投稿者: すずき じゅんじ

  • 「浮いて待て」という大人の責任をはたしているか?

    現在、6月ですでに川でも海でも死亡者のでる水難事故が発生しています。
    用水路や池でも事故が起きています。

    数年まえからさかんに、こどもがおぼれたときに「浮いて待て!」という啓蒙・啓発キャンペーンが行われていて、全国の各自治体で公費税金をつかった体験講座やプール授業なども行われています。

    浮いて何を待つのか??

    「救助隊が到着するまで平均8分かかるので、それまで浮いて待つ」
    というような記事もネット上で見つけることができますが、

    ・それはどの土地、どの場所の話ですか?
    ・それは運良く近くに人がいて救援の通報をしてくれた場合。
    ・本当に8分で到着してくれますか?

    こどもは習った通りに「教え」をまもり、おぼれたときに「8分間浮いて待っていて、そこにおとなはかならず助けに行くことを約束できますか???」
    浮いて待つ子供の努力にこたえる責任を果たせますか?
    果たすための最大限の努力をしていますか? おとなたちは??

    こどもに努力をもとめるならば、おとなはその何倍も努力、たすけるための常日頃の努力をしなければいけないのではないか??

    つねに地域のおとなが、まちぜんたいでこどもたちに目をくばって、こどものいのちをまもる努力をしよう!
    毎日、それを積み重ねよう!

    とてもわかりやすいことです。
    まちのなかに歩いているおとな、そこにいるおとなが、だれであろうと、保護者であろうとなかろうと関係なく、近所に住んでいようが、通りすがりであろうが関係なく、
    ・川のまえを通ったとき、
    ・池のまえを通ったとき、
    ・用水路のまえを通ったとき、
    ・海のまえにいるとき、
    ・橋をわたるとき、

    こどもが危ない場所にいないか、危ない状態でないか、気を配り観察してみる。
    つねに、毎回、いつでも、だれでも、おとな全員がそれをする。実行する。

    ただそれだけで、こどもの安全度があがると、私は思います。
    救命救助の成功の可能性があがると、私は思います。

    歩きスマホしていたら、こどもがあぶない目にあっていても、おぼれていてもそれが見えません。
    耳栓イヤホンしていたら、こどもおぼれている水音がきこえません。

    こどもに「浮いて待て」を教育するなら、そのまえに、それと同時に、おとながおとなとしての責任をはたさなければならないのではないでしょうか?

    具体的なアイディア:
    海や川へでかけるとき、つねに一つ余分にライフジャケットを持っていく
    そしてビーチや河原で常にじぶんのたち荷物置き場やレジャーシートの上の、みんなから見える場所においておく。
    もし、だれかがおぼれたときに、それに気がついたひとが、いつでも勝手にもっていって使っていい、というふうにしておく。
    「それがあたりまえ」という常識になっていくといいなと思っています。
     (私はこれを実行しています。)

    ・川の場合は救助ロープでも良いが、ロープは油断すると子供があそんで首がしまる危険があるので要注意。浮き輪の場合も同じ。風にながされやすい。

    ・ゴムの足ヒレ(フィン)があると海でも川でも体力を消耗しないで泳げる。
     いざというとき冷静にそれを装備して使えると生還確率があがる。
     石がごろごろと多い川では手袋があったほうが安全です。
     けがして出血すると体力も奪われます

    ・基本的に水のなかにはいっての救助活動は、現役で泳ぎと体力持久力に自信があって、水難救命の知識があるひと、冷静さを保てる人、要救助者よりも体の大きさや腕力が上回る者が行うのが良いと思います。

    「むかし学生時代に普通に泳げた」記憶や自信を持っていても、中年になっていたら現役日常的にスイミングなどしてないと本当にすぐに息があがってうごけなくなります。命の危険が高く非常にあぶないです。

    (水に入らなくてもできることはたくさんあります。まず陸から119番か、海なら118番通報。大きな声でまわりの大人に助けをもとめる。分担できればAEDを取りに走ってもよい。ロープや棒をさがしたり、手繋ぎ救助や、河原を走って狭くなってる流れ着きそうな救助できそうな場所で待つのもよい)

    防犯ブザーもおなじ

    「身を守るために防犯ブザーをつけましょう」という呼びかけがあります。
    しかし、防犯ブザー自体には子供を守る防御機能はありません。

    防犯ブザーが鳴って、周囲のだれかが助けるためにうごいてくれて、はじめてその防犯ブザーが役に立ちます。

    まちにいるおとなが、耳栓イヤホンをしていたら、防犯ブザーの音も、こどもたちの「たすけてー!!」の声もきこえません。

    まちぜんたいで、おとな全体でこどもたちをまもろう!


    ときどき「不審者にまちがえられるので、こどもに声をかけるのをためらってしまう」
    という声がでてきます。

    いったい「じぶんが不審者にまちがわれること」と「こどもの命、身の安全」とどちらがたいせつでしょうか?
    そんなことすらあらためて考えないとわからない時代、社会状況になってしまったのでしょうか。

    「不審者」とはいったい何者でしょうか?
    常日頃から「不審者」でない生き方、はずかしくない日常生活をすれば済むだけの話です。
    なぜその程度のことができないのでしょうか?
    まちじゅうに防犯カメラがあり、道ゆく車の多くにはドライブレコーダーも搭載されている昨今です。
    そのひとがあやしいか、あやしくないかはもし誤解があってもすぐに解けます。
    もし、不審者だとあやしまれて、詰問されたり、職務質問されたり、「不審者情報」に情報が投稿掲載されたり、警察に通報されたとしても、それがいったいどれほどのものでしょうか? こどもの命がたすかったり、ケガをしない、犯罪に巻き込まれないで済むのだったら、そんなのはとるに足らないちいさなことだし、
    その程度の「損」や「いやなおもい」は、おとながいつだって引き受けてあたりまえ、がまんしてあたりまえの、社会的役割だと、わたしは思っています。

    そして、たとえ何度かイヤな思いをしたとしても、一度二度、そういう身元確認や身元しらべ、話し合いを経れば、「ああ、あのひとは、どこそこに住んでいて、どんな仕事をしてる、なになにという名前のひとで、不審なひとじゃないです」という情報が地域に周知されるはずです。

    まちのなかの「不審者」を減らすには、「不審でないひと」の数を増やしていく。
    それがいちばん正当なやりかたではないでしょうか。
    一朝一夕ではなく、住民のひとりひとりの、毎日の積み重ねで、安心なまちをつくっていく。
    私はそんなふうに考えています。

    交通安全でこどもに対して「車に気をつけるんだよ」と教育や注意をするのならば、
    それをするおとなは、その10倍も、100倍も、安全運転や、交通安全のお手本を実行してみせてあげなくていけないはずだと、わたしは思います。




    2024年6月23日:  のちほど修正加筆するかもしれません

  • 交通安全ニュース・報道

    道路横断中に小1男子児童はねられケガ 車側の信号は青 男の子が赤信号の横断歩道へ飛び出したか 札幌市北区 2024年6月10日

    環七でバイクが乗用車と接触し転倒…男性ドライバーが後続のトレーラーにはねられ死亡 東京・世田谷区 2024年6月10日

    路線バスと16歳の高校生が運転する自転車が衝突する事故 神奈川・平塚
     2024年6月11日
     


    ↑ 用賀の砧公園ちかくでもポルシェの運転手が左折時にこどもたちを轢き殺す死亡事故が起きています

    【騒然】渋谷スクランブル交差点で女性と路線バスが接触 取材中のカメラが捉えた事故の一部始終【めざまし8ニュース】

    ⭐️ ↑ この事故はどの横断歩道でも起こりえます!
     近くにいるおとなの男はほかのひとのぶんまで周囲の安全確認をして、車がきていれば「みぎから車がきていますよ〜!!」と「優しいけれど大きな声」をだして注意喚起して、まわりのひとたちをまもってあげる、たすけてあげることができます。
     私(じゅんちゃんおじさんは活動中も、普段の私生活でも日頃からそういう行動をしています)

    ・耳栓イヤホンと歩きスマホをしたまま踏切にはいっていってしまったり、赤信号をすすんでいってしまうひとが実際にいて大事故に遭っています。
     そばにいる人間は勇気をだしてその場で声掛けして事故を防ぎましょう!

    ⭐️「先の信号と間違えた」 はねられた小1女子“意識不明”

    ★ 小1女児が重体…横断歩道で軽自動車にはねられる 下校の列に突っ込んだ運転手の84歳男を逮捕 「信号が赤、分かっていた」「直前で気付いた」 女児は意識不明で救急搬送される 埼玉新聞


    東京・大田のひき逃げ事件 容疑のトレーラー運転手逮捕 死亡女性は約1キロひかれたか  2024/6/7


    ⭐️ 雨降りの夜はドライバーの視界悪く…梅雨を前に愛知県警が車からの歩行者の見えづらさを実演「反射材等使って」 東海テレビ

    ⭐️ 雨の日の“通学ラッシュ渋滞” 傘をさした集団登校の子どもが「長い1列」に 車道で立ち止まってしまうことも…どうする?  CBCニュース

    ↑ 映像のなかに「じぶんも通勤しながらこどもたちを守ってくれるおとなの男性」が登場します

    ⭐️「トラックに11m引きずられ…」交通事故で息子亡くした男性 高校生に“ながら運転”の危険訴え 山梨県 YBS news

    ⭐️ ながら運転・逆走・信号無視…違反自転車に「青切符」導入へ 都内で“一斉取り締まり” 最高1万2000円の罰金 めざましメディア

    ⭐️ なぜ6月は”小学1年生の交通事故“が増加?子どもの「目線」で通学路を歩いてみると 南海放送

    「見えないことが分かってドキッとした」 小学校でダンプカーを使った交通安全教室 児童が大型車両特有の「死角」や「内輪差」を学ぶ

    「見えていないです ほとんど」相次ぐ子どもを巻き込む事故を受け ごみ収集車に交通安全指導=静岡・富士宮市 SBS

    ・登校途中横断歩道を渡っていた10歳前後の男児 ワゴン車にはねられ死亡 歩行者側の信号が青だった情報も

    「運転手の皆さんも思いやりと譲りあいの心で運転を」児童に交通安全指導 札幌で通学中の事故相次ぎ


    ⭐️「継続的かつ徹底的に安全管理をお願いする」浜松市が廃棄物収集業者に対し交通規則の指導を実施 女子児童が死亡した事故を受け SATV

    ⭐️「運行ルートの見直しも含め…」浜松市がごみ収集業者に講習会 小4女児死亡事故を受け テレビ静岡

    雨の日の交通事故防止 傘を使った交通安全教室 群馬・前橋市

  • ちいさな小学1年生をまもるために、みなさんができること。お手本をみせて交通事故をへらす

    小学校高学年のみなさんへ、じゅんちゃんおじさんからのおねがい


    学校からのかえりみちに、黄色いぼうしの1年生がひとりで道をあるいていたら、その子の顔をみて、やさしい笑顔をみせてあげてほしいです。
    もしできたら、いっしょに下校したり、すこしはなれてちかくを歩いてあげて安心させてあげてほしいです。

    小学一年生はまだ体も小さくて、道をあるくのも なれていなくて 心ぼそいです。高学年のひとたちは、まわりに車が走ってきていないか? きけんはないか? 信号の色をよくみて、それから信号が青色に変わっても近づいてくる車がいるのでそれにも気をつける、じぶんのわたる横断歩道の信号が青でも、右やひだりから横断歩道をよこぎろうとするクルマがいるので、
    それにしっかりとようじんして、かんさつする、きをつける
    お手本をみせてあげてほしいです。

    学校へ登校したり、下校したりする、通学路になれた
    5年生や6年生のみなさんが、
    歩道のなかと車道とは、きけんどがだんちがいであることをじゅうぶんわかって、
    だから車道にはぜったいとびださないで、歩道から車道にでるときは前やうしろ、みぎやひだりをしっかりたしかめて、くびだけでなく、からだぜんたいをむけてまわりをよく確認してから、いどうする、というお手本をみせれば、
    ちいさいこや、小学一年生は、それをマネします。
    マネをすることで、交通事故にあう確率が、すこしづつ減っていきます。
    ちいさくても、それが毎日つみかさなっていけば、交通事故にあわないですむ行動がからだにしみついていきます。


    もちろんもっと大きな、中学生、高校生、おとなたちには、
    もちろんお手本をまちのなかでみせてほしいです。

    「歩道をどうやって歩こうが、
     道路でなにをしようが、そんなの個人の自由だろう!?」
    とあなたは思いますか?

    体格がよくて、運動神経がよい男性ならば、
    歩道を「耳せんイヤホンしながら、歩きスマホ」しても交通事故にはあわずにすむかもしれません。
    しかし、その運動神経や反射神経があまっているなら、
    そのちから、五感覚や注意力を、じぶんよりも弱い者をまもるためにつかってほしい。
    わたしはそう思います。



    つよいものが、よわいものをまもる。

    いつでも、どこであっても。

    社会はすべてつながっている、とわたし(じゅんちゃんおじさん)は思います。

  • 【動画】小学生の交通事故ニュース

    説明: ここでは、道路上で起こりうる危険な状況を知っておくことで、交通事故を回避、予防する目的で交通事故の動画を紹介しています。
    掲載している埋め込み動画やリンク先の動画は、時間が経つと非表示になったり削除されることもあります。(交通事故の裁判の都合や、警察や当事者の要望や、ニュース報道会社の映像契約上の問題など。)
    削除されてしまった動画も、ここに残してある日付やニュース見出しを手がかりにネット検索すれば見つかるものもあります。


    ★ 2024年5月17日午後3時まえ 福島・白河市 10歳女の子が車にはねられ意識不明 横断歩道で… 66歳運転手を逮捕 

    ★ 小学生が車にはねられ重傷 福島 5/17(金)


    ★ 2024年5月16日 北海道札幌市 朝、小学校への登校中、歩行者信号が青色だった横断歩道を渡っているときワゴン車にひかれる


    ★ 2024年5月13日 静岡県浜松市の事故
    ・2024年5月13日午後3時20分ごろ「車と人の事故があった」と119番通報がありました

    ・小4女児がひかれ死亡した事故を受け…市がごみ収集・運搬業者に安全運転を呼びかけ 静岡  テレビしずおか(動画)

    ★ ごみ収集車が小学4年の女児に衝突し死亡 「ぶつかってから気づいた」運転手を現行犯逮捕 浜松市


    ⭐️ 2024年5月15日 奈良県 母親が運転する車にひかれ4歳女児重体 後部座席から転落


    ◆ 高速道路で事故にあったら “緊急時の3原則”

    ⭐️ 警察庁 高速道路での緊急事態

    ★ 川崎市の首都高湾岸線 交通事故 ↑
    ★ 埼玉県戸田市の首都高速 交通事故 ↓

    ★ 2024年5月17日 午後8時19分ごろ ワンボックスカーが横断中の歩行者をはねる事故 63歳の男性が死亡 近くに横断歩道あり、信号機はなし  山陰放送

    ★ 2024年5月16日 午後7時20分 北海道・十勝の音更町 ひきにげ


  • 道路のごみ拾い・交通安全の危険性 謹んでお悔やみ申し上げます


    ・追記: 2024年6月

    道路脇で除草作業の誘導中か 軽乗用車にはねられ男性が意識不明 むつ市の国道

    2024/06/13

    青森放送

    ・追記: 2024年4月(事故が起きたのは3月)

    神戸の商店街で車暴走、3人死傷 87歳男性運転「車が暴走した」

    2024/03/14 — … 清掃作業中だった。 現場は歩行者専用道路で、西に走行中の軽乗用車とバックしていたワゴン車が正面衝突した。署は事故の詳しい原因を調べる。 関連 ..

    東京新聞 TOKYO Web


    ・追記: 2024年2月21日

     2024年2月20日 香川県高松市
    清掃活動中の男性 軽自動車にはねられ意識不明の重体 車はしゃがんでいた男性に気付かず発進か』 KSB記事


    ・追記: 2023年7月6日

    「ゴミ拾い」には命の危険がともないます。ゴミ拾いの長期経験がないと深刻な危険が想定できないことがあります。
     私は経験上、こどもには「ゴミ拾い」をすすめません。

     つい夢中になりすぎたり、つい調子にのってふざけてしまうこともあります。もしもゴミ拾いを教育で行う場合は安全な敷地内に限って、じゅうぶんな人数のおとながそばについて安全をみまもれる準備が必要だと思います。
    (ヘルメットやボディプロテクタや反射材など目立つ服装も必要)
     設置物が倒れてきてケガをすることもあります 
     ・埼玉県立博物館の屋外施設で看板倒れ 男児の頭にあたりけが 2023年7月 埼玉県寄居町立川
     道路工事の作業員がひかれる事故は常に起きています。


     ゴミ拾いには真剣さと注意深さが不可欠です
     (そうしていても防げない、自分の側に過失のない重大事故が実際には起こります)

     けっして遊び半分で行わないでください。落下転倒したり、水におぼれる可能性や、車などが通る場所では、こどもに「ゴミ拾い」させるのは危険だと私は思います。

     私自身、毎日の道路でゴミ拾いを行う際は十分に重ねて安全に気をつけているだけでなく、
    もしも私の姿をみて大人がゴミ拾いをまねても危険が小さくなるように、ことさら安全確認、かならず前後左右を首をまわして(それだけだと角度が不十分なのでからだの向きもうごかして全方位を確認)安全を視認した上でゆっくりした確実な動作で、周囲のひともおどろかせたりしないように、また、歩行者や自転車に常に道をゆずりながら、お手本になれる意識をもって毎日「ゴミ拾い」と「交通安全」を同時におこなっています。
     周囲の異変、危険が察知できるように耳栓イヤホンもしません。

    追記:
    ◆2023年7月 長崎県壱岐市で中学生ら6人が溺れ 病院に搬送 校外学習「海岸清掃」中に遊泳 女子生徒1人が一時心肺停止に

    ◆2022年9月21日 長崎県佐世保市、秋の全国交通安全運動初日に交通安全運動の運動員が事故死(長崎文化放送朝日新聞


    ◆2020年(令和2年)5月31日 午前7時55分ごろ、福島県三春町山田戸之内の国道288号脇で清掃ボランティアをしていた男性ひとりと女性ひとりが交通事故に遭われ、お亡くなりになりました。

    2023年2月16日 追記:
    ひき逃げ2人殺害で死刑判決破棄 要因は「計画性と悪質さ」専門家指摘 福島
    「2人殺害して自分は生きたいなんて…」死刑判決破棄で被害関係者は憤り ひき逃げ2人殺害控訴審
    (テレビユー福島)

    2021年6月25日 追記:
    犯人の公判、判決は死刑→控訴
    2021年5月31日 追記:
    逮捕時から「刑務所に戻りたくてやった」と一貫して供述しています。

    世の中にはこういうことが起こります。
    道路上は、鉄の固まりが理不尽に迫ってくる危険が常にあるおそろしい場所です。

    生身の歩行者は、道路上で車が近づいてきたら、決して「車のほうが避けてくれるだろう」と過信せず、かならず車を自分の目でとらえて、立ち上がって、もしものときにそなえて、自分で自分の身をまもっていくようにしましょう。特にこどもたちに教えていきましょう

    → 道路での作業は、ヘルメットや、プロテクターの装備も万一の備えになります。

    2020年7月 追記:
    犯人の身柄は事件当日に拘束され、のちに逮捕。別件でも再逮捕され、6月30日に重罪での起訴が決まりました。
    被害にみまわれたお二人には、なにも落ち度がなかったことがはっきりしました


    ニュース引用

    31日午前7時55分ごろ、三春町の国道288号で清掃作業をしていた三春町、会社員、男性(55)と同町、会社員、女性(52)が中型トラックにはねられた。2人は郡山市の病院で死亡が確認された。三春町と郡山市を結ぶ幹線道路で行われていたボランティアによる休日の清掃作業が、突然の悲劇に見舞われた。 現場は同町の住宅地近く。はねられた2人は町の有志でつくる「桜川をきれいにする会」の環境美化活動に参加し、道路周辺の清掃を行っていた。近くの場所で清掃を行っていた同会会長の男性(72)は「コロナの影響がある中、地域のためにと自主的に参加してくれた2人だったのに。なぜ、こんなことに」と無念さで目を閉じた。現場近くに住む男性(78)はパトカーのサイレン音を聞き、外に出ると、女性が道路にぐったりとした様子で倒れ、男性がガードレールの外にはね飛ばされていたという。近くには2人が拾ったごみが散乱しており、ボランティア活動の参加者が心配そうに見つめていた。「スピードを出す車が多く、危険だと思っていた。まさかこんな近くで事故が起きるとは」と声を震わせた。死亡した52歳女性と同じ職場だったという女性(53)は家族に付き添われ、事故現場に花を手向けた。「とにかく真面目な人で、仕事でもよく助けてもらった」と話し、仲が良かった同僚との突然の別れに涙をぬぐった。

    福島民友新聞 みんゆうNet 2020年06月01日 08時50分
    https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200601-503244.php


     桜川をきれいにする会
      三春町・岩江センターだより(3ページ目)




    謹んでお悔やみ申し上げます。


    関連記事: 子供にゴミ拾いは すすめません


    5月31日 事故のニュース第一報を知り、清掃活動に取り組まれていたお二人のことについてどうしてもなにか書きたい気持ちで書きました。
    福島県内新聞社のニュースを確認したところ、お名前が伏されていましたので、お名前は載せるのをひかえました。

    ※更新 2024年 6月13日
     記事初出 2020年 5月31日

  • 車運転者へ)左折後、右折後すぐある横断歩道じゅうぶん手前でとまる

    車を運転する人へ

    ・2022年6月6日 静岡県浜松市で 午後5時30分頃 交差点の横断歩道(歩行者信号青の状態)で、右折してきた車に2歳の子供がはねられる事故がおきています。
    ・2021年1月 砧公園につながる環8道路でも、夜間に左折直後の横断歩道で車に子供たちがはねられる死亡事故が起きています。

    ◆横断歩道は歩行者優先!(道路交通法第38条)
    横断歩道のない交差点も、歩行者優先!(道路交通法第38条の2)
     参考:歩行者保護(愛知県)

    2022年現在も、全国各地で「左折直後の横断歩道」「右折直後の横断歩道」の交通死亡事故がおきています。
    人の命を奪う事故をおこさないために、

    車を運転していて、曲がるとき、直後に横断歩道があるときは「じゅうぶん手前で(なるべく距離をひろくとって)」「完全停止」しましょう。

    なぜ「じゅうぶん手前」でないといけないか?

    → 自分の車が横断歩道に近づけば近づくほど、横断歩道全体を見渡せなくなります。離れていれば渡りはじめようとする両端の横断歩行者が見えます。(横断者側の青信号が点滅したころ駆け込んでくる歩行者や飛び込んでくる自転車が多いことはみんな体験して知っているはずです)
     もしも万一、ブレーキとアクセルを踏み間違ったり、なにかのミスで車が動き出したときも、距離さえとっていれば運転者が再度ブレーキ操作したり、歩行者が逃げる時間があり助かる確率があがります。
     横断歩道よりもじゅうぶん手前で横断するひとたちを待っていれば全体の状況が見通せます。近づきすぎると車のすぐちかくに幼児や幼児用自転車が接近してきても運転者から死角に入ってしまいます。
     また、自分の車両自身がまわりの横断者や後続車の視界をさえぎる障害物にもなります。
     自転車や駆け足のひとが車両の前後にわかれて横断しはじめると混乱が増し、危険度があがります。

    なぜ「完全停止」でないといけないか?

     車の車両は1トンをこえる鉄のかたまりです。毎日毎日交通事故で死亡者がでているおそろしい乗り物です。運転に慣れすぎてそれをつい忘れてしまうことがあります。
     右折後や左折後の横断歩道ちかくで、横断歩行者に対して、ジリジリと近づくスピードで「はやく渡れ!はやくいけ!」という意味の「あおり行為」を行う車を目撃することがあります。横断歩行者が通行中の「群れ状態」の横断歩道上に突っ込んで強引に曲がっていく車を目撃することがあります。
     たとえ運転者に悪気がなくても、歩行者にとっては非常におそろしい行為です。鉄のかたまりとくらべたら、歩行者は裸同然のひ弱さで、接触して倒れて踏みつけられたら大ケガだけでなく死亡することもありえます。
     弱い相手の立場、歩行者の立場にたって恐ろしさを想像してみてください。
     だから、直線道路の横断歩道で歩行者を待ってあげるときも、半ブレーキのそろりそろりと車体がうごいている状態では「ゆずってあげてるつもり」でも、歩行者はこわくて渡ることができません。停止線より手前で完全停止でゆずりましょう。


    そして、まわりの車の運転者も「安全を配慮して運転している人の行動」を理解しましょう

    ・横断歩道の「歩行者優先」をしっかり守っている前方の車がいたらあおらない、クラクション鳴らさない。(まわりの運転者も安全運転している人の味方をしてあげましょう。)
     右折待ち、左折待ちで自車が続けて発進してよいか判断して間に合わなければ無理せずもう一回待つ。安全第一。車の移動で数分おくれたところでなにも失うものはありません。事故を起こせば比較にならないほど多くのものが失われます。

    ・先頭で「赤信号」を待っているとき、信号が青に変わっても、交差側道路の車の右折や左折進入が終わりきってなければ、待ってあげる(ゆっくり、のろのろ発進。青だから自分側が正しいからとアクセル踏んで突っ込んで行ったりクラクション鳴らしたりしない、おもいやり運転を。)

    追記:最近(2022年6月上旬)も目撃しました。246号と中町通りの交差点で、246号側先頭で信号待ちしていた先頭バイクが、まだ中町通りからの右折車が全部曲がり終えてないのに青になった途端スタートダッシュして近づいていってホーン(クラクション)を鳴らして怒鳴っていました。これはわざと危険度をあげている行為です。
    「おもいやり運転」は、言葉だけ美しい標語なのではなく、現実に道路上での安全度をあげる実質的に有効性のある「運転技術」です。

     追記:2022年6月12日、同じ場所で、246号の先頭の停止車が、中町通り北側から246号へ右折進入が終わりきっていないところへ、青信号に変わったからと猛スタートしてクラクションならしてあおっているのを目撃しました。事故が起こる危険を自らつくりだしています。

    こどもにおしえるのがだいじ

    こどもはすなおです。横断歩道の「信号機の色が青なら、横方向から車がこない」としんじているかもしれません。しかし現実はそうではありません。

    じぶんのすすむ横断歩道信号が「青」でも、よこから車が走ってくることがあるよ(左折や右折で入ってくる車の存在)

    信号無視して車が走ってくることがあるよ

    ・道路以外のところからも車がくるよ。歩道や側道に接した駐車場や車庫からも車がきます
    ★駐車場からうごかした車の犠牲になる幼児の死亡事故がたくさん起きています。
    他人であっても近くにいる大人は声をかけて、みんなでまもってあげましょう!

    そのことをこどもに、なんどもなんども、くりかえしおしえましょう。

    こどもであっても、じぶんのいのち、からだを、じぶんでまもらなければいけない現実があります。

    そのことをくりかえしくりかえし、おしえてあげられるのは、親であり、家族であり、まわりにいる地域のおとなたちの役目だとわたしは思います。
    一回言ってもききません。なんども、なんども。
    そして、おとな自身が、毎日まちのなかで、じっさいのお手本になる行動をじぶんの身をもってしめしていきましょう。

    自転車の死亡事故:
    ・2022年4月11日午前9時、東大阪市で 前後に子供を乗せた自転車がたおれて、うしろからきたトラックに子供がひかれる死亡事故がおきています。 読売新聞

    ・2021年11月11日午前10時40分頃、世田谷区鎌田3丁目(多摩堤通り)で、道路の路側帯を走行していた自転車をうしろから同じ方向へすすんできて左折したトラックがまきこんで、生後8ヶ月の子が事故にあっています。 朝日新聞

    福岡高等裁判所 昭和51年(う)712号 判決 道路交通法三八条一項は、「車両等は、横断歩道に接近する場合には、当該横断歩道を通過する際に当該横断歩道によりその進路の前方を横断しようとする歩行者がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道の直前で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者があるときは、当該横断歩道の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。」と規定しているところ、右規定の趣旨、目的が横断歩道における歩行者を保護、優先することにあることは言うまでもなく、右趣旨、目的及び右規定の改正経過並びに同法一条に照らして解釈すれば、右に規定されている「その進路の前方」とは、車両等が当該横断歩道の直前に到着してからその最後尾が横断歩道を通過し終るまでの間において、当該車両等の両側につき歩行者との間に必要な安全間隔をおいた範囲をいうものと解するのが相当であり、右三八条一項後段の規定は、車両等の運転者に対して、当該横断歩道により右の範囲を横断し又は横断しようとする歩行者があるときは、その直前で一時停止するなどの義務を課しているものと解される。そして、右の範囲すなわち歩行者との間に必要な安全間隔であるか否かは、これを固定的、一義的に決定することは困難であり、具体的場合における当該横断歩道付近の道路の状況、幅員、車両等の種類、大きさ、形状及び速度、歩行者の年齢、進行速度などを勘案し、横断歩行者をして危険を感じて横断を躊躇させたり、その進行速度を変えさせたり、あるいは立ち止まらせたりなど、その通行を妨げるおそれがあるかどうかを基準として合理的に判断されるべきである。原審において検察官は「進路の前方」の範囲を約五メートルと陳述しているが、これは、この程度の距離を置かなければ横断歩行者の通行を妨げることが明らかであるとして福岡県警察がその取締り目的のため一応の基準として右の間隔を定めていることを釈明したものと解され、必ずしも「進路前方」の範囲が五メートル以内に限定されるものではないのであつて、この範囲は具体的状況のもとで合理的に判断されるべき事柄である。

  • 左折右折死亡事故をそばにいるおとなが防ぐ方法

    2023年4月23日(日)午後4時半すぎ、神奈川県相模原市中央区清新の交差点で自転車に乗っていた8歳の女の子が左折してきたトラックに巻き込まれて死亡する交通事故が起きています

    ・神奈川新聞
     相模原の市道で左折トラックと衝突、自転車の小3女児死亡
    ・テレ朝ニュース(映像)
     自転車の小3女児が左折のトラックに巻き込まれて死亡 父親と共に外出中に

    こどもは、自分が青信号なのによこから車がくることを知らない、わからない!

    まちのなかで、歩行者が横断歩道を渡るとき、歩行者信号が青色になった時、
    ・おなじ方向を向いて右わきにいる車が左折してきたり
    ・おなじ方向を向いて左わきにいる車が右折してきたり
    ・道路の反対側右ななめ前方にいて歩行者と向き合っている車が右折してきたり
    ・道路の反対側左ななめ前方にいて歩行者と向き合っている車が左折してきたり
    することを、こどもはじゅうぶんには理解していません!!

    ・子供は「自分の歩行者信号が青なら安全だろう」「ぼくのほうが青色なんだから車はくるわけないよね」という間違ったおもいこみをしていることがよくあります!

    ・子供はじぶんがいる横断歩道にちかづいてくる(見込み予定の)車のウインカーをみること、知ることまでは、できないことが多いです。
    子供は誰一人自動車運転免許証を持っていず、自動車運転教習をうけたこともありません!

    ・さらに信号機の種類が「時差式」「歩車分離式」「一部歩車分離式」などが混在していて、子供には「信号はこういう順番で変化するのでこうやって渡れば安全」というわかりやすい一貫性でおぼえることができません。

    ・さらに「五差路」や、交差点の形(角度)が変則的であったり、交差接続部分がずれて連続している複雑で危険な交差点も多くあります。
    さらに、そこには地形の高低(坂)や道路周辺の建物や遮蔽物、障害物(樹木や違法駐車車両、ちょうどそこに停車している大型車)もあったり、
    さらに、日没など天候や時刻による危険、視界のわるさ、
    スピードを出した自転車やバイクのすり抜けなどもあります。
    この上、危険な運転者による、不注意や信号無視、暴走、病気や車自体の故障による突発的な危険発生もあります。


    ここにあげた、これだけ危険な状況のある危ない車道上に『ちいさなこども』が『はだかの身ひとつででていく』『交通や自動車の知識がほとんどない不利な状態で』ということをあらため大人全員が意識しなくてならないはずだと、わたしは思います。

    左折右折死亡事故をそばにいるおとなが防ぐ方法

    私(すずきじゅんじ)は、毎日の「交通安全みまもりゴミ拾い」活動中に、横断歩道をわたるときに、

    ・その横断歩道を横断中に車がはいってくる側に立って、横断する子供や高齢者の安全を確保しながら一緒にわたる。

    ・その際、手をしっかりあげる。その手をなるべくうごかす

    ・運転手の顔をしっかり見て、目であいず、会釈して「とまってくれてありがとうございます」横断歩行者の安全にじゅうぶん気を配ってくれてありがとうございます、という気持ちをこめていれば、トラブルになることはほとんどありません。
     正義やルールをおしつける気持ちでなく、「いっしょにこどもたちの命をまもりましょう、悲劇が起きないようにいっしょに交通安全の努力をする理解してくれてありがたい」という目的を共有するのがたいせつだし、そうすることで、それがまわりに伝わったり、ふえていくことで、その場かぎりでなく、そのあと別の場所でも、その運手者は「ゆずりあい」「思いやり運転」「安全運転」をしてくれるようになると思います。


    ※注意※ この「手を上げていっしょに横断歩道を渡って安全確保の方法」は交通事故にあう命の危険性があります! だから簡単に他人にすすめることはできません。
    私は歩行中であっても、ヘルメットをかぶっていますし、普通よりも目立つ服装をしています。夜間はライトもつけています。
    自分自身の命の安全ももちろん重要です!
    運転者は生身の人間です! 「車を運転してるんだから前を見ているだろう、ひとがいるんだから停まるにきまってるだろう」という常識が通用しないことがたびたび起こります!

    車の運転手にできること

    とにかくまがるとき、まがるまえから必ず『減速』、いつでも、それをからだにしみつける。実際の道路上の運転はテレビゲームやマンガや映画ではありません。つねにたくさんの本物の命がかかっています。


    交通安全活動をはじめてから今もずっと考えつづけていること

    『相手がおとなであっても、交通安全のルールや、より安全な行動について町のなかで意見をつたえたほうがよいかどうか?』

    私はまちのなかで活動中に、大人のひとに対して交通安全の注意めいたことはほとんどしてきませんでした。
    おとなのひとが堂々と信号無視で横断歩道を渡ってもそこで意見を言うようなことはほとんどしていません。

    警察官のまねごとのようなことをする立場ではないと思っているし、
    私が交通ルールをまもる姿を毎日まちのなかで見せたり、「お手本」をみせる活動を毎日つみかさねることで、結局それが、「直接そのひとにルールを言って議論するより」いつか自分で気がついて、「ああ、こどもたちが真似するとあぶないから、まあ、こどもがいるまえでは交通ルールまもろうかな」と思ってもらえて、自発的にそうなったほうが長続きもする本当の安全な町の空気ができていくだろうとも考えていました。


    毎日いっしょうけんめいに子育てがんばって、子供のめんどうをみているお母さん、お父さん、親御さんに、それ以上 生活のなかでストレスをふやすようなことをなるべくしたくないという思いもあります。

    「法律として正しいルール」「長年交通安全活動をつづけていて実感としてこのほうがより安全な行動だと知っているから」、だからといって、どこまで町内に住む「一住民・個人」という立場で、それを他人に言ってよいものかどうか…?

    協調、考えや生き方はひとそれぞれ。
    でも、そのなかでどうやって、たすけあって、教えあって、伝えあっていけるのか?

    しかし、お母さんお父さん自身も若いです。
    交通安全についての意識があまりなかったり、
    お母さんお父さんとしておとなになるまでに、まわりのおとなに交通ルールや安全について教えてもらうことがあまりなくて、たまたま運よく交通事故にあわずに育っておとなになった場合、じゃあいったいいつ、その親に交通安全のルール・知識が伝わるのか?
    交通安全についての知識をもっていなければ、じぶんの子供に交通安全をおしえることができません。

    だから、私は、まず、遠回りであっても、

    しかし、昨日また子供が被害にあってしまう死亡交通事故が起きてしまいました。

    じぶんの「おとなには注意しない」という交通安全活動のやりかたはほんとうに正しいのかどうか…
    かんがえつづけます


    横断歩道を家族みんなでわたるときに、歩きスマホをしているお父さんも見かけます。

    ・ベビーカーを押している若いお父さんが耳栓イヤホンしているのを見かけたことがあります


    ・砧公園のちかく上用賀でも左折巻き込みで子供の死亡事故が起きています。

    ・多摩堤通り沿い鎌田でも、トラックの左折巻き込みで自転車母子の死亡事故が起きています。

    ・他県では、
     ・歩道を走る子供の自転車が転倒したときに車道にとびだしてしまい後ろからきた車に轢かれる死亡事故
     ・子供を乗せた母子の自転車が路側帯で倒れて轢かれる死亡事故
     ・塾へ送っていって、車から降りた途端にこどもが轢かれる死亡事故
    が起きています。

    社会はつながっています。
    道路上の行為もつながっています。
    もし自分が車を運転している「強者」だったり、身体が大きくて強い現役男性だったりして車道上や、歩道上で、子供や高齢者やゆっくりにしか歩けない「交通弱者」に対して強引にあおったり、けちらすようないきおいですぐそばを通り抜けたりしていれば、また自分のいない別の場所で、自分の家族やたいせつなひとたちがおなじような危険な目に遭うことにならないでしょうか?

    ★4月23日 石川県でも小学生2人が信号無視の車に轢かれる交通事故が起きています 
    羽咋市で交通事故 運転手「信号や横断歩道に気づかなかった」 NHK

    そのほか:

     ・小学生の自転車が道路の反対側の路側帯へ移動するとき、うしろを一度もふりかえらないで道路をよこぎる

     ・じゅうぶんよける空間があるのに、歩行者のすぐよこを接近して追い抜くあぶない自転車運転もある

    ・お酒を飲みながら自転車を運転すると実際に飲酒運転で捕まります!

