人種、気候、生活環境、習慣がちがえば、現行の知見で述べられている提言がそのまま有効に適合するのかはわかりません
    ・研究所研究者の背景や、研究費や予算がどこから出ているか、特許(パテント)、副作用、経済合理性とQOLのバランスも常に注視する必要があります
    ・国や担当省庁、専門組織の見解や方針は変化します
    ・大きく報じられる情報(報道)と研究実態は異なることがあります
    ・「国際機関」は中立な組織ではなく調整機関です。参加各国の意向が反映されます
    (例・アメリカは、ユネスコ、パリ協定を脱退。日本はIWCを脱退。
    → 2021年1月、アメリカは新しい大統領になり、前政権で表明していたWHO脱退を取り消し、パリ協定にも復帰を表明しました。)


    ※更新 2020年 7月8日
     記事初出 2020年 4月13日
     このページは随時、追記と更新を行っています

  • 子供にゴミ拾いは すすめません

    私がゴミ拾いをしていると、子供がそれをみて自分でゴミを拾ってきてくれることがあります。
    とても可愛いし、ほほえましい ほっこりした気分になりますが、そのたびに
    「ありがとう。でも、ゴミ拾いはおじさんがするからね。ゴミ拾いはあぶないから、おとなが拾えばいいんだからね。きみたちはクルマに気をつけて元気にいっぱいあそぶんだよ」
    と私は言います。

    落ちているゴミからの感染症、硬く尖った物でケガをする、誤飲などの危険性もありますが、それよりなにより、ゴミ拾いに夢中になって 自動車や自転車、前方を見ていない歩行者や走っている人に からだの小さな子供がぶつかるのがいちばん心配です。

    「ゴミ拾いは良いこと、ほめられること」と子供がおぼえてしまうと、いつか子供がひとりで道を歩いているとき、つい反射的にごみを拾おうとして交通事故に遭ってしまう事をつよく心配しています。
    そういう事故の可能性、確率をあげてしまうことを心配しています。

    子供がケガをすることに比べたら、ゴミを拾ったり捨てたりということはどうでもいいくらい小さなことです。

    ゴミ拾いよりも、いのちがだいじ。こどものからだがだいじ

    だから私は、ゴミ拾いを子供には すすめません。


    おとながゴミを拾う姿、おとながゴミをすてない姿がまちのなかにあり、それが目にはいれば、それでよいのではないかと私は思っています。


    子供を自転車にのせてるお母さんも ゴミを落としても拾う必要ないですからね。ケガしないほうがだいじ。いのちがだいじ。
    ゴミはおじさんが拾うからね。