    (※急いで書いたので後日文章をわかりやすく書き直します4/24)


    ★まじめなお母さんたちが「こどもたちのお手本になろう」という気持ちで、自分もヘルメットをかぶって自転車に乗る姿をまちのなかでよく見かけるようになりました

    福岡高等裁判所 昭和51年(う)712号 判決 道路交通法三八条一項は、「車両等は、横断歩道に接近する場合には、当該横断歩道を通過する際に当該横断歩道によりその進路の前方を横断しようとする歩行者がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道の直前で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者があるときは、当該横断歩道の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。」と規定しているところ、右規定の趣旨、目的が横断歩道における歩行者を保護、優先することにあることは言うまでもなく、右趣旨、目的及び右規定の改正経過並びに同法一条に照らして解釈すれば、右に規定されている「その進路の前方」とは、車両等が当該横断歩道の直前に到着してからその最後尾が横断歩道を通過し終るまでの間において、当該車両等の両側につき歩行者との間に必要な安全間隔をおいた範囲をいうものと解するのが相当であり、右三八条一項後段の規定は、車両等の運転者に対して、当該横断歩道により右の範囲を横断し又は横断しようとする歩行者があるときは、その直前で一時停止するなどの義務を課しているものと解される。そして、右の範囲すなわち歩行者との間に必要な安全間隔であるか否かは、これを固定的、一義的に決定することは困難であり、具体的場合における当該横断歩道付近の道路の状況、幅員、車両等の種類、大きさ、形状及び速度、歩行者の年齢、進行速度などを勘案し、横断歩行者をして危険を感じて横断を躊躇させたり、その進行速度を変えさせたり、あるいは立ち止まらせたりなど、その通行を妨げるおそれがあるかどうかを基準として合理的に判断されるべきである。原審において検察官は「進路の前方」の範囲を約五メートルと陳述しているが、これは、この程度の距離を置かなければ横断歩行者の通行を妨げることが明らかであるとして福岡県警察がその取締り目的のため一応の基準として右の間隔を定めていることを釈明したものと解され、必ずしも「進路前方」の範囲が五メートル以内に限定されるものではないのであつて、この範囲は具体的状況のもとで合理的に判断されるべき事柄である。

    ネット上にあった判例を引用
  • 『池袋暴走事故5年 受刑者から届いた謝罪の言葉』動画

    「申し訳ない」池袋暴走事故5年 受刑者から届いた謝罪の言葉【テレ東BIZドキュメンタリー】(2024年4月20日)

    2019年4月、東京・池袋で高齢者が運転する乗用車が暴走し、11人が死傷した事故。妻の真菜さんと娘の莉子ちゃんを失った遺族の松永拓也さん(37)は、慰謝料などを求める民事裁判を起こし、2023年10月、飯塚幸三受刑者(過失運転致死傷罪で禁錮5年の実刑判決が確定)に対し、約1億4,600万円の損害賠償命令が下された。刑事・民事、全ての裁判が終了した松永さん。「裁判では聞けなかった彼の本音が知りたい」と、受刑者に気持ちを伝える「心情等伝達制度」の利用へと動き出した。全国各地で再発防止を訴える講演活動を続ける中、飯塚受刑者から返ってきたメッセージとは?


    いまも毎日全国各地で交通事故が発生しています



    東京では

    ・2024年4月19日 午前6時40分ごろ 東京 渋谷区
     住宅街で車が突進してきて、警官が発砲し、その後運転手していた男を逮捕

    ・2024年4月21日 午後11時50分ごろ 東京 用賀インターチェンジ付近
     スポーツカー(フェアレディZ)が雨でぬれた路面でスリップしてトラックと衝突

    ・2024年4月22日 午後5時ごろ 東京 世田谷区 駒沢大学駅から200mはなれた国道264号線(下り3車線)でトラックなど7台が絡む事故があり5人がけが

    ⭐️ 人間は映画やアニメのスーパーヒーローではありません。
     交通事故が起きるその瞬間に立ち会っても、数トンもある鉄の塊である自動車やトラック相手にできることはほとんどありません。

    だからこそ、普通のひとにできるのは、

    毎日のつみかさねで、交通事故をふせぐ!!

    ⭐️ 強い者が弱い者をまもる、ゆずる、おもいやる!
     道路でも、歩道でも、車道でも、エスカレーターでも、店の中でも、
     歩いていても、自転車に乗っていても、車を運転していても。

    ⭐️ おとなが常に こどもにお手本をみせる!
     こどもは、おとなのマネをします。
     おとなが信号無視をすれば、こどももまねをして習慣になってしまいます。
     おとなが点滅のはじまった信号にとびこんで横断していれば、こどもたちもおなじようにマネします。
     耳栓イヤホン、歩きスマホ、自転車片手スマホ運転、おとながしていれば、こどもたちは当然マネをします。

    悲惨な交通事故が起きたその瞬間だけ悲しんだり、怒ったりするのでなく、
    まいにちの一日一日のつみかさねで、地域全体、住民全員で、交通事故が起きる可能性をさげていく、交通事故が起きにくい町の空気をつくっていく。

    おもいやり運転、ゆっくり運転、安全運転することこそが、かっこいい運転であることを根付かせていく。
    そしてその「思いやる安全運転」が、すべて社会につながっていて、
    おもいやりのある社会をつくっていく。

    そう、わたしは考えて、毎日の活動をつづけています

  • 「歩道で走るとあぶないよ」と言ってくれる人がいない社会はしあわせか?

    ⭐️ 世田谷区内で大柄な外国人ランナーが危険なスピードで歩道を走って、高齢者や子供達を蹴散らしながら疾走する姿をときどき見かけます。
     まず、日本人で特にスポーツをやっているおとなの男が、街の中でお手本となる「まわりのひとの安全を第一に考えた思やりジョギング」のやりかたを見せてほしいと思います。
     歩道の上をすすむ際に「おもいやり」がない人が、車や自転車に乗ったときに「おもいやり運転」などできるでしょうか?
    (追記:2024年4月)

    4月22日 追記:
    皇居周辺歩道利用マナー – Manners when using the sidewalk …
    (千代田区)


    「駅伝」「マラソン」「持久走」「陸上競技」「長距離走」いろんな走るスポーツがあります。
    しかし、いかなる走るスポーツ競技にも、その大会や本番で「歩道を走る」というスポーツは存在しません。
    皆、車道上や、マラソンコース上、競技場のトラック上を走ります。
    歩道は走りません。 そんな競技者はいません。

    「あるくみち」と書いて「歩道」。
    歩道には、ちいさな子供もいます。重い荷物を苦労しながら歩いて運ぶひともいます。高齢者がつえをついて歩いたり、足やからだの具合がわるくて、一歩づつたいへんな思いをしながらゆっくり歩いているひともいます。

    自転車で歩道をはしるときでも、かならず自転車は歩行者を優先して、徐行したり、一時停止したり、自転車を降りて押したり、する必要があります。


    ひとは、なんのために身体きたえるのか?

    町のなかを走ることができるひとは、一般的には、普通よりも体力があったり、運動神経がよかったり、からだが丈夫なひとの場合が多いと思います。

    歩行者よりも強い人が、歩行者をあおったり、歩行者を危険にさらしたり、いきおいよく歩行者のそばを駆け抜けて怖がらせるようなことはしないほうがよい、と私は思います。

    強い者が弱い者をまもる、ゆずる、いたわる、おもいやる社会であってほしいと私は思います。

    社会はつながっている。
    そう私は考えています。

    歩道で歩行者をこわがらせるようなジョギングやマラソンをしているそのひとが、じゃあ、自転車に乗ったとき、車に乗って運転席でハンドルを握った時、
    はたしてじぶんよりも「交通弱者」に対して「おもいやり運転」ができるでしょうか?
    日常の生活のなかで、「おもいやり」を発揮できるでしょうか?

    社会はつながっていると、私はおもいます。
    実際に、交通安全は、たて方向にも、よこ方向にもつながっていると思います。

    とくに「補助金」など大きな公費税金予算を受け取っている「大学」運動部や「スポーツ財団」、「世田谷区」や「東京都」など「公(おおやけ)」が関係する陸上スポーツやマラソンイベント関係者、「教育者」や「指導者」という肩書きがついているおとなのひとには、真剣にかんがえてほしいと思います。

    どういうお手本をまちのなかでみせるべきなのか? を。

    公費税金をつかってじぶんたちは社会のなかでいったいなにをしているのか?
    社会を、街を、日本を、どうしていきたいのか? 


    私がこれまで、まちのなかで「危険なジョギング」をしているのを目撃したのは一度や二度でなく、一年ごとに百回ちかく あります。

    ひとよりも健康なひとのほうが、かよわい歩行者を危険な目にあわせてしまっている現状、「逆転してしまっている常識」について、私のようにそれが言える人間が声をあげなくてはいけないと思い、この文章を書きました。

    たとえじぶんが損をすることがあっても、ひるまずに、世の中のおかしいことに対して、おかしいのではないですか? と声をあげる。

    社会はつながっている。

    歩道をはしること。それはよいことなのかどうか。
    運動してからだをきたえるのはけっこうなことだとして、では、みんなのいる公共の場所で、どうやってそれをするのがよいのか。
    それについて、みなさんがそれぞれに一度かんがえてみてほしいと思います。

    毎日のつみかさねで、町を、地域を、社会を よりより方向、やさしさや、おもいやりのある方向へかえていく。

    (★ときどき海外でも、狭いハイキングコースの自然道を疾走するランナーと歩行者がぶつかってケガをするニュースがあったり、トレッキングコースの板張りのデッキや自然道をジョガーが壊してしまう話があります。
     現在、日本国内の登山客が多い山などでは、地元や関係団体が「歩行者のいるところで走らない」というマナー向上の啓蒙活動をおこなう取り組み、うごきがではじめています。

    ここではジョギングの話をしていますが、
    歩道上でじぶんよりも弱そうなひとに対して威張り散らしてすすむ自転車や、
    からだの大きなおとなの男性が歩きスマホをしながら高齢者や子供を蹴散らすように歩く行為についても同じことが言えます。
    歩道を自転車で暴走すれば、ある日べつの時間、べつの場所で、じぶんの大切なひとが、暴走自転車に危険な目にあわされてしまうかもしれません。)



    こういう意見をブログで書いて、インターネットで公開すれば
    「口うるさいやつだな」「生意気なやつだな」
    という「批判」がきたり、反感や不興を買ったりもします。

    それでも、私はそういう「損」は引き受けよう、という信念をもって「みまもり」活動をしています。

    (声をあげる人間がいれば、現実として、多少なりとも「口うるさいやつがいるから走るスピードをおとそう」「人がいるところでは歩こう」「歩道で他人のすぐそばをかけぬけるのはやめよう」
    という抑止のちからがはたらいて、すこしは歩道上の危険度がさがります。)

    なにか「おかしいな」と思ったことを、丁寧に自分の心の底にある声と相談して、冷静にかんがえて、それでもおかしいと感じたこと、それをそのまま放置すると、社会はその積み重ねでだんだんとおかしな方向へすすんでいって、その蓄積で大きくゆがんでしまう、実際にそのゆがみがいまの社会のいたるところにでていることは、多くのおとながそれを感じて、知っているはずです。

    おとなが勇気をもって行動する。発言する。
    立派なことを言って、立派な行動をする。
    自分自身を棚に上げずに、公では公にふさわしいふるまいをこころがける。

  • SNSで話題のママチャリ逆走の映像

    【私からの希望】『ママチャリ逆走』の投稿や映像をポストやリポストしてる人、ネット上で拡散行為をしている人は削除してほしいと願います。この行為が今後の社会や交通安全を良くすることにつながらないと思います。自分の顔と名前を出さずにSNSでこれを拡散する行為は、弱い者いじめ、卑怯者の行為だと私は思います。

    私(すずきじゅんじ)は東京世田谷区で毎日まちにでて【交通安全みまもりゴミ拾い】活動を行っています。
    きょう4月15日は「春の全国交通安全運動」の最終日だったので、昼食時間と夕方の2回、246号線と環状八号線の交差点横断歩道で交通見守りをおこなってきました。

    おとなの男であるなら、相手の女性にやさしいことばづかいで交通ルールを伝えてあげるという方法もとれたと思います。

    「交通安全」の目的は、相手を取り締まったり、論破することでも、ケンカすることでもありません。

    「この女性自身やこの女性の子供のいのちをまもる」「自転車が交通事故を起こさない方向に(結果として)もっていく」
    のが目的で、街全体で死亡交通事故が起こらない、回復不能な重度のケガや身体障害にいたる交通事故を起こさない、
    その被害者をひとりもださないことがもっとも大切なことだと、私は思います。

    交通事故や交通違反は、その事案ひとつひとつに大騒ぎしても、なにかが解決したりはしません。
    その事故や違反は起こってしまった過去のことです。

    交通安全、交通事故を減らすのに大切なのは、毎日の積み重ねです。地味で、その場で小気味よく解決などはしない、
    毎日毎日の積み重ねでの、交通安全意識の醸成、思いやり運転の習慣化です。

    交通安全にかぎったことではありません。
    日本社会ぜんたいについていえます。

    いつでも、どこでも、強い者が弱い者をまもる!!

    歩行者は、じぶんよりも弱い歩行者をまもる、ゆずる。
    自転車は、じぶんよりも歩行者をまもる、ゆずる。
    自動車は、歩行者、自転車をまもる。上手な運転者がいたら自分よりも運転がうまくない運転者がいたら、
    そのひとのぶんまでおもいやり運転をしてあげる。

    歩行者も、自転車も、自動車運転者も、完璧なひと100点満点のひとはどこにもいません。
    失敗やミスもします。

    たいせつなのは、そこからつぎ、をもっと安全な社会、交通安全状況をつくっていく、すすめて向上させていくことだと、
    わたしは考えています。

    まちのおとなみんなで、こどもたち、高齢者、交通弱者をまもろう!!

  • おとなが危険を指摘して声をあげる責任(バスを待つ幼児)

    幼稚園(または保育園)のお迎えバス(ドラえもんの外見をしてる)を道のまんなかで並んで待っているこどもたちの短い映像

    インターネットSNS「 X 」の投稿が流れてきて私の目に入りました。

    この投稿者のかたはまったく知らないかたです。たまたま人気があった投稿が私の画面に表示されたのだと思います。また、この投稿者のかたが書いているコメント内容には私もはほとんど同意します。

    ただ、この映像についてはどうしても言っておきたい気持ちがでてきて、その私の意見を書きます。

    いのちのかかった危険に気がついたら、おとなは声をあげよう

    私(すずきじゅんじ)は、この映像を見てとても危険で、そのままにしてはよくないな、と思いました。

    ・車道と歩道の区切りが無い道の真ん中に子供を立たせてバスや車両の接近を待たせるのは危険。
     それが習慣や「あたりまえ」にならないように、車が通る場所では、なるべくすみに寄って安全な場所に立つ。
    (車のうごきが見える場所で、かつ、立っているひとの安全が確保される場所。もしも車が急に方向を変えてつっこんできたりしても、よけたり、ケガが防げる場所にいられるのが安全。)
     たとえ限られた車両だけが低速でくる安全に思える場所であっても、それはおとなの常識です。こどもが「道の真ん中でうごいてくる車を待つ」ということに慣れてしまうことがあぶないです。ほかの危険な道路や、でかけた先の駐車場で「車を怖がらなくなって車の進路にでてしまう」危険が予想されます。


    車と子供の間には大人かガードレールがいつも存在するようにこころがける。 ガードレールのかわりに、鉄柱や石製の車止め、鎖やガードパイプや重い花壇の後ろ側や、段差のある歩道や、もしものことが起きても、より安全だと考えられる二重、三重に死亡事故を防げる場所に常に立つクセ、習慣をつける。つけさせる。

    おとなはいろんなことを考えてしまい、ときに本当に大切なこと、最優先して考えなくてはいけないことと「優先順位」が逆転してしまうことがあります。
    「ちょっとあぶないよな」と思っても、「ちょっとしたことでなんでも注文をつけたり批判したり、危険を心配するクレーマーやモンスターペアレンツみたく思われるのはいやだな」「ご近所さんのなかで浮いてしまわないかな」「苦情みたいに誤解されてあとでうらまれないかな」ともあれこれ考えて、なかなか危険を指摘する意見、声があげられないような場面は、あると思います。

    しかし、「おとなである自分がちょっと嫌な思いをするかもしれない」というリスクと「こどもが交通事故で死ぬかもしれない」という危険と、どちらが重大かは、議論の余地がないと思います。
    (言い方の工夫や、協調や調整しながら話をもっていくのももちろん大切)


    この映像にもあるように、最近の幼稚園や習い事の送迎バスはこどもにとって魅力的な外見をしている車両もふえています。
    この映像をみるとわかりますが、バスがまだとまっていない状態で、すでにこどもたちがバスに近づいてうごいていっているのがわかります。
    これはとても危険です。

    この「ドラえもん幼稚園バス」でなくても、幼児は、おもしろそうだと思いたったら、歩道から車道にとびでて、車やタイヤにだきつきに行ったりします。実際にそういう交通事故も起きていますし、起きそうになった事案もたくさんたくさんあります。
    自分のもっているミニカーとおなじ車が車道を走っていてそれに近づこうとしたり、救急車や消防車や工事車両がお気に入りな子供が走っていってさわろうとしたり、バスなど広告(ラッピング広告)でキャラクターの絵が描いてあってそれを見ようと近づくなど…。

    幼児にはまだじゅうぶんな判断力や、じぶんの行動をコントロールする自制心がそなわっていません。
    だから、とにかく、まず、「車や車道はこわいもの」だと何度も何度もくりかえし教えてからだにしみこませること。
    車、特にうごいている車に近づいていってはダメなこと。あぶなくてこわくて危険だということを教える。

    そして、大人の側は、子供と車のあいだに、どんなときでもガードレールをおいてその内側に立つ習慣をつける。
    急にこどもがとびだそうとしたときに「とおせんぼ」したり、腕やからだをつかんでひきとめてあげられるように、おとなが、車道とこどものあいだに壁になって立つようにしましょう。

    過去に、
    ・ゴーカートコースを手作りしてイベント開催し、そこで乗る順番を待っている親子の列へゴーカートがつっこんで子供が死亡する事故
    ・ながいすべり台(スライダー)を手作りしてみんなですべるイベントを行っていたとき、いきおいがですぎた子供がすべり台からはみだして落下して死亡する事故
    が起きたことがあります。

    アート展示イベントで
    ・木製で子供があそべるサイズのジャングルジム展示物のなかに白熱灯がついていて、その熱から火災が起こり子供が焼死する事故
    が起きています。

    イベントに参加した親御さんのなかには「ちょっとこの会場や設備の作り方だとあぶないんじゃないかな…?」と気がついたひともいただろうと思います。
    (実際そういうコメントをネット上でも見かけたことがあります)

    命の危険に気がついたら、おとなが、じぶんが、
    たとえ、なにか、時間や手間や評判などを損しようとも、そんなことは気にせずに、一歩まえにでて、積極的に声をあげて、こどもたちのいのちをまもりましょう!!
    それこそが、おとなの最重要の責任だと思います。そのこどもの「親」だけでなく、地域に住む、そこにいるおとな全員の責任であり義務だと、私は思います。

    なんでもかんでも安全が最重要といっているのではありません。
    もしケガをしてももとどおりになおるくらいのケガならば、ときにはケガをすることも成長に必要なことかもしれません。
    しかし、
    いのちに関わる危険については、おとなが絶対にまもってあげなくてはいけないと思います。

    「強い者が弱い者をまもる」、いつでも。どこでも。
    毎日の積み重ねで、そういう社会に近づけていきましょう。

    In May 2015, Melinda Sanders, a school bus driver, nearly caused the death of Ally Rednour when she failed to notice the young girl trapped by her backpack in the bus door.

    After the incident, doctors reported that Ally endured ‘severe abrasions’ covering 12 percent of her body,… pic.twitter.com/QqONiv7WR6— Morbid Knowledge (@Morbidful) April 12, 2024

    ↑ これは2015年5月15日アメリカのケンタッキー州で起きた事故。ウィルカーソン小学校のスクールバス運転手が、無事に子供がおりたことを確認せずにドアを閉めてしまいそのまま発車しリュックがはさまったまま子供がひきずられつづけるという事故がおきました。

    こどものいのちをまもるには、
    複数のおとなが、複数の目で、
    つねにこどもの身の安全のことを気にかけてまもってあげる

    地域社会全体で安全の確率を高めてあげる、できるだけのみまもりをしてあげる、
    ということがたいせつだと、私は思います。


    バスのなかに閉じ込められる、おろし忘れされる深刻な事故もたくさん起きました。

    こどもが死亡する事故や事件がおきてから泣いて悲しんでも、とりかえしはつきません。

    「だれかが言ってくれたら危険に気がつくことができたのに。事故をふせぐことができたのに…。」 そんな後悔をしないように。

    子育て中の親、は母親も父親も、まだ本人じたいが若くて、人生経験もみじかいです。

    「そんなことはだれも教えてくれなかった…」
    「そういうことを言ってくれるひとがまわりにいなかった…」

    そんな無念のこえをきいてから嘆いても、どうすることもできません。
    だから、
    かなしい事故や事件がおきる「そのてまえで
    おなじ町、おなじ地域に住んでいるおとなみんなの目、手、心で、こどもたちや、高齢者、からだの弱いかた、みんなをまもり、たすけて、
    交通事故をふせいでいく毎日の努力をつみかさねていきましょう。


    2024年4月13日

  • 2024年(令和6年)春の全国交通安全運動

    2024年(令和6年)春の全国交通安全運動がはじまります

    ○ 期間
    運動期間: 4月6日(土)から4月15日(月)までの10日間
    交通事故死ゼロを目指す日: 4月10日(水)

    ○ 全国重点
    こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
    歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
    自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守

    2024年春の全国交通安全運動

    地域のおとなみんなで、新一年生や子供達をまもりましょう!

    ⭐️ 世田谷区では
     【済み】4月6日 朝に 千歳船橋駅前 交通安全アピール
     【済み】4月6日 14:00- 等々力せせらぎホール 交通安全イベント
     【済み】4月7日 14:00- 成城(砧区民会館)子供交通安全イベント

    ⭐️ 4月14日 世田谷区内四署合同二輪車安全運転実技講習会
     (予約〆切済。この種のイベントは約一ヶ月前に予約募集告知があります)

    ⭐️ 警視庁(東京)主催の交通安全イベントなどは、こちらのページで確認できます (カレンダー形式)

    ◆ 交通安全のイベントは主催者が
     ・地元の町内会
     ・地元の警察署
     ・警視庁(東京都)
     ・警察庁(全国道府県)
     そのほか、世田谷区(地元自治体)やNPO、
     自動車関連団体、企業、学校関連が主催するものなど、さまざまなイベントがあります(通常は警察署と連携がとられたり、共同で行われることが多いです。予算がどこから出ているか。準備運営の責任者が誰かなどが違ってきます)

    ⭐️わたし(じゅんちゃんおじさん)も参加してきました!
     参加済み:4月3日 用賀町内会主催の交通安全講座
     参加済み:4月6日 等々力せせらぎホール 交通安全イベント

  • 行政をほめる

    良いと思うところをつたえる

    東京 世田谷区 内。昨年2023年の12月ごろから気づいていましたが、2024年1月、2月とひきつづき、歩道ぞいの雑草や砂利など雑多なゴミがとてもきれいに清掃されています。→ <追記>2024年3月も引き続き、まちのなかを活動で歩いていると、世田谷区内あちこちの町内の歩道まわりの清掃や街路樹の剪定伐採、そうじ、公園清掃や補修改善がすすんでいてどんどんきれいに安全になっている印象を受けます。

    わたし(じゅんちゃんおじさん)は、毎日まちのなかのゴミ拾いをしていますが、歩道のすみの植物などの雑草や落ち葉、歩道と車道の側溝にたまった砂利までは掃除しきれず、気になっていたいた部分があちこちすっきりかたずいていて、とても気持ちが良いです。(そういう場所があるとどうしてもそこへゴミを捨てやすく、たまりやすくなってしまいます。)

    歩道沿いの樹木の伐採、剪定なども専門の業者が担当して整備してくれています。
    おおがかりな清掃や整備によって、道路の見通しがよくなって交通安全環境が向上したり、防犯上の安全性もあがります。

     最近でも町内で、道路わきに設置されている赤色の「消火器ボックス」の根元の修理をしてくれている人を見かけました。
     駅前のOKストアまえの道路に穴があいているのを世田谷区役所に連絡したら、すぐに「玉川土木管理事務所」が応急処置として赤色の三角ポストを立てて歩行者がつまずいてころばないように注意喚起して、数日内に穴の修繕をきれいに仕上げてくれました。

    道路は「区道」「都道」「国道」など管理者がわかれていますが、黄色のパトロール車両(交通管理隊)が、瀬田交差点で路肩にちらかった何かの破片を掃除してくれている姿も見かけました。
    以前、瀬田交差点の分離帯に建っている「警察の標語看板の上の時計」が止まっているのを連絡したら、しばらくして直してくれました。

    良いと思うところをつたえる

    さいきん見かけた良いところをいま思いつくままに書いてみます

    町内

    ・「用賀条通り」の木製プレートが新しくキレイなものに取り替えられました。ありがとうございます。
    (OKストア新用賀店「用賀一条通り」から世田谷通りまでにある東西にのびる道路が「条通り」です。十条まであります。
    これは、用賀と上用賀の町内会有志「用賀条通り実施委員会」が最初に発案したものです)

    公園

    ・世田谷区内のあちこちの公園が改修されています。そしてその内容がとても良く子供のあそびや安全のことを考えられていると思います。

     例:玉川中町公園(用賀中町通り沿いヨークマート向かい側)
     公園の入り口と交通量の多い車道がとても近くて危なかったが、こどもが公園内で走ったままの勢いで外へ飛び出さないように入口にガードパイプを設置した。車が公園内へ飛び込んでくる事故も防げる。

     例:用賀2丁目公園
     公園中央につくった「ただの坂道」がこどもたちにとても人気。その坂道をのぼるだけで子供達はおおよろこび。あしこしの筋力、運動能力、バランス感覚もきたえられる。ボールあそびをひとりでするときも坂なのでボールがもどってきてひとりでも遊べる。

    砧公園 「みんなのひろば」インクルーシヴ広場(管轄は東京都)
     遊具自体やケガをしにくい地面など、最新のよく考えられた技術や設計がすばらしいだけでなく、この公園自体が「おたがいに知らないこどもどうしがいつでもいっしょになって自然にあそびはじめることができている」というのが一番のよいところ。
    いついっても知らない子供どうしが笑顔でみんなではしゃいでいます。
    → 世田谷区には安全面では対極に位置するかもしれない「プレーパーク」という魅力的なあそび場もあります。これもまたすばらしい場所です。 「きぬたまあそび村」「プレーリヤカー」も。

    世田谷公園にある「交通広場」は「ミニ信号機」が設置されていてちいさなお子さんには非常にためになる場所、実際の横断歩道の渡りかたがあんぜんに練習できる所なので、もっとたくさんのひとに知られてほしい場所だと思います。

    行政と住民が協力して まちづくり

    ちょくちょく「東京新聞」がとりあげて記事になっていて、下北沢、三軒茶屋、等々力渓谷・上野毛の「住民参加型まちづくり」が良い形ですすんでいることが報じられています。
    二子玉川の多摩川沿いなどの住民の方達の活動も活発だと見聞きしています。
     記事: 等々力  下北沢  シモキタ

    町内むけに開催している「防災訓練」が非常に本格的で豪華でおすすめです

    参考:せたがやネット新聞

    ⭐️ 都内に一台だけという「VR防災体験車両」に参加できる機会があったら、映像が「火災編」と「地震編」とがあるので両方体験したほうがよいです。

    警察官もがんばっています

    ・こんど警視庁(東京都)警視庁捜査1課長に就任した佐藤雅一さんは玉川署で刑事だったそうです。
     東京新聞記事 

    「駐在さん」27年の誇り…設楽署・山本巡査部長、来月引退(読売新聞)
     この記事は愛知県のニュースですが、地元密着型の「駐在さん警察官」は住民にとってとても親しみがもてて頼りになる存在だと思います。
    上用賀の駐在警察官のかたも地元のイベントに一日かけて参加協力したり町内でも信頼されてるかんじがします。

    ・「都民の警察官」や「県民の警察官」など立派な働きぶりの公務をされたひとを顕彰する仕組みなどもあります。
     産経新聞 記事

    ・「東京都警察官友の会」というものもあります

    区役所へ町内の道路やこわれている箇所を連絡するのは、住民にとっても区役所にとっても良いことです。
    遠慮深いひとは「あまり区役所に要望ばかりいれるのは心苦しい」とか「クレーマーみたいに思われないか」とへんな勘違いをしてしまうこともあるようですが、町のなかで問題のある箇所を見つけたら、どんどん連絡、通報したほうが、区役所側はたすかります。(もちろん住民自身で解決できるものは町内やご近所で解決してもよい。)

    留意したいのは、
    ・連絡するときに礼儀ただしく、わかりやすく伝える
    ・よほど緊急危険度の高い問題以外は、対処を強要しない
    ・対処がすぐにされないといって怒らない。待つこともだいじ。
     ほかの対処しなければならない問題がたまっている場合もある。対応の優先順位は担当者側が考えてくれる。また、予算の問題やその仕事を担当できるスタッフや外注業者のスケジュールや資材の都合もある。また、場合によっては関係地権者や住民や関係省庁に確認や調整を行う必要があったり、法律上の複雑な確認をしてからでないと対処できない問題もある。

    「もうだれかほかの人が通報しただろう」と考えて連絡しないでおくといつまでも区役所や行政側で気がつけない、気がつかないこともあるので、重複になってもよいので街の中で危険箇所や問題箇所を発見した場合は、じぶんで区役所や警察に連絡をとりましょう。
    事の重大性や優先順位はむこう側で判断してくれます。また、住民からの通報がたくさんある事案のほうが優先的に解決や対処してくれることが多いです。

    道路緊急ダイヤル #9910」もあります。高速道路も一般道路(幹線道路)も対応。

    行政(世田谷区、東京都、公共団体など)に対しては、インターネット上のクチコミやニュース評論など、どうしても区民や国民側からは、要望や批判がおおくなってしまうので、たまにはほめることもしてバランスをとることが健全かな、と思い、書いてみました。


    ※ のちほど修正や加筆する予定 2024年2月19日

  • 給食パン窒息事故 対処法のアップデート

    2024年2月27日追記:

    ★ 2024年2月26日 福岡県みやま市
    給食をのどに詰まらせ小学1年の男児が死亡 ウズラの卵による窒息か

    https://www.youtube.com/watch?v=XYE9eNtOlx4

    福岡 みやま市 小学校で男子児童が給食詰まらせ死亡

    https://www.youtube.com/watch?v=tfDGIRE0ffw

    2022年3月20日追記:
    ・「バイトロック」「開口補助具」というものもあります。「異物除去鉗子」といっしょに教室の先生の机、または給食や食事をする場所に用意することもできると思います

    2022年1月1日追記:
    のどにモチがつまったときの対処方法(名医のいる相談室)
    ↑とても具体的に解説されています
    【動画】もしも餅がのどに詰まったら 応急処置(NHK)

    10月16日 追記:
    「やさいぱんおかし」乳幼児にあたえる際 要注意
    乳幼児向けの同じパンで窒息事故2件、1人死亡 近く公表へ(朝日デジタル記事)

    危険だからなんでも禁止しよう、ではなくて、商品の安全性向上と同時に、じっさいの生活、日常の現場にいる多くの複数のおとなが知って、周囲にいるみんなで気をつけてあげることがだいじ。
    時には「口うるさいなあ」と苦情を言われたり「ハイハイわかりました~」という返事をされても、それでもそれを引き受けて言い続けてあげるのが社会にいる地域の大人の責任だと思います。

    2021年7月 新潟県佐渡市の小学校で、給食を食べていた小学五年生男子児童がパンをのどにつまらせて窒息し意識不明となり、4日後に亡くなる事故がありました。

    再発防止策を考えたいと強く思いました。

    提案:新しい対処法も検討を!

    「のどにモノが詰まって人が死亡する事故」は毎年起こります。全国どこででも起こります。子供でも大人でも起こります。

    いま知られている対処法

    意識あれば:
    背部叩打法(はいぶこうだほう)
    ハイムリック法(腹部突き上げ法、上腹部圧迫法)
     ※妊婦お腹に赤ちゃんいる場合腹部圧迫行わない
    ・胸部突き上げ法(乳児)
    ・吸引法
    意識なければ:
    心肺蘇生法(胸骨圧迫マッサージ、AED、

    ・ビデオ こども(秋田市公式) 乳児(消費者庁)
     救急救命士(冒頭広告あり動画)
    ・救急蘇生法「気道異物除去の手順」(日本医師会)
    窒息事故から子どもを守る(政府インターネットテレビ)
     ↑大人全員が一度は見てほしいビデオです。自分の子供以外も救えます
    子供の窒息事故を防ぐ(政府広報オンライン)
    気道異物除去(赤十字)
    ナッツ類に注意(消費者庁)
    ・こども 高齢者 気をつけよう日常生活事故(東京消防庁)
    異物の除去(舞鶴市消防本部)
    食品による窒息 子どもを守るためにできること(日本小児科学会)
    2021/9/9 追記: 救急の日(消費者庁) 

    ・指交差法による開口 北海道西興部村 異物の除去
    ・指拭法(ししょくほう) ひたちなか 登米市

    ・小児総合医療センター呼吸器科医師による丁寧な解説
     気道異物とは
     ↑リンク先の「日本小児呼吸器学会気道異物事故予防ワーキンググループ」参照


    「のどにモノが詰まる」を大人がより正しく理解して対処法を考えられるのではないか?
    どこに詰まったのか? 参考図
    喉頭 こうとう(窒息の危険性あり。気道より浅い場所)
    気道 きどう(窒息の危険性あり。)
    ・食道 しょくどう
    詰まり具合は?
    ・密着して完全に塞いでいる(→異物に穴をあけられるか?)
    ・穴や隙間があって空気の通り道がある


    「喉頭」より浅い場所(喉頭蓋より上、中咽頭、扁桃腺付近)にモノが詰まった場合は、ピンセットや鉗子を使って一般人(バイスタンダー)が取り除いて救命できるのではないか?
     →従来の対処法とどちらがよいか正確な状況判断が必要

    それを可能にするための専門家による検証を経て事前知識習得。各教室の教師机の引き出しなどに
    ・喉頭異物除去ピンセット(先端が安全なもの)
    ・異物除去に適した鉗子
    ・先端が鉤状のフック棒(例・5円玉硬貨を取り出す)
    ・口の中を照らすLEDライト
    ・口の中に指を入れる際ケガを防ぐ物
    ・吸引器具(ハンドクリーナー、太いストローなど)
    ・スマートフォンを拡大鏡画面にできるLED付耳かき製品
    用意しておくのは有効ではないか?

     → もちろん事前に十分な専門家の検証・検討が必要です。
     また、新対処法の新たなリスク「かまれて指の切断」「器具をかんで歯が折れる」などを想定し、救助者の指の保護や、対象者の歯の保護も考えた器具設計(例・一部ゴムやシリコンで覆う)
    → さらに、新たな部品がはずれて別の異物にならないように脱落しないカタチに工夫。
     → 器具が目のまえにあり毎日それを見るということは常に「窒息事故」の存在を忘れないで意識できるという副次的効果もあります。

    ・事前知識習得(教師だけでなく、子供たちにも。遊びでないことをわからせる。複数人で同時に処置に協力すればよりやりやすい。)
    従来の対処方法も同時にアップデートしながら訓練、習得もする。(おとなが教室の子供に分担指示同時に動かせるように。119番通報、AED手配、保健室に知らせに、隣の教室か職員室へ大人を呼びに走らせる、など。二人一組のほうがより安全か。
     例えば、緊急時に笛を吹いて知らせる校内ルールをつくり、笛の鳴らし方で遠方にいる者が何を持って駆けつけたらよいかわかるようにしておく、など。
    子供だけでいる時おなじことが起きたらどうするかのシミュレーションも学ばせる。家や外で起きた場合も。防犯ブザーを鳴らすなど、スマホを使うなど。→ 子供たちが大人になってからも、学校以外の場所で他者を救命するときにも役立つ)

    現在、救急対処法として「異物を取り除く」対処方法があまり具体的に解説されたり周知されていないのはやはりデメリットが存在するからだと思われますが、専門家間によるそのデメリットが何であるかの情報やデータが公知されてもよいと思います。
    それによって新たな対処法が考案されたり、役に立つ救命用具が発明されるかもしれません。

    「救命」という一刻一秒を争う緊急の現場において「選択肢が多い」というのは混乱や逡巡をまねくマイナス面があることも考えられます。迷っている数秒があったら一回でも多く、背部叩打法やハイムリック法をためしたほうが有効だという場合もありえます。しかし、普通に考えて「詰まったものがのどの浅い部分に大きく存在する(例えば水分を含んだ大きめパンのかたまり)」であれば、「ピンセットで取り出す」「まず呼吸のために穿って空気の通り道をあける」という対処法も十分役に立つと予想されます。

    迷って時間をムダにしないように
    「対処法チャートを作る。それをおぼえ、実行する」のが有効ではないか?
    まず最初に口をひらいてノドをみて、救助者が目で確認できる位置に異物があれば「器具による取り出し除去を試みる」というやり方を検討してみてはどうかと考えます。
    もしくは、まったく逆順で、従来の対処法で改善がなかった場合に口をあけて喉頭へのアプローチを試みる、など。

    もちろん、それよりまえに「119番通報」と「AEDを持ってきて!」をいちばん最初に指示、実行。

     外科医であれば外科的気道確保「緊急気管切開」という選択肢も考えられます。「気管カニューレ」「ニードル」「気管切開チューブ」といった器具(キット)も存在します。

    結論:「もっと命を救うためにできること、準備できること」を考えつづける

    「このアイディアが良いから是非導入してほしい」ということではなく、事故が起きて、それがこれまでと同じように減ることなく続いている場合は、真剣にもっと考えられることがあるのではないかということです。
    もちろん関係各方面、専門家や関連業界で継続的な努力(研究、会議、改善)が行われているのは理解したうえで、それでもまだなにかできることや、忘れられたり後回しになっている事柄懸案があると思い、あえて意見を述べている次第です。

    新しいアイディアを試せば、また別の新しいリスクも発生していくと思います。(例・子供がいたずら心でわざと友達のノドに食べ物をつめて取り出す実験をするなど。それら全部想定して予防策も用意講じていく。)
    「不可能、できない」「とてもやりきれない」とあきらめたり、「運がわるかったんだ」で、考えることをやめないで、「もっと命を救うためになにかできるか考え続ける」取り組んでみる。
    命を救えるかもしれないメリットがあるのなら、どんな手間もムダとはいえない。私はそう思います。
    「儲からないから」が理由で後回しになることなどもないように。

    常にその救命処置のリスク・ベネフィットの詳細な評価、検証をつづけて、修正、改善を継続。
    情報を広く開示して、一般のたくさんのひとからアイディアを募り「大知」によって新しい解決策が見つかることがあるのではないかと考えています。

    そのほか、例えば、動脈を傷つけて出血した場合、
    頭部、頸部、脊髄、心臓など繊細な場所でない時で、病院まで距離がある場合の搬送は、止血して、
    救急車を待つべきか、学校にある車両で搬送すべきか」は、より個別の地理的環境や状況を勘案してよりよい選択肢がとれるよう事前に検討しておけるかもしれません。
    → 全国一律に対応方法を固定化して決めず、各学校が実際に連携する地元の病院や消防救急や実際の医師と議論した上で対処法を準備しておいたほうが救命確率をあげられるかもしれません。

    関連:
    学校での応急処置・対応(学校保健)
    「学校の危機管理マニュアル作成の手引」の作成について(文部科学省)
     → 「学校の危機管理マニュアル」という言葉でインターネット検索すると、実際に学校で作成されたマニュアルと、各都道府県の教育委員会による「作成の手引」も見つかります。

    私個人の意見としては、検討後「本当に緊急のその場の命の救命にかかわる項目」だけは最重要で頭にいれておく知識として抜粋し、なるべく短く薄い覚えやすいハンドブックにして教室などに常備して誰でもいつでも取り出せるカタチにしておくのがよいと思いました。定期的な内容見直しも行う。

    JRC蘇生ガイドライン(日本蘇生協議会)

    学校保健安全法(法律)

    それぞれの病院には「医療安全管理」の委員会やマニュアル(緊急時の対処フローチャート)が存在します。そこから参考にできる内容や、学校であっても、設備や器具によっては導入しておけるものがあるかもしれません。


    ※ 更新 2024年 2月27日
     更新 2022年 1月1日
     記事初出 2021年 7月16日

    ここでは「提案」ということで立派なことを述べていますが、近所の みまもり活動 をしながら毎日 迷ったり、反省することばかりです。
    先日も 家の近所で、男子児童3人がフーセンガムを口いっぱいに頬張って歩き、ふざけてはしゃいでそのガムを口のなかから出し入れしながら動いて遊んでいる光景を目撃して「ノドにつまらせて窒息の危険があるのでは…」と心配しながらも、結局、何も声をかけることができませんでした。

  • おまもり

  • 世田谷区の『防犯ブザー』無料支給

     きのう、まちのなかで「防犯ブザー」がほしい、と言われたので自分のつけているものをあげました。
     全員にあげたかったのだけど、私個人ではそれができないので、世田谷区行政(区役所)がおこなっている無料の「防犯ブザー支給」を紹介します

    世田谷区では、区内在住の小学生・中学生を対象に携帯用防犯ブザーを無料で支給しています。

     世田谷区公式リンク: 携帯用防犯ブザーを支給します



    ・自転車ヘルメットの助成もあります。
     世田谷区公式リンク: 
     自転車用ヘルメットの購入費用を一部補助します


    ・防犯ブザーは高齢者が路上や家の中でたおれて うごけない時、たすけをよびたい時や、地震などで家具の下敷きになったとき、声がだせないとき、しつこい押し売りが家にきて退去してくれないときにも鳴らして近所のひとを呼ぶときに役に立ちます。

    ・高齢者用ペンダント型のSOS発信機の貸し出しもあります
     世田谷区公式リンク: 救急通報システム「愛のペンダント」


    防犯ブザーの音はだれにとどくのか?

     「たすける側」である健康なおとなのひとが耳栓イヤホンをして道を歩いていたら防犯ブザーの音やたすけをもとめるひとの「たすけてー!」の声がきこえなくなってしまいます。

     車内にとじこめられたときや、高い場所から降りられない、どこかの穴におちてしまったり、脱出できない場所から救助をもとめるときにも使えます。

    ・現代人には「よけいなトラブルにまきこまれたくない」という損得勘定が過剰にはたらくことがあるように思えます。
     社会はすべてつながっていると私は思います。
     ふつうに町にいる人が、ふつうに町の人をたすける。おたがいさま。
    なにか町のなかでトラブルに遭遇した場合は、周囲にいるひと、それを目撃したひとが勇気をだして、じぶんの安全を確保しながら110番通報などしてたすける行動をしましょう!!
     夜くらくて危険な場所で電話がないときは、防犯ブザーをならしてトラブルの起きてるちかくのしげみに投げて人をよび注目をあつめ、自分は安全な場所へ逃げることもできます。


    ・こどもはイタズラで防犯ブザーを鳴らすときがあります。まわりにいるおとなは遠慮せずに「だいじょうぶかい?」とまず声をかけてきいてあげましょう。
     それから「ときどきは、鳴らす練習をすることもだいじだけど、いたずらで毎回鳴らすと、ほんとうにこまったときにたすけてもらえなくなるからね」とおしえてあげましょう。



    ★まちのなかで知らないひとから物をもらわない
    ★こどもだけでいるときは、しらないおとなのひとときがるに話さない。長話しない(こまっているひとがいたら、おとなをよんでくる)

    ・知らないひとからむやみに物を受け取らない
     (サギや押し売りもあります。こわれたから買い取れ、と言われる場合もあります。
     たべものの場合は、病気になるものがはいっている場合もあります。
     例:2023年11月東京小金井市のお祭りの開催場所で何者かに配られた大麻グミを食べて具合が悪くなったひとがでています。昔は自動販売機に置いてあった飲み物が毒物であったこともあります。 公園に置きっぱなしにされているお菓子や食べ残し、飲み残しは絶対に食べないようにしましょう。大人はそれが起きないように注意したり、かたずけたりしましょう!


    ・知らないおとなのひとと話をしない
     (とくに、ひとりでいるとき。まわりにひとがいないとき。)

    ・おとなのひとのなかには突然おこりだす人もいる
    ・「正義の主張」「話し合い」が通用しないとても危険で深刻な事件も実際に起こりえます。親であるおとなも怒りや正論でつきすすむだけでなく、状況や相手を判断をしっかりする必要があります。例:(「北海道旭川市BB弾事件」)


    ・防犯ブザーは電池切れにも注意。年に一度は動作確認をしましょう。
    ・ちいさいこどもや赤ちゃんのいる家では、ボタン電池の誤飲に注意!

    私(すずきじゅんじ)の気持ち

    「防犯ブザー」そのものには子供をまもるちからはありません。
    (横断歩道の信号機も それ自体には子供をまもるちからはありません)

    その地域に住んでいるひとりひとりのおとなが、子供や高齢者、じぶんよりもよわいひとをまもろうとする気持ちと毎日の行動の積み重ねが、あんしんして暮らせるまちをつくっていくのだと思います。

     若者が「振り込め詐欺」したり「窃盗」「押し込み強盗」をしたりするようになるのは、その若者だけの責任でしょうか??
     わたしはそうは思いません。

    社会はすべてつながっている。わたしは、そう思います。


    付記:
    「無料給付」「無償化」という言葉には気をつけて、ていねいにそれを考える必要があります。

    「無料」で配られるモノの原資(それを買って仕入れてくる元手)は公費税金です
    この場合は「区民税」であったり、都や国が同時に補助や助成を何割か受けもつ場合もあります。
     ふだんの日常生活のなかで、お店で買い物した時にそのつど徴収される「消費税」は、こどもたち自身からも徴収され、未成年である子ども自身がそのお金、費用を負担している現実があります。

  • 世田谷区で小学一年生がトラックにひかれる事故発生

    ★ 追記: 2023年12月26日 午後5時すぎ、東京都杉並区高井戸東で、女性と女の子の2人死亡。乗用車は歩道の脇にある自動車整備を行う店舗からバックで出てきたところ、2人をはね、そのまま片側2車線の道路を突っ切って反対側の歩道の柵に衝突
     追記:『 東京・杉並区 親子はねられ死亡 「整備後の車を試運転しようとして下がった」自称整備士の男逮捕

    ★ 2023年12月19日 午後1時55分 ごろ、東京都世田谷区北烏山1の区道で、近くの小学1年生が友達4人と遊んでいる時に道路を渡ろうとしてトラックにはねられ死亡。
     成城警察に逮捕された運転手は「わき見運転をしていた」「気づいたら目の前にいた」と供述

    ・日本テレビの映像
     【事故】小1男児がトラックにはねられ重体 東京・世田谷区
    ・小1男児 トラックにはねられ死亡 運転手逮捕 東京(NHK)
    ・小1男児、トラックにはねられ死亡 運転手「間に合わず」 世田谷(朝日新聞)
    ・「気づいたら目の前にいた」トラックが公園から出てきた小1男子児童(7)をはねる 約2時間後に死亡 世田谷区(TBS)
    ・速報の現場映像(TBS)
    ・小1男児 トラックにはねられ死亡 東京・世田谷区 運転手の男逮捕(FNN)

    ◆ 事故のあった現場:地図 グーグルストリートビュウ
     「北烏山一丁目オリーブ公園」付近
     (管轄: 世田谷区成城警察)

    この交通事故はどこでも起きておかしくありません。
    またもういちど同様の交通事故が起きてもおかしくありません。

    実際に私は「交通安全みまもりゴミ拾い」の活動中に、
    町のなかで毎日、道路にとびだす小学生を目撃しています
    そして、
    車の運転手も、車を走らせたまま、スマホやタブレットや、地図やカーナビや配達先名簿などの書類をみていて、前方を見ていない人がいることを現実に目撃しています。

    「まちにいるおとな全員」でこどもをまもろう!!

    「小学校一年生」はほんとうにちいさい子供です。
    いくら何度も「車に気をつけよう」といってきかせても限界があります。
     だから、こどものいのちを町の中にいるおとな全員で守りましょう。その努力を毎日つみかさねましょう!!

    社会はぜんぶつながっている

     おとな自身が交通安全をつねに気にしたり、交通ルールの基本をまもったり、「いのちを守る思いやり行動」を道路上でつねにしていれば、それは子供へのお手本になります。
    こどもはお手本を何度も見ること、見かけることで、それが自然に身につき、マネるようになっていきます。

    おとな自身が乱横断、ななめ横断、信号無視しない。
    おとなが歩きスマホしない。スマホ片手運転しない。
    おとなが耳栓イヤホンしない。
    おとなが自転車で暴走しない。
    おとなが歩道や駅や通路で「我れ先に」とひとを押しのけない。

    自分が🚗クルマや🚲自転車で乱暴運転をしていれば、ある日べつの場所で自分の家族が、それとおなじような乱暴運転の危険や被害にさらされるかもしれません。

    他人であってもおとなが子供をまもってあげる。いつでも、どこでも

    自動車運転免許証を取得している子供は一人も存在しません。
    免許取得の試験にでるようなこまかい交通ルールを子供たちは知りません。

    ちいさな子供は「青信号をわたれば車はこない」と思いこんでいることも多いです。しかし実際のまちのなかでは、こどもが青信号で横断歩道をわたっているときでも、左折や右折で青信号の横断歩道内に自動車が走ってきます!

    こういうとき、ちかくにいるおとな、からだの大きなおとなが、車がくる側に立って、手をあげて車の運転手にじぶんたち横断者の存在をはっきりわかるように伝えたり、アピールすることで、こどもを守れます。(運転手に対して笑顔で会釈すればケンカやトラブルになることはほとんどありません。)

    もちろん運転手はだれかを車でひこうとして横断歩道に接近するわけではありませんが、人間はどんなおとなでも失敗したり、まちがえたりすることがあります。
    実際に交通事故を起こした運転手の供述をきくと「うっかりしていた、ぼんやりしていた」「信号の色をまちがえた、勘違いした」「信号を見落とした、見ていなかった」という基本の基本のようなあたりまえのことができていない、失敗していることが原因となって死亡事故が起きている現実があります。

    横断歩道があってもなくても、信号があってもなくても、かならず、自分自身の目で、左右とまえとうしろの安全、車の接近をたしかめる!
    自分自身のからだを、さいごは自分のちからでまもる!

    町の中にいるおとなは、その体の大きさや強さ、運動神経を、自分よりも小さな人やこどもや高齢者を守ることにつかいましょう!!

    体の強いおとなは、耳栓でイヤホンをきいて歩行したり、歩きスマホしながらでも同時に道路状況を確認して自分の身の安全を確保できるかもしれません。
    しかし、その運動能力、運動神経があるのならば、どうかその「余力」を自分が得するために使うのでなく町いる、そのとき自分のまわりにいるひとたち、自分よりも弱い人たちのためにつかってほしいと、私は願います。

    社会はすべてつながっています。

    まちのなかには、歩道をまっすぐ歩く、普通に歩くということだけでも精一杯だったり、杖をつかったり、足をひきずりながら大仕事として苦労して一歩づつ歩いている高齢者や、ケガや病気の人もいます。

    幼児やこども、大きな荷物をかかえてよろめきながら進むひと、ベビーカーを押しているお母さん、自転車をふらふらしながら一生懸命こいで周囲まで見る余裕や体力のない人もいます。

    なかには、一見すると体の大きな健康な成人にみえても、身体や精神の障害をかかえている方もいます。

    歩道や町のなかでは、
    つよいほうが、よわいほうに ゆずる!
    ゆずるひとが つよいひと。


    道路上で子供をまもる具体的な注意点

    まちのなか、道路上でこどもが車にひかれそうな危ない状況を見かけることはだれにでもあります。

    そのときどう動き対処するのが最善なのかは状況次第で、そのひとが判断するしかありません。
    よかれ、と思ってとった行動が逆に危険を高めてしまうことだってありえます。

    そうならないように、健康で体力のある「こどもをまもる立場のおとな」は、なるべく危険な状態が発生するそのもっとまえから、危険がおきる事前から、道路上の状況をつねによく観察しておけば、ぎりぎりの切羽詰まった状態になるまえに、余裕をもって事故防止、予防のための行動をとることができます。

    たとえば、まだ危険はまだ発生していないけれど、歩道をあるいているとき、前方に親子連れが歩いていて子供が車道にちかい側をうろちょろと歩いていたら、その後ろをついて歩いている時(他人であっても)に、自分が車道と子供のあいだに体をいれて、もし子供が歩道の切れ目で車道に飛びだしそうになった際は、バリア、とおせんぼ、することができる位置どりをする、などの事前行動がとれます。

    特に、
    ・小学生低学年よりもちいさい子供がひとりで歩いている時。
    ・おとな一人がこども二人以上を連れ歩いている時。
    ・荷物などもって親がうしろでこどもが離れて先を歩いたり走っている時。
    ・横断歩道で信号待ちしてるとき子供が車道ちかくで立っている時。
     そいういう時は、他人であっても事前にさきまわりして、子供の安全のための「ガードレール役」をはたしてあげましょう。

     信号機が青色に変わった途端それをスタートダッシュの合図にしようという姿勢でまちかまえる子供の姿はよく見かけます。
    信号が赤に変わってもまだつっこんで進んでくる車の姿も見かけます。
    ある時、このタイミングが重なってしまったら簡単に交通事故が起こってしまいます!

    おとながこどもに
    「車のおとなも信号無視してくるひとかならずいるからね!」
    「ぼくたち歩行者の信号が青色に変わっても、車がよこからすすんでくる(左折車、右折車というのがある)からね!」
    と、車道と歩道のあいだに「とおせんぼ」して間に立って、子供達を守りながら、おしえてあげましょう。

    急に子供に大声で注意するのは危険が増す場合がある

     子供は急に車道にとびだしたり、自転車でうしろを振り返ってたしかめずに反対側に移動したり、信号無視をしたりします。

    しかしそのとき町の中で、急に知らないおとなの人が大声でさけんで交通安全を注意したら、子供はびっくりして車道のまんなかで立ち止まってしまったり、ふりむいて自転車のバランスをくずして転んで、よけいに危険な状態になってしまうこともあります。

     子供が車にひかれそうな状況が発生して、そのときどうするのが一番よいのか正解がなにか実際にはわかりません。しかしそのとき一番ちかくにいる大人たちがその瞬間に判断して、対処するしかありません。

     私の経験上、交通事故が起きそうな状態になったときは子供の側に注意(声かけ呼びかけ)をするよりも、まず、車と子供のあいだに自分の体をいれる位置どりをしてみせて(もちろん自分の身の安全も考えながら)「せまってくる危険な脅威である車の運転者側に対してアクションをおこす」のが事故回避につながることが多いような気がしました。

     あぶないときは、運転手、車の側へ大きく手をふって知らせたり、まずブレーキをふませる。手や指をつかった大きくわかりやすいジェスチャーで運転手から死角となっている場所に子供や危険な障害物があることを伝えたり、必要なら大きな声をかける(ただし、声は大きく出しても言葉は選んで。短い言葉でつたわりやすく、怒るような言葉でなく命の危険を心配する真剣かつ尖っていない注意喚起の言葉を。)

     危険をさけることができて、そのあと子供に対して道路で「いのちをまもるためにどうしたらよいか、よかったか?」を指導する際は、必ずまず自分たちがガードレールやガードパイプ、車止め柱にまもられた、歩道内や安全な場所で、ほかの歩行者の通行のさまたげにならない空間に退避してから、そこでこまかい説明や話をして子供達に交通安全についてきかせてあげましょう。

     命の危険がある瞬間に立ち会った場合は、他人であっても他人の子に「命のまもりかた」や交通安全の話をしてあげられる地域社会のほうがよいと、私はかんがえています。
    (もちろんそのためには、その指導をする人自身がふだんから交通安全をまもり、まちの住人としてふだんから地域の信頼を得る努力も必要だと思います。)

     道路上で「子供のいのちをまもる」行動には、それをする側にも危険がともないます。
    だからそれを誰にでも安易にすすめることはできません。
    しかし、おとな全員がそれぞれの場所から、自分のできる範囲で自分の安全を確保しながらでも、できることは色々あります。

    駐車場付近でも命を救えます

     運転手ひとりには眼が二つ 👀 しかなく、運転席からは見えない「死角」がたくさんあります。
    もし駐車場や路上で、駐車している車がうごきだそうとしている時、車のうしろや見えないところにちいさな子供いたら、自分が誰だろうとどういう立場だろうと勇気をだして大きな声や身振りてぶりを使ってすぐに運転手にそれを知らせて一旦うごくのをやめさせたり、子供が安全な場所へ移動するのを手伝ったりしましょう!
     ★ 実際に毎年、住宅地や商業施設の駐車場で子供や高齢者がひかれて死亡する交通事故が起きています。また、高齢者の急発進や駐車時にブレーキとアクセルをまちがえて店舗建物にとびこんだり、崖や川や海に転落することもあります。

    追記: 2024年1月21日、商業施設の駐車場で3歳の女の子が乗用車にはねられ重体 岡山・倉敷市 KSB瀬戸内海放送

     車は駐車している状態から発進するときは、まわりのひとに「いまからこの車はうごきだしますよ!」と知らせる意味で、かならずウインカーをつけましょう!(つけないで動き出す車を町のなかでよく見かけます。ウインカーをつけるのは自分のためでなく、まわりにいるひとに知らせるためです。)※ 参考
     なるべく路上駐停車はしないほうがよいですが、やむを得ずする場合は「ハザードランプ」を点滅したままでつけて車の存在を知らせましょう。また、交差点や建物角でみえないような場所に駐車するととても危険です。見通しのよい場所をえらびましょう。
     (高齢者が無駄に大きなサイズの車を買ってしまい、買い物時に駐車場にいれることができなくて路上駐車を常にしている光景も見かけます)

     駐車場や路上駐車している車内に子供がとじこめられていることもありえます。こどもの通園バスなどでもとじこめや「降ろし忘れ」があります。
    子供が車にとじこめられると車内温度が上昇して熱中症になって死亡してしまう事故が複数おきています。冬の雪国なら凍死事故もありえます。
    おとなが町を歩くときに耳栓イヤホンで音楽をきいたり歩きスマホに夢中にならずに周囲に気を配っていたら、子供たちの「たすけて!!」という声に気がつけるかもしれません。

    「ひょっとしたら とじこめかも…?」と思ったら、まちがえであることや、余計なお世話と言われることをおそれずに、駐車場係員やその家の人に声をかける行動を自分自身で勇気をもって実行しましょう。
    ひとの命のことをおもって真剣に行動した結果のまちがいは、町のひとも警察もみんな許してくれます。

    ※「道路交通法施行令第二十一条」などに明確な記載がないなどの理由で「発車、発進時にウィンカー(方向指示器)を出すべきかどうか議論」になることもありますが、バス発車時のウィンカー運用でもわかるとおり、つけて周囲に発進を知らせるほうが安全なのはあきらかです。今後、そのあたり道路交通法の改正や条例で補われたりするかもしれません。
    (★もし私の知識勉強不足ですでに法律の規定が2023年12月現在ある場合はご指摘、教えていただけましたらたいへんありがたいです。)

     別の話として、方向指示器が見えにくい伝わりにくい車両デザインという問題もあると思います


     交通安全は、毎日のつみかさねで、からだにしみこんでいくものだと思います。
     「歩き」の時でも信号を正しく守って待つクセをつけて、それが体にしみつくと信号待ちの時間にイライラすることがなくなります。自然と意識のなかに「安全な歩道内」と「危険な車道上(横断時)」と区別が明確になってきて、車道にあしを一歩おろす前にあしをとめて左右を確認する習慣がつきます。

    横断歩道以外のみちをなるべく渡らないですむルートえらびも自然にできるようになります。

    おとなが町のなかで常にお手本をみせて子供達に「道路というものは 命の危険があるこわい場所である」ことを本気で知らせ、
    とくに小さな子供たちには、何度も何度も、具体的に、道路では、歩道では、横断歩道では、どうしたらよいかを 100回でも1000回でも繰り返し伝えていき、身体にしみこませる。

    子供から「うるさいなあ」と憎まれ口を言われても、無視されても、親から余計なお世話だというイヤな表情をされても、本当に命の危険があると思った時は、何回でも言う。伝える。他人であっても。なにか損をしたような気分になっても。言う。
    (※バランスを考えて出過ぎない言い方や、言葉づかいの配慮も必要ですが。「説教」にならずに「いのちを心配する言い方」「実際に起きた交通事故の例をつたえる言い方」がよいと思います)

     地域のおとながこどもたちを心配するこころ、きもちが、本当に伝わるまでには時間がかかります。相手によっては、何十年か後、子供が大人に成長しておとなになって自分の家族やこどもを持つようになってからはじめて気がつくかもしれません。

    それでも、子供時代に地域のおとな、まわりにいるおとなが「じぶんたち子供のいのちを心配してくれた、まもろうとしてくれた」という事実は、きっとなにか社会の良い面をひろげていったり、良い方向へひっぱったりすすめていくのに役にたつのではないかという気がしています。


    町にいるおとな全員で、こどもたちの命を交通事故からまもっていきましょう。

    悲しい事故のニュースを見て悲しむだけでなく、
    悲しい事故のニュースが起きるまえにそれをふせぐ努力を積み重ねる。毎日。町内のどこでも。
    まちにいるおとな、みんなの手で!!
     

    追記★ 2023年12月25日 午後4時すぎに、岡山県倉敷市で、自転車に乗っていた小学2年生の男の子(7)が車にはねられる交通事故がありました。【 RSK山陽放送ニュース 】

    追記★ 2023年12月25日 午後6時半ごろ、静岡県浜松市有玉北の交差点で軽自動車と自転車が出合い頭に衝突する事故がありました。自転車に乗っていた15歳の女子高校生が病院に搬送されましたが頭を強く打ち意識不明の重体【 静岡第一TV 】

    全国のどこであろうと子供が犠牲になる交通事故のニュースを知るたびにおなじように胸がしめつけられ涙が浮かんできます。

    じぶんの住んでいる東京世田谷区だけ安全であればよいわけでなく、日本のどこであろうと子供が死んでほしくない。回復不可能なケガなどを負ってほしくない。

    おとなが、こどもをまもる!
    つよいものが、よわいものを まもる!!

    どこであっても。

  • 無料で食料配布 炊き出し 年越し情報

    このページはふるい情報になっています

    2024年12月から2025年にかけた新しい情報は、あたらしいページを作成し直してまとめてあります

    ⭐️ 無料で食料配布 炊き出し 年越し情報 2024年-2025年


    ↓ これ以降の情報はすべてふるくなっています


    更新: 2023年1月10日

    年末、歳末、年始 の炊き出し
     【年末年始】生活に困ったときの相談先リスト(2023~2024年) ( 大西連 )

    ◆ 東京 渋谷 団体と有志による炊き出し
      ・年越し ねる会議
      ・渋谷越冬実(実行委員会)
      ・のじれん

    ◆東京 新宿
     ・年越し大人食堂 (毎日新聞 記事)
     ・新宿連絡会

    ◆ 神奈川県 横浜 寿越冬闘争

    名古屋越冬活動

    ◆ 大阪市 釜ヶ崎越冬実行委員会(西成)

    ◆ 兵庫県神戸市 (神戸の冬を支える会)

    ◆ 徳島市 NPO法人フードバンクとくしま

    ◆ 福岡県 北九州市 小倉北区 勝山公園 ほうぼく

    ◆ 沖縄 与儀公園 炊き出し

     東京新聞 2023年12月26日付情報

    ↑ 2023年の年末から2024年お正月にかけてのあたらしい情報です


    ↓ これより下は、2022年の年末から2023年上旬にかけてのふるい情報です!!

     それぞれのリンク先のサイトを閲覧して
     そこにある最新の日付の情報を確認すれば、いま役に立つ情報をえることができると思います。

    食料を募集する側の情報:
    ★1月21日-22日、世田谷区 玉川高島屋S・C本館地下1階柿安ダイニング横でフードドライブ開催

    フードドライブとは「未使用食品回収」です
     世田谷区では常時受け付けています

    ・世田谷社協のサイトにも情報があります
     せ・たべる

    各地で活動が実施されています
    全国、宮城仙台、埼玉、千葉市川、船橋、東京池袋、新宿、山谷、渋谷、立川、神奈川横浜、愛知名古屋、大阪釜ヶ崎、兵庫神戸、岡山、広島、福岡北九州、福岡市、鹿児島市
    年末年始の生活に困ったときの相談先リスト(2022~2023年)
     大西連 さん

    新宿連絡会 12月29日~1月3日
     新宿中央公園 水の広場(雨天時は都庁下)
      衣類提供 15:00〜 炊き出し 17:00〜

    ★山谷(東京台東区)山谷労働者福祉会館
     ブログ情報

    神戸の冬を支える会 神戸市 尼崎市
     2022年12月28日~2023年1月4日

    貧困なくそう杉並
     2022年12月31日(土)お昼12〜2時
     JR中央線・総武線 高円寺北口広場

    ★マイクロバスによる年末年始移動相談会「ひといきバス」運行
     ① 2022年12月30日(金)13時から20時半まで赤羽→北千住→新宿バスタ
     ②2023年1月3日(火)13時より蒲田→戸山公園→秋葉原を巡回
     公式サイト「ひといきバス」

    ★渋谷1月7日『夜のセーブポイント』

     ネットカフェやカプセルホテル等にお住まいの方が利用出来る無料サービス。すぐ食べられる食料のお届けやシーズンオフの荷物預かりなど複数サービスを無料で

    ★東京 府中緊急派遣村
     府中市 12/30 1/2
     国立市 12/30 1/3

    ★埼玉県 川口駅まえ 12/27
     年末なんでも相談会・食料配布あり

    ◆東京 池袋 てのはし
    ◆東京 新宿 新宿ごはんプラス

    ビッグイシュー
    大阪地域:家賃が払えない、食べるものがない、などの大阪の相談窓口
    ◆全国地域
     東京、札幌、福岡、熊本、名古屋、京都

    孤独・孤立相談ダイヤル

    ★東京(新宿)「もやい」年末年始の相談活動

    ・貧困なくそう杉並 生活相談会
     12月25日(土) 14:00-15:30
     東京 杉並区 高円寺駅北口広場

    トポスキリスト教会(弁当配布)上野
     上野パンダ橋近辺でも炊き出しや仕事募集あるそうです(悪質な手配師や貧困ビジネスには注意。同じ場所にいる同じ境遇の先輩や仲間に話をきいてみるのも参考になります)
    ミニミニ★聖公会野宿者支援活動 渋谷
    野宿者ネットワーク  生田 武志
    ホームレス問題の授業づくり全国ネット(HCネット)

    ★だいじなこと★たとえホームレス状態であっても、ゴミやタバコをちらかしたり酒のあきかんを置き去りにしたり地域の人たちにきらわれたり、こわがられたりするような行動をすれば「こまったときはおたがいさま、たすけあおう」という声がちいさくなってしまいます。炊き出し活動にも苦情がでて活動ができなくなってしまいます。

    重要付記:
    ちかごろ、さまざまな「NPO団体」の活動や、「世の中のためになることをする」と言って税金・公費をつかうことについて議論が盛んに行われています。
    私(すずきじゅんじ)は、それについては自分なりの考えを持っていますが、ここでそれを今、つよく語る気持ちがありません。

    (※このページ内にある過去の文章ですこしだけそのことについて書いています)

    私はだれからもお金を受け取ることなく、毎日「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動を行っています。
    私は、どの政党にも所属していません。
    私は、どの宗教団体にも所属していません。
    私(すずきじゅんじ)は、個人で活動しています。


    ★★★ここより下は昨年(2021年の年末年始の情報です)

    リンク先の各団体公式サイトの最新のお知らせや日時の情報を見てみてください


    ★ここで紹介している団体の多くは、年末年始以外にも年間を通して、常時さまざまな支援活動を実施、継続されています

    東京 新宿区 大久保公園 地図
    2022年 1月8日~1月9日
    女性による女性のための相談会 ツイッター

    若い女性はこちらの支援団体もあります
    bondボンドプロジェクト ツイッター
    Colaboコラボ Tsubomiツボミ ツイッター

    若者
    水谷修 先生
    日本ダルク

    ビッグイシュー 支援活動リスト
    生活にお困りの方へ 年末年始の支援情報について
    ↓2021~2022年版
    普段メディアで取り上げられにくい地方の活動も掲載
    ・全国支援活動リストPDFファイル

    ・ NPO団体「もやい」大西連さん ネット記事リスト
    年末年始の生活に困ったときの相談先リスト(2021~2022年)

    東京 渋谷区 美竹公園
    12月28日~1月4日
    渋谷のじれん ツイッター

    東京 台東区 山谷
    12月29日~1月4日
    山谷労働者福祉会館 ツイッター
    炊き出し 城北労働・福祉センターまえ路上

    東京都のビジネスホテル提供
    12月27日~1月5日
    TOKYOチャレンジネット

    東京 新宿【新宿連絡会】★ツイッター
    12月30日~1月3日
    高田馬場 関ビル 10時~15時 衣類,毛布,下着類,他
    12月30日~1月3日
    新宿中央公園 水の広場 16時~18時
     炊き出し,衣類,毛布,他
    12月30日、1月2日 新宿駅周辺 20時~0時
     毛布,軽食,お年賀(食事類は個数あり)

    東京 新宿区 大久保公園
    12月31日~1月1日
    年越し支援・相談村

    東京 世田谷区 駒沢
    12月29日(水)~1月3日(月) 毎日12時00分~
    NPO コミュニティ・ネットワーク・ウェーブ
    地域サロン「オアシス」(世田谷区駒沢2-21-7

    東京 杉並区 西荻
    12月30日 16時00分~
    西荻寺子屋食堂(子ども食堂) 西荻クリキンデイ
    かきぞえ食堂(杉並区西荻北3-14-5

    神奈川県 横浜市中区 寿公園
    12月30日~1月3日
    寿越冬闘争(ことぶき えっとうとうそう
    ツイッター

    大阪 釜ヶ崎 西成 三角公園
    12月28日~1月4日
    釜ヶ崎実行委員会
    大阪 西成
    12月30日~1月3日
    緊急サポートプロジェクトOSAKA

    福岡県 北九州市小倉北区 勝山公園
    1月3日(月曜日)新年炊き出し 14時30分~
    ※普段の炊き出しは金曜日です
    抱樸(ほうぼく) 勝山公園こども図書館前

    寝る場所がないとき:東京の無料宿泊施設情報
     『路上脱出・生活SOSガイド』 ビッグイシュー

    2021-2022年年末年始 東京 主な支援団体活動

    12月25日-26日【新宿・女性のための相談会】食糧支援・相談
    29日 【池袋・てのはし】衣類・食糧支援・相談
    30日【四谷・年越し大人食堂】衣類・食糧支援・相談
    30日【府中けやき並木・府中緊急派遣村】食糧・相談17時-
    30日【西荻】かきぞえ食堂 弁当配布他 16時-
    30日-3日【新宿連絡会
    31日【新宿・相談村】食糧支援・相談
    31日【池袋・てのはし】食糧支援・相談
    1月1日【新宿・相談村】食糧支援・相談
    1日【新宿・ごはんプラス、もやい】食品配布・相談
    2日 【池袋・てのはし】食糧・相談
    3日【四谷・大人食堂】食料支援・相談
    3日【府中けやき並木・府中緊急派遣村】食料配布・相談17時-
    8日-9日 【新宿・女性のための相談会】食糧支援・相談

    全国
    ★厚生労働省「まもろうよ こころ
     全国だれでも 総合相談まどぐち

    ★全国 いのちとくらしを守る
     なんでも電話相談会
     12月18日 しばしば不定期開催されます

    全国のこども食堂をさがす(検索)
    「こども食堂」という名前でネット検索で出てこなくても、全国各地で食事提供などの個人活動をされている方もいらっしゃいます

    反貧困ネットワーク 新型緊急災害アクション(東京 新宿)
    東京
    せかいビバーク(緊急おたすけパック)
     新宿区 豊島区 台東区 ほか
     佐々木大志郎 ツイッター
     緊急いますぐネットで連絡できるサイト
     東池袋中央公園 炊き出し
     毎月 第2、第4土曜日 18:00~
     TENOHASIてのはし ツイッター

    新宿ごはんプラス ツイッター 食料品配布
     毎週土曜日の午後2時~ 新宿都庁の下
    もやい ツイッター

    渋谷 のじれん ツイッター みんなで共同炊事
     毎週土曜日の午後6時~ 美竹公園

    女性による女性のための相談会
      新宿大久保公園 1月8-9日

    生活困窮者支援 りぼん 町田
     毎月第1・第3木曜日 夜9時~

    あじいる(フードバンク+隅田川医療相談会)
     荒川区・山谷・隅田川 ツイッター

    山友会 台東区(山谷地域)
    ひとさじの会 台東区

    府中緊急派遣村 府中けやき並木
     12月30日 1月3日

    こども食堂 キタクマ 北区
    移動式こども食堂 中野 LLP
    小平 カモミール
    だれでも食堂 こすもす 八王子
    聖蹟桜ヶ丘

    ★世田谷区 北沢おせっかいクラブ
    せたがやこどもフードパントリー
    ★中野区 つながるフードパントリー ツイッター
    練馬あったかフードバンク

    ・世田谷区用賀【おむすびこども食堂
    2021年 12月21日(火)16:30~18:30
     用賀地区会館(用賀4-38-16)
    ※以前は用賀地区会館で別の団体も月一回くらい開催していました

    ・世田谷区用賀【こども食堂】
     ReSavo リサヴォ おしゃれなカフェ

    ・世田谷区 駒沢 ウェーブ・オアシス

    ★東京 世田谷区瀬田4丁目16-1の「聖アントニオ修道院」
     毎週木曜日 お弁当の配布
     アントニオ食堂カトリック瀬田教会地図
     「瀬田交差点」から徒歩5分くらい。慈眼寺のとなり
     玉川商店街「宝屋」お肉屋さん店頭にもチラシが貼ってあります

    ・「民青」などでも食料配布を行っているそうです 民青世田谷学生連合(twitter)

    ・貧困なくそう杉並  ツイッター
     杉並区 高円寺駅北口 生活相談

    ・夜のパン屋さんツイッター
    東日本
    ・埼玉県 反貧困ネットワークぐんまツイッター
    生活保護申請同行します
    12月21日(火)13時~16時 大宮区の埼玉中央法律事務所
    12月24日(金)13時~17時 熊谷市の熊谷商工会議所 

    ・埼玉県大宮駅前 鐘塚公園
    家あってあたりまえでしょプロジェクト
    12月28日~31日
     藤田孝典ツイッター

    生活にお困りの方のための一時的な宿泊場所の提供と臨時福祉相談窓口の開設(さいたま市)

    ・埼玉 あいだ
    ・川口市 生活自立サポートセンター
    ・名古屋中区 ささしま共生会 ツイッター(炊き出し)

    ・名古屋市中村区 50円おにぎり食堂
    西日本
    京都市 西京区
    ・兵庫県 高砂市 OHANA
    ・岡山 いろどり
    ・神戸市 ウィメンズネット・こうべ(女性支援)
    ・広島 炊き出し ツイッター
    北海道
    旭川市
    九州
    宮崎市
    鹿児島市 ツイッター 31日 1日

    抱樸(ほうぼく) ツイッター 炊き出し
     冬:毎週金曜日 通常:隔週 金曜日 勝山公園

    民青おきなわ(ゆいゆいパントリープロジェクト)
    ※ここに記載している団体・活動は全国にあるもののほんの一部です

    ★インターネットをつかって情報を取得したり、ながい説明文章を読んでなにかのルールや申し込みシステムを理解するというのも、それだけで「能力」「スキル」「得意な長所」です。困っている者同士だといっても、なにかできる「力」を持っています。現場でたすけあったり、得意なことでお互いおぎないあったり、代わりに炊き出しを届けてあげたり、役所にいっしょにつきそったり、誰かの役に立つことができるかもしれません。

    杉並区
    JR高円寺駅北口生活相談】貧困なくそう杉並
    2021年 12月25日(土)14:00~15:30
    小田急線 世田谷区
    経堂 駅前フードバンク】民青同盟
    2021年 12月23日(木)15:30~17:00
    予約連絡してからが確実です
    世田谷区用賀【おむすびこども食堂
    2021年 12月21日(火)16:30~18:30
     用賀地区会館(用賀4-38-16)

    もし、炊き出しに参加するより手前の状態、仕事があったり貯金がすこしあったり、まだカラダが動けて健康に問題ない状態の「まだ余裕のあるうち」に自分の住んでいる区、市町村の「生活相談」や、それとは別にある「社会福祉協議会事務所」に相談に行ってみるのも深刻な困窮に落ち込んでしまう予防策になることも。年末年始は役所は閉まっているのでギリギリ困った状態になる前の行動がよいかも。

    【いま健康な生活ができて余裕のある人たちへ】
    炊き出しや相談会場へ行ける人はまだ元気がある人です。またこういうのが開催されるのは都市部や人口の多い場所だけです。
    もし自分の住む家の近所に苦労をしている人、こまっているひとがいたら、無理することなく、できる範囲で、なにか手助けしたり、気にかけてあげることができるかもしれません。
    いまの社会状況があるので、最初は警戒されたり、拒絶されたり、失礼な言動をされるかもしれませんし、まちがって失礼なことをしてしまうかもしれません。逆に、頼みごとを多くされたり依存されすぎるという心配もあるかもしれません。手をだしたり、声をかけることで、かえってイヤな思いをしたりさせたりしてしまうこともあるかもしれません。
    自分ができることを、無理せずできる範囲で。ひとりで行動する必要はないので、家族や友達と一緒にでもよいです。危ないことをする必要はありません。ゆっくりでも、時間をかけても、やりきれなくて、足らない気がしても、一ヶ月に一回でも、一年に一回でも、ほんのすこしでも、そういう善意があつまっていけば、町の空気がかわっていくかもしれません。
    具体例:
    ・たまにお弁当やおみやげ食べ物のおっそわけを持っていってあげる。ついでにすこし近況を雑談してみる
    してはいけないのは自分勝手な思い込みの「善意の押しつけ」。相手のひとが何を望んでいるのか、なにを必要としているのか、もしくは声をかけずにほおっておいてほしい時、時間もあります。なかには健康で自由が好きで路上生活しているひともいます。「親切の押し売り」をしないのがだいじ。いつでも相手の気持ちをかんがえて。おせっかいはするけど、相手の希望がわかったら、すぐ引き下がったり、出直すのもだいじ。
    ・パソコンやスマホは使い慣れてる人には簡単でも慣れない人にはたいへんな仕事です。かわりにフードバンクの申し込みや行政支援サービスの手続きを手伝ってあげる。該当しそうな公助のチラシを印刷して届けておくとかもできます。
    → ★視力の問題で字を読むのにたいへん苦労するひとや、漢字の長い文章を読むのが苦手なひともいます。字をかくのが苦手な人もいます。要点だけはっきりことばでしゃべって、おしえてあげるのもたすけになります。そういうときはゆっくり、とてもゆっくりはっきり伝えましょう。あせらず理解してもらって、じぶんはどうしたいかきいて、手助けを。
    ・じぶんの頭でかんがえて「思いやり」を発揮して行動する。常にゆっくり、せかさず、安全第一で、相手の立場にたってやさしく接する

    たいへんな時でもここは気をつけたい点:
    仕事がない、お金がない、家がない、状態であればこれは大変だし、つらいです。小さなことなんか気にしてられないし、かまっていられないのはもっともだと思います。世の中ずるいしおかしいという憤りもある。私も気持ちはおなじです。
    それでも。それでも、町にゴミをちらかしたり、町の人にこわがられたり、いやがられるようなことにならないように気をつけるのはだいじだと思います。そこできらわれるようなことをしてしまったら、「困ったときはお互いさま、助け合おう」という町の人たちの声や気持ちがちいさくなってしまうと思うから。

    ・ニュースやメディアで取り上げられたりしなくても、インターネットやSNSで評判や有名にならなくても、全国各地で地道に、目立つことなく、寒空の下毎日どこかで、夜回りやお弁当の配布、炊き出しなどを行っている個人やグループがいらっしゃいます。
    「炊き出し」に限らず、自分のいる場所で各自が自分のできるほんのすこしばかりのこと、親切、やさしさ、おもいやり、を発揮して行動すること、そういうものが総じて世の中・社会のなかで増えていくことがだいじなのかなと思います。

    昨年2020年にまとめた全国「炊き出し」などの情報はこのページ後半部に記載

    大人食堂(おとなしょくどう)」「だれでも食堂」「低額食堂」といった言葉で検索して見つけることもできます。そのほか「こども食堂」「炊き出し」「フードパントリー」という単語に
    一文字スペース(空白)をはさんで地域名をいれてインターネット検索
    例)検索サイトで「 大人食堂 埼玉県 」で検索
    (ひらがなと漢字で出てくるサイトが違うこともあります)
    地図アプリに直接「炊き出し」と入力して検索してもでてきます

    注意:あぶない団体の見分け方
    あやしい団体、ずるいことをしている「貧困ビジネス」「補助金・寄付金・公費事業で贅沢したい」人たちは、人相、言葉づかい、人と接する態度、持ち物や服装をしっかり落ち着いて観察すれば自然と判ります
    基本「いばっている人には近づかない」のが安全です。
    ・実際に額に汗して現場で働いていないのに報酬が発生している理事や取締役がたくさんいる団体は要注意。
    ・そういう人が一人でいくつもの団体の肩書きを持っていてそれぞれから専任報酬並みのお金を受け取っている場合も要注意。
    ・SNSで金持ち自慢や軽薄な発言をしていたりする人は論外、問題外。ただし、時に社会の不正、行き過ぎ、弱い者いじめに対する憤りから生じる強めの言動などは、その前後の話のながれ、文脈を読み取って、真意がどうだったのかを考えてから判断したほうがよいと思います。人を判断するときは一時や一場面で判断せず、なるべく長い期間その人の活動を観察する必要があると思います。

    政府が「孤立・孤独対策(こりつ こどく たいさく)」の意見募集中(パブリックコメント)※終了済み ツイッター

    「時給高いから上京」の21歳女性を襲った”想定外”(東洋経済)
    藤田 和恵

    こども食堂の話(湯浅誠) ・こども食堂ネットワーク
    フードバンク

    私(じゅんちゃんおじさん)は特定の宗教とは無関係です。支持政党もありません
    ここでは特にこだわりをもたずに「食料配布」活動を行っている情報提供として記載しています。

    私は、国内で「おにぎり一つ食べられないで日本人が餓死する現実」がなくなってほしいと心底ねがっています。
    ですので、「炊き出し」「食料配布」「子ども食堂」などの活動に関しては活動主体に関わらず総じて肯定する気持ちです。

    ただし、公費税金予算や、善意で集まった寄付を、100万円つかって実際にくばられた「おにぎり」が10万円ぶんしかない、などといった事態があった場合は、恐れたり遠慮したりすることなく批判したいと思います。

    ※ここに記載している団体・活動は全国にあるもののほんの一部です

    無料食品配布・用賀

    ※終了済み:2021年 6月27日(日曜日)10時から正午、用賀駅ちかく用賀神社ななめ向かい(用賀2丁目18-17)で、無料の食料配布があるそうです。事前登録が必要なので注意。インターネットが使えないひとは電話で問い合わせてみるとよいかも


    ・ここで紹介しているすべての団体と私(じゅんちゃんおじさん)は無関係です。お金をもらったり、仕事をもらったりする関係は一切ありません。(過去にボランティアで炊き出しに参加したり、なにか手伝ったり、見学に行ったことのある団体はあります。)

    ここに載せるのは「こういう活動をしている人たち、団体がありますよ」 という情報の紹介だけが目的です。

    なるべく「あやしい」団体は載せないように気をつけていますが、なかには「お金儲けが第一目的」だったり「自分たちが得すること」を主目的にした団体があるかもしれません。「お付き合い」上の義理で本筋と異なる活動もしているかもしれません。
    なかには不祥事を起こす団体やスタッフがいるかもしれません。
    人間というのはいろいろです。完璧な人間というのもいません。完璧な活動団体や組織というのもありません。
    晴れの日もあれば、くもりの日、雨の日もあります。
    むかしと現在と活動実態が異なる場合もあると思います。
    一見「世のため人のため、社会のためによさそうな活動をしている、していそう」だからといってなんでも鵜呑みにしたり、信じたりせず、「交通安全でクルマに気をつけるとき」とおなじで、その場で実際に自分の目と耳と頭、そして自分の心をつかって、たしかめる、気をつける、用心することも忘れずに、力を借りたり、助けてもらったり、手伝いに参加しましょう。
    自分で団体をつくったり、ひとりで始めることもできます。
    2021年年末の最新情報はこのページ先頭付近に追加記載していっています
    ↓これより下記にある歳末年越しに関する情報は2020年年末にまとめた情報です

    大阪北教会(大阪市北区中之島)
     炊き出し(約2週間に一回 朝パンと昼弁当)

    はっちゃん食堂(はっちゃんショップ)(群馬県 桐生市)
    はっちゃんショップ (桐生球場前)

    新型災害緊急アクション 
    東京四谷(こうじまち)聖イグナチオ教会

    【5/3・5/5】「ゴールデンウィーク大人食堂」開催のご案内(外国人・女性・子ども・誰でも) | 新型災害緊急アクション

    NPO法人 美野島めぐみの家 (福岡 美野島)
    美野島めぐみの家

    福岡おにぎりの会 (福岡 天神 美野島)
    福岡おにぎりの会

    岡山県の会 (岡山県)
    NPO法人 岡山・ホームレス支援きずな

    スープの会 (東京 新宿)
    スープの会 表紙

    食べるものがないとき:東京の炊き出し情報 (ビッグイシューより)
    食べるものがないとき:東京の炊き出し情報 | ビッグイシュー基金

    NPO法人 生活支援ネット
    炊き出しマップ

    [※活動終了] びよんどネット(東京 三鷹 武蔵野)

    さんきゅうハウス (東京 立川 西国立)
    NPO法人 さんきゅうハウス マップ

    みわよしこ
    みわよしこ | 著者ページ | ダイヤモンド・オンライン

    <年末年始の情報>

    府中緊急派遣村 (東京 府中市)
    府中緊急派遣村 (@fuchuhakenmura)

    新宿区立大久保公園 (東京 新宿、大久保)
    年越し支援・被害相談村 (@covid19sodan)

    新宿連絡会 (東京 新宿)
    ホームレス支援の新宿連絡会

    12月31日 東池袋中央公園、 1月1日、3日 四谷駅すぐ (東京 池袋、四谷)
    年越し大人食堂(年末年始緊急相談会) | 新型災害緊急アクション

    てのはし
    特定非営利活動法人 TENOHASI – 池袋で、ホームレス状態の方々と出会い、つながり、安心できる生活を取り戻すお手伝いしています。私たちのつないだ手に、あなたの「手」も添えてくださいませんか?

    新型災害緊急アクション
    新型災害緊急アクション |

    渋谷美竹公園 のじれん (東京 渋谷)
    のじれん (@shibuyanojiren)

    山谷 (東京 台東区、荒川区 南千住 周辺)
    山谷労働者福祉会館 (@sanyadesu)

    横浜市中区の寿地区 越冬 (神奈川県 横浜、中華街の西側 寿町)
    #寿越冬 hashtag on Twitter

    寿支援者交流会

    横浜市寿生活館 | 公益財団法人 横浜市寿町健康福祉交流協会

    釜ヶ崎越冬まつり(大阪 釜ヶ崎 西成 あいりん地区 三角公園)
    釜ヶ崎越冬まつり -2020年- [祭の日]

    SOS市民相談 at 大阪市役所実行委員会 (大阪)
    SOS年末年始市民相談 – 人民新聞.com

    TOKYOチャレンジネット (東京 1月2日緊急宿泊場所提供)
    生活相談|日雇い日払い派遣ネットカフェ暮らしの味方TOKYOチャレンジネット【TCN】

    雨宮処凛
    この年末年始、一人も困窮で死なせない。困窮者に届け!年末年始の支援情報〜炊き出し、相談会、大人食堂など〜 | ハフポスト

    年末年始の臨時窓口(東京)
    年末年始の支援は? 臨時窓口や食料支援 ホテル無償提供も NHKニュース

    年末年始の生活困窮者支援活動 (全国)
    http://www.homeless-net.org/docs/2020-2021shien_20201225.pdf

    年末窓口情報まとめ
    東京都内福祉関連窓口の年末年始の臨時相談窓口情報(12月30日現在) | 宇都宮けんじ公式サイト 希望のまち東京をつくる会

    年末年始なんでも電話相談会
    なんでも電話相談会・年末年始、開設 | 埼玉総合法律事務所

    <若い女性>

    BONDプロジェクト
    10代20代の生きづらさを抱える女の子のための女性による支援|特定非営利活動法人BONDプロジェクト

    bond Project (@bond_project)

    Colabo
    一般社団法人Colabo(コラボ)|女子高校生サポートセンター「若者(女子高校生)と社会をつなぐきっかけの場づくり」事業を展開し、少女たちの自立支援を行っている

    仁藤夢乃 Yumeno Nito (@colabo_yumeno)

    <若者>

    夜回り先生 水谷修
    夜回り先生 水谷修のホームページ

    特定非営利活動法人 東京ダルク – 薬物をやめたい人のサポートとケアを行うリハビリ施設

    ブラックバイトユニオン
    ブラックバイトユニオン

    <こども>

    こども食堂
    むすびえ – NPO法人 全国こども食堂支援センター

    湯浅誠 / Makoto Yuasa (@yuasamakoto)

    <みんな>

    もやい
    特定非営利活動法人自立生活サポートセンター・もやい | もやいは、 自立をめざす生活困窮者の 新たな生活の再出発を お手伝いします

    大西連 (@ohnishiren)

    ビッグイシュー
    BIGISSUE日本版
    路上脱出・生活SOSガイド | ビッグイシュー基金

    抱樸(ほうぼく)
    認定NPO法人 抱樸(ほうぼく)

    つくろい東京ファンド
    つくろい東京ファンド | 市民の力でセーフティネットのほころびを修繕しよう

    フミダン (生活保護申請書かんたん作成)
    https://fumidan.org/

    Homedoor (大阪)
    ホームレス状態を生み出さないニホンに 認定NPO法人Homedoor

    職場での理不尽

    全労連|労働相談ホットライン【フリーダイヤルはおかけになった地域の労働相談センターにつながります】

    社会福祉協議会 全国の各自治体ごとにあります
    ネットワークリンク|全国社会福祉協議会

    全国の各自治体の福祉窓口
    お近くの各市区町村のホームページを検索してみてください 

    <関連>

    厚生労働省 「生活保護の申請は国民の権利です」
    生活保護を申請したい方へ

    生活保護裁決データベース

    行政相談(総務省)

    そして、じぶん自身はなにをするのか、できるのか。

    私は、昨年2019年は東京の炊き出しの現場へ勝手に出かけていって、じぶんのおこづいかいで買える範囲のお菓子を小袋につめて勝手に配っていました。
    (2019年おおみそか、新宿中央公園 水の広場では寒空の下、炊き出しと越冬のための毛布配布が行われ、スピーカーからは浜田省吾『J.BOY』が流れていました。)
    今年は社会状況を考えて(主催者に余計なご迷惑がかかってはいけないので)現場にはでかけないで、地元の徒歩圏活動範囲内でできることをします。

    私は、365日、自分の家から半径4キロ圏内で、じぶんにいまできること、やれることをしています。
    (活動内容については、東京世田谷区内で私を見かけたときに、背中につけているカンバンの内容を読んでくださればわかると思います。)

    若い人たちへ:
    「左」「右」であることを口実に自らのお金儲けに利用したり、「世の中のため」という口実で、社会に100万円ぶん役立つ仕事をするために1億円の予算を好き勝手につかってしまう大人がたくさんいます。なにも生み出さず働かずに名ばかりの名目で、普通のひとが驚いてしまうような金額のお金を盗みつづけてしまうおとなもたくさんいます。
    ずるいおとなに惑わされず、見極めて、ほんとうのじぶんの心の声をきいて「ほんとうにじぶんのしたいこと。世の中にとってたいせつだとじぶんが思うこと」をたいせつにしながら、現実社会とうまく折り合いをつけて、笑顔で「じぶんはまあまあしあわせだな」と思える時間をすごしていってほしいと願っています。

    「貧困ビジネス」にだまされないように気をつけて。
    海外からの思惑を隠したオルグ活動に利用されないように気をつけて。

    ここに掲載しているのは、全国で行われていて、人の目にみえる活動のごく一部です。
    多くの活動は地道にその各地で、特にPRや宣伝などもせずに、しずかに行われているものが多くあります。
    個人の篤志で営まれている大人食堂、無料食堂、低額食堂なども多数あります。
    つきそいや、みまもり、介護てつだい、奉仕活動、町なかのあちこちに存在する小さな親切など、地味で目立たずニュースや話題にとりあげられることなく、その場かぎりで消えていくなんの見返りもなく、記録に残ることもない、けれどもたしかにそこにある「活動」もあります。


    ※更新 2023年 12月28日
     更新 2023年 1月12日
     記事初出 2020年 6月
    (記事中の一部は2019年末に別ページで作成したものを移してきました)

  • 12月にサンタクロースの服装で活動しています

    自分がしている活動のなかみ、気持ちを ていねいに言葉で説明し伝える努力もしてみる

    わたしの「交通安全みまもりゴミ拾い」活動はとても真剣な気持ちでつねに「まちのひとの いのち がかかっている」という意識で活動しています。
    おおやけの場所で「活動させていただいている」という意識でいます。

    だから、あまりふざけた格好、服装はしないようにしてきました。
    しかしときどきは「あそびごころ」も必要かなと思って、季節のたのしいイベントにあわせた服を着ることもしています。

    ただ楽しければなんでもよいコスチュームではなく、安全性能もかんがえて、交通安全のマイナスにならない両立できる服や装備(身につけたライトが光るとか、黒色系の服でないものを選ぶ、いつものヘルメットはかわらずに着用する、など)
    をよく考えた上で決めて、そういう格好をしています。

    「交通安全」というと、どうしても事故防止や命やケガや深刻な話題が多くなり、注意喚起や規則の話が増え、窮屈(きゅうくつ)な雰囲気になりがちです。

    「みまもり」の面で、まちのなかをあかるくたのしい雰囲気、笑顔のある町にしたい、それを実現したいという部分もあって、遊び心のある格好を、ときどきはするようにしています。

    実際のところ、🎅 サンタクロースのかっこうをしていると、町のなかで泣いている幼児をあやしたりするときに、ふだんの倍くらい良い効きめがあって、ぐずっているこどもが泣き止んでくれます。

    まちのひとみんなが、いつでも、わけへだてなく笑顔になれることを

    クリスマス以外にも季節のイベントはいろいろあります。
    私はお金のあるひとだけがたのしめる、情報通なひとだけが予約してたのしめるイベントなど、限られたひとたちだけが楽しめるイベントというのがあまり好きでありません。

    町に住んでいるだれもが、みんなが、わけへだてなく、お金がなくてもたのしめるイベントが好きです。

    そういう気持ちもあって、わたしがちょっとおもしろいサンタクロースの格好をすることで、まちのなかで子供が笑顔になったり、一人で歩いているひとが家に帰って家族や知り合いに「きょう町の中でヘンテコリンなサンタさんがいたんだよ」と話題にできたりする、そういうちょっとしたことにつながるだけでも、うれしい気持ちです。

    クリスマス当日は親が仕事で忙しかったり、そういう遊びをするお金や時間や体力の余裕がなかったり、あちこちで催されるクリスマスイベントも 日程や時間の都合がつかなくてサンタさんが見られないひとも、ちょっとでも、クリスマスのたのしい町の雰囲気をいっしょに感じられたらいいな、ちょっとでもあかるい気持ちになれるかな、という気持ちをもって、クリスマス当日の12月25日よりもすこしまえの日から、そんな格好をしています。


    ・目立つ色の服を着ることや、まちのなかで目立つ格好をすることは、道路上で活動する場合、交通安全上とてもたいせつなことです。車の運転手や周囲の他者へ、遠くからでも見えやすく、なるべく早い段階で「ここにひとがいますよ!」と知らせることができます。「視認性を上げる」という言い方もできます。

    ・この「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」の活動は、世田谷区の地元住人である すずき じゅんじ による、日本のこどもたちのため、あかるくて安全な地域社会をつくるための、自主的で個人的な活動です。
    だれからも報酬・お金は受け取っていません。
    特定の政治団体・宗教団体・公費税金をつかった団体とは無関係です。
    なにかの営業活動や宣伝活動の一環ではありません

    ・サンタクロースの格好をすることは「季節のイベントにあわせて」という意味だけです。私はキリスト教とは特に関係ありません。特定の宗教とこの活動は無関係です。

     私はこれまで自分の活動や行動について、あまり言葉で説明してきませんでした。
    言葉よりも毎日まちのなかで活動をつづけていれば、すこしづつわかってもらえるかな、活動中のわたしの背中やふるまいをみてもらえば、時間がかかっても私のなかにあるいろんな気持ちがつたわるかな、という気分でいました。

    しかしそれは、もしかしたら、まちのひとたちに対して、自分のほうからていねいにつたえる説明する努力を怠っていた、なまけていたということかもしれないと思うようになってきました。

    じぶんからことばで「善行」をアピールするようなことはしたくないという気持ちがありました。そういうのは、はしたないことだ、という古い(?)感覚をもっていました。
    でもそれは「自分はそうしたい」という自分側の希望でしかなくて、
    「じゅんちゃんおじさんという、あのひとは、まちのなかでよくみかけるけれど、どういう考え、どういう気持ちで、あの活動をしているのかな? もっと知りたいな
    という町の人の疑問に対して、コミュニケーションの努力が不足していたかもしれないと、反省したりしています。

    じぶんがどうやりたいかという「好み」はよこにおいておいて、ことばの説明でも伝わることがあるのなら、ことばでも自分のしていることを説明することをもっとしていく親切心を発揮するべきじゃないか、という気づきもあって、これからは自分の行動のめざしている意味や気持ちについても、ブログですこしづつ書いていこうと思っています。

    (★ 世田谷区にすんでいる住民のひとたちから「じゅんちゃんおじさん」の活動について話をききたい、子供や生徒たちのまえで話をしてほしい、という要望を頂いたりすることが増えたので、まず、このブログでそういうことにも取り組んでいこうと思いました。)

    追記:
    クリスマスがおわった次の日に活動していたら
    まちのなかで親子のかたがきてくれて「🎅 サンタクロースの服装、とても良くにあっていて、かっこよかったですよ。いつもゴミ拾いしてくれてありがとうございます」
    とていねいにお辞儀をしてくれました。

    わたしもほめられてうれしいです。まちに住んでいる地元のかたがたにこうやってみとめていただけることがうれしく、励みになります。
    ありがとうございます。

  • 道路や公園の異常・異状リポート2023年以前

    最終情報更新 2023年12月22日

    ・11/16 瀬田交差点セブンイレブンちかくの中央分離帯にある「時計」が止まって?時刻がまちがっていました。区役所に連絡済み。→ 【解決すみ!】12/22 直って正しい時刻になっているのを確認しました。ありがとうございました。

    ・12/20- 用賀エコプラザに隣接する首都高ガードしたの角に車のミラーが接触してわれたちいさな破片が散乱していました。

    ・11/16 玉川中町公園のグランドわき(防球ネット)裏に、赤色三角コーンが破壊された残骸がありました。

    ★桜新町駅北側の「世田谷新町公園」のベンチうらのしげみに大量の飲食、酒あき缶、ゴミが不法投棄されていました。
    未使用マッチが箱ごと捨てられていて火災の危険性もあります。(私が清掃済み)
    → 11/11追記:ごみのポイ捨てがつづいています。
     重要問題
     11/11「世田谷新町公園」の敷地の角(保育園側)に
    薬(トコフェロールニコチンのカプセル)が30錠捨てられていました。
    もしもこどもがお菓子とまちがって食べたら非常に危険です!!
    (私が取り除きました)

    桜新町駅前も歩道上は清掃していますが、歩道沿い茂みの内側まではゴミの量が多すぎて一人で清掃しきれていません。11/8
     → レジ袋にまとめてまるごと故意に投棄していくものも多数あります 11/11もあり

    ★用賀駅前の喫茶店「カフェ ベルミネット」前の歩道のタイルが一つ破損していました 11/8

    ★用賀エコプラザまえの道路(用賀一条通り)と西用賀通りの交差点にある「とまれ(停止標識)」が用賀エコプラザの高い木の葉のかげにかくれて、遠くの地点の自動車運転者から見えないようになってしまっています。せっかく赤色に光って目立つ注意喚起機能付きの標識なのに無意味になっています。木の枝を剪定する必要があります 11/7 グーグルストリートビュウ

    ・11/7 午前、上野毛のガソリンスタンドの屋根が強風で落ちる被害の報道がありました

    ★「用賀二丁目公園」が改修後再開されてほぼ毎日、中央ベンチの後方の植え込みにゴミがポイ捨てされています。タバコ、酒空き缶、菓子やツマミ袋ごみ。11/2は特にひどくて、公園利用者多数が心配したり怒ったりしていました。
     11/2

    ★「OKストア用賀駅前店」ちかくの「むらかみ花店」よこのわき道に、火のついたままのタバコが捨てられていました。(ここは完全に映る防犯カメラがあるので確認可能です) 11/2

    →関連ニュース
     ・2023年10月25日【大阪市生野区の住宅火災で住人を放火容疑で逮捕 タバコを投げ捨て火が布団に燃え広がった疑い】
     ・2023年10月30日【1人死亡の倉庫火災 タバコの不始末が原因か(福島)】


    ・上用賀の「天神公園」となりの駐車場フェンスが危険な状態になっています。
     これについては、駐車場管理会社と世田谷区役所へ連絡をしておきます 11/1

    ・環8でガレキの積載状態が危険または積載オーバー疑いのトラックが白バイに停止するよう警告されていましたが運転手の外国人が言葉がわからずなかなか停車しない光景を目撃しました。のちほど瀬田交番まえでトラックを止めて、白バイと署員8名くらい集まって対応してるのを見かけました 10/26

    ・瀬田二丁目公園のジャングルジムが使用中止になっています。

    ・環8沿い「STEK-JAPAN株式会社」(瀬田5丁目1−15)まえの歩道のアスファルト(車止めポールの根元)が変形して盛り上がっています。(工事途中??)10/24

    ★ 日の入り時刻が 午後4時台になっています!
     あかるい色の服が安全です。
     クツもあかるい色反射材つきだとかなりちがいがあります。
     特にこども、幼児の服やクツをえらぶときそこも考えるとよいと思います。大人びた黒色や落ち着いた色はどうしても夜、暗い場所でめだたないので、いのちをまもる交通安全という観点ではあかるい色の服、クツ、をつよくおすすめしたいです
    → 日没後に防寒をかねて蛍光色や目立つ色のスポーツ用ウインドブレイカーやベストやカッパを羽織る方法も良いと思います。
     (★安全をかんがえて、子供用の服ではフード付きやヒモがついてる服は遊具にからまったり首がしまったりして危険なので、なるべく着せない、選ばないことが多くなっています)

    ★【たまがわ花火大会当日にみた光景】
    ・瀬田交差点の歩道橋の上から花火をみるひとが多数いました。
    安全性(重量、落下事故)や妥当性については別途かんがえるにしても、観客以外のふつうの通行者も通れないような状況(橋上の欄干に二列以上になって立って滞留している)ので、せめて、観客が自主的に一列になって、通行者の空間を最低限あけておく必要があると思いました。
    ★ 花火帰りの観客が瀬田交差点の信号を渡る際、信号が赤になってからも渡る人が多数いました。
     お祭りイベントなど特殊な日は多少はしかたないと思いますが、お祭りイベントの存在を知らない車の運転手も存在します。
    また、大集団のうごきにつられて歩行者用横断歩道の信号機の色を確認せずに渡るこどもや自転車もいました。
     子供は大人たちのマネをします。
     ということは逆に、大人たちが信号の色の確認にくわえて自分の目で右左を確認する姿を常にこどもたちに見せれば、子供達もそれをマネするということです。

     今年の観客はゴミのポイ捨てがすくなかったと良い評判もあります。


    ・「用賀2丁目公園」の上の階層のベンチ後方の植え込みに毎回ゴミのポイ捨てがおこなわれています。 10/23

    ★【ほめたい情報】 用賀二丁目公園が改修されて、上の階層と下の階層をつなぐ「芝の坂道」ができました。これは「ただの斜面」ですが、こどもたちにたいへん人気が高くて、良いデザインだと思います。

    ・ 「玉川台南公園」が再度、改修工事中になりました。

    ・用賀二丁目公園」の「水飲み場」が完成して使用できるようになりました。

    ・桜新町駅前のベンチ付近や歩道にでているごみは毎回ひろっていますが、植え込み部分のゴミまでは量が多くて拾いきれません。

    ・「上用賀一丁目第2広場」でゴミのポイ捨てが多くありました。

    ・【危険な地面のでっぱり】「世田谷通り」と「用賀中町通り」交差点の北側のジュース自動販売機が設置されている敷地と車道の縁石がもりあがっていて多くのひとがつまづいてころびそうになっています。ただしこれは駐輪エリア私有地敷地角との境界なのでどうするのがよいか調整が必要だとおもいます。
     参考:ストリートビュウ

    ★ 「上用賀公園」の西側に「上用賀四丁目広場」がオープンしています。防球フェンスがあるので、子供のちょっとしたサッカーボール練習などによいです。10月は17:00まで、冬は16:30で閉園

    ・西日がまぶしく運転者が道路上をよく見えていないかもしれません。要注意!!
     10月6日現在、16:00台、「西用賀通り」が特にあぶないです。世田谷通りと用賀中町通りの交差点では先日も交通事故がありました
    運転者はサングラスを準備!
    夕方に横断歩道をわたるおとなは、まわりにいるこどもや高齢者やベビーカーをまもってあげましょう!
    ★手をあげるだけでなく手をふって笑顔で右左折してくる運転者に自分たちの存在をしらせると安全度があがります!

    ・最近とてもよく目につく「自転車乗りながら片手スマホ」。
    おとながすれば、こどもたちもマネをします。「それをやってもいいんだな」とまちがっておぼえます。
     道路のわきによせていったんとまって、そこでしらべものをして、おわってからまた発進するのは、そんなにむずかしいことではありません。

    ★問題【ご近所みんなで考える:公園のつかいかた】★
     10月1日(日曜日)の17:00ごろ、改修がおわり再開したばかりの「用賀二丁目公園」で持参したゴールポストやコーナーポストを設置して占有しサッカー⚽️をするグループがあり、ほかの利用者が公園をつかえない状況を目撃しました。
     特に問題だと思ったのは、営利目的、有料でスポーツを教えるサービス企業?個人の商売? スポーツ家庭教師のようだった点

     昨日も別のグループが激しいサッカーをしていて、ちかくの鉄棒であそべなかったり、トイレが安心して利用できない状況がありました。(これは個人利用)
    良い悪いを簡単に論じたくなく、丁寧に考えたい問題なのであとでブログに記事を書こうと思います。

    ・10/2 玉川中町公園(ヨークマートむかい側)で部分的な改修工事がはじまっています。10/2時点では公園自体は使用可能。

    ・「横断禁止標識へのらくがき」瀬田交差点から246号を東へすすんだ「東通インターナショナル TOTSU」ビルまえ歩道にある標識に黒マジックのらくがきがあります。 9/29

    ・瀬田交差点から用賀一丁目交差点までの間の歩道植え込みのゴミが増えています。目立つものは掃除していますがとりきれません。イエローハットまえもゴミが多いです。9/29

    ・9/28 16:30ごろ 接触事故。世田谷通りと西用賀通りの交差点で車の接触事故の事故処理をしているのを目撃しました。

    ・【おしらせ】用賀駅前ちいさいほうのOKストアまえの通り(村上生花店やお肉屋さんがある通り)
    『10月8日(日曜日)は用賀神社のおまつりなので終日 駐車禁止』との立て看板が設置されています。
     この通りは普段でも駐車はもとより、なるべく車は通らないほうが安全です!
    ★この看板がまえななめに傾いていてすこし危ない状態です。へたにうごかすとかえってあぶないので、そのままにしてあります。 補強の針金などで上部を固定するほうがよさそうです 9/26 9/27 修理済みです

    ・9/25 桜新町駅北側の新町公園の入り口の駐輪禁止のバリケードが破損しています。片側がとれてななめにぶらさがっている状態です。

    ・9/25 弦巻通りの側道の一部が電柱根元からのびた雑草が茂って、車道にでないと通れなくなっている部分があります。
     グーグル地図:日産東京販売桜新町店の裏側と衛生研究所・自衛隊駐屯地のあいだ。通学路にもなっている路側帯。写真よりも茂っている。

    ・9/19 OKストア新用賀店のまえの路上駐車があいかわらずあります。横浜ナンバーや川崎ナンバーなど遠方からの車は反対車線に車があっても駐車する傾向がみられます(両側路側帯駐車、二重駐車)。死角が大きくなり往来する自転車や歩行者にとってたいへん危険です。特に日没後。路上駐車の車体が視界をさえぎるだけでなく、ライトの光も遮断してしまいます。
     実際に先月(2023年8月)にもトラックと歩行者の接触事故が起きています!

    ・9/18 「用賀二丁目公園」の改修工事が完了して再開しています。ざんねんなことにここ数日、酒のあきびん、あきかんが大量にポイ捨てされています → 9/23もあり。タバコ、ペットボトル。→9/26 タバコ多数、薬の錠剤のゴミが多いのも気がかり
    → つねにベンチ付近にゴミのポイ捨てがあります10/3

    ・2023/9月 【緊急車両への意見】 町のなかでを交通安全活動しているとき気づいたこと。救急車 🚑 や消防車 🚒 のウインカーが見えにくいことが何度か記憶にのこっています。いますぐでなくても将来的にウインカーがどの方向からでも見やすい車両デザインもしくは装備の形状になっていると、緊急走行中に周囲の車がよけやすい、道を譲りやすいのではないかと思いました。走行中に緊急車両からの「進行方向を案内する放送」もあるけど、信号待ちの時など歩行者から見えにくいことがあるので、ウインカー方向指示器の状態がより見えやすいと歩行者や自転車も緊急車両に対してよけたり止まったりしやすい気がしています。
    (★ふつうの車も、デザインを優先しているのかわかりませんが、ウインカーが非常にわかりにくくてあぶないな、と思う車両が存在します。 ウインカーは運転手のためでなく、周囲に知らせる目的の装備なので、まわりから見えなくては意味がありません)

    ・9/13 上用賀三丁目公園の「藤棚」がかなりのびた状態になっています。(これはこれで野生みがあっておもしろいともいえる状態ですが…)

    ・9/13 環8沿い「瀬田ガーデンハウス」まえ歩道の植え込みにレジ袋ごみの不法投棄がありました

    ・9/5 セブンイレブン上用賀一丁目店の向かい側のタイムズ駐車場にタバコの吸い殻10箱ぶんがまとめて不法投棄されていました。(みてもらったほうがよいと思い、そのままにしてあります)

    ・8/27 駅前交番向かい側のファミリーマートまえで中国人の大柄な男性二人がタバコをすいながら缶ビールをのんでいて、次に通ったときにタバコとゴミをすてたままにしていました。
     私のこの活動は「いのちをまもる」ことに主題があるので、マナーなどについては注意したり介入することはほとんどありませんが、外国人の場合は一回おしえてあげたり伝えあげたりするほうが地元住民として親切なのかどうか、迷うところです。

    ・8/28 用賀駅前でSBS敷地内や歩道にバイクでスピードをだしたまま走行するウーバーイーツ配達員がいました。繰り返し目撃するようならなにか対応しようと思います。

    ・歩きタバコの炎がでたまま投げ捨て目撃。タバコが長いままの状態。8月25日の19:12 、用賀駅前ちいさいほうのOKまえ駐輪場にむけて歩きながら捨てました。燃えるものや枯葉がちかくにあれば火が燃え移る状態でした。(私が消火してかたずけました。)身長150センチと身長160センチの男性サラリーマン、ふたり連れ白いワイシャツ。正確な時刻なので付近の防犯カメラで確認できるはずです。ビックカメラで買ったとみられる「ASUSのディスプレイ」を持っていたので、コジマビックカメラでも8/25にこの商品を購入した者、その時刻に用賀駅改札を通った者を特定できるはずです。
    実際に「火のついたタバコのポイ捨て」で多摩川河川敷で火事が複数回発生しています。
    (★普段 私がまちの中でポイ捨てや歩きタバコで注意したり通報したりすることはありません。しかし、非常に危険度が高い事案だったので警察消防に連絡します。警察消防もつぎに起きる不審火や放火、火災にそなえて調査しておいてほしいと思います)

    ・環8道路上(瀬田歯科まえ)工事用ロープが落ちていたので取り除いておきました。★車道の落下物除去はたいへん危険なので十分に運動神経と体力に自信のある大人の男が対応しましょう。冷静に時間をかけて安全第一で。8/17

    ・中町公園で長期間駐車したままのバイクに貼り紙がしてありました

    ・用賀駅前ドトールまえの電話ボックスよこに大量のゴミが捨てられていました。清掃済み。8/17

    ・用賀中町通りと246号の交差点(用賀一丁目交差点)の大東京自動車まえの歩道沿い植え込みに「大型チェア(イス)」の不法投棄があり警告の貼り紙がついていました。捨てた人は自分で回収してかたずけないと捜査、検挙される可能性があります8/15
    → 8/17撤去済み

    ・【反省】8/12 18:00ごろ、桜新町駅まえから新町公園へ向かう道路で、父と娘の2台の自転車がつらなって走っているとき、娘がふざけながら不注意な運転をしていて高齢女性のうでに接触した(ケガは無し)のを目撃しました。
     私は「おーい!まわりをみて気をつけなきゃいけないよ〜!」と大きめの声をかけましたが、父娘はそのまま行ってしまいました。私の立っていた場所とすこし距離があったのと、父親が娘に注意してとまるのを待ったのですが、行ってしまいました。
    あの場合は、私が第三者として、娘の自転車をいったん停止させて、おばあさんに「あやまること」「ケガがなかったかたしかめること」を、ていねいに言葉で言っておしえてあげたほうがよかったと反省しました。
    (※ただしわざとぶつかって言いがかりをつけてくる犯罪もあるので用心が必要なことも同時に伝えることもだいじ
    たとえおせっかいであっても、たとえ、父親からなにか言われたとしても、言えばよかったです。
     私は活動中に、体の大きなおとなの歩行者、おとなの自転車、おとなのジョギングしている人が、歩道上や路側帯のうえで、こどもの歩行者やこどもの自転車に接触したりぶつかっても平気でそのまま行きすぎて去る情景を何度も目撃しています。
     結局すべてはつながっています。
     こどもの安全をまもるためにも、こども自身がちいさいころから道路上ではどうするべきかを、地域のおとなが手間をおしまず、じぶんがなにか損することをおそれず、つたえていくべきだとあらためて思いました。

     強い者が、弱い者をまもる!!
     歩道でも、車道でも、駅や電車やバスでも。
     家庭でも、学校でも。どこでも。


    ・8/12 桜新町駅前の植え込み内のゴミが大量にありました。夏なので飲み物の缶やペットボトルがふえています。できるだけ拾ってかたずけましたが全部はとりきれませんでした。

    ・8/11 環8外回り、瀬田、「瀬田歯科」まえの車道路面中央に10センチくらいの穴があいていました。

    ・8/11 玉川、246号高架下、「二子橋の親柱」ちかく(コナミスポーツ向かい側)にバッテリー二個が不法投棄されていました。警告貼り紙がされている状態。

    ・8/7 落下物。用賀中町通りと246号の「用賀一丁目交差点」に自転車チャイルドシートのカバーが落ちていました。(かたずけ済み。)フレームの入った大きな状態のまま246号横断歩道上にあり、一車線が通れない状態でした。 もしもこういうものを発見した場合は、運動神経がよい十分安全な確保ができる大人の男性が、拾って、危険をなくす一時的な処置をしておくのがよいと思います。(★ただし自分が事故にあわないようにくれぐれも注意! モノは壊れてもかえがききます。命や身体のほうがだいじ!)
     自分では対応がむずかしいすぐにでも交通事故が起きそうな危険なものは、110番に電話してもよいです。
     ・道路上の異状緊急通報 と 道の相談室(国土交通省)

    ・世田谷区内の歩道わきの雑草除去清掃がすすみ道路のあちこちがきれいになっているのに気がつきます。暑い中、道路管理者の方々や実際に清掃を担当する人たちに感謝いたします。ありがとうございました。おつかれさまでした。 8月

    ・高齢者のタクシー乗車を手伝っているときに運転手さんに教えてもらったこと。セダン車輌で、後部席ドアを長時間あけていると、運転席から閉められなくなる「自動ドア」タイプもあるそうです。

    ・8/4 18:06 ナンバープレートがついていない状態で走行しているスクーターを見かけました。環8外回り、瀬田交差点の次の信号(瀬田郵便局ちかく。中華料理シビアの向かい側)で、赤信号停止中の赤色っぽい新しい感じのスクーター。時刻は正確なので付近の交通監視カメラで確認できると思います。

    ・8/4 玉川台「ジョナサン」(消防署向かい側)まえの歩道にタイヤホイール・キャップが落ちていました。ゴミ回収で出してあるのか不明だったのでそのままにしてあります

    ・7/26 夜、桜新町のサザエさん通りで横道から出てきた配達軽ワンボックスと歩行者の接触事故があったようです。
     実際にまちのなかでスマホしながら運転配達している運転手をよく見かけます。歩行者も歩きスマホしている大人が多いです。
     こどもたちに「道路上ではどうすれば安全か」を伝える、教える、お手本になれるように、大人が「ながらスマホ」をしないようにしましょう。スマホを使うときは、人の流れからわきによけて、足をとめてスマホすればよいだけのことです。

    ・7/25 上用賀三丁目公園の南側の駐車場の歩道(西用賀通り沿い)の植え込みに、空き缶そのほかのゴミが、植物のなかにねじこんでかくすように不法投棄されていることがとても多いです。

    ・公園に「なわとび」の忘れ物、おとしものがあることがあります。ちいさい子供がそれをみつけてあそんでいるうちに事故がおきることがあります。首がしまってしまうなど。
    実際に、「ロープで電車ごっこ」してそのまま すべり台にのぼっていってからまってしまった子を目撃したことがあります。
     なわとび、ロープ、ひもは、忘れないように、もしおとなが見つけたらかたずけておくようにしましょう!

    ・★7月24日18:10ごろ、駅前交番前の横断歩道で「大型の黒色のジープ」が横断歩道をまえで横断歩行者がいるのに停止せず、歩行者に対するあおり運転をおこなっていました。
     車の運転手のなかに免許を所持していてもすで運転能力(運動神経や判断力、安全運転遂行能力)がなくなってしまっていて次回免許更新時には免許がとれない危険な人も実際に存在します。

     ★参考:2023年7月15日午後4時10分 群馬県館林市緑町『タイヤ市場館林店』の衝突事故後のパニック運転

    ・7/24 玉川台南公園の工事が完了していました。さっぱりして見通しがよく安全になっています。
    ・消防署ちかくの自動販売機に缶以外のゴミの不法投棄がありました。(黄色の紙袋。そのままにしてあります)
    ・駅前の世田谷信用金庫まえの歩道の植え込み(タクシー待つ場所)に日本酒ビンの不法投棄がありました。(そのままにしてあります)

    ・7/23 用賀商店街セブンイレブンのまえ(歯科のまえ)に犬のフンがビニール袋にいれてポイ捨てされていました。「無責任に捨てておけばだれかがかたずけてくれる」と勘違いしないように、そのままにしてあります。→ 7/24

    ・7/20 玉川台公園にレジ袋のゴミがまとめて不法投棄されていました。そのままにしてあります。

    ・7/20 用賀商店街のセブンイレブン前(カルディのならび)の車両通行止め用のバリケードの足の部分が壊れてはずれていて、突起がでているので修理しないと危険です。

    ・7/19 桜新町駅前のチケットパーキングエリア沿いの植え込み全体に車からのゴミの不法投棄が行われている状態です。特にペットボトル、酒缶、レジ袋、たばこすいがら、たばこ箱が多いです。 北側の新町公園にも外周の植え込みへ車から投げ捨てられたゴミが多くあります(スターバックスやマクドナルドのゴミ)。

    ・7/19 用賀駅前の東側、瀬田貫井線(都道427号)上り坂がはじまるあたり(用賀中町通りとの交差点)から歩道の植え込みの植物が大きく育ちすぎて歩道にはみだして、通行のさまたげになっています。

    ★ 7/16 用賀中町通りと246号の交差点ちかくの「玉川台広場(高架下)」のベンチがかなりゴミで散らかっていました。タバコのすいがらや食べ散らかしや空き缶。ベンチのまわりは清掃しておきましたが、トイレちかくの不法投棄(小型のファンヒーター)などはそのままになっています。
     まだ通報していないので状況を地元のかたにもみてもらいたいと思います。→ 7/24にもありました。故意に繰り返されています。

    ・7/16 用賀中町通り沿い「ビックコジマ」南隣のマンションまえ休憩ベンチに弁当ごみが投棄されていました。

    ・用賀駅前ちいさい方の「OKストア」入り口にはカラス🐦‍⬛が棲みついていますが、相手にしなければ攻撃はしてきません。なるべくかまわないほうが安全です。念のため、カラスがいたらベビーカーのカバーをしめたり、まわりにいるおとながベビーカーとカラスのあいだに立って壁をつくってまもってあげましょう

    ・<最近道路で目につく問題>

    ・左折や右折時にスピードをおとさずに曲がることを遊び感覚ゲーム感覚で路上で行う運転手。

    ・片手スマホ運転の自転車

    ・スマホしながらの運転、配達業者クルマ、バイク、自転車。それをまねするこどもたち。

    ・信号を平気で無視して走っていくジョギングランナー。

    ・スーツのおとなや、こども連れおとなの乱横断。

     ★ 横断歩道のうえに停車してしまっている車が多い。(例・環八の瀬田郵便局近くの信号機付横断歩道や、二子玉川駅前スクランブル交差点)
     交差点や横断歩道に近づくまえに状況を事前に判断して横断歩道をこえたあとに自分がはいるだけのスペースがあることを確認してから進むよう運転する。

     ★ 救急車がきているのに停車しない車が多い。歩行者や自転車も停まらないひとが多い。
     歩行者や自転車が横断歩道を途中でとまって(車道のうえで)待っている場合が多いですが、安全のため歩道のガードレール内で緊急車両が通過してしまうのを待ちましょう!
     車も「これくらい幅があれば救急車も通れるだろう」と勝手に決めて交差点に進入しないで、できるだけの空間をあけたままなるべく停止線よりも手前で静止していましょう。ちょろちょろでも動いていると救急車運転者は安全重視のため通過しにくいです。また、交差点にはいったまま待っていると途中で信号が変わってしまうととても危険です。
     救急車の半分は「病人・ケガ人」を搬送中で「ふつう以上にゆれない安全運転」がもとめられます。 まわりの車や歩行者がふつう以上に空間をあけて最優先してあげましょう。

     ★ 歩行者や自転車がぎりぎりで横断歩道を渡ることがあり、すでに「赤」になっても渡りきっていないことがあり、そこへめがけてわざとアクセルを踏んで近づいて「あおり、威嚇行為」をする車がある。
     たしかに歩行者、自転車側もよくないのですが、車は常に自分が「死亡事故を起こすだけの重量と硬さのある鉄の凶器」をうごかしている意識を、その深刻さを省みてほしいです。
     道路では、つよいほうが、よわいほうを守る! みんながみんなの命をまもるのが最大最優先の共通目的。

    ・7/15 246号沿い「瀬田4丁目東公園」で食い散らかしの弁当ゴミが大量にありました。清掃済み。

    ・7/14 19:00ごろ、用賀エコプラザ前の信号横断歩道で、青になったと同時にスピードを出して左折進入してきたピザ配達バイクと、歩行者側信号が赤に変わっているがまだ渡りきっていなかった「歩きスマホ」の女性が衝突しそうになりバイク側が声をだして怒って走り去る場面を目撃しました。
     車両(クルマ、バイク)は常に歩行者よりも「強者」で事故になればケガをするのは「裸」の歩行者です。たとえ歩行者側に不注意な点があっても、歩行者の命をまもる運転を努力しましょう。 歩行者も、歩きスマホ、耳栓イヤホンは、近づいてくる危険がわからず事故からカラダを守れません! それにおとなが「歩きスマホ」していると当然それを子供たちがマネをします。
     おとなみんなで子供を事故からまもるお手本を町の中で見せていきましょう!

    ・7/13 18:30ごろ、玉川台の住宅街で警察官と救急車が出動していました。事件性の有無や詳細は不明。

    ・用賀の瀬田貫井線(都道427号)沿い「ディアナコート櫻町雅壇」用賀2丁目13−11 まえの車道路側帯に座椅子ソファが不法投棄されていました。そのままだと特に自転車の通行に危険があるので区役所に連絡しました。

    ・7/12 桜新町の北側「新町公園」のベンチに大量の弁当たべちらかしのゴミがあり、清掃しておきました。

    ・7/11 だいぶまえから「瀬田交差点(環8と246号)」のセブンイレブン前歩道に、「白い板」が不法投棄された状態がつづいています。釘もついていてあぶないので区役所に連絡しました。
    (※「不法投棄しておけばいつかはだれかがかたずけてくれる」と思い違いされてはいけないので、ただ単純に片付けたり、通報すればよいということではない問題だと私は思います。)
    →【★解決!】7/12すぐにかたずけて頂きました。ありがとうございました。

    ・7/11 大きい方のOKストア北側の「いらかみち」のごみ収集場所にガスボンベがたくさん出されていました。ネットの上にバラバラにのせられて散乱していました。

    ・7/11 「上用賀3丁目公園」南側の駐車場わき歩道(西用賀通り沿い)にレジ袋ごと不法投棄のごみが投げ捨てられていました。

    ・7/8 広告を貼った「住宅建売販売の赤い三角コーン」が用賀、玉川台周辺の道路のあちこちにあり、住民の自転車走行の妨げになり危険な状態になっていました。例・消防署ちかく交差点横断歩道の自転車がちょうど停車する場所。

    ・7/6「用賀二丁目公園」は現在も全面工事中で立ち入り禁止です。予定は7月までだったと思います

    ・6/25「上用賀三丁目公園」の歩道角のU字車止めが破損していて、修理手配中です

    ・6/13「玉川台南公園」で大掛かりな工事が開始されていました。全面的に改装するようです→7/6 まだ途中の部分がありますが、さっぱり明るくなりました。ベンチなどは利用できます。

    ★ 6/17夜 二子玉川ライズの高層階レストラン街でちいさな火災が発生しました(ケガ人なしの発表)
     実際にこういう火事も起こります。人間のこころは「正常性バイアス」という働きがあり、災害に対する対処行動がおくれてしまうことがあるので事例をおぼえておくことで適切な判断の参考になります

    ・6/9 注意:瀬田交差点のセブンイレブンまえ環八沿い北側歩道の植え込みに「尿入りペットボトル」が不法投棄されていました。6月9日16:00発見。緑色の緑茶ペットボトル入り。住民の人たちに状態を見てもらったほうがよいかとも迷いましたが、子供たちがまちがってさわるといけないので、私が清掃処理しました。危険な液体が入っている場合や病気の原因になる危険性もあるので、こどもたちにもさわらないように教えてあげてください! もちろん道に落ちている食べ物、お菓子、飲み物は、キレイに見えても絶対に食べないで! 大人が見つけた場合はその場でかたずけましょう。 

    ・6/9【★解決!】用賀一条通りドミノピザ、無量寺となり敷地の植木が歩道にでっぱっていたのが刈り込まれて通りやすくなっていました。解決の対応してくださった方、ありがとうございました
    ・6/8【★解決!】玉川台セブンイレブン前の歩道(ジョナサンへ向かう方向)の角のマンション前歩道(自動販売機手前)が狭くなっていたのが、植木を刈り込んで通りやすくなっていました。解決の対応してくださった方、ありがとうございました
     自転車やカサをさした人、ベビーカーなどすれ違いできる幅がなくてあぶない状態だったので剪定でさっぱりして危険度がさがったと思います。

    ・↓6/20 夜 おなじ付近で消防車や警察の出動がありました(詳細不明)ケガ人などはなかったようです(詳細不明)。
     6/1 玉川台にある大きなマンションで火災報知機が鳴りひびきました。このマンションはこれまで過去に何度も繰り返し火災報知機が鳴って消防隊が出動しています。
    まず、子供や高齢者を建物のそとの安全な場所へ避難させましょう(関係ない車など交通事故にも気をつける。特に夜間)。体力がある健康な大人は、自分や家族隣人の安全を確保しつつ、火災報知機が鳴ったら、自分の目で部屋やマンション内部や外見を一周回って炎がでていないか確認して、もし火が出ていたら水や消火器で消しましょう。消防隊の到着を待たずできることをしましょう。
    たとえ自分の目でみて火が見つからなくても、壁のなかで燃えていたり、電気火災の可能性もあるので油断せず、消防隊がきたら指示に従い、消防活動のたすけになる自分の知っている情報はハッキリ伝えましょう。

    ・5/29 「瀬田地区会館」の北東側の道路路側帯に歩行者の通行をさまたげるカタチでいつも赤色の自転車がおいてあります。

    ・5/27 「いらかみち(用賀三条通り)」出口から砧公園通りまえ横断歩道へいく環8沿い歩道に、犬のフンが黒い袋にはいった状態で複数個、歩道植え込みのうえに投げ捨てられていました。

    ・5/27 環8と「砧公園通り」の交差点はUターン禁止(環8)です。中央分離帯のところに大きく標識がでています。パトカーがすぐ後ろにいるのにUターンしてその場で取り締まりされているクルマを目撃しました。

    ★★★新年度がはじまっています。黄色いぼうしの新一年生がまちのなかをいっしょうけんめい歩いています。
    一年生も二年生も、保育園も幼稚園もみんないっしょうけんめいあるいています。
    ふらふらしながら自転車をこぐ子供も、キックスケートでいきおいよく走る子も、横断歩道で青になった途端にダッシュしたり、点滅信号に気持ちがあせって左右みないで走る子もいます。

    まちのなかにいるおとなが全員でこどもたちをまもる!みんなで子供たちをまもる!
    車を運転しているおとなも、もちろんいつも以上に注意してまわりをみる! とにかくゆっくり。
    そして、おとな自身が、こどもたちのお手本になる道路での行動をする、みせる!

    社会はつながっています。
    自分が車道でも歩道でも、よわいものをたすけたり、いたわったり、ゆずったり、しなければ、またべつの場所で、自分の家族や大切なひとたちが、乱暴なあぶない危険運転や歩道での幅寄せやベビーカーぶつかりなどの目に遭ってしまうことになります。
    社会はつながっています。
    つよいものが、よわいものをまもる。いつでも。どこでも。
    そのすがたを、おとな(特に体の大きな健康な現役世代の成人男性)が、みせる。

    ・5/22 環8瀬田郵便局ちかくの交差点(中華料理シビア、バイク店、カーブス)のガードレールに大きなスプレー落書きがありました。

    ★重要: 2023年5月 町のなかの建設中ビルまえ歩道で、屋上からクレーンが資材を吊り下げているその下(クレーンワイヤーのあいだ)を歩行者に通行させている工事現場を何度か目撃しました。非常に危険なので、迂回してもらうか、一旦通行をとめるかしたほうがよいと思います。
     2023年5月9日に、世田谷区の成城で「ビル屋上から男性清掃作業員が転落死、命綱も一緒に落下し通行人の女性も顔を負傷」という事故が起きています 読売新聞

    ・5/10 桜新町北口「新町公園」に故意にまとめて不法投棄されていたマクドナルドのゴミを清掃しました。
     「公園にごみをポイ捨てしておけば、結局だれかがかたずけてくれる」という間違った勘違いをされてはいけないので、あきらかに故意にポイ捨てされたゴミはしばらくそのままおいておくこともありますが、子供たちから要望があったのでかたずけました。 なかなかバランスがむずかしいところです。

    ・5/4 用賀駅まえモスバーガー近くでバイクと車の事故処理、と、用賀 京西小学校東側「一本堂」ちかくで車の事故処理の現場を目撃しました。詳細不明ですが幸いケガ人はなかったように見えました。 連休中、特に住宅街は安全運転!

    ・5/2 「玉川台南公園」水のみ場の横に故意の不法投棄がつづいています。

    ・5/1 桜新町駅北側の「世田谷新町公園」の故意のごみ不法投棄があいかわらず多いです。
    公園利用者から私がたびたび苦情をきくこともあります。
    私自身はなるべく自分で清掃していますが、あきらかに故意に集積して捨ててある大きいゴミや大量のゴミは持ち帰ることはできません。
    マクドナルドの食べたゴミ一式、
    スターバックスのゴミ一式など、まるごと躊躇無く捨てていかれているのが現状です。
    500mLの酒缶や酒ビンのごみもあります。ガラスびんは危険。(※こどもにとって危険性のあるゴミは、重くてもその場で私が処理対応するようにしています)

    ・4/30 17:25 用賀中町通り沿いヨークマート向かい側「玉川中町公園」のトイレ外側の赤色灯が回転していましたので、問題発生していないかよく確認の上、異常なかったのでボタンをもとの状態にもどして赤色灯を停止しておきました。→!ただし! オレンジ色のボタンカバーがもとの状態にもどせなかった(かぶせようとするとまたボタンが押されてしまう)ので、GW連休あけに区役所へ確認の電話を入れようと思います。(たぶん誰かが押して元に戻せなかったんだと推測します。)

    ・瀬田交差点(瀬田貫井通りと環8)の「ガス大問屋」よこの歩道に小型自転車が放置されて数ヶ月が経っています。→ 4/28
    4/30対応済み。対応してくださった方、ありがとうございました。

    ・スマホを見たまま運転している配達業務の軽ワンボックス車をたびたび目撃します。4/28

    ・こどもの自転車片手運転、スマホ使用が目立ちます。
     おとながお手本を見せましょう!

    ・桜新町公園にマクドナルドのたべたあとのゴミがまるごと一袋不法投棄されていました。あきらかに故意なのでしばらく見てもらうためにそのままにしておきました。(レシートなど調べれば誰が不法投棄したか調べられると思います)
    4/23

    ・耳栓イヤホンは、歩行者であっても、自転車であっても、周囲の危険を察知できず危険です! クラクションや衝突音がきこえればその一瞬でふりむいたり、飛びのく時間がえられ命がたすかります。
     また、救急車など緊急車両の接近に気がつかない歩行者もいます。歩行者も車道からはなれて、緊急車両が横断歩道に出ずに待ちましょう。救急車の運転手は歩行者であっても、動いているとそこに注意がそがれます。
     また、特に女性の人は注意してほしいのが、耳栓イヤホンをしていて痴漢の接近に気がつかず被害にあわれる深刻な事件が実際に起きています!

    ・タバコの火が完全についたまま道路上に捨てられていることが最近も何度かありました。道路には火がつきやすい枯れ葉もあります。ただのポイ捨てでなく、死亡者がでる火災になる非常に危険な行為です!

    ・用賀とその近辺で深夜、ビルに窃盗犯が侵入する事件が複数起きています。(※これについては後日別に記事をかこうと思っています。)
     私は地元でこういう活動をしているので、ニュースで報道されて名前がでているビル以外の名前も知っていて、ちょうど鑑識チームが捜査している現場も目撃していますが、それについての情報は書きません。
    (※私はこのサイトでなにか書くとき、個人情報や被害情報、プライバシーに関してはできるかぎり配慮して書くようにこころがけています。)

    ・用賀駅前の「田中橋」ちかく駐輪場の玉川台むかい側のビルのゴミ集積場所がひんぱんに散らかっています。(できる範囲で清掃していますが、できない日もあります)玉川台2丁目23−1
     → カラスが原因? 4下旬 連日

    ・ゴミ集積場所やその他の場所で、ふるいCDやCD-ROMを「カラスよけ対策」として善意で設置しているのを時々みかけますが、このCDが割れると非常に鋭利で危険な状態になるので、注意が必要です。カラスよけ効果は、カラスの賢さや慣れによって変化するらしいので一概に言えませんが、設置された方はそのままにせずそのあと様子を観察して安全管理する必要がありそうです。

    ・つい先月以前までは「横断歩行者の保護(道路交通法第38条)」の警察やマスコミによる啓蒙活動や取締りの効果があって、だいぶ右折後、左折後の横断歩道・横断歩行者に対して「思いやり運転」がふえてきた実感がありましたが、新年度になって新しいドライバーが増えたせいか、また、あらっぽい運転で、左折時にスピードをまったく落とさない車や、二重追い越ししながら右折して歩行者のいる横断歩道に急接近して歩行者をあおる行為を何度か目撃しています。
    新しい生活や職場でストレスが多かったり、仕事で慣れない新しい車を運転している場合、上司やお客さんからせかされて時間に追われているなど様々な事情もあると想像しますが、なによりも「命がいちばんだいじ」です。とりかえしのつかない事故がおきないように安全運転をおねがいします。

    ・上用賀の「天神公園」入口横にトゲ(いばら)のたくさんついている樹が置いてありました。もしかしたら、公園敷地境のネット裏側に入り込む子供侵入防止目的かもしれませんが、トゲのある木自体が危険(特に幼児にとって)なので適切な対処が必要だと思います。→ 役所には連絡すみ 4/13
    →解決済み ありがとうございました

    ★4月11日午後7時ごろ、東京 板橋区本町の交差点で車両と配達員が衝突する死亡事故が起きています 日本テレビ
     いまだにウーバー配達自転車の暴走が用賀駅前で目立ちます。
    安全運転をしっかりこころがけてているまじめなウーバー配達員もいますので、そういう人たちを応援する意味でも、暴走配達員はウーバー本部や、行政、警察へ通報する、ウーバー利用してるひとは低評価して本部へ通報する。お店側も安全運転していない配達員には商品提供しないことを本部へ要望してほしいと思います。じぶんの店の商品配達中に歩行者を死亡させる交通事故を起こしたらどうなりますか? 利用者も、自分の料理を運んできた配達員が地元住民・こども・高齢者の歩行者を死亡させる事故を起こした場合を想像してみてください。 安全運転しているまじめな配達員を応援しましょう。 4/12

    ・用賀駅前「世田谷信用金庫」のビルの補修工事がはじまって、歩行者がたくさん通る場所に「鉄骨足場」とシートができています。通る際は注意を。4/12

    ・桜新町、「さくらまつり」が大規模に行われていた駅前マクドナルドわきの道路、北側の交差点で交通事故がありました。夕方(詳細不明)4/9 → 子供と自転車の衝突事故。目撃者をさがすたて看板が設置されています

    ・上用賀3丁目公園まえに、救急車とパトカーがいて、しばらくして救急車がサイレンを鳴らして発車しました。事故やケガの状況は不明。破片や血痕などないので大きな事故ではなさそう。4/2

    ・砧公園内、梅園ちかくのあずまや で置き引きがあったようで警察官がきていました。園内で置き引き注意喚起の放送もありました。4/1

    ・砧公園通り沿い「上用賀第三パークホームズB棟」上用賀5丁目11−15の植木が歩道にせりだして歩道がせまくなり、歩行者や自転車をあっぱくしています。用賀中学南側。3/31

    ・環8沿い「世田谷瀬田郵便局」まえの路肩に破損した車のミラーがまるごと落ちていました。接触事故の証拠品かもしれないのでそのまま置いてあります。「シビア」前の横断歩道待つところ。 3/28

    ・用賀駅前タクシー乗り場ちかく横断歩道に、フジスーパーのカートがおきっぱなしになっていたので店舗へ返却しておきました 3/21

    ・瀬田交差点から玉川台ファミリーマートへいく歩道沿いの自動販売機よこは、たびたびゴミのポイ捨てがされています 3/21

    ・【事故】上用賀の住宅街のなかの道路で、住宅のブロック塀を車が倒してしまう事故処理中の現場を目撃しました。
    → ★物は修理すれば直ります。とにかく人間の命に気をつける! 物損事故はとりかえしがききますが人の命はとりかえしがききません。住宅街のなかでは、ことさらゆっくり安全運転を!
    3/19

    ・上用賀「天神公園」に自転車のカゴだけがありました。ベンチのうしろ 3/19
    ・用賀中町通り沿い「臨海セミナー」まえ歩道に、紙パックジュースがならべてあきらかに故意に投棄されていました3/19

    ・用賀の大きなOKストア裏、城南信用金庫事務センター北側「いらかみち」の小川にかかる「たいこ橋」の木製板がすこしづつ弱っているようです
    ・ちかくのベンチでマクドナルドのごみがまとめて投棄されていました3/16

    ★用賀大きいOKストアちかく、用賀一条通り沿い、「和バル炎陣」「薬膳めぐる」となりの駐車場まえ路側帯に何度か連続して、大量のタバコの吸殻が捨てられています。(TBパーキング用賀4丁目9)車の灰皿トレイのなかみを毎回すててるような量です。3/3
    ★→ きょうも繰り返し捨てられていました。これまで毎回掃除していましたが、故意に不法投棄しているので、この場所については、ご近所の住民が状態を確認できるよう、しばらく掃除しないでそのままにしておきます 3/11 →3/16もあり

    ・玉川台2-8 オープンハウス取り扱いの物件のフェンスが倒れて車道にはみだしていて通行人の危険だったのでネットから連絡しておきました3/14 → 3/15解決済み

    ・用賀駅前世田谷信用金庫まえ横断歩道にOKストアのカートが放置されていたので店に戻しておきました。3/9

    ・「上用賀公園」の西側道路沿い、工事中白色フェンス沿いに家具のガラス扉2枚が不法投棄されていました 3/6

    ・用賀小学校まえ西用賀通りから上用賀公園へ向かう道路沿いの、工事中旧・公務員用住宅敷地沿いに、尿をいっぱいいれてフタしてあるコーヒーミニボトル缶(アルミ)が投棄されていました。(掃除済み)
     変質者の可能性もあるので、防犯カメラ調査の参考になるように発見日時を記載しておきます。3月6日17:00

    ★桜新町北側「新町公園」のトイレちかく、「ケーブル」と赤字で彫ってある石柱のしるしがどこかから抜かれてしまったようです。トイレよこの茂みの下においてあります 3/3

    ★用賀二丁目公園の改修工事がはじまっています(期間3月から7月まで)なかにはいれません。

    ★【解決!】用賀駅前の交番の東側「五差路」の「中洲地帯」の植木が短く刈り取られて全体の見通しがよくなり、より安全になりました。横断歩道で信号待ちしている歩行者や自転車の存在が車の運転者から見えやすくなりました。
    対応してくださってありがとうございました。2/28

    ・用賀中町通りで車道にバケツがころがっていたのでかたずけました。強風の日は、家の外にだしてあるものがとばされないように注意。(天気予報の風速のところが「5メートル/秒」以上なら要注意。瞬間的にはもっと強い風が吹きます。工事現場などの倒壊も危険なので、なるべく近づかないほうがよいです)  2/28

    ・用賀中町通りと246号「用賀一丁目交差点」の角の街灯(タクシー会社角)がちかちか点滅状態だったので連絡しておきました。
     ↓
     ★道路上の異状緊急通報 と 道の相談室(国土交通省)★

    ★【解決!】用賀一条通り(大きいほうのOKストア前の道路)から用賀商店街へむかう無量寺となりの住宅の「歩道にとびだして危険だった植え込み」が剪定されて危険が解消されていました。
    ながいあいだ歩行者が車道側に押しだされてあぶない状態でしたが、対応してくださってありがとうございました。2/19

    ★ニュース報道されていますが、成城の世田谷通り沿いで擁壁(ようへき)の崩落、がけ崩れが起きています。
    場所は、「サミット成城店」と「砧小学校ちかく」の間、世田谷通り西側です。2/13夕方発生

    ◆ 1/31 鎌田の近辺で「手押し台車販売」の人を見かけました。世田谷区内ほかの場所でも何度か見たことがあります。
    私個人は「ひとにはいろんな考えがある」「安易にひとのやっていることを批判したりしない」方針ですが、現実として、地域の住民複数から「押し売りのようだ」「情につけこむやり方で高齢者宅に出入りするのが心配だ」「詐欺や強盗の下調べに悪用されないか?」「売ってる食べ物の責任は誰がとるのか?」という話を、心配したり怒ったりして「迷惑しているのでやめさせられないか」と私に伝えてくる方がいる現実があります。 → 関連ページ

    ・多摩堤通り「天神森橋」ちかく「ボン・ヴィサージュ 砧店」の東側にあるゴミ集積場所(黄色のネット)のところに以前から「竿のようなポール不燃物」がおいてあります。この路側帯は非常にせまい通学路になっているので、対応処理したほうが安全だと思います。1/31

    ・2023年1月の活動中に何度か接触事故処理中の警察官の姿や、接触事故になりそうになってトラブル?口論になって、警察が仲裁している姿を見かけました。
    ニュースになったり報道されない交通事故もいろいろ起きています。ゆっくり安全運転、自分の目で左右たしかめる! なるべく明るい服装とライト。特にからだの強い成人男性は、まわりの人のぶんまで安全確認、安全確保を!

    ・環8ニトリ、セブンイレブンの東隣「佐藤ぶどう園」のさらに東隣の「グランドール用賀」横のちいさな公園のベンチに、壊れた買い物カートが不法投棄されているようです 1/31

    ・瀬田5丁目17−6「三栄ハウス」北西側のゴミ集積所に珍しいタイプの「カラスよけ」飾りが設置されていました。1/31

    ・瀬田交差点「セブンイレブン」前の車道(環8の歩道と車道の間)に車のホイールカバーが破損して落ちていましたので破片をかたずけておきました。1/28

    ・246号と用賀中町通りの交差点「ボルボの角」の横断歩道にあるガードパイプ代わり(?)の臨時のほそい鉄棒とロープがゆるんでいます。
    ゆるいのでさしてある向きもうごくときがあり、車道側にはみ出て危険なときがあります。ロープも ひ弱なのでなにか対処や補修が必要にみえます。1/25 地図 →2023年8月 対処確認済み。 不安定なものはとりのぞかれました。対応ありがとうございました。

    ・用賀駅前、「清水商店」横断歩道むかい側で、割れたワインのビンが投棄されていて危険なのでかたずけました。 1/20

    ・用賀中町通りを用賀駅方向へ走る東急バスで、排気ガスが極端にひどい車両がありました。走行後の歩道で目があけられず呼吸できないくらいひどかったです。 1/20 17:13頃

    ・上用賀、用賀で犬のフンがビニール袋に入った状態で歩道植え込みに捨ててあるのが複数ありました。1/20

    ・岡本の大蔵通り沿い「しのはし」付近駐車場「聖ドミニコ学園バス停留所」向かい側の路側帯の側溝のふたコンクリートが隆起して危険な状態です。歩行者が転び、万一車道にとびだすと死亡事故が起きます。特に夜間は危険。 地図ストリートビュウ 1/19
    1/31 修理対応済みなのが確認できました。ありがとうございました。

    ・中町、ヨークマート向かい側「玉川中町公園」の正面入り口のロープ下にある木の根は短く硬くとがっていて非常に危険なので、撤去したほうがよいと思います。子供がころんだときにささって大ケガする事故が全国で起きています。 1/12

    ・三軒茶屋246号沿い歩道、太子堂「せたパン」前の郵便ポストがスプレー落書きされています。 1/12

    ・用賀フジスーパーむかい側「ココカラファイン」角の石製車止めに亀裂がはいって根元のレンガが壊れています。車の接触があったかんじ。破損程度は小さめ。12/27

    ・瀬田交差点「セブンイレブン」前の横断歩道の右端あしもと(246号つながる地点)のコンクリートが破損しています。程度は小さめ。12/27

    ・用賀エコプラザ前の車止めポールが車衝突で壊されてます。修理手配済み 12/21 → 2023/4月 修理解決すみ ありがとうございました

    ・12/20 環状八号線(上用賀と砧 近辺)で乗用車8台絡む事故が起き2人搬送されています。
    ・12/14 環状八号線(上用賀と砧 近辺)で自衛隊の戦車(装甲車)とトラックがミラーの接触事故を起こしています

    ・「世田谷桜丘シティハウス」マンション(世田谷区桜丘1丁目1−1)東側歩道の「交通事故の目撃者のさがしています」立てカンバンが「使用済み」らしいのにそのまま設置され続けているみたい?です(世田谷署管轄)

    ・用賀OKストア(大きいほう)前の道路の路上駐車がたくさんありました。12/14 午後6時すぎはすでに暗くて、店前の「信号なし横断歩道」を渡る歩行者や自転車が視界をさえぎられて、ひかれたり、スピードをだした自転車が衝突する危険性が高まります。
    路上駐車している車にも理由がある場合がある(高齢者の乗降など)のでワケをたしかめずに批判してはいけませんが、ただ「地下駐車場にいれるのがめんどうくさい」だけではほかの人を危険にさらす行為です。また、さいしょに一台とまっているとあとからつづけて「私も停めよう」と何台も駐車がはじまります。
    この場所では最近も時々、警察官が取締りを行っています

    ・玉川台2丁目ファミリーマートちかくの曲がり角「ブライズ用賀」(東京都世田谷区玉川台2丁目1−12)マンション角の植え込みが道路上までふくらんで、見通しがわるくなって一方通行に入ろうとするクルマと向こうからきた自転車などがぶつかりそうになっています
     ストリートビュウ

    ★「用賀中町通り」と「用賀七条通り」交差点の角(上用賀駐在所の向かい側歩道)はコンクリートの壁なので歩行者と自転車の見通しがききません。 自転車は左側通行が基本です。逆走して北側方向から右側通行で歩道をはしってくると、角からでてきた歩行者と衝突します!
     ストリートビュウ

    ・用賀商店街「まいどや」さんの歯科側向かいの路側帯に犬のフンがそのまま放置されていました。故意なので、そうじすべきか迷いましたが、そのままだと歩行者がふんづけてよけいちらかってよごれるので、清掃しておきました。(「故意に犬のフンを放置してもいつか誰かがかたずけてくれる」と勘違いされないように、こういう場合は掃除しないようにしていますが、状況によっては掃除しています)

    ・【危険な道路】二子玉川の多摩堤通り(玉川3丁目6-1 パチンコゴールドのある駅前246号交差点からふるい堤防沿いの玉川高島屋S・C タワーパーキングまで)は路側帯すらなく歩行者やベビーカーが車道わきを通行する必要があり、非常に危険です。(裏通りに入れば安全ですが、南や西へ行きたい人にとっては大回りなのでどうしても多摩堤通りをそのまま通行してしまう)

    ・瀬田小学校が建て替え工事中です。学校の校庭が普段どおり使えないのか(未確認)瀬田二丁目公園で激しいボール遊びをする高学年小学生がときどきいます。
     どの公園であっても「じぶんよりもちいさい子をまもる」を一番にかんがえた遊び方をするのがよいとおもいます。
     おとな側も一方的に子供の行動を制限せずに、こども側の事情や言い分をきいたり、近隣小学校の校庭や体育館の開放利用や、中学生が小学生とあそんであげる交流学習アイディアなども提案実行できるとよいかなと思います。

    ・玉川台公園。コンビニ飲食ゴミがまとめて故意に不法投棄されていました。調査できるようにそのままにしてあります。11/18の夕方時点なのでそれ以前の防犯カメラで確認できると思います

    ・上用賀中町通り沿いの「洋服の青山」駐車場の、用賀通り向きの車出入り口のU字車止めパイプに、バイク用のロックが放置されているようで、歩行者がつまづく危険性があります。11/18

    ・用賀一条通り無量寺となりの「用賀一条通り木の手作りかんばん」がはずれていました。ほかの通り「八条?」でも壊れているのを見かけました。(地元の人たちで付けたときいたことがあり、勝手に修理してよいか不明なのでしばらくそのままなら、役所へ連絡してみようと思います)

    ・瀬田交差点(瀬田貫井線)角「ガス大問屋」まえにミニ自転車がしばらく放置されています。(不法投棄?)

    ★11月12日(土曜日)、用賀二丁目公園 地図 大量の飲食のゴミが公園全体に不法投棄されていました。 11日(金曜日)の夜に集団で酒盛りしたモノです。用賀商店街「まいどや」の袋にはいってましたので、商店街の防犯カメラで不法投棄した者をさがせると思います。警察と世田谷区行政は一度調査してなんらかの対応をしたほうがよいとおもえる大量のゴミでした。
    公園全体に散らかっていたので、そうじして一箇所に集めておきました。不法投棄の証拠なので、そのままおいておきました。

    ★故意にまとまったゴミの不法投棄ポイ捨てが増えています。年末へむけて、社会状況・世相を反映した治安の悪化につながらないように、なんらか対策していく必要を感じます。

    ★二子玉川公園(こども広場より南側)で乱暴な子がいてこまっているというちょっとした相談をうけました。
    子供同士のちいさなケンカはどこにでもあるし成長に必要な経験だとも思います。近所におすまいで二子玉川公園ですごすことのあるお父さんお母さんで余裕のある方がいましたら、子供たちの遊びのなかに行き過ぎた行動がないか、目配りして頂けたらありがたいです。

    ◆自転車配達員(ウーバーイーツ)の危険運転の被害があったら、会社へ意見を送りましょう。
    リンク:
     配達とお持ち帰りの基本 
     >事故やUberに関する相談フォーム(連絡先) 

    私はこれまで夜も昼も寒い日も暑い日も外で額に汗して働くUber配達の方の批判をするのを控えてきましたが、考えを改めました。現在、Uber配達員は町の中で自転車やバイクを運転する際にとても安全に配慮して丁寧に運転する人とそうでない人の差が大きくなっています
    安全に気をつけて丁寧に運転すればスピードはおそくなり、乱暴な人のほうが「得をする」逆転現象が起きています。これはよくないと思います。
    安全運転に気をつけている配達員のひとを応援する意味でも、町の中で危険運転など目撃したら、気軽に意見をサービス会社あてに送ったほうがよいと考えるようになりました。
    Uberイーツ以外もWoltなど、業者ごとの各アプリからも連絡や低評価・苦情を送信できるはずです。
    極端にひどい運転や実際被害があった場合は、警察や区役所へ通報しましょう。
    ★ウーバー ヘルメットクラブ

    ★全国で、車の左折時、右折時に、子供や学生や高齢者の自転車、歩行者がまきこまれて死亡する交通事故が起きています。
    毎日ニュースで交通事故報道があります!

    近況:10月下旬 最近 車道上で目につくのは
    ・せまい道路で車がすれ違う際に停止せずにすすんで狭い場所ですれ違う車。クルマが路側帯にはみだして歩行者を危険にさらすよりも、幅の広い場所ですれ違えるように予測して運転を。

    ・子供たちの集団が横断中なのにギリギリまで接近するタクシーがいる
    ・暗くなってもライトがついていない車が多い
    ・ウィンカーをつけない運転者がいる
    ・右折、左折直後の横断歩道歩行者への急接近
    ・女性の乱暴な運転、あおり運転を見かける
    ・瀬田交差点など大きな信号で、前方に自分がはいれるスペースがないのに進行してしまう車、横断歩道の上でうごけなくなる車がいる
    ・地下駐車場に入るのが面倒くさい、駐車がむずかしくて路上駐車
    ・片手でスマホしながら運転の自転車
    ・日没後に暗い色の服をきていて見えにくい歩行者と自転車
    ・歩行のときも他者をあおらない! せまいヒトとヒトあいだをぬって早足ですりぬけて人を子供や高齢者を驚かせる大人がいる

    ★弦巻
    ・「大山道児童遊園」ちかくで、体格のよい中学生の集団がにぎやかに下校しながら一人の生徒だけ先行して逃げるのをはやしたてて追うような「いじり」をしている光景を見かけました。深刻ないじめとまでは見えませんでしたし、手を出したりはしていなかったので声はかけませんでしたが、そのようなことがありました。近所の方でもし繰り返し同じようなことを見かけて生徒の表情がいやがっているようならば、よく観察して学校に連絡してください。私も気に留めておきます。
    (※中学生のようなふざけかたでしたが体格がよかったので高校生かもしれません) 10/28(金曜日)16:09

    ・「大山道児童遊園」でコンビニ袋ゴミが二箇所に不法投棄されていました。あきらかに故意なのでみなさんにみてもらい、調査時の証拠にもなるように、そのままにしてあります 10/28

    ★桜新町
    桜新町駅北側「世田谷新町公園」のしげみへのまとまったゴミの不法投棄がずっと続いています
     あきびん、マクドナルドのごみ、スターバックスのゴミをまとめて捨てていく人も多いです。
    → 9/26  9/16  7/8
     ・マクドナルドのごみ(道路から投げ捨てられ外周の植え込みのうえにそのまま)
    ★定期的に毎回すてられています★悪質★10/31も
    大量のタバコすいがら(車の灰皿にたまったものらしい)をまとめて投棄。公園沿い道路に車を駐車して、出発のついでに公園の外周うえこみに、灰皿トレイをひっくりかえしてすてていく。
    公園の東側道路から公園しげみへの投棄。毎回です。
     ↑何度も掃除していますが、地域の人に見てもらうため今後しばらく掃除せず放置します。
    ★悪質なので一度、警察が巡回し、注意説諭があるべきだと思います → ★一度逮捕されてもしかたないほど悪質だと感じる現状です★累積した不法投棄ゴミの量は高額の罰金刑に相当して妥当と思えるほどです。
    → 10/18、 10/31 (特に土・日あけがひどい)
    新町公園敷地の北東角(消防団格納庫のあるところ)にも毎回毎回ごみの不法投棄があります。
     これまでは何度もかたずけていましたが、現状を周辺住民の皆さんに知ってもらうためにそのままの状態にしています。
    ★現在、私は、「不法投棄しておけばだれかがそうじしてくれる」と勘違いされないように、故意のゴミはかたずけないようにしています★
     → 12/3 公園のベンチ裏に飲み食いのゴミが故意に不法投棄されていたので、住民のみんなに見てもらえるようにそのままにしておきました。


    ・駅前の大通り(都道427号瀬田貫井線)の路上パーキング沿いの駐車のついでに、レジ袋ごとゴミを捨ててく不法投棄がずっとつづいています。

    ★上用賀
    ・7月10日 時点。「上用賀第二広場(海上自衛隊音楽隊の向かい側)」での故意の不法投棄、ゴミのポイ捨てが増えています。

    ★用賀
    ・駅前のちいさいほうのOKストア入り口横の世田谷信用金庫の地下飲み屋街の入り口に毎回、飲み終えた酒の缶とタバコのポイ捨てがあります。かならまえからつづいています。10/20

    ・用賀一丁目バス停(ボルボ近く、中町通り沿い)の点字ブロックタイルがはがれていたので、区役所へ連絡すみ 10月上旬

    ・用賀駅前、旧清水商店(現ファミリーマート)まえの横断歩道まえにプラスチック製の大きなマンホールのふたのカバーらしきものが落ちています。白色。 9/22

    ・用賀駅地上出口「世田谷信用金庫」となりの角に、ここしばらくずっと小さいショッピングカートのフレームだけが放置されています。 → 8/2→8/29→9/22

    ・用賀商店街と用賀一条通り(大きいOKストア前の通り)の交差点(歯科、セブンイレブン、たこ焼き、美容院がある場所)の歩行者をまもるための白い防護ポールが、クルマの接触でまがったままになっています。 2022年7月現在

    ★瀬田
    ・瀬田交差点(環8と246号)から「公益社」へ行く歩道の途中の「大型車通行禁止」たて看板のフレームがこわれて釘がでていて危険な状態。応急処置しておきましたが、修理が必要です。9/22

    ・瀬田交差点セブンイレブンの裏しげみ(環8沿い歩道)には
    これまでずっと恒常的にゴミのポイ捨てが行われています。酒の空き缶とアイスの袋、ゴミ。 ここ何年もつづいていて、7月もほぼ毎日あります。→ 10/21 継続してゴミが捨てられています。飲酒空き缶 → 10/23 弁当ごみ大量散乱

    ★玉川台
    ・まちのなかで「スプレー落書き」があちこちにみられます。
    消防署まえの通りの信号機の制御ボックス。環八と瀬田郵便局ちかくのガードレールなど。 2022年10月

    ・「ニトリ」裏、「佐藤ぶどう園」となり「グランドール用賀」まえの遊び場もゴミのちらかしが多いです。子供たちのあそび場にアルコール空き缶と弁当ゴミが投棄されています。
    2022年10月

    ・「藤の湯」ちかく玉川台ファミリーマート前のポストの上や電話ボックス近くに食べ散らかしゴミが頻繁にあります。
    2022年10月

    ・玉川台南公園のゴミは定期的に投棄されています。これまでは長年そうじしていましたが、現状を知ってもらうほうがよいと思い、そのままにしてあります 2022年10月

    ・玉川台「藤の湯」まえ歩道から環8にでる途中にある自動販売機とゴミ集積所への乱雑なゴミのポイ捨てや、割れたビンの投棄などが目に付きます 2022年10月

    ・用賀エコプラザとなり首都高高架下の歩道に「なにかのエンジン」と「うきわ」が投棄(?)置いてありました。 8/29

    ・瀬田交差点の「ガス大問屋」の環8側歩道のうえきばちがおいてあるちかくに、オレンジ色の鉄のほそながい破損部品が落ちていました。そのままにしてあります。
     よく道路工事のとき車進入禁止のバリケードにおいてあるオレンジ色の「とおせんぼ」の上辺の鉄部分みたい。 8/2

    ・消防署西側交差点の電柱に赤色ペンキの、らくがきがされています
     → 同じ通りの玉川台、クロネコヤマト宅急便まえの電柱にも同じラクガキがありました。 7/17

    ・7月10日 午前の時点で 玉川台南公園(藤の湯、ファミリーマートの向かい側)水飲み場に大量の空き缶が不法投棄されつづけています。

    ・7月7日 夜の時点で 玉川台公園に花火をあそんだゴミ一式が不法投棄されていました。 みなさんに見てもらったほうがよいと考え、そのままにしてあります。

    ↓ 
    私はこれまで、不法投棄のゴミも拾ってかたづけるようにしてきましたが、「捨てておけば、だれかがそうじしてくれるモノ」と勘違いしたり、まちがっておぼえられるといけないので、しばらく「不法投棄ゴミは拾わない」ようにしていきます

    → ただし、子供のケガや事故などにつながるゴミは、これまでどおりその場で掃除や対処、行政への通報・処分依頼することはつづけます。

    また、最近、路上への火のついたままのタバコポイ捨てが増えています。 7月

    良い話題もひとつ:
    「セブンイレブン上用賀一丁目」の女性店員が、歩道から店のまえにあがるちょっとした段差に苦労していた高齢者をやさしく手助けしている姿をみかけました。やさしい人をみると、こちらもやさしい気持ちになります。ありがとうございました。

    追記 6月5日
    2022年6月5日、熊本県菊陽町の道路中央分離帯で枯れ草火災がありました。タバコのポイ捨てが原因とみられています 熊本日日新聞
    追記 5月21日
    2022年2月、福岡県北九州市でタバコのポイ捨てをつづけた男性が逮捕されました。タバコの吸殻からDNA型鑑定も行われました。 毎日新聞

    追記 5月15日
    用賀、桜新町など。週末の夜間、車道わきに駐車していた車が、コンビニ袋ごみやファストフード袋ゴミを車をだすとき車道わきに置き去りにしていくのがあちこちで頻繁に目撃されています

    追記 5月2日
    【まじめな警察官もいます】ゴールデンウィーク 5月2日16時ごろ、世田谷区上用賀、馬事公苑ちかくで警察官が地元住民にとても親切ていねいに横断歩道の渡り方をいっしょについておしえてあげている姿を見かけました。ありがとうございます。

    ◆「手上げ横断」効果か事故1割減 12歳以下の歩行者妨害(共同通信)

    「春の全国交通安全運動」(4月6日~15日)が終了しました。

    今年も期間中に交通死亡事故があちこちで起きています。

    あいかわらず全国各地の警察署で、交通安全と関係ないグラビアタレントアイドルやテレビ芸人が「一日署長」をつとめました。
    このひとたちは、自分たちがその真剣でないイベントを行った所轄で起きた交通事故に対してなんらかの責任がとれるのでしょうか?

    ふざけた、ふまじめ、真剣でない、交通事故の恐ろしさや いのちを重くかんがえないキャンペーン広報活動は、むしろ交通安全を軽んじて、車の運転者がルールをまじめに意識しなくなります。

    ニュースやネット記事で「春の全国交通安全運動」の全国各地の報道を注意深く観察すると、その地域の警察がどれくらいまじめに交通安全に取り組んでいるかがわかります。(警察官の装備品や交通整理時の立ち位置や服装、やりかたなど)

     お住まいの地元で、警察があまりふざけたことをやっているときはその地域のおとなが声をあげる必要を感じていますが、どう思いますか?
     本来の仕事をしていない、だけでなく、交通事故を増やしている人たちがいるのではないかという疑問をもつことも、残念ながら必要な現状があります

    追記:2022年3月10日
    ・京都府警八幡署は3月4日 カップ酒の空き瓶などを車内から7回路上に捨てた88歳の男性を書類送検しました。
    ・2021年6月19日 埼玉県川越市今福の県道上でも、菓子パンの包装袋や弁当の空き箱、たばこの吸い殻などが入ったポリ袋を捨てた男性が廃棄物処理法違反(投棄禁止)で逮捕されています。

    関連:道路交通法 第五章 第七六条 「禁止行為」「道路において進行中の車両等から物件を投げること」

    追記:2022年2月27日
     世田谷区内には、ふだんから自主的に、個人的にゴミ拾いをされている方がおおぜいいらっしゃいます。昨日も砧公園で男性のかたが一人でゴミ拾いされているのを見かけました
     関連記事:だまってゴミを拾って町をきれいにしてくれているひとはたくさんいます  

    ★追記:2022年2月25日
    2022年2月23日午後1時すぎ、東京世田谷区砧2丁目(環状8号線と小田急の線路高架が交差する付近。交通量がとても多い)で交差点の信号機が4方向消える 不具合がありました
    → 通報をうけて警察官が手信号で交通整理を行い、事故は起きなかったようです。

    おぼえておくこと:
    車を運転中に
    「そんなことがあるはずない、起こるはずがない」という意識か、または
    「信号機の不具合だって起きる時はある」と知っているかで、あわててパニックになることを防ぐことが可能になります。なんでも信じ込んでしまうのは危険。
    今回は信号機が消えましたが、過去には「信号機が故障して両方が青信号になる」という不具合もありました。
    運転中は基本、信号機を守り従うのはもちろんのこと、さらにしっかり自分自身の目と頭で「自分の車がいま進んでも安全かどうか」確認することが重要です。
    昔も今も、信号無視して交差点につっこんでくる車は存在します。
    いつでも、自分で自分を、そしてまわりの歩行者、自転車、ベビーカーを、自分の力でまもりましょう。

    ★追記:2022年6月2日
    ウーバー元配達員を書類送検 自転車で男性をはね逃走したなどの疑い
    2021年9月に東京・高円寺で起こしたひき逃げに対して2022年6月書類送検されています)
    ★追記:2022年2月19日
    ・2021年4月に東京都内で起きた「配達していた自転車で歩行者にぶつかり死亡させた事故」の裁判で2022年2月に有罪判決が下されています。裁判のなかで「夜間に雨が降る中、ライト装備せず、前や左右が見えにくい状態で自転車としては相当速いスピードで安全確認しないまま走行した。基本的な注意義務を怠った過失は重い」との指摘。
    またこれとは別に、2021年12月 埼玉県で、ウーバー配達先で10代女性に性的暴行をした配達員(野球選手)が逮捕されています。

    ウーバーイーツ Uber Eats そのほかの配達自転車の危険性について

    私はこれまで何年ものあいだデリバリー業務の配達自転車については、危険な事例を町の中で目撃しても、なるべくそれを書いたり、批判しないようにしてきました。
    それは、家の外で寒い日も暑い日も額に汗して自分の身体を使って一生懸命働き苦労している若者を批判したくなかったからです。
    しかし、最近、用賀駅周辺で歩道内を歩行者がいてもスピードを出して疾走しているウーバーイーツ自転車を複数回目撃することが続きましたので、重大事故が起きるまえに、ここに注意喚起のため記載します。
    全身黒色(黒マスク、黒帽子、自転車の色、配達バッグも黒色)というのも危険を増しています。
    歩道には、高齢者も幼児もベビーカーもいます。おなかのなかに赤ちゃんのいる妊婦さんもいます。ぶつからなくも驚いて転んだだけでもたいへんな事故になります。
    散歩中の犬のリードがのびていることもあります。
    さらに、配達員は、イヤホンをしていて、スマホ操作しながら走る点もほかの自転車以上に危険です。

    危険な Uber Eats 配達員に遭遇したら、写真撮影できなくても正確な場所と時刻をおぼえておけば、 Uber Eats 会社 側がGPS記録で配達員の名前を把握しています。
    危険な配達員をサービス利用時にリクエストで外したり、低評価することもでき、悪質なら、不買運動や、警察への通報もできます。街の中の防犯カメラも記録しています。

    まじめに 安全をこころがけてUber Eats 配達員をしている人達がいることもよく承知しています。私が活動中にあいさつしてくれたり、店頭で商品の出来上がり待ちをしているときに、なるべく周辺をよごさないようにしよう、通行のじゃまにならない場所で待機しようと声をかけあって仲間内で努力している姿もみかけたことがあります。
    なかには非常に安全意識が高く、安全対策装備している配達員の方もいます。ヘルメット、前後にライト複数、バッグも服も蛍光色で人のいる場所ではゆっくり進行。一目でそのひとが町のひとの安全をよく考えているのがわかります。

    どうしていくのがよいか みんなで考えていきましょう。

    【警察庁統計】2021年(令和3年)交通事故死者数 2,636人

    ★ここに掲載していた「事故目撃者等をさがしています」の立て看板の情報は別ページを作成しました(2022/10/9)

    このページは、活動中に目についた道路や公園の異状をリストアップしています。すべての道路を巡回することはできませんので、私が目視できた箇所だけです。

    東京都 世田谷区
    用賀、上用賀、玉川台、瀬田、弦巻、桜新町、中町、上野毛、砧公園、岡本、鎌田、玉川、二子玉川、千歳船橋、深沢
    このページは新たな問題箇所が見つかったときだけ更新されます。活動は毎日おこなっています。
    問題を指摘したあと行政の対応が完了したことが確認できたらそれも追記(私の確認がおそくなる場合もあります)

    三軒茶屋

    ・土曜日曜の駅前246号およびキャロットタワーよこ世田谷通り横断歩道の「乱横断」「自転車の斜め横断」は、人出、歩行者の通行量が多すぎて解決がむずかしそう。世田谷通り側は、車のスピードが出にくいが、246号側はスピードがあがりやすいゆるいカーブ。しかし乱横断が常態化していると「負の教育効果」で子供がほかの場所でもあたりまえに斜め横断するようになる危険性が予想される

    桜丘

    ・セブンイレブン世田谷通り店(桜丘3-27-6)の正面歩道に放置自転車が長期間あり、歩道がせまくなり、あぶなくなっています。対処が必要だと思います
     2022年3月5日

    ★「桜丘こぶし公園」付近ですこし挙動がふつうとちがう
    ・くろっぽい服装
    ・自転車でひとりでのろのろと行動
    ・スマホゲームをしている風だけど動きがちがう感じ
    以前この付近では不審者情報の警察発表があったので、万一のため、正確な時間を記載しておきます。必要があれば防犯カメラ映像の確認をねがいます
     2022年3月5日 15:45

    ・千歳通りと世田谷通りの交差点横断歩道(桜丘3丁目1−1 森田ビル)の向かい側(農大側)歩道内、横断歩道を待つ場所に投棄されたコンビニ袋がありました(中身ペットボトル)
     → 故意の投棄か、ごみ収集待ちか判別つかないのでそのまま手をつけませんでした
     2021年12月5日

    深沢

    弦巻

    ・弦巻5丁目、松丘公園の砂場近くのはっぱが伸びていて、こどもの姿がかくれてしまってあぶない状態になるので、対処が必要だと思います。(毎年かなりのボリュームサイズに伸びる。剪定作業は定期的におこなわれている)
     2022年5月25日

    ・松丘公園に黄色い自転車が放置されています。
     2022年1月2日 (去年の暮れからある)

    ・こども用ピンク色(一部むらさき色)の自転車が放置されています。カゴつき。サドルに「Petit Tarte」というロゴあり。
    馬事公苑の南東角、ふるいテニスコートがある場所、弦巻5丁目34−7の農水省の空き地沿い。
    放置なのか投棄なのか、盗難なのか、すこし心配です。
     2021年12月10日

    家具など多数の不法投棄。行政がすでに対処中で三角コーンで囲われていました。→ 12/3 現在も処理待ち状態
    JRA弦巻公園内の北西門付近 12/10対処済み
     2021年11月15日

    桜新町

    ・桜新町駅前の「JA世田谷目黒(桜新町店ATM)」前敷地の植え込み用散水装置が壊れていて(方向がかわって穴があいている?)歩道の歩行者へかかるような状態で水が放水されていました。 通行人が向きを直して土のなかにチューブ先がうまるようにしてくれていましたが、水がでたままでした。
     →念のため、ATMにそなえつけの電話をつかってJAへ状況を報告しておきました。
     2022年5月28日

    ★ 桜新町駅前「カルディ」店のすぐ前角(銀行側)横断歩道方向の歩道の縁石の一部が壊れています。破損は小さいのですが、ちょうど横断する歩行者がつまずきやすい位置なので危険です。
    早急になにか対処されたほうがよいと思います。
    → 区役所に連絡すみ
     2022年1月26日

    ・新町公園南側の入り口にコンビニ袋ゴミが不法投棄されていました。故意のものなのでそのままの状態をみせるため回収しませんでした。
     2022年1月19日
    そのちかくの花壇にお酒のビン(ジーマ)が割れている非常に危険な状態で不法投棄されていました
     ビンは危険なので回収清掃しました。
     2022年1月19日

     ・新町公園ベンチ付近に大量の弁当ごみが散乱していましたので回収清掃しました。カップやきそばなど。
     2022年4月27日 → 6月1日も故意のゴミ投棄あり

    ・世田谷新町公園で故意のゴミ不法投棄が目立ちます。特に週末。コンビニ袋数個をトイレの東側のしげみにかくすように捨てていくことがこれまで何回もありました。
    また公園周囲の茂みに、インスタント焼きそばのゴミ、ペットボトルに満タンにつめたタバコ吸殻、マクドナルドのゴミ、スターバックスのゴミのまとめた投棄が目立ちます
     2021年11月15日
    またベンチうら茂みににコンビニ袋ゴミが故意に捨ててありました
      2021年 12月29日
    ・新町公園入り口にコンビニゴミ2袋不法投棄あり。
    「園内喫煙禁止」の黄色い三角コーンが破壊されていました。
     →対処すみ
    ・新町公園南側の空き地へのゴミのポイ捨てが目立ちます
     2022年1月2日

    ・瀬田貫井線沿いの植え込みにも継続的にゴミ投棄される箇所があります。桜新町2丁目の路上チケットパーキング付近

    やはり常習的に、路肩に駐車した車が去るときに路肩にコンビニ袋ゴミや飲み物をそのまま置き去っています。
    「置いておくと処理してくれると勘違い」しないようにそのままにしておきました。ストロー付カップのみのこしあり、を人数分そのまま立てておいておくこともしばしば。
    桜新町駅前マクドナルド前から「グッドエイジングさくら鍼灸治療院」くらいまでの路上チケットパーキングエリアすべて。
    2021年12月10日
    また複数のゴミやペットボトルが歩道植え込みに乱雑に捨ててありました(「桜新町矯正歯科」まえの歩道が特にひどい)
     12月29日

    上用賀

    ・天神公園のフェンス外に投棄されていた「骨がむきだしになって壊れたカサ」をかたずけました。
     2022年6月9日

    ・西用賀通りの、用賀八条通りが交差する場所の「八条通りと書いた手作り木製看板」が朽ちてこわれておちていました。(タイムズ駐車場)
    →どうするのがよいか…
     2022年6月9日

    ・「上用賀三丁目公園」の南西斜め向かい側、西用賀通り沿い西側の歩道が、植え込みの植物がのびて歩道内まではみでて、かなり幅員が狭くなっています。
     2022年5月22日

    ・上用賀の西用賀通りを渡って「いらかみち」砧公園環八へむかう場所(用賀三条通り)の「信号機なし横断歩道」にあたらしい安全対策装置が設置されていました。
    横断歩行者がいることを電光文字表示する機器
    ここは休日など横断歩行者が特に増加する場所であり、現状では信号機がないので安全対策を実施して頂けたことは良かったと思います。ありがとうございました。
     → ただし、こういう新しい装置は「設置して終わり」ではなく、実際の効果測定・評価、改善アップデートをぜひ行ってほしいと思います。
     個人的には、設置位置が高いので、なるべく遠くの運転者から見えることを想定していると推測しますが、そうであれば文字サイズがちいさくて実際に読めるのか検証してほしいと思いました。(設置位置を低くするとすでに横断歩道に車が近づいている状態でそっちに気をとられて実際の人間歩行者のほうを見なくなる危険性があがるので、調整は真剣なテストが必要になるはずです)
     2022年4月28日

    ・「上用賀一丁目セブンイレブン」の斜め向かい側の土地の造成工事が途中になっていて、そこに不法投棄ごみのポイ捨てがされやすくなっています
     2022年3月2日

    ・砧公園通り、レクサス用賀ちかくエネオス裏の「サンホリベルビル広場」(入り口のU字アーチに小鳥像がついてる広場)にタバコとゴミが多量に散らかされていることがあります。
    わたしは個人的な考えとして、「もしかしたら、すこしはゴミやタバコを気にせずに捨てられる、息がつまらない場所も、あるひとたちにとっては必要な空間で、それが必要なときがあるのかもしれない」という思いもあって、活動範囲内であえてゴミを拾わない場所がいくつかあります。ここはどうするべきか、時々考えることがあったのですが、広場の土の地面にこどもの描いた絵があって、それをみて、やはりこの場所のゴミは拾い清掃しようと思い、昨日も掃除しました。
     2022年2月27日

    ・西用賀通り沿い「桜の枝に注意」の黄色い立て看板のフレームが外れかけていてクギがでている看板があり危険です。補修が必要におもわれます。
    2021年12月

    ・上用賀第二広場
     ・タバコの吸殻が大量に捨てられていることがあります。ベンチ付近が多いですが、公園入り口の足元コンクリートと地面境の落ち葉が多い場所に捨てられていて火事が心配です。
    2021年12月10日

    ・上用賀公園
     ・東側門すぐのところに、コンビニ袋にいれたゴミが不法投棄されていました。なかに文庫本も入っていて茂みに投げ込まれていました。
     ・公園中央の白い立ち入り禁止バリケード内にもビール缶含むコンビニ袋ゴミ二つが不法投棄されていました。
     「公園に放置すれば誰かが掃除してくれる」と勘違してほしくないので、そのまま放置しておきました。次回、自分が捨てたゴミがそのままになっているのを自分で見て、考えたり気づいてほしいと思います。
    ★破損: 白色「球技禁止」表示用バリケードの接続部分が壊れて外れているものがありました。トイレ近くにあるもの。
    2021年12月5日

    ・馬事公苑よこの用賀中町通り沿いの歩道のしげみに、ゴミを茂みの内部にわざわざめりこませて捨てていく人がいて、これまでなんども枝葉の奥につっこまれたゴミを取り出してかたずけています。中町通り西側歩道のわきの街路樹。
    2021年12月
    → 2022年1月29日にも大量に南北広範囲にあり、ごみ袋3つ分清掃しました
    → 2022年4月16日もすこしありました。
     (対応には、広い考察と配慮が必要な気がしました)

    ・不法投棄の自転車有り。緑色、タイヤゴム無し。
    上用賀3丁目公園ベンチのうらに立てかけてありました
     2021年11月13日 → 11月17日かたずけ完了確認済

    用賀

    ★ あいかわらず用賀駅前「世田谷信用金庫」まえ花壇にタバコが毎日ポイ捨てされています。もう何年も続いています。
    ※私はすてる人の姿も、仕事先も知っています。が、私自身の活動では(住民の命やケガの危険のない)ゴミポイ捨て問題の追及は優先順位が低く、ポイ捨てする人の人生や現在の生活環境を思いやれば、あまり厳しく「正しいこと」を個人が個人に対して要請することはできないのではないかという心境があります。
     それでも、このポイ捨ては長期にわたって毎日行われ、悪質性がある(たとえばビルの管理者がポイ捨てしないようにきれいな赤い花を目立つように植えたり工夫したその上にわざと捨てていくことなどもあった) ので、福岡県北九州市でポイ捨てで逮捕された事案のように、ビル管理者が警察に通報して、その人が実際に一度逮捕されるのも、やむ終えないという気もしています。 → 2022/6/29

    ・用賀駅地上出口「世田谷信用金庫」の角にちいさめショッピングカート(フレームパイプだけのタイプ)が6/27ごろから放置されています → 7月8日現在もあります

    ・用賀駅前交番前の横断歩道で、高齢者で歩く速度が非常にゆっくりな方、白杖を使用している方、車椅子の方、が渡ろうとしているときは、一緒にわたる健康な成人男性は、車がくる側のいっしょのスピードで歩いてあげてもし車が右左折などできたときは、会釈して安全に停止してもらうようにすると、わたる人が安心して気持ちがあおられずに歩けます。(あわてると転倒などの危険があります。)
    →関連:
     ・信号機のバリアフリー化
     ・歩行者の横断を補助する信号機(北海道)
      ※都道府県によって装置やシステムが異なる場合があります
    →関連:
     ・信号機BOX(交通信号機意見箱)
     ・信号機BOX 東京・警視庁
     2022年6月5日

    危険 用賀一条通り沿い、「無量寺」門まえの敷地の植え込みがかなり大きく育って、路側帯を大幅に圧迫していて、歩行者が車道を歩かないといけない危険な状態です。(※以前も書きました。)
     2022年5月30日

    危険 用賀一条通り沿い、用賀商店街ちかく「用賀四丁目 9-23・ハイム掛川」まえゴミ収集場所の、ブロック塀に緑色ネットをかけておく金属製フックが、路側帯のところにとびだしているので、夜、歩行者や自転車にぶつかったりする危険が予想されます。とりあえず金属先端をゴムかなにか安全なものでカバーしたほうがよいと思います
     2022年5月15日

    ・用賀大きいほうのOKスーパーまえの道路、「駐車場へいれるのがめんどうくさい」という理由だけで路上駐車している車が多くあります。
     ただし、高齢者やからだの不自由なひとが必要があって一時的に駐停車している場合もあるので、なにか事情がある場合は、危険でないカタチでの停車は許容されるほうがよいか? ただ、その場合も道路のおなじ位置の両側に一台づつ駐車されるととても幅員がせばまって危険。また、店まえの信号機なし横断歩道が相互に見通せなくなって横断者の危険度がとてもあがります。
     2022年5月8日

    ・「用賀二丁目公園」の「喫煙禁止の黄色い三角コーン」が破壊されていました。
     2022年4月17日

    ・「用賀二丁目公園」のゴミのポイ捨てがひさしぶりにひどかったです。花見の酒盛りの空き缶と弁当、500紙パック飲料ストローつき、お菓子ごみが大量に捨てられていました。すべて清掃しておきました。
     2022年4月2日

    ・用賀駅前から中町通りのさきを桜新町方面へむかう坂道の途中「タイムズ用賀三丁目」前の歩道のはしに、たびたびスターバックスなどのストロー付飲み物が中身のはいった状態で放置されています。(緑のガードフェンスで歩道が狭くなる歩道端付近)
     2022年1月30日

    ・用賀駅前の「ホテル東急ステイとau」の前の植え込み前路側帯に「ドンキホーテの黄色い袋のゴミ」が故意に投棄されていました。→そのまま残してあります
     2022年1月7日

    ・用賀二丁目「マルデナポリ」西側駐車場に酒の空き缶が故意に放置されています→継続的にビール缶の放置とタバコ投棄がつづいています。
     2022年1月1日 → 4月2日 

    用賀二丁目公園にアマゾンのダンボールが捨てられていました。トイレの裏側 → 12/19 私が拾って処理しました
    用賀二丁目公園のベンチに500ミリ缶ビールやコンビニ袋ゴミが捨てられていました 12/19
    2021年12月11日
    ・酒の空き缶やカップめんカップみそ汁のゴミがベンチ付近に散乱していました
    2022年1月1日

    ・用賀駅前のドトールから松屋のあいだ、路上駐車の車が路側帯や歩道へゴミをまとめて投棄していくのが目立ちます。
    2021年12月11日

    ・日没後18:00ごろ、用賀一条通り用賀商店街との交差点(セブンイレブン角のクランク気味の場所)をスピードだしたまま横断者を気にせず直行する白色乗用車(たぶん3ナンバー排気量大きい車)を目撃しました。
    → どうしてもそういう暴走車も存在します。歩行者、自転車側で自分の身をまもりましょう。あぶない車が近づいてきたら相手に期待せず、車が通過するまでさがって待ちましょう
    2021年12月9日

    ・用賀駅、東出口正面横断歩道のわき(タクシーのりば後列)にマクドナルドのゴミがまとめて二つ不法投棄されていました。
    → ようすを見るため、記録してそのままにしておきました。
    → 翌日、清掃済み
    2021年11月24日

    不法投棄は、個人が一回ポイ捨てしただけでも実際に逮捕されます。2021年現在も実際にペットボトルや小さなゴミのポイ捨てで逮捕者がでています。
    大手外食チェーン店やコンビニには必ず防犯カメラがあり、レシートや商品情報で個人特定が簡単にでき、町の中にもあちこちに防犯カメラがあるので、警察が捜査・逮捕する気になれば簡単に捕まります。
    廃棄物の処理及び清掃に関する法律第16、25、32条(富里市)

    ・交通事故による路側帯ボラード(ガードポール)の破損。修理待ちの状態(テープで囲まれている)
    ローソンとマルデナポリ近く。用賀2丁目35−5付近 地図
     2021年11月 → 11月16日修理完了確認済み
     → 周辺の道路全体が舗装や塗装し直してキレイになり、安全度が向上しています。(行政の対応、ありがとうございます)

    ・用賀商店街のゴミ回収場所で状態がよくない場所がいくつかありますが、付近にお住まいの方達の努力でかたずけや清掃・対処がなされています。特にセブンイレブンのまえ

    ・用賀 「田中橋」ちかくのファミリーマートよこのゴミの散らかしが目立ちます。

    ・用賀 交番前の世田谷信用金庫の花壇には毎日 タバコが捨てられています。

    ・飲み物の中身を残して缶やペットボトルを高い場所に乗せて放置するひとたちがいます。中身が腐敗してから小さい子供が間違って飲んだらどうしますか?
    風で倒れてなかみが誰かにかかったり、道路に転がりでて交通事故が発生したらどうしますか?

    ・用賀駅前、世田谷信用金庫まえのタクシーのりばに、近所のスーパーの買い物カートが置いてあることがあります。私自身 何度もスーパーまで返却しに行っていますが、もし気がついた方で余裕のある人がいたら歩行者の安全のためにその場ですぐ戻しに行ってあげられたらよいと思います。(高齢者の方がタクシーに乗るときにおいていかれることが多いです。)
     店内買い物用カートは「OKストア・黒色」と「FUJIスーパー・銀色」の二種類あるので注意が必要です。↓参考画像


    ・用賀3丁目8−5「LOHASスタジオせたがや」まえの歩道わきにある「地点標・距離標?」背の低い四角い石柱の存在が歩行者にとって危険な状態です。ネット上の情報では、つまづいて転んでケガした人がいると書いてありました。私も実際見て、危険だと思います(特に夜間)。なにか対処できるとよいと思います。
     2021年

    中町

    ・用賀中町通り「神学院前」(道路東側)停留所まえのマンションの植木が歩道にはみでていて、歩道をせまくしています。自転車と歩行者の接触なども目撃したことがあるので、対処が必要だと思います。
     2022年5月6日

    ・歩道ガードフェンス破損(黄色テープあり)「神学院下」交差点付近。修理待ち。
     2022年3月1日

    ・玉川中町公園 中町5丁目19-3
     球技グランドの防球ネット裏側の固定ワイヤーがはずれている箇所があります。(ブランコちかく)→ 行政連絡済みだが未対応
     2021年11月15日→ 12/2 時点未対応12/13対応完了済み

    玉川台

    ・玉川台公園 8/22 – 9/16 遊具の入れ替え工事が行われる告知がありました

    ・玉川台南公園に空き缶の大量投棄がありました。あきらかに故意なのでそのままにしてあります。(捨てておけばだれかがかたずけてくれると勘違いされないように。)
     2022年6月19日

    ・玉川台二丁目公園にマクドナルドのゴミがレジ袋にまとめてすてられていました。故意の投棄なので、そのままにしておきました。
     2022年5月22日→ 6月にもあり

    ・瀬田交差点ちかくのビル(以前は靴屋さん?)のシャッターにスプレー落書きがされて警察官が事情をきいているのを見かけました。
     2022年5月7日

    ・玉川台公園に子供用ストライダー(ペダルなし自転車)が4月中旬からずっと放置されています。
     2022年4月30日→5月7日 →なくなりました5/22

    ・藤の湯ちかくの玉川台ファミリーマート北側の道路曲がり角にたくさんの日本酒ワンカップ・プラスチックボトルが投棄され道路わき側溝フタの上に散乱していました。 故意の投棄なので清掃するかそのままおいておくか迷いましたが、放置すると歩行者と自転車に危険なので回収除去しました。
     2022年1月24日

    ・消防署となりの「さくらパーキング」駐車利用者が空き缶ペットボトルをまとめて置き去り不法投棄してありました。
    故意なのであえてかたずけずにそのままにしておきました。
     2022年1月21日

    ・消防署西側交差点のKIRIN自動販売機のまわり(缶ペットボトル・リサイクルボックス)まわりにコンビニ袋ゴミを投棄されることが多いです
     2022年1月2日

    ・「日商岩井第一玉川台マンション」玉川台1丁目9−23まえの歩道に銀杏の落ち葉がかなりたくさん落ちていて歩行者や自転車がスリップする危険があります。散乱していた牛乳パック、大きなペットボトル、ゴミなどは私が回収しましたが、葉っぱは多すぎてそのままです。
    横断歩道待ちしてひとがたまる場所です。246号沿いの「タイヤ館パドック246店」の向かい側。 → 12/19 区役所に連絡すみ
     2021年12月19日

    ・玉川台2丁目11−7 ファシネス玉川台まえのガードフェンスがだいぶまえから車接触で曲がっているようです。すぐ修理が必要な深刻さはないと思いますが念のため記載
     2021年12月

    ・玉川台二丁目「おにぎりや」近く東名高速(首都高)ガード下の歩道のガードパイプが車が接触したらしく曲がってへこんだままになっています。すぐ修理が必要な深刻さはないと思いますが念のため記載
     2021年11月24日

    ・ガードパイプ(逆U字型単体・バリカー・アーチ車止め)の真ん中の円形デザイン鉄板が外れて脱落していました。(すぐ下に置いてあります。 ※過去にも同じ破損をみたことがあります)
    地図 玉川台2丁目28−5 コンド玉川台 交差点の角
    12/2 対応済み。行政のすばやい対応に感謝いたします

    ・玉川台南公園において、酒盛りしたあとのゴミの散らかしがひどい日があります
     コンビニ袋を常習的に不法投棄されることがあります
     2021年11月15日 → 12/14、12/17にもあり

    ・玉川台二丁目公園、ときどきまとめてゴミを捨てていく事案あり。(ただ、ここは月曜日に清掃活動をしてくださる団体があるのであまり目立ちません。)
     2021年11月15日

    ・玉川台の歩道で「放置自転車禁止・世田谷区」の路面シールが半分はがれた状態です。
    場所:玉川台2丁目22−1「デュオ・スカーラ用賀」まえ歩道上。 → 2022年1月 処理すみ

    瀬田

    ・瀬田の交差点の「セブンイレブン」まえの植え込みに紙袋にはいった瓶入りのお酒が割れてしまって捨てられているのを見つけました。(※私は通常、割れた危険物は子供がケガをしないようになるべくその場で回収したりかたずけたりしますが、これは紙袋に入って包装もされているので、もしかしたら落とした人があとでかたずけにくるかもしれないので、そのままにしておきました。
     2022年6月19日

    ・環8沿い、瀬田郵便局と「中華料理シビア」の向かい側交差点横断歩道角の白色ガードレールふたつに、黒色のスプレーらくがきがされていました。バイク屋の角。
    保育園まえの歩道内にある緑色の配電箱にもらくがきあり。
     2022年5月31日

    ・瀬田三丁目公園周辺や中町方面で、「火のついたままのタバコ路上ポイ捨て」を複数みつけました。けむりでなく、赤い火がついた状態で、非常に危険です。見つけたものはすべて拾って処理しました。
    ★おとなの歩行者全員に「見つけたら他人のポイ捨てタバコであっても必ずしっかり踏みつけて火を消す」協力をしてほしいと思います。どうかよろしくお願いいたします。
     火のついたタバコは、ただのゴミのポイ捨てとは危険度がちがいます。故意ですてる場合のほか、認知症の症状ということもあります。
     2022年5月30日

    ・瀬田の交差点、246号を渡る二つの横断歩道の間の中州(警察官が立っている場所)にコンビニ袋入り空き缶の投棄がありました。風でとぶとあぶないので清掃回収すみ。
     2022年5月24日

    ・瀬田3丁目、マンションの植栽外構(植え込み)が育ちすぎて路側帯まではみでていて、特に交差点で歩行者から左右の車道が見通せなくて危険な状態になっている場所がいくつかあります。(瀬田三丁目公園ちかく)
     2022年5月3日

    ・4月2日16:00、瀬田交差点(環8と246号)で、都道427瀬田貫井線から環8外回りへ右折してくるクルマの先頭車が「歩行者優先」をしっかりまもって横断歩道の十分手前で停止しているところへ、後続のタクシーがスピードをあげて停止車を左大回りで追い越し横断歩道を横切ろうとしました。まだ横断する人々がのこっている状態です。「セブンイレブン」前の横断歩道。
    こういう運転はときどき目撃します。
     2022年4月2日

    ・瀬田交差点(環8と246号)の「セブンイレブン」前の歩道内にしばらくまえから「大きな家具か建具のドア扉」が放置されています。すぐに危険はなさそうですが処理が必要です。
     2022年4月1日

    地図
    瀬田四丁目1の「NTT瀬田ビル」の斜め前の交差点、「じだいゆうはし」の角のオレンジ色のゴム製ポール・ボラード(車止め)のうち一本がかんぜんに倒れて壊れていました。
     2022年3月20日

    ・瀬田2-5-8「ツノイハイム」  地図
     にある「保存樹木」のまえにある有刺鉄線と鉄柱の残骸が非常に危険なので対処したほうがよいと思います。大人も子供も不用意に近づいてケガをする可能性があります。樹木の根元の草で見えにくくよけいにあぶない!
     2022年3月1日

    ・瀬田交差点ちかくの「瀬田交番」へ246号を渡る横断歩道待ちする歩道よこのマンション前のゴミ回収場所がかなり散らかっていました。歩行者と自転車の通行が多いわりに歩道がせまく混み合う場所で、危険なので掃除しておきました。
     2022年1月24日

    ・環8沿い、住宅展示場「ハウジングプラザ瀬田」沿いの歩道の植え込みのゴミが多くあります。危険なゴミや目立つものは私が拾いましたが、量が多く一人で一回で清掃できませんでした。無理せずまた次回とおるたびにすこしづつ拾って減らしていきます。(ローソンから北側の歩道植え込みはけっこうゴミが捨てられやすいです。また車が通行する風で散らかりやすいです)
     2021年12月18日

    ・瀬田鍼灸整骨院ちかくにできた新しいTimes駐車場で利用者によって袋ゴミが不法投棄されていました。
     2021年12月13日

    ・瀬田交差点セブンイレブンの歩道沿い北側のビルのゴミ捨て場まえに不法投棄でゴミが散らかされることが時々あります。マクドナルドのゴミまとめて投棄、や、缶ビール(過去複数回)
     2021年12月9日
    ・酒の空き缶が故意に放置されています
     2022年1月1日

    ・交通事故で破損した歩道沿いガードパイプが修理待ちの状態。
    環8瀬田交差点ちかく「瀬田整骨院」付近の歩道沿い
     2021年11月 → 12/5 対応待ち→12/13修理待ち

    ・瀬田三丁目公園に「こわれた三輪車」が放置されています。赤色でうしろの車輪のひとつが無い。
     2021年12月28日

    ・瀬田三丁目公園の砂場のまえのしげみにスターバックスの紙袋に飲食物一式のごみが不法投棄されていました。
     2021年12月13日

    ・瀬田3丁目12−6「 集合住宅コーナスフロリダ」まえの歩道用ガードパイプがへこんでいます。(軽微)
     2021年12月

    ・交通事故で破損した歩道沿いガードパイプが修理待ちの状態。
    環8ローソン瀬田店ちかく瀬田3丁目1−13「グローリオ瀬田」まえの歩道沿い
     2021年12月13日黄色いテープで修理待ち

    ・根元がさびた鉄柱。「材料がはいり次第修理の予定」と貼紙あり。 環8瀬田交差点ちかく「WELLスクエアISM」まえ歩道
     2021年11月 → 12月修理待ち

    ・これまで何度も指摘してますが、瀬田交差点の、環8から246号側道渋谷方面に左折してくるクルマが危険だなと思う状況をたびたび目撃します。12/14、17:03ごろ、歩行者横断歩道が青信号のときに左折ではいってきた青色のスクールバスが、先頭でバイクが停止しているにもかかわらず、横断する歩行者自転車がいるにもかかわらず、横断歩道ぎりぎりまでブレーキをふまず接近してきた。
     → 横断歩道のすぐまえの建物は保育園(保育所)です。やはり道路の構造・角度の問題で左折車が気持ちよくスピードにのったまま曲がってきやすいので、物理的対策をしたほうがよいと思います。とりあえず路面の色塗り替え、路面に「スピードおとせ+横断歩道マーク」ペイントがよいか?
    関連:そのひとつ直前の左折もおなじ危険性あり。
    ★ 都道427号瀬田貫井線をわたる横断歩道(瀬田交差点の環8と平行している横断歩道)「ガス大問屋」と「グローバルキッズ玉川台園」をつなぐ横断歩道も危険度が高い!
    環8から左折してくる車が横断歩行者をひきそうになって直前ブレーキで停まる事案を何度か目撃しています
    環8で出たスピードのまま左折してくるのが原因です。

    上野毛

    千歳船橋

    砧公園

    玉川・二子玉川

    ★おしらせ:兵庫島は12月~5月末まで工事中です


    バスの窓からのペットボトル投げ捨て
    高島屋まえのスクランブル交差点付近で、バス停へ向かってくるバスの窓(最後部席の窓)から歩道へペットボトルを投げ捨てられる瞬間を近くで目撃しました。
    ペットボトルは大きな音を立てて歩道に転がり、たくさんいた歩行者もなにがあったのか驚いて周囲を見回しました。ベビーカーや小さい子も多くいました。
    2022年1月23日(日曜日)15:04 の出来事で、バスは「渋12・渋谷駅行き」ナンバー18-44 です。
    投げ捨てたのは窓際の最後部席の、男子、中学生か高校生くらい?

    私は、そのとき大きな声を出してバスのなかの乗客へ注意することも一瞬かんがえたのですが、道路というのは突然大きな声を出すと周囲の無関係のひとがびっくりして、交通事故の原因になるので、私はそれを極力しないようにしています。

    もし、アナタがこの現場にいたら、どうするのがいちばんよかったと思いますか? みんなで考えてほしいと思い、ここに書いておきます。
     2022年1月23日

    ・玉川4丁目広場の木製ベンチが老朽化してくさってきて、一台は黄色いテープで使用禁止状態になっています。
     2022年1月

    ・低いブロック塀(4個程度)の倒壊。ブロックはそのまま路側帯の上に散らかっている状態。
    地図 玉川4丁目29-8「リバーフィルド2」前
     2021年11月11日→ 2022年1月27日 散乱がかたずいているのは確認済み。

    岡本
    鎌田

    ★多摩堤通りから天神森橋を砧南小学校へむかう道がほそくて危険。歩行者の路側帯がほとんどない道だが、小学校、中学校の多数の児童が登下校につかわざるえない。
    地元のひとたちの車は皆ゆっくり走行するが、角にあるボン・ビサージュ砧店の手前駐車場にはいる車が歩行者に配慮しないスピードや進入のしかたをするのをたびたび目撃している。(店や地元と無関係な業者の車両など)
     2022年5月26日

    ★ 鎌田の多摩堤通り、鎌田3丁目14−22「ウェルパーク」よこ(ファミリーマートとローソンの向かい側)の歩道は、白いガードレールのおかげで歩行者は安全なのですが、植え込みの植物が歩道にせり出してきていて、ガードレール内歩道がひと一人分しか通れる幅がありません。特に、自転車と人とのすれちがいが不便で、もし夜間に暴走自転車がきた場合、歩行者との接触事故が懸念されます。植物が手入れされればもうすこし歩行スペースが広がって安全度が向上すると思いました。小学校も近くにあります。
     2022年1月27日

    ★ クルマの運転者は、西日のまぶしさ注意!
    鎌田の多摩堤通り午後4時すぎ(12月から1月現在)は夕暮れの太陽「西日」が非常にまぶしく目がくらみます。
    「じぶんは見えているから大丈夫」とだけ考えるのでなく、東側から西側方向へ進んでくる車(多摩堤通りを横切ったり、出入りする車)、歩行者、自転車の人はみんなまぶしくて目をほそめて、よく見えていない状態で動いているんだと想定しましょう。(つまり、ゆっくり用心深く相手のぶんまでうごきを注視して運転をするということ)
     2022年1月27日

    ・仙川と野川がつながる近く「多摩堤通り」の歩道や車道が長期工事中で通行に注意が必要な状況がつづいています
     2021年11月

    ・鎌田 交通死亡事故発生
     多摩堤通りから横道へ左折しようしたトラックが、歩道を並走してきていた自転車をまきこみました。
    午前中の明るい時間帯で、特別危ない道でない場所で事故は起きました。トラックからは自転車が「見えなかった」(死角だった)ということです。自転車のお母さんは赤ちゃんを抱っこしていました
     2021年11月11日

    ~世田谷区地域生活安全課お知らせメールより引用~

    交通事故を起こさない・交通事故に遭わないために、以下のことに留意してください。

    ドライバーの皆さん
    車両の大きさによって、死角と内輪差は変わってきます。
    交差点や横断歩道の手前などでは、速度をしっかり緩めて、一時停止・安全確認をしっかり行いましょう。
    例え慣れた道であっても、「大丈夫だろう」と思わず、「急に飛び出してくるかもしれない」と考え、危険を予測した安全運転を心がけましょう。

    歩行者・自転車利用の皆さん
    信号が青でも一旦止まって安全確認してから横断歩道を渡りましょう。
    信号のない通りでは、車が止まってくれると過信せず、自分の姿がドライバーから見えているかよく確認してから通りを渡りましょう。
    子供乗せ自転車を運転する時は、子供にヘルメットを着用させるとともに、子供の予測ができない動きにも対処できるよう、余裕を持った運転を心がけましょう。

    ★車はどんなときでも、道をまがるとき、右左折するとき、ブレーキを踏んで停止しましょう! 視界が曲がった先まで十分見通せて曲がる内側のよこや後方に並走する自転車や、まきこむ歩行者が絶対にいないと断言できる場合のみ、十分な減速、徐行で曲がりましょう。
    車が道を左折、右折、するとき停止するのは恥ずかしいことではありません勘違いしてはいけません!
    現実の道路はビデオゲームではありません!
    あぶないかどうか、わからなければ停止!
    後続車の追突の危険などは、後続車の車間距離(後続する運転者にとって前方)の問題です!
    もし後続車がつめてきてこわい場合は、まがるもっと手前からスピードを落としておきましょう!

    車に乗っているじぶんが 30秒か1分か得するために、町にいる歩行者や自転車、こどもたちの命を危険にさらしてよいかどうか、ハンドルをにぎる自分自身でもういちどよく考えましょう。


    安全のために一時停止や、ゆっくり慎重運転しているひとに対して後続車が「あおり行為」や「クラクションを鳴らし」たりしている場合、周囲にいるひとは安全運転してる運転手の味方をしてあげてください。
    また、警察は特に交差点、横断歩道、住宅地で交通弱者に配慮して「ゆっくり安全に走る車に対してあおり行為をする運転手」には積極的な警告や取り締まりを行ってほしいです。
    「ゆっくり安全に走るほうが、正しい、えらい、かっこいい」という常識をみんなでつくって、広げていきたいと思います。

    12月、警察官が危険運転者に対して指導している姿を見かけました

    ★右左折レーンが二車線ある大きな道路でも、右左折後すぐ横断歩道があるときは十分注意して。横断歩道付近で追い抜き、追い越しはしない!
    ↑★瀬田交差点のセブンイレブン前の横断歩道をよこぎるクルマがときどき左折直後の追い抜き追い越しするのを目撃します


    ごみポイ捨て問題について

    私個人は、ごみのポイ捨てについての考えは

    ・私自身は活動中、町でごみを捨てる人がいてもその場で注意することはめったにしない
    ・そういう社会の現状をつくってきた自分を含むおとなたちの責任
    ・ゴミのことよりも、ゴミを捨てたり、捨てなくてはならないその人の今現在の生活や心理状態のほうが心配
    ・ゴミのことより、いのちの問題がだいじ。もし仕事が無かったり家がなかったりして精神的にゴミのことまで考える余裕がない困窮状態ならそこまで責められるのか?
    ・ゴミをゼロにすることよりも、社会みんなのしあわせがだいじ
    ・まず自分自身、おとなが、ゴミを拾い、かたずけている姿、捨てない姿、そういう背中をみてもらって、すこしづつ変えていく
    ・ゴミ問題をずるいお金儲けに利用する人達も存在する現実
    ・長い時間をかけても穏便に良い方向へ変えていけたらいい
    ・どうしてもゴミ処理が自分でできない人もいるのならゴミの処理は私がすればよい。できるひとがやれるときにやればよい
    ・自転車に子供乗せて走っているとき子供がゴミを落としても拾わなくてもいい、私が拾います。安全のほうがだいじ
    ・子育てで疲れていて電車で帰らなくてはいけない時オムツや吐いたモノの袋を捨てる場所が見つからなかったら私に渡してください。私が捨てます
    ・公園からゴミ箱撤廃継続は本当に正しいのかどうか
    ・気軽にゴミをすてられる場所があってほしい(清潔すぎて息がつまってしまう)と思う人間が存在するなら、そういう人を一方的な「正しさ」で追い詰めることはしないほうがよい気もする。(→実際そういう配慮から活動エリア内でわざとゴミがあっても手をつけないであまり近づかないようにしている飲み食い喫煙箇所やあまりマナーをうるさく気にしないで済む憩いの広場のような場所もあります。散らかったままでも安全に悪影響が少ないと思える場所のみ)
    ・個人的には、陽気にたのしく、笑顔で、みんなで飲み食いしているしあわせな姿があるほうがだいじだと感じる。危険なゴミでなければ、そこでのゴミの問題はことさら厳しく糾弾することなのか、どうか。


    それでも最近は、大量でなくても、個人でのポイ捨てでも法律違反や条例違反で、逮捕者や有罪判決で処罰される例が実際に出ているので、「あまり考えずに軽い気持ちでゴミを捨てて逮捕されることがありますよ、注意してくださいね」という気持ちで、おとなとして、一度はおしえてあげたり、啓蒙や注意喚起するほうがよいという気もして、
    ここで試しに、ごみのポイ捨て問題のある場所の情報も掲載してみることにしました。

    今後、よりよい方法があれば、またやりかたを考えたり改善や工夫していきたいと思っています。

    ゴミポイ捨て問題については、
    だれかを捕まえたり、追い詰めたり、困らせたりすることは、すくなくとも私の活動の目的ではありません
    もちろんゴミはないほうが気持ちよいし、交通安全や犯罪防止にも良い影響があります。
    (過去のブログ記事に書いてあります)
    ものによって「危険なゴミ」はたしかにあるので、それはまた問題の重さがちがってくる。

    ・「捨てておけば誰かがあたりまえに掃除してくれる」と勘違いしてしまうといけないので、あきらかに故意にポイ捨てしているゴミは、私は、拾わずにそのままにしておくこともあります。
    別の日に自分の捨てたゴミがそこにあるのを見て、自分でもう一度考えてほしいと思います。

    ゴミを拾っていると、ゴミを目立つところに捨てることでの「社会に対する主張」や「社会につながりをもとめる心」のようなモノを感じることもあります


    ・警察官の立哨や自転車警邏、警察車両、白バイのパトロールが増えています。

    ・火災予防運動の期間は消防車もパトロール巡回しています
    区の防犯パトロール車両(青パト)も巡回しています
    ・区内に設置されている防犯カメラが増えています。
    ・道路状況を監視する都、国交省、道路公団のカメラも増えています。
    ・駅では鉄道会社の防犯カメラも増えています。
     → 電車車両内のカメラ設置が義務化される方向です
     私鉄各線の実際の駅で防犯訓練が実施されています
    ・店舗での防犯カメラ、マンション、個人住宅のカメラも増えて、性能も向上し、解像度や夜暗い場所でもあちこちで防犯のための監視がされています。
    ・町のなかを走行する車の多くに車載カメラがついている時代になっています。

    ・不法投棄メモ
     ・玉川台 オートバイ部品マフラーなど
     ・西用賀通り ラジカセ
    ・ガードパイプにつけっぱなしになったチェーンロック

    ・マンションや個人住宅のまわりの植木(外構植栽)がはみ出して伸びて、路側帯や歩道にせり出して、交通安全上、歩行者の通行をあぶなくしている場所が町のあちこちにあります。
    曲がり角の場合は、自転車の衝突事故も起きやすくなります。

    ・歩道はしの突起物(車止め残骸、石碑跡、距離標、など)であぶないものがあるとの情報あり
    備考: マンション入口や店舗入口の段差は「視覚障害者がまちがってあぶない車道に出て行ってしまわないようにわざと段差をつけている」場合もあるそうです。
     ・道路のだんさ (みやざきアクセシビリティ)
     ・道路の移動円滑化整備ガイドライン(国土交通省)
     ・街の中のバリアフリーと「心のバリアフリー」(政府広報)
     ・点字ブロックについて(日本視覚障害者団体連合)

    【報道】タバコ投げ捨てで民家が全焼 逮捕
    2021年4月に大阪市阿倍野区で起きた民家全焼の火事の犯人が11月に出頭し逮捕されました。
    となりマンションの住人が日常的に民家まえに「たばこの吸殻のポイ捨て」を行っていたのが火事の原因


    ゴミの危険性
    ・食べ物のゴミ: 腐敗した食品やカスのついた空の弁当箱や容器を幼児が口のなかにいれて病気になる
    ・ビンやつぶれた缶: 幼児やこどもがさわってケガをする
    ・たばこの吸殻: 幼児がひろって飲み込むと非常に危険
    ・ライター、タバコ吸殻: 火事の原因

    公園での撮影
    ・撮影内容が公序良俗に反するものだったり、勝手に子供を撮影したりする意図がないか、第三者からは判別がむずかしいので、きちんと身分証や概要と責任者名を書いたプレートを用意して撮影すると住民の安心が得られると思います。(きちんとした製作会社やプロダクションの撮影スタッフは概ね丁寧ですが、過去に、態度に不審な点がみられる集団をみかけることがありました。) 

    ・2021年12月、オーストラリア・タスマニアで「エア遊具」(空気をいれてこどもが乗ってあそぶ巨大な遊具、すべり台やトランポリンなど)が本体ごと突風で飛ばされて空中に浮いて、落下する大きな事故が起きています。中国でも起きました。国内では昔、小田原市で横倒しになる似たような事故が起きています

    ・2021年12月6日 大分県大分市のスポーツ施設で、子供が看板の支柱に登ってその支柱が折れて転落する事故が起きています

    近所での「交通事故の目撃者情報をもとめています」、各地の「行方不明者」、各地の「交通事故の逃走犯の情報募集」は別ページにまとめています

    このページは随時更新します

    ※記事初出 2021年 11月15日

  • 警視庁が小学生に交通安全ベストを贈呈

    2023年12月、警視庁(東京都)が小学生に反射材のついた「交通安全ベスト」を配布してくれました。
    直接的で実効性のある、わかりやすい交通安全施策だと思います。こどもたちにも「おとなのひとたちが、ぼくらのカラダの安全のことをまじめに考えてくれているんだな」ということがつたわりやすいと思います。
    ありがとうございました。

    関連ニュース一覧:

    警視庁が小学1年生に「交通安全ベスト」贈呈 登下校中の事故防ぐため(日テレニュース)

    ★警視庁 小学生に反射材がついた安全ベストを配布(ABEMAタイムス)

    ★小学生に安全ベストを配り交通安全呼びかけ 警視庁(ANN)

    小学1年生に「安全ベスト」を配って交通事故の注意呼びかけ 警視庁(FNN)


    小学1年生に“反射材付きベスト”(日テレ)

    “魔の7歳”の交通事故防止対策「いってきます」から「ただいま」は当たり前 警視庁が95校を指定(TBS)

    私は、全国で「交通安全キャンペーン」と称して、交通安全と無関係な、不真面目な、実効性のない予算や人員、時間をつかうことに対しては批判的な思いを持っています。
    交通安全を「あそび感覚」で「金儲け」や自分の宣伝に利用したりすることは、交通安全そのものに対する冒涜であり、結果として道路上が危険でこわい場所であるという意識がうすまり、国民や運転者の交通安全意識を「軽い」ものにしてしまいます。

    今回の配布で、すべての小学校や、すべての小学生にまで「安全ベスト」が行き渡っているわけではないと思います。

    交通安全グッズなどでこども自身の安全度を向上させることもたいせつですが、もちろん、まわりにいるおとなが、道路上で積極的にこどもたちをまもる行動をしたり、もちろん、ハンドルをにぎっている運転手も、こどもたちが気をつけるその何倍、何十倍も、安全に気をつける責任があります。

    提案:
    私が、交通安全キャンペーンなどで配布するグッズに良いと思うのは、

    ① 自転車のチャイルドシートうしろ側に大きく貼ることのできる反射材シール

    ② ベビーカーにおおきな面積で貼ることのできる反射材。または、安全な自発光ライト(ボタン電池の誤飲など起きないもの。赤ちゃんの視界に点滅がはいらないもの)



  • 地域の良いところをほめる(町で見かけた情景)

    毎日の「交通安全みまもりゴミ拾い」活動中や、生活している世田谷区の町のなかで見かけた良いところをほめたい、良い部分を伝えたい、と考えてこのページをつくってみました。
    (ふだんの活動の性質上、注意喚起や問題点の報告などが多くなってしまうので、そういう面ばかりでなく、明るい良い部分の話題も増やしたいと思いました。)

    ⭐️いいね👍
    中学生らしき運動部の集団がバスに乗車するときとても態度が良かった! 】

    2023年10月頃(土曜日か日曜日)に、私が、環8を走るバスに乗っていた時、砧公園(美術館入口)停留所から千歳船橋駅行きのバスに乗り込んできた8人くらいの中学生の運動部(バスケかバレーか卓球?大きなスポーツ用品は持っていなかった)のような男子集団がいました。
    彼らは、まず乗車の列からよけて自分たち以外の一般の人が先にバスに乗るのを待ち、そのあと乗車をしはじめ、バス内でほかの乗客が座ったのを確認してから、自分たちがこのまま立っているとジャマになるので、あえてばらけて、すばやく各自が離れて空いている席に座りました。
    状況をしっかり観察し判断して、とてもよいチームワークが発揮されたキビキビした動きで、見ていて気持ちがよかったです。
    引率の大人はいませんでしたが、きっと普段ちかくにいる先生やおとなから良い指導を受けて、それをしっかり自分たちだけでも、誰がみていてもみていなくても、実践している。
    かっこいいし、たのもしいな、と思いました。

    強い者がゆずる。
    からだが丈夫だったり運動神経のよいほうが、そうでないものにゆずり、いたわり、まもる。
    おとな自身が、子供や若者たちに「お手本」をみせていきたいことだと思います。

    ※今後、随時追記していきます。

  • 【 提案 】黒色、紺色の学校制服を夜間でも安全なものにする工夫を!

    黒色や紺色の暗い色の制服を夜間でも車の運転手から見えやすい安全なものにして、こどもたちを交通事故からまもろう!

    私が町のなかで交通安全みまもり活動をしているとき黒色、紺色の学校制服を着た子供たちの姿を見かけます。

    きょう 11月20日現在、東京の日の入り時刻は 16:32 です。
    午後5時には町はまっくらになります。


    その暗い夜のまちのなかを、からだのちいさな小学生がいっしょうけんめい下校するために歩いています。小学一年生もいます。

    バスの送迎があっても、降りた場所から家まではひとりで歩いていかなくてはなりません。

    歩くのは、安全なガードレールのある歩道の内側だけというわけにはいきません。せまい道路の路側帯や、左折車右折車がいきかう交差点わきの横断歩道や、ときには横断歩道のない車道をひとりで渡らなくてはならない場所もあります。
    街路灯のひかりがとどかない場所もあちこちにあります。

    きょうも実際に、日没後の暗い道路で街路灯の下以外ではほとんど見分けがつかない黒い制服、黒いランドセルを背負って歩いているおとなの身長の半分しかない小学生をみかけました。

    【提案】
    ・黒色、紺色、日没後に目立たない色の制服着用を義務付けている学校は、自発光するライト反射材の装備携帯もあわせて学校側で指導や提供してあげるようにしてあげる。
    制服自体もより安全になる工夫(バージョンアップ)をしてあげる

    制服には関しては「伝統」その他を理由に「変えたくない」という意見もあると思いますが、私は、こどもが交通事故にできるだけあわないような工夫をおとなたちが常にしてあげることが最重要だと考えます。

    日が暮れて暗くなったまちのなかで、からだのちいさな子供が黒い服を着ていたらとても見にくい、発見しづらいです。

    車の運転者は80歳代90歳代の視力が弱い人もいます。

    自分勝手で危険なスピードで走る自転車もバイクも電動キックボードもいます。

    特に今回、ここで言いたいのは私立小学校の黒色・紺色の制服が夜間に見づらく危ないということです。
    「デザインがおとなっぽくてかっこいい」
    というような理由で安全性の考慮が二の次になっていないか?
    保護者のなかには登下校の服装が暗い色であることの危険性に気がついていても「私立学校」ということで、学校側や理事会側に意見や要望することを尻込みや遠慮してしまっているというようなことが起きていないか?
    (それによっていつまでも子供の安全の向上や制服の改良がされないまま放置されていないか?)
    伝統やデザインをまもるよりも、こどものからだをまもるほうが大切なはずではないか??


    いちど、関係するおとなのみなさんで考えてほしいことだと思い、「提案」をここに書きました。

    すぐにできることとしては、
    ・明るい色の持ち物、バッグ、リュックをもつ。
    ・点滅や点灯する自発光ライトを身につける。
    ・反射材を身につける。
    ・冬の下校時にあかるい色の上着(ウインドブレイカーやカッパ)を着る。

    時間をかけてできることは、
    ・制服のデザインを改良して反射材を埋め込んだり、反射材となる生地をとりいれる

    など考えられると思います。

    しかし、交通安全のことは十分多角的によく考えて、思いがけない別の危険性が発生したり上がったりしないように丁寧に検証や研究する必要もあります。
     例:
     ・蛍光色の光るバッグを持たせれば目立つようになるが、片手がふさがってしまう。転んだ時に身をまもれるよう両手が自由なほうが安全である。
     ・「反射材のたすき」をつければ安くてすぐに日没後の安全度はあがるが、「たすき」はなにかにひっかかると首がしまってしまう危険性もあるのでそれについての配慮や教育も必要。できれば別の形状のほうが安全。制服につくマジックテープ式もよいかも。
     ・自発光のライトもよいが、ライトにボタン電池がつかわれていると誤飲の事故が起きる可能性もあるので、ちいさな兄妹がいる家庭ではそのことを十分周知する必要がある。ソーラー充電タイプの軽量LEDがうまく組み込めるとよりよい。など。

     ほかの都道府県で行われている交通安全の施策のよいアイディアをとりいれるのもよいと思います。
    自動車会社やバイクメーカー会社の多い静岡県浜松市では、むかしから市内の小学生は目立つ色のヘルメット ⛑️ をかぶって登下校を行なっています。


     おとなみんなで、真剣に一度「こどもに着せる制服がこのままでよいのか? もっと安全になるような工夫ができないか?」を考えてみてほしいと思います。

    真剣にかんがえる手掛かり:
    夜、くらくなった時間に、車に乗った時やバスに乗車したとき、車の窓から町を歩いているひとをよく観察してみましょう。
    黒い服を着ている人がどのくらい見づらいか?
    白い服を着ている人やライト・反射材を装着している人がどのくらい目立って目にはいりやすいか?

    身近なわかりやすい例え:
    テレビゲームのアクションゲームやシューティングゲームで、敵が見やすい色の場合と、見にくい色だった場合、どちらが避けやすいか?
    また、その「ぶつかってはいけない障害物」の数は少ない時と多い時、どちらが瞬時に見分けやすいか?



    ・「子供が目立つと不審者に目をつけられやすい、だから目立たない色の服を着せる」という意見をむかしどこかできいたことがあります。
     仮にその可能性が実際にあったとしたら、子供の交通事故の危険性を上げない別の方法で子供をまもるのが本当ではないでしょうか?
     たとえば「下校時の毎日のみまもり」の積み重ねや、世の中そのものを「そんなひどいこと、弱い者をねらった悪事など、やめておこうよ、な」が通用する社会にしていく努力など。

    日没時間は日本列島の東の土地へいくほど早くなります。
    おなじ日付でも、
    11月20日 東京・世田谷区 日の入り時刻 16:32
    11月20日 北海道・札幌市 日の入り時刻 16:07

    札幌のほうが25分も日が暮れる時刻が早いです。
    重要>ただし、雪が降ったり積もっている日は
    「白い服」が目立たない逆転した環境になるので、雪国の場合は要注意!(白以外の目立つ派手な色が安全。むかしのスキーウエアはそういう雪上の視認性・安全性も考慮されて派手な色が多かったとききます。遭難時や雪の中に埋没した際の発見しやすさも有)



    2023年11月20日
    (※のちほど推敲して修正・加筆しようと思います)

  • こども 赤ちゃん がいなくならないように町のおとなみんなで見守り

    ・2023年10月12日「住宅敷地内で生後10か月の女児死亡 2階から転落か 富山 滑川」
     ↑ ご注意ください!窓やベランダからのこどもの転落事故(政府広報)

    ・2022年11月16日 藤沢市で小1男児はねられ重体 トラック
     ↑ 
     車からこどもをおろす時かならず安全な場所・状況確認する!

    ・2022年11月12日 大阪府岸和田市 保育所駐車場 2歳女児
     ↑
     ・“ウチの犬がずっと吠えていてね、このあたりは新しい家だらけだから交流もないし留守も多い。少しでも車を覗いてあげたらよかった、本当に後悔しています」(近隣住民)” 集英社オンライン

    ↑ 耳栓イヤホン、歩きスマホをしていなけば助けられる事故があると思います

    ・2022年11月13日 青森県八戸市 4歳男児10階から転落 ゴミ出し中に
     ↑
     ・親の姿ないと「4~5歳児はパニック、外に出ようとする」…転落事故防止へ補助錠活用を

    ・2022年11月5日 大阪府豊中市 2歳男児 マンションの敷地内で4階から転落
    ・2022年11月2日 千葉市美浜区 25階から2歳男児が転落。自宅に1人…ベランダには椅子
    ・2022年10月22日 東京 江戸川区 4歳児 都営住宅転落事故
    ★ご近所や親戚のおとなみんなで「口うるさい」と言われることをおそれず、あぶないモノや環境があったら声をかけたり実際に事故が起きていることを具体的に伝えてあげましょう!こどもをまもるために!

    →・子供のベランダ転落、「秋」は特に注意!三つの重要ポイント(毎日新聞)

    ・赤ちゃんを寝かせるときに手足を巻いてしまう衣服『おくるみ』が、手足の成長に影響をあたえてしまうかもしれないという注意喚起のニュースがでています。いちど各自でしらべておくとよいと思います

    夜道に2人の子ども、胸騒ぎに車で3往復…「やっぱりおかしい」と声かける(富山県黒部市・富山市)
    4歳児が1人で電車に乗って乗り換えも コンビニ店員の機転で保護(千葉県市川市)
    ◆未明の住宅街を1人でさまよっていた1歳女児を保護 警察に通報した夫婦に感謝状(千葉県四街道市)

    表彰されたりニュースになるのはほんの一部です。ひとしれず町の中で親切なおとなのひとが子供を助けたり守ったりする光景を私は毎日の活動中に目にしています。みなさんありがとうございます。

    まちにいるおとなが、こどもをまもる!
    たとえなにか誤解されたり、親に「よけいなお世話だ」という顔をされても。
    たとえ何回こどもにやさしくいっても無視されたようにみえても。
    おとなが、こどものいのちをまもる!
    たとえ損なことがあっても、それをひきうけて、こどもをまもる。
    だれのこどもであっても。

    まちにいるこどもは、まちのおとな全員のこども。

    常に町のなかにいる大人の数は、子供の数より多いはずです。
    おとな全員の意識が変われば、それだけこどもをまもることができます。

    ・2022年 9月23日 松戸市 流山市 女の子行方不明

    ・2022年9月 北海道森町ゴーカートが観客に突っ込み2歳男児
    ・2022年8月 富山県 高岡市 2歳児行方不明
    ・2022年9月5日 静岡県 牧之原市 通園バス内おきざり熱中症 3歳
    ・2022年9月11日 兵庫県 川西市 3階建マンションから小5転落
    ・2022年9月10日 和歌山県 白浜町 赤ちゃん
    ・2022年9月21日 東京 足立区 ベビーカー赤ちゃん連れ去り未遂
    ・2022年9月21日 広島県東広島市JR山陽線 中学生姉妹
    ・2022年4月16日 広島県広島市 保育園から出た5歳児川で溺れる

    子供がいなくなってしまう、行方不明になってしまうニュース報道があります。
    こどもがいなくなってからさがすのはとてもたいへんで、心配で、みんなのこころがいたみます。
    ふだんから、毎日、町にいる地域のおとなみんなで、こどもたちや、赤ちゃんを、みまもり、たすけ、まもりましょう。

    いまの時代、インターネットなどの情報に変に影響されすぎて、こどもを助けたり、まもったりすることを、躊躇(ちゅうちょ:ためらうこと)したり、不審者とまちがえられたり誤解されることをおそれすぎて、子供がこまっていても、素通りするおとなもいるそうです。

    もしいっときの時間、誤解されたとしてもこどもがたすかるなら、いいじゃないか、そんなのはちいさいことじゃないか。
    私はそう思います。

    これだけ町のなかに、防犯カメラもクルマのドライブレコーダーもある時代です。
    自分自身にわるいことをしようという考えや、よこしまな気持ちがなけば、たとえ誤解されたとしても、そんなまちがった疑いはすぐに晴れます。
    ふだんわるいことをせず、普通に生活している町の人間であれば、こどもをたすけることに、なにもためらう必要はないはずです。


    健康で丈夫なおとなのみなさんへ。
    まちにいるとき、歩きスマホをしていたらだれかがこまっていても、それに気づくことができません。
    まちにいるとき、耳栓イヤホンで音楽をきいていたら、子供やこまっているひとの「たすけて!」の声や泣いている声がきこえません。

    クルマのなかにとじこめられている子供に気づくことができなくなります。

    つよい者がよわい者をまもる。

    じぶんの得だけを考えて日々行動するのでなく、
    つよい者がよわい者をまもる。

    本当につよい者が、よわい人にゆずったり、いたわったり、待ったりしてあげる。

    駐車場や、横断歩道で、こどもが飛び出したり、ひかれないように、「よそのひと」、「他人」であっても、足をとめ、からだをつかって、あんぜんを確保してあげる。

    信号無視は、かならず毎日どこかで起こります。

    「そんなのあたりまえ」の交通ルールもかならず毎日どこかでやぶられます。
    「ちょうどそのとき」がタイミングわるく重なってしまって、たいへんな事故が起きることは、みんながニュースを見て知っているはずです。

    健康なおとな、丈夫なおとなが、こどもたちをまもってあげましょう。
    まちのおとなみんなで。

    からだが丈夫で強いおとな、特に男性こそ、
    歩道ですれちがうとき、ゆずってあげる。
    ジョギングするとき、歩行者のよこギリギリを走っておどろかさないように気を配る。
    自転車で歩行者のちかくをとおるときは、歩行者が急に進路をかえたり立ち止まっても対応できる距離をとってゆっくりと。

    まちのなかで、おとながお手本をみせることで、
    まちのなかで、こどもたちが「おもいやり」をおぼえていきます。


    記事更新: 2023年 10月12日
    記事初出: 2022年 9月5日

  • みんなの公園をどうつかうか?

    ★ 「上用賀公園」の西側に「上用賀四丁目広場」がオープンしています。防球フェンスがあるので、子供のちょっとしたサッカーボール練習などによいです。10月は17:00まで、冬は16:30で閉園

    世田谷区の公式サイト


    『 公園を利用する前に、まずはご覧ください 』

    『「公園における看板標示ガイドライン」を策定しました(令和5年4月策定)』
     ↑ とてもていねいな内容だと思います。


    私(用賀じゅんちゃんおじさん)は、公園であそんでいるこどもや利用者に対してなにか意見を言ったりことばで注意したりすることはほとんどありません。

     球技むけの公園以外で、ちいさなこどもの近くで金属バットや硬いボールを使用しているときだけ声をかけることがあります。

    「マナー」などでひとになにかいうことはありません。
    命にかかわる危険性のあるときだけなるべくおだやかに話をします。

    こどもたちにひとつだけよく言うのは、
    「じぶんよりもちいさい子、じぶんよりもよわい子を まもってあげてね」
    という声かけです。

    まだよちよちあるきの幼児が近くにいるときに、中・高学年の小学生がはげしいサッカーなどしている場合は、そう言います。
    (こどもたちはたいてい素直にきいてくれます)

    ブランコの順番や、すべりだいの順番などは、なにも言わなくてもみんな大きい子が小さい子にゆずってあげたり、まもってあげているすがたがどの公園でもみられます。

    ◆世田谷区の公園にはいくつか種類があります。

     球技をあそぶのにむいている防球ネット完備の公園もいくつかあります。近所では、
     ・玉川中町公園(ヨークマート向かい側)
     ・上用賀3-8ひろば
     ・上用賀四丁目広場(新しくできた公園)

    公園では「やわらかいボール」でのキャッチボールができます。
    試合形式のサッカーや野球をする場合は砧公園の使用がすすめられています

    ※ 砧公園(きぬたこうえん)はとても広くてよい公園です。
    でも広いからどこでもなんでもやってよいわけでなく、キャッチボールやラケットをおもいきりふるような遊びは、なるべくまわりにひとのいない場所をえらんで、はげしい遊びをするひとのほうが気をつかって場所を移動して、失敗した時でもまわりに自分やボールがぶつからないエリアを選びましょう

    ◆公園のすみわけ

     ・最新のあんぜんがよく整えられている公園
      砧公園「みんなのひろば
      (インクルーシブ公園)

     ・ワイルドに思い切りあそべる場所。
      からだも心もたくましく成長できる遊び場
      (ちょっとはケガをするときもあるかも。)
      プレーパークせたがや
      世田谷公園内、羽根木公園内、ほか


    <わたしがかんがえる公園のあそびかた>

    ・基本は、「つよい者がよわい者をまもる


    ・おもいやり
     公園内グランドをひろく場所をとってしまうような遊びをする場合は、そこにいるひとみんなに声をかけて了解を得たり、
    知り合いかともだちかどうかかんけいなく、「みんなだれでもいっしょに参加してあそぼうよ」「どうぐもじゅんばんに交替でつかって、あそびましょう」とさそって、みんなであそぶとよいのではないかと思います。

    私の考え:
    地域の公園は、だれであっても、どこからきたひとでも利用したりあそんだりくつろいだりしてよい場所です。
    とはいえ、やはりその主な利用者はその公園のある町内、その近所に住むこどもたちや地域住民のひとたちだと思います。
    だから、地域住民のおおむねの合意や納得があれば、公園のルールというのはそれぞれの公園ごとでちがってもいてもよいと私は思います。ルールが変わっていってもかまわないと思うし、かならずしも明文化する必要もないと思います。
    みんなが笑顔になったりしあわせになるのが公園の意味であって、人間よりもルールのほうがたいせつということは無いと私は思います。

    公園で、おとなは自分のふるまいをこどもたちにみせることで、「教育」をすることもできると思います。






    更新:2023年10月11日
    初出:2023年10月2日

    すこしづつ加筆します 

  • 『せたがやネット新聞』世田谷区のイベント、おまつり、町のようす

    定期的なお知らせ

    ★ このサイト『交通安全みまもりゴミ拾い』は、「交通安全」、「みまもり」、「ゴミ拾い」に関係する真剣で深刻な話題、カタイ話の情報掲載が中心になっています。
     そればかりでは肩がこってしまうし、笑顔がたりなくなってしまうといけないので、姉妹サイトとして『せたがやネット新聞』というサイトも制作しています。

    せたがやネット新聞 (リンク)


    ↑私(すずきじゅんじ)が作成した別ページです。
    これまで、このサイト「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」では、まじめでカタイ話題ばかりになっていました。
    まちのひとたちの笑顔やしあわせ「まちを明るくする」には、そればかりではなく、たのしい話題もひつようだと思い、ためしにそういう情報ページをつくってみました。

    まちのなかで活動中にせっかく話しかけてもらってもゆっくり雑談できなかったりする反省もありました。また、最近はたのしいイベントが減っているので近場にある楽しめる場所の情報を届けたいと思いました。

    安全のはなしと別のあそびの情報なので、別サイトにまとめました

  • 用賀・二子玉川での交通安全運動実施

    秋の全国交通安全運動 2023

    『令和5年秋の全国交通安全運動』9月21日〜30日
     「交通事故死ゼロを目指す日」9月30日

    用賀

    ★ 9月29日金曜日、京西小学校と用賀商店街のちかく「用賀三条通り」の通学路でおおがかりな取り締まり・交通安全活動がありました 

    ◆『 都内通学路で交通違反の公開取り締まり…警視庁 秋の全国交通安全運動に合わせ』 日本テレビ

    ◆『 小学生の重大事故4割が登下校中 通学路で一斉取り締まり 』 産経新聞

    ・ 用賀駅前に交通安全キャンペーン活動のテントができています

    ・瀬田交差点(環8と246号の交差点)でも毎日取り締まりを行っています

    二子玉川

    ◆ 9月24日(日)世田谷区二子玉川駅前の通りで『 二子玉川交通安全パレード 』が行われました。

    ◆9月22日、世田谷区 二子玉川駅前(ライズ・高島屋まえ)のスクランブル交差点で、交通安全運動『 横断 SAFETY ACTION』がおこなわれました。

    ・報道① 産経新聞記事
     『横断歩道は歩行者優先 車はストップ 警視庁が呼びかけ』

    ・報道② JNN ニュースDIG
     『都内で一斉に「横断 SAFETY ACTION」キャンペーン 歩行者らに交通事故防止の呼びかけ 警視庁』

    ・報道③ ANNニュース(動画)
     『秋の全国交通安全運動 駅前で交通ルールの順守呼びかけ』

    (※「スクランブル交差点」は「歩車分離式」の一種で、比較的、横断歩行者の左折車まき込まれ事故や、横断歩行者と右折車との事故が起きにくい方式です)

    中町

    ・ 中町公園(ヨークマート向かい側)に交通安全キャンペーン活動のテントができています

    岡本・砧

    ・ 岡本駐在所まえに交通安全キャンペーン活動のテントができています


    上記は 私が普段の「交通安全みまもりゴミ拾い」活動中に見かけたものだけで、これ以外にもさまざまな場所で交通安全活動が実施されています。

    三軒茶屋のふれあい広場でもイベントが行われていました。

  • 路上で寝込んで事故死、をふせぐ

    9月 追記:2023年9月3日午前中 愛媛県今治市内の公園で横になっていた男性(78)が車にはねられ死亡。普段は車の乗り入れ禁止だが、事故当日はイベントで駐車場として開放されていた(ただし申請は出されていなかった)
     あいテレビ

    8/20 追記:2023年8月19日 22:00ごろ鳥取市鹿野町【介抱してくれようとした男性を逆に… スマートフォンで頭を殴りけがを負わせた傷害の疑い 無職の男を逮捕】JNN
    8/21追記:2023年8月20日6:30ごろ 名古屋市栄
     ・5階から1階まで引きずられる…立体駐車場で寝込んでいた34歳男性 車にひかれ意識不明の重体 運転の男逮捕
      2023年8月20日4:25 沖縄市上地
     ・路上に横たわっていた男性とパトカー接触 左腕などにけが 沖縄署

    2023年7月25日夜19:00頃、用賀駅前で酔って車道にはみ出して寝転がって動けなくなってしまった男性がいて、通りがかりの親切なひとたち4、5名の手助けと、すぐ目の前の用賀交番勤務の警察官の適切な対処があって、その人は無事に家に帰ることができました。
    ありがとうございました

    もしも道路上に、酔っ払って眠ってしまっている人がいたら、そのままにしておくと死亡してしまう可能性もあります。よくあるのは4つの危険

    4つの危険

    危険1:
     急性アルコール中毒
     参考:・イッキ飲みは死を招く(大学生協連)
        ・急性アルコール中毒

    危険2:
     酔って吐いたものがノド(気道)につまって窒息死してしまう
     参考:・酔いつぶれた人の命を救う
        ・「寝ゲロ」の危険性
        ※酒ではなく違法薬物が原因の場合もあり

    危険3:
     車に轢かれてしまう死亡事故
     参考:・夜の渋谷で「路上寝」続出(ANN)
        ・急増中「路上で寝込んで事故死」(東京新聞)
        ・警視庁「酔って“路上寝込み”注意喚起」

    危険4:
     寒冷地や真冬の場合は凍死

    対処方法 どうすればよいのか?

    しっかりと相手を観察する。
    ・体調が深刻に悪そうならば119番して救急車をよぶ。
    ・単に気持ちよく酔って眠っているだけなら、交通事故にあわない安全な場所に移動できるように手伝ってあげる
    (※事故は防げるが、外で寝ていれば窃盗などの危険もある)

    ・もし吐きそうならば、吐いたほうが楽になります。酔い覚ましの「水」を飲むのも良いです。
    身体をしめつけているものはゆるめる。ネクタイやベルトや首やそでのボタンなど。

     吐く場合は横向きや、無理のない姿勢で下を向き、吐いたものがノドに詰まらないように、気道にはいらないように十分気をつけましょう。
     眠っているひとが、もしも上を向いたまま吐いてしまったら、吐瀉物で窒息しないように、すぐに勇気をだして相手の身体をうごかして横向きにして吐いたものを口のなかから出し、呼吸できるよう空気の通り道を確保してあげましょう!

    (余裕があれば、吐く場所も気をつけてなるべく公の迷惑が小さくすむ場所で吐きましょう)
     
     感染症などの危険性もあるので、吐瀉物にはさわらないようにしましょう。(しかし緊急の場合はそれも覚悟して自己責任で行動する勇気も必要だと思います。しかし、できる範囲で自分がやれることを。)
     参考:汚物処理の方法


    救急車を呼ぶべきか迷ったら#7119 で相談できます。なるべくこの番号がよいですが、わからなければ、119番に電話して相談しても良いです。
    体調が悪そうならば救急ですが、事故が心配なほうが大きければ、警察の110番の相談電話 #9110 で相談してみてもよいし、ちかくに交番や警察署があれば、直接行って、警察官に状況を話してもよいです。

    複数人いる場合は、役割を分担するとよいです。
    そばについて見守るひと。水を買ってきてあげる人。救急や警察に連絡する人。もしもの場合にそなえて近くのAEDの場所を調べておくのも役に立つかもしれません。

    <女性へ注意>
     もしも、夜、あまり人がいない場所で、女性ひとりだけの時に、路上で寝ている人がいる場合は、無理に近づいて声をかけることはしなくてよいです。
    残念なことですが、なかには女性をねらった痴漢目的で具合のわるいふりをする事件・事案も実際に起きています。
    こういう場合は、距離をおいて観察して、離れてから110番して警察官にようすを見てもらうよう頼んだりすればよいです。
    すぐにでもあぶない状況で助けたい場合は、べつの健康そうな男性や近くのお店に入って手助けを頼み、複数人で対応する方法もあります。

    <そのほかの注意>
     残念なことですが、現在の社会では、ひとの親切心につけ込んだ詐欺や犯罪もありえます。
    「ひとをたすける」という行動はときには危険がともないます。
     あわてないで、状況をしっかり観察して、あやしい雰囲気を感じた場合は無理して自分一人で背負い込まず、110番して警察を頼ったりまかせたほうが安全です。
    (特に社会経験がまだすくない若い人は無理しすぎないで。世の中にはいろんなずるいことをたくらむ人もいます。複数人がグルになって仕組まれた演技などもあります)
     なるべく複数人で、往来の通行人がいる場所で対処できると、もしもなにかあった場合も比較的安全です。


    これまで実際に世田谷区内で「交通安全みまもりゴミ拾い」活動中に「路上寝」のひとに対応したことが何度もあります。

  • こどもマスク熱中症窒息しないよう声をかけよう

    ◆2023年7月、世田谷区内で気温が35度になる予報がでています
    ◆2023年6月下旬、世田谷区内で気温が32度になる予報がでています

    ★2023年7月 追記
     日本各地で熱中症による救急搬送が相次いでいます。死者も出ています。
     かるい「立ちくらみ」であっても、車が走る道路ちかくでふらついたり倒れれば、死亡事故につながります!

     まちのなかで絶対に他人に対して、マスク着用を強要しないようにしましょう。
    そういう人物がいると屋外であるいているとき、暑くなっても安心してマスクがはずせなくなります。
    特にこどもは、マスク着用させようとするおとなが存在すると怖くてマスクがはずせません。

     まちのなかで他人が法律の根拠なくマスク着用を強要することは「強要罪」という犯罪です。
    また 2023年夏現在の政府方針や社会的ガイドラインにも反しています。2023年夏現在「マスク着用は個人の判断にゆだねられる」となっています。

     気温30度をこえる屋外で他人にマスク着用を強要する行為は、殺人未遂、傷害罪にも匹敵します。
    もし、まちのなかで横暴なことを言っている(特に自分よりも弱い者に対していばっている)ひとを見かけたら、おとなの男があいだにはいって、冷静に話をして、守ってあげましょう。

    まず、自分のつけているマスクを電子顕微鏡でみてみるのがいちばんわかりやすいと思います

    ★2023年6月 追記
     ★世田谷区の都立世田谷総合高校 7人熱中症か 2人搬送
     ・東京板橋区 熱中症 ・東京江戸川区 熱中症
     ・埼玉県 嵐山町 中学生5人が熱中症で救急搬送
     ・北海道で7件 熱中症
     ・宮崎市の警察学校 訓練中新人8人熱中症

    死亡事故が起きてからではとりかえしがつきません!!

    特に、幼稚園、保育園、小学校低学年の子には、おとなが声をかけてあげましょう
    「マスクは自由だけど、暑かったらとってもいいんだからね。つけてても、はずしても自由!(笑顔)」

    ★実際に死亡事故が起きています
     ◆小5男児が持久走後に死亡…体育授業開始時に“マスク着用” 大阪・高槻(2021年5月27日放送)

    ◆2023年6月5日、世田谷区内で気温が30度になる予報がでています

    ★ 以前、北里大学の研究所が、消毒薬の効果を検証して「次亜塩素酸水の効果は不十分」とわかりやすく一覧リストにして発表してそれまであった混乱が収束したことがありました。
     食中毒の注意喚起「付けない、増やさない、やっつける」を見ればわかるとおり、公衆衛生の基本と思える、手洗い、うがい、歯を磨いたり、入浴して体を洗ったり、洗濯や換気したりして「人間にとって都合のわるい細菌・ウイルスを落とす、減らす、増やさない」努力と、マスクをつけっぱなしにすることの矛盾が一般のひとにも納得理解しやすい説明を、専門の研究所が実測などして発表・説明してくれると普通の人にもわかりやすくて良いのではないかと思います。

    ・2023年6月現在、専門家、研究機関でも「マスクをつけろ」という人と「マスクをはずせ」という人、正反対の意見が存在します。

    ◆まちのなかの現実は
     ・ひとりでいる
     ・しゃべっていない
     ・せきもくしゃみもでない
    それでも、汗をかき、息ぐるしく、マスクもだいぶ汚れているのにマスクをつけ続けている状況があります。
     これが本人にも、周囲(たとえばそのまま飲食店に入店したり)にも衛生的なのかどうか、わかりやすい説明が必要だと思います。
     また、
     脳、精神発達、言葉や表情をおぼえる「認知」の成長や、
     肺や呼吸器の健全な発育、
     長期間、常に化学繊維を通して呼吸しつづける(その製品もつねに安全性が保証されているか不明)生活の子供の成長への影響も科学的に未知な状況です。

    参考リンク:5歳児に4カ月の発達の遅れ、施設閉園やマスク着用が影響か 京大など発表 2023年7月

     意見が異なっていても冷静に真剣に勉強したり論じたりする必要があると思います。
     また、日本の法律をまもって、他人に対してなにか自分の考えを押し付けたり強制することがないように。

    ★2023年5月22日、千葉、群馬、埼玉で大雨が降りました。ぬれたマスクをつけたまま雨の中を走る若者の姿もありました。濡れたマスクをつけっぱなしでいたら窒息死、呼吸困難も起こります。
    (映画やドラマの拷問シーンにも描かれる命の危険のある苦痛です)

    ◆2023年5月17日、世田谷区内で気温が30度になる予報がでています。

    追記:2023年5月11日 熊本市の中学校で熱中症で倒れる生徒がでています 毎日新聞

    2023年4月21日、世田谷区内で気温が27度を超えています。

    私がまちのなかを みまもり活動しているとき、実際に公園で、マスクをしたまま走り回って汗をかいて赤い顔で くるしそうに息をしている子供を見かけます。

    汗でぬれたマスクは窒息死亡事故、熱中症になってしまう危険性があります。
    むずかしい話ではありません。おとなでも、じぶんでマスクをぬらして口につけて、公園のなかを何周も走ってみれば、だれでも苦しさが身をもってわかります。

    赤い顔をしている子供をみかけたら、
    「マスクつけても はずしても どちらでも自由だけど、苦しい時、暑いときは はずしていいんだからね」と声をかけてあげましょう。


    ・こどもは親に「マスクをつけていなさい」と言われるとじぶんで状況を適切に判断して「自分でマスクをはずす」ことがむずかしくなります。

    ・こどもは、体温がおとなよりも高い場合が多い。

    ・2023年4月 現在、政府の公式見解

    ・マスクをつけるつけない は個人の自由です。 2023年4月以降の現在であっても町のなかで、
    「マスクをはずしている人をへんな目でみる」
    「マスクをつけている人をへんな目でみる」
    という場面をときどき見かけます。
    着脱は個人の自由です。
    他人にじぶんの考えを強要しないようにしましょう。

    ただし、こどもは「未成年」です。
    実際におとなである自分自身がその現場や状況をみて、ひとりよがりな考えでなく、冷静に真剣にかんがえて判断して、「いのちの危険がある、あぶないな」という場合は、おとなが、こどもを、まもってあげましょう。

    「マスクつけても はずしても どちらでも自由だけど、苦しい時、暑いときは はずしていいんだからね」と声をかけてあげましょう。

    実際に、額に汗をながして、赤い顔をして、くるしそうに息をしているこどもたちが町のなかにいます。


    押しつけや、強制でなく、こころをこめて、しっかり子供たちのようすを観察して、ひつようがあれば、同じ地域に住んでいるおとなが、こどもたちのからだを気にかけて、まもってあげる。

    たとえ、手間がかかっても、ときには誤解されたり、「損」をすることがあったとしても。

  • 火をつかうと必ず一酸化炭素中毒の危険

    追記 2023年6月6日
    ・新潟県長岡市の図書館 マンホール内で酸欠(新潟放送)

    解体中アパートで男性2人死亡 世田谷、CO中毒か(2019年9月10日 日経新聞)

    追記 2023年5月27日
    九州がんセンターで一酸化炭素中毒か 9人搬送 福岡(毎日新聞)

    追記 2023年2月6日
    バイオマス発電所のタンク内で溶接、作業員1人心肺停止・1人意識不明…酸素濃度低下か(読売新聞)

    追記 2022年12月23日

    かんたんに言うと、
    車の排気ガスがたくさん車のなかに入ると、人間がしんでしまいます!!
    車のまわりに雪が積もって、マフラー(排気ガスの出口)がうもれてしまうと、車内に排気ガスが入ってきます。
    2022年12月21日に新潟県の大雪で立ち往生となった車2台で死亡事故が起きました。
    ◆新潟日報

    車内で「発電機」「ガスコンロ」使用「火を燃焼させる」行為も危険です。
    ×「苦しくなったらやめればいい」というのは大間違いで、危険に気づく前に気絶して一酸化炭素中毒死してしまいます。

    このほか、冬の車中泊(車キャンプ)は凍死の危険もあります。
    また、「密閉型の車庫」や「戸建ての地下室型車庫」「シャッターをしめたガレージ」「倉庫」で車のエンジンをかけつづけたり、車中泊も一酸化炭素中毒の危険性があります。

    車やアウトドアにくわしくてこういう危険性を知っている大人(特に男性)は、子供や女性たちに、「ウンチクを語る」「説教くさい」と言われることをおそれずに、日常の雑談のなかで、ときどきこういう安全にかかわる情報を伝えていきましょう。


    2021年1月の記事

    一酸化炭素中毒
    (いっさんかたんそちゅうどく)

    2021年1月、千葉県いすみ市で 三人の男性が亡くなる事故が発生しました。原因はテント内で石油ストーブをつけていたこととみられています。

    を燃やす。
    をつけて暖をとったり、お湯を沸かそうとするときは、いつでも必ず 一酸化炭素中毒の危険があるとおぼえておきましょう。燃料はガス、灯油、まき、炭、練炭、固形燃料、なんであっても同じく危険です。
    場所は、家のなかでも、テントのなかでも、車内、倉庫や穴のなかでも同じく危険です。

    一酸化炭素中毒 とは(済生会)
    一酸化炭素中毒 とは(Wikipedia)

    不完全燃焼 とは(東金市)

    家のなかでのガス使用に気をつける(ニチガス)

    !!まちがい注意!!
    ×××「火がついてるうちは、空気があるんだから大丈夫だろう」←まちがい!
    → 火がついた状態で、見えない「一酸化炭素」がでてきてカラダのなかに入ってしまいます!!

    はじめて一人暮らしを始める若い人や、引っ越ししてこれまで経験がないガス器具や灯油暖房をつかいはじめるときは要注意です。特に「瞬間湯沸かし器」「追い炊き式風呂がま」「ガスストーブ」など。

    ガスストーブ製品によっては、火がついているのかどうか一目でわからないものがありますが、なかでは火が燃えています。
    火が燃える時はかならず酸素が必要で、換気、窓あけが必要です。
    それをしなければ 死亡事故 が起こります。


    アウトドア・キャンプでの危険

    テント内での一酸化炭素中毒死亡事故はこれまでたびたび起きています。キャンプ用品として「一酸化炭素チェッカー(検出器)」という製品が発売されているほどです。

    キャンプ場からの注意(有野実苑)


    クルマでの危険

    過去には
    ・車内のバーベキュー用コンロの炭火で一酸化炭素中毒
    ・改造した車内でガス器具を使って料理をして一酸化炭素中毒
    そのほか、中毒の危険以外にも「車内のガスコンロが爆発、炎上」という事故も起きています。
     クルマの場合、車体のまわりが雪で埋まると、マフラーからでる排気ガスが車内にはいって一酸化炭素中毒になる危険があります。
    一酸化炭素中毒の危険性 雪の場合(JAF)


    そのほか

    仕事場、作業現場で一酸化炭素中毒が起こることもあります。

    トイレの洗浄作業中に一酸化炭素中毒(職場のあんぜんサイト)

    そのほか、2020年12月 名古屋のホテルで、上層にある消火設備から誤って放出された「消火用の二酸化炭素」が地下にたまって地下駐車場にいた人が犠牲になる事故がありました。
    2021年1月 東京・港区西新橋でも似たような事故が発生しました。
    2021年4月 東京・新宿区でも似たような事故が発生しました。
    不活性ガス消火設備(二酸化炭素消火設備)の作動による事故を防止するために (名古屋市)

    一酸化炭素中毒の事故では、これまで多くの人が亡くなっています。
    死亡事故が起きる、ということを忘れずに、真剣に注意しましょう。



    さらに、火による火災発生、火事にも、注意が必要です。

    火がついている最中は、その器具から注意をそらさない!
    ↑ストーブの火をつけたまま庭や家の前へ出て、もし、そのとき地震が起きたら、どうなるか!?

    人がいない時、留守のときに家のなかで電化製品をつけっぱなしにしておくとショートや故障で発火する危険性があります。
    ・空気清浄機のつけっぱなしによる火災(2021年1月練馬火災も)NITE
    ・エアコン、室外機の火災もあります ダイキン 経産省リコール
    ・スマートフォン用バッテリー充電器(特に安い製品)東京都
    ・電気毛布のつけっぱなし消し忘れ

    火はこわいモノであることを常に意識する!
    火には
    「目に見える危険(火災)」と
    「目に見えない危険(一酸化炭素中毒)」両方がある。
    家族や知人同士でおたがい注意する!
    うるさい、くどい、心配性と言われても
    何度も、何度でも、注意しあいましょう!


    参考:
    よりくわしい話
    パルスオキシメータで一酸化炭素中毒を見抜けない理由(医学書院)

    一酸化炭素中毒事故の発生状況 (東京消防庁)

    一酸化炭素などの「火災ガス中毒」を解毒できる化合物の開発

  • 強盗事件 多発中

    ★追記:2023年3月21日、5人組 男女2人縛り現金100万円など奪い逃走 東京 豊島

    ★追記:2023年3月13日、東京墨田区八広で60代女性が一人で住む家に複数人が押し入って重傷をおわせる強盗事件が起きています。この事件の直前に非通知の着信(アポ電)が複数回あったとの話もでています
    19歳の男逮捕 3月15日

    ★もし、サギのバイトや手伝いをしてしまい、なやんでいるなら世田谷区役所に相談まどぐちがあります!
    世田谷区特殊詐欺加担防止ダイヤル
    (みなさんのお住まいのある区市町村の役所にも相談窓口があると思うので連絡先をネット検索してみてください)
    ・警察庁(東京以外) 相談窓口
    ・警視庁(東京) 相談窓口


    2023年1月~、関東で強盗事件が多発しています。
    追記:2月現在、犯人が複数捕まっていますが、全員ではありません。また、同様の手口の強盗や模倣犯もありますので引き続き警戒が必要です。

    2/22追記:【狛江市の強盗殺人 実行役の52歳男ら2人逮捕 ”連続強盗”で逮捕の容疑者ら複数人も関与か 21歳男と19歳少年も逮捕へ】という報道がありました。
    2/28追記:警察庁、警視庁の懸命の捜査でさらに複数の犯人が捕まっています



    東京狛江市の強盗事件。
    ひんぱんに「家・屋根をなおします」と言ってピンポン押しに来る訪問者が近所のひとに目撃されています。

    2020年9月、世田谷区上用賀でも「ガス会社の検針員をよそおった強盗事件」が発生しています。

    家にいるとき押し売りがきたり、
    強引な営業セールスマン(本物かわからない)が家にきて怖い思いをしたときは、
    まよわず110番通報してください。まちがいであっても叱られることはありません。自分が怖いと感じたことが事実ならそれが重要です。
    怖かったら、その場はなるべく刺激せずに帰らせて、すぐあとで110番してもよいです。

    私、(じゅんちゃんおじさん)が『交通安全みまもりゴミ拾い』の活動で町内を見回っているときに、「最近こういうこわい目にあったのでどうしたらよいか?」 など相談したいことがあったら、気軽に声をかけてください。

    こどもたちへ
    もし、近所でおとなのひとや、年上のおにいさんからヘンなことをされて、「だれかに言っちゃあダメだよ」とおどされたり、くちどめされて、いやなことや、いやらしいこと、エッチなことをされたりしたときは、
    ゆうきをだして、
    おかあさんか、おとうさん、おじいちゃんか、おばあちゃんに、言ってください。
    もしかぞくに、まじめにきいてくれるひとがいなかったら、
    いつもゴミひろいをしてあるいている
    わたし(じゅんちゃんおじさん)に言ってください。
    おじさんは、みんなをまもるために、たたかいます。できるだけのことをしますからね。

  • 歩道、路側帯にも車がとびこんできます

    【映像】歩道の親子に車が突然… 事故に巻き込まれ“転倒” 防犯カメラに一部始終(FNN 浜松市)

    ・2023年1月10日 東京町田市、スピンして歩道に車突っ込む 男性が巻き込まれ死亡

    ・2023年1月7日 大阪府岸和田市、店舗にトラック突入、巻き込まれた女性死亡

    歩いている人はどうしたらいい?

    ・車道と地続き(同じ高さ)の路側帯(ろそくたい)を歩いているときに車がきたら、毎回、自分の目で車の姿と運転している人を確認しましょう。あぶないときは自分で身を避ける。
    気配がなくても時々後ろを振りかえりましょう。しらないうちに近づいてきているかもしれません。(高速なバイク、自転車にも注意)

    「車を運転しているんだから運転手は前方を見てるのがあたりまえじゃないか?」「だから安全に決まってるじゃないか」、というのは間違いです。
    「運転中に前をしっかり見ていなかった(前方不注意)」という交通事故原因は毎年多数発生しています。
     例:山形県 過去5年の事故原因

    ★1/17追記:
    1月17日の午後4時半頃、わき見運転していた車が停車中のバスに追突する事故が起きています ニュース映像
    ★2/4追記:
     2023年2月3日 鹿児島県指宿市「前をよく見ていなかった」交通死亡事故 映像 FNN

    車を運転しているのは、かんぺきではない、ミスもする、「ただの人間」です。あたまのなかは、つねに運転以外のことも考えながら、車のハンドルやアクセルを操作しています。顔は前を向いていても、頭の意識は前を向いていないことがあります。

    もしものとき、自分自身や、いっしょに歩いている家族や、近くにいる子供たちをまもるのは大人の役目です。
    耳栓イヤホンをしていたり、歩きスマホをしていたら、車の接近に気づけません。
    最初の急ブレーキや衝突音に気づければ、玉突きなどに巻き込まれることを回避できるかもしれません。

    車を運転してるひとはどうしたらいい?

    ときどき、幅のせまい道路で車同士がすれちがうときに、歩行者の安全を考えないあぶない運転を見かけます。
    急いですれちがう必要はありません。安全第一です。
    わざわざ電柱や看板があるせまい場所ですれちがうのは危険です。
    歩行者が歩いている場合は、歩行者がいなくなるのを停車して待てば、そのぶん広い空間で安全なすれちがいができます。
    ビデオゲームではないのです! ドライブレースゲーム感覚で、スピードを落とさずにすきまをぬって、もし接触したら、現実に人間がケガをしたり死亡したりします。本当に深刻な交通事故になるのです!

    交通ルール(道路交通法第18条第2項)も、
    車が歩行者とすれちがうときは、
    ・前方からすれちがう時 1メートルあける
    ・後ろからすれちがう時 1.5メートルあける
    ・安全な間隔をあけることができないときは徐行(超ゆっくり運転)

    ざんねんながら、歩行者や自転車のなかには、うしろを確認せずにいきなり進路をかえて車道にでたり、反対側へ渡ろうとする人もいます。わるぎなくよろけて車道にはみでてしまう場合もあります。高齢者や、ちいさな子供、子供自転車もそういうことがあります。
    しかし、ケガをさせてしまう側(加害者になるの)は巨大な鉄のかたまりである「車」の側です。歩行者(いわゆる「交通弱者」)のぶんまで、気をつける責任が車の運転者にはあります。
    車を運転している自分のほうがいつでも、「路側帯にいる人が車道にとびだしてくるかもしれない」(「かもしれない運転」危険予測運転)
    と気をつけて、ブレーキペダルに足をのせて、十分な安全間隔をとりつつ、べつの方向からくるほかの通行者にも気をつけつつ、「みんなの いのちをまもる」ことを最優先に考えて通過しましょう。

    よく考えずに路上駐車をすると、歩行者と自転車は車道を通らなくてはならず、それだけ命の危険にさらすことになります。どうしても必要で仕方なく路上駐車するときは、歩行者や自転車(幼児の自転車やベビーカー、高齢者も通ります)の安全を考えた場所をさがして停めましょう。

    自転車を運転してるひとはどうしたらいい?

    自転車も、車同士がすれちがいで手間取っているときは、すきまをすりぬけるようなことはせず、離れた場所で止まって待つのが安全です。
    たとえ「自分は自転車運転になれてるから大丈夫」と思っても、そのあぶない自転車運転を子供たちが見てマネしたら危険です。
    また、車の運転に不慣れな初心者や高齢者の目前にスピードをだした自転車が急に現れたら、おどろいて急ハンドルや急アクセルをしてしまうかもしれません。

    おとなであっても要注意!! 本当に信じられない、思いがけない事故は、毎年起きています

    大阪府堺市で、2022年12月27日午後11時55分ごろ、防犯見まわりパトロール中の男性8人の列に後方から車がつっこむ交通事故が起きています

    ◆見回り中ひき逃げ、現場に破損した黒色サイドミラー 堺4人死傷

    全国で、小学生の登校中の列に車がつっこむたいへんな交通事故が起きています。


    昨年2022年、近所の上用賀の中町通りでも、トラックが歩道に乗り上げて電柱を倒壊させる単独物損事故が起きています。
    もしも、その歩道にそのとき人が歩いていたらたいへんな事態になっていました。

    ニュース報道されない交通事故も身近で多数起きています。
    交通事故が起きても警察に届出がなければ統計にはでてきません。そういう交通事故も実際に多数あります。

    自分のからだを自分の注意でまもる。

    もしそれができるおとなのひとは、まわりにいる子供や高齢者の安全もまもってあげる

    耳栓イヤホン、歩きスマホをしない。
    なるべく明るい色の服をきて、車の運転手に対して目立つ工夫をする。

    いつでも、こどもたちのお手本になるように、危険な歩き方や、危険な自転車運転、危険な道路横断をしない。

  • 毎日おきてる交通事故の映像


    (※このページは「こういう交通事故が実際にいま起きているので、じぶんが道路上にいるときこういうことが起きる可能性も想像して気をつけてほしい」という目的で作成しています。
    映像は今後追加していきます)

    ◆左右をまったく見ない自転車の事故

     私はこのツイートのことばには同意しませんが、多くのひとにみてもらいたい自転車交通事故の映像です

    https://twitter.com/max358japan2/status/1583549038506307584

    ◆左折してきた軽自動車が横断歩道の自転車をはねる

    【映像】 交差点で自転車と衝突瞬間 目撃者「まさか止まらないとは…」 はねられた女性 頭から…(FNN / 映像・関西テレビ)


    (※あとでいくつかの映像を追加します)

  • 西日や朝日が原因の交通事故

    車の運転手が「朝日で歩行者、横断者がいるのが見えなかった」「西日がまぶしくて信号機が赤なのが見えなかった」
    という交通事故がひんぱんに起きています

    西日1
    世田谷区内。もっとまぶしくて写真撮影できない状況や角度、場所、時刻もあります
    西日2
    世田谷区内。もっとまぶしくて写真撮影できない状況や角度、場所、時刻もあります

    ・11月14日 栃木県日光市 登校中の児童と車が衝突 運転手の女を逮捕 (とちぎテレビ)

    日本国内で、何件も「西日や朝日」が原因だったと運転手が供述する交通事故が起きています

    【運転手はどうするべきか?】

    「サングラス」「車用サンバイザー」を必ず用意しておく
    ・安全度の高い道路をルートとして選ぶ。歩道と車道がしっかり分離している幹線道路など。遠回りでも安全な道順を。
    ・見えなければとまる、徐行する
    ・路面にある「◇」マークや、空中にある「横断歩道あり」や予告標識の存在を意識して事前に減速し安全運転に集中する
    ・運転席の窓をあけると音や気配がより感じとれます
    ・同乗者も周囲の確認に協力する
    ・ヘッドライト(前照灯)をはやめにつけて車の存在を周囲に知らせる。ハイビームの活用。(★自動ライト点灯機能にたよりすぎると暗いのにまだついていないことがあります!手動でも早めに点けよう)
    ・安全運転に自信がなければ夕方や夜間の運転をさける
    ・視界が見えにくい時間帯は、一時休憩したり車を駐車して食事して時間をつかうという発想もできます


    【歩行者はどうするべきか?】

    ・「クルマ、運転者から、こちらの姿が見えていない。歩行者がいることをわかっていない可能性が常にある!」ことを忘れない!!
     車の運転者が、信号機が見えていない時が必ずありえる。
     車の運転者が、信号無視することが必ずありえる。
    人間はかならず失敗をするのだから車を絶対に信用することはできないと頭につねに意識して、
    「じぶんの身をじぶんでまもる」
    「自分よりも弱い、子供や高齢者の身をまもる」ことを忘れずに行動する!!
     こどもをまもるのは、親だけでなく、まわりにいるおとな全員でまもる!

    ↑このことを、子供たちや高齢者にもくりかえし言って教える。何度でも何回でも繰り返し言って、頭とからだにしみこませる!

     青信号であって、自分の目で左右をみて、安全で車がうごいていないかたしかめてからわたる!

  • ライトあげます

    更新 2022年11月1日:

    むかし、私が個人で購入したライトを、個人で無料で配っていた期間がありました。
    きのう2022年10月31日に、そのことをおぼえていてくれた町の人から「ライトください」と急に言われて、在庫を持ち歩いていなくて渡せなくて反省しました。期待にこたえられなくて、ごめんなさい。
    明日以降、いくつか新品のライト在庫を携帯しておきますので、「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動中のわたしを見かけたら、また遠慮なく声をかけてくださいね。

    今日100円ショップをのぞいたら、手ごろな製品はぜんぶ品切れになっていました。ハロウィンがあった影響かもしれませんが、例年だとまたすぐ入荷するはずです。
    キックボード、ベビーカー、子供用自転車、自転車のチャイルドシート近辺には、ぴかぴか光るライトをつけると安全です。
    複数つけると、より安全で、目立ちます。

    てごろな「反射材」がお店で品切れの場合は、「おおきなタスキタイプ反射材」や「ガムテープ型蛍光シール」「蛍光色シート」「蓄光テープ」などを購入して、それを切って両面テープで自転車などに貼ると簡単でお得です。


    以前書いた記事:

    注意: ぴかぴか光るライトは、点滅が子供の視界に直接はいらないように車から見える位置に付けるのがよいと思います。「光過敏性てんかん」というのもあります。点滅が気になりそうなら、点灯(つけっぱなし。点滅なし)にしましょう。

    日の入り(日没)時刻をしらべる(国立天文台)
    そのほか、インターネット検索で「日の入り」と入力しても出てきます。「日の入り 静岡」地名を一緒に入れて検索可能

    「ライト(照明)」の無料配布をはじめました。
    わたしが町の中で「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動しているときに「ほしい」と声をかけてもらえたら、差し上げます。

    ライトあげます画像

    対象は
    ベビーカー
    ちいさなこども用自転車、ストライダー、キックボード
    高齢者用のつえ、買い物カート
    (その場になくても、もらって家に帰ってつけるとか、家族に渡す場合も大丈夫です。)

    この提供活動は、2021年1月、東京 世田谷区 上用賀(環状八号線と用賀七条通りの交差点)で夜、ベビーカーが左折車に巻き込まれる交通事故が起きたことをきっかけに開始しました。

    ライトは 地元 用賀のお店で、自分のお金で購入したモノです。
    もちろん無料で差し上げます。

    目的はすこしでも交通事故を減らすこと、ただそれだけです。

    ↓画像をクリック(タッチ)すると、ライトの取り扱い説明書が見られます。ご使用まえに注意事項などをよんでください。

    ・【ライト白色】ボタン電池はCR2032(2個)です。光が弱くなったら、ご自分で電池交換することができます。100円ショップで2個入100円で売っています。
    ちいさいお子さんのいる家ではボタン電池をまちがって飲み込まないように十分注意してください。
    ボタン電池飲み込みの危険性(政府広報)

    ・【ライト黒色】単4電池(2本)です。(ライト正面よこ側面のボタンを押したままライト正面部分をはずせます。台座の部分は取り外す必要はありません。かたい場合は無理せず、ケガをしないように注意してください。)

    ・ライト自体も100円ショップでさまざまなものが売っています。
     用賀駅前の100円ショップ。
     環八沿いソコラ用賀内の100円ショップ。
     世田谷通り沿い砧のサミット内の100円ショップ。
     二子玉川駅ライズエリアの100円ショップ。
     三軒茶屋のセイユー内にも大型の100円ショップができたそうです。
    予算に余裕のある場合は、専門の自転車屋さん、電気製品販売店、ホームセンターでより質の良いものを選ぶのもよいと思います。
    複数のライトをつけることをおすすめします。
    暗い夜間にまえから、うしろから、よこからも、目立つことができます。
    複数のライトをつけていると、急に一つが故障したり電池切れになっても、まっくらになることを防げます。

     私が配ること自体が目的ではないので、私の配布看板をみて「おお、そうだな、家にあるライトがついていない乗り物につけよう」と気づいて各ご家庭で購入してつけたり、「町でライトを配っているひとがいるらしい」と話題になって、ご近所や町内会で配るようになったり、学校や保育園で一括して配られたりするきっかけになればよいなと考えています。(日々の生活が忙しいと、そういうこまかい安全対策の部分まで注意が行き届かない、手が回りきらないこともあるので。)

     推測ですが、これまで税金をつかったキャンペーンなどで「反射材」はよく配られても、電池式のものが配られないのは、電池の誤飲の危険や、バッテリーを原因とする万一の発火の危険を考慮・回避したくてのことだと想像します。
    なので、この点もきちんと伝えた上で配布していこうと考えています。


    何年もまえからこのようなことを考えていましたが「むやみに物品を配ることがよいことかどうか」の迷いがあり、これまでしてきませんでした。
    しかし、夜間の交通事故が近所で実際に起きたことから、配布の実行を決めました。
    以前、マスクの品薄時にマスクを配ったことがありそれなりの需要があったこと、特に問題が起きなかった経験もあり、配布のやり方を熟慮の上で実践しています。

    ボタン電池は誤飲すると危険なので、小さな子供や赤ちゃんのいる家庭には単四電池式のほうをお渡しします。電池もお付けします。
    ライトは2種類、どちらのタイプも私自身が実際に町内での活動時に数年使ってきて問題など起こらなかった同製品です。

    普段こちらから声をかけることはあまり多くないのですが、身近な事故があったため、夜間の暗い時間帯で、無灯火やライトが無い状態で小さな子供が乗り物に乗っていたときは、私のほうから声をかけさせて頂くかもしれません。
    もちろん安全な場所で、安全な状況で、びっくりさせたりしないように十分な配慮をしたうえで。
    まだどういうやり方が一番良いか試行錯誤の段階ですが、まずは、すこし早めの明るい時間に「ライトあげます」の看板をたくさんの人に見てもらって、そういう活動を始めたことを知ってもらうところからスタートと考えています。
    (実際にやってみて何か問題が起きたり、苦情があった場合はやり方を修正・再検討して改善していきます。)

    参考:
    6月6日 東京 日の入り時刻は 18:55 です
    4月27日 東京 日の入り時刻は 18:24 です
    3月15日 東京 日の入り時刻は 17:49 です

    2月14日 東京 日の入り時刻は 17:21 です
    2月8日 東京 日の入り時刻は 17:16 です
    1月26日 東京 日の入り時刻は 17:02 です
    1月21日 東京 日の入り時刻は 16:57 です。
    1月17日 東京 日の入り時刻は 16:53 です。
    これから夏へ向けてすこしづつ日の入り時刻はおそくなっていきます。
    くもり や 雨 など、天候によって暗さが大きく変わります
    北海道や沖縄など、おなじ日本でも「経度(東と西 横方向への場所のちがい)と「季節」によって「日の出・日の入り」時刻 は大きく変化します。

    注意喚起:
    ざんねんなことですが、現在の社会では、無料でモノを配布している人物を簡単に信用するのはとても危険な場合もあります。
    なにか善い行いをしているようにみえてもすぐに信用したりせず、何度か(できるだけ長期間)その人を観察して、どういう人で、なにをしているのか自分の目できちんと見極めてください。
    私(じゅんちゃんおじさん)のことも、すぐに信用したりせず、私の活動、行動を何度か見てからご自身で安全かどうか判断してください。
    もしも、世田谷区に引っ越してきたばかりで、私のことを「あやしい人」「不審者」とまちがって警察に通報しても、私のほうは気にしません。それくらい用心するのも今は必要なことかもしれません。
    (そうでない社会にしていきたいと考えて活動しています。)


    町のなかの「あやしい人」を減らす方法は、「あやしくない人」を増やすことだと考えています。


    関連記事: 夜はライトと反射材

    ・夜間の外出には、あかるい色の服(黒色以外)を着て外出すると安全性がだいぶ向上します。
    おとなが夜は目立つ色の服を着て子供達のお手本になりましょう。

    ・子供の自転車本体やヘルメットが黒色の場合は、それぞれ「反射材シール」「蓄光シール」を大きく目立つように貼ると安全度がアップします。

    高齢者の「買い物カート」「つえ」にも貼るとよいです。

    キックボード本体に貼るのも良いです!

    とにかく、夜は、あかるい色の服 が安全です

    (※雪国で雪のあるときは、白色以外の目立つ色を!)


    ・せっかく自転車にライトが装備されていてもスイッチオンにしなければ意味がありません。暗くなったら「もったいない」などと考えずに、すぐつけましょう。

    ダイナモ式ライト(タイヤの回転をエネルギーに変換して発電するライト)を、ペダルをこぐのが重くなるからといって点けなければ無意味です。
    重いのがイヤなら、電池式に取り替えればラクになります。
    逆に乾電池のお金がもったいないと思う人は、ダイナモ式ライトをつけましょう。充電して何度も使える乾電池(エネループ、充電式エボルタ)もあります。
    より安全にするなら、両方を、複数、反射材もいろんな場所につけましょう。
    命をまもることが一番だいじ。ライトをたくさんつければ、自分からも相手が見えるし、相手からも自分が、しかも、遠くから、発見されやすくなります。遠くから発見できれば、そのぶん危険回避のための時間も距離もながく余裕が生まれます。

    自分自身が夜、まちのなかを歩いていて「あのひとは暗い場所でも目立って存在がわかりやすいな、安全だな」とか「あのひとは暗い場所だといるのかどうかわかりにくくて忍者みたいだな、あぶないな」と、判断できるはずです。良いほうをマネしましょう。
    自分のためだけでなく、まわりを歩くほかの町の通行人、運転者のためにも、あかるい色の服装、ライト、反射材を。


    より詳しい話:
    自転車のライト(照明装置)については、各都道府県の「公安委員会規則」によって具体的に必要な性能が定められています。
    東京都道路交通規則

    (軽車両の灯火)

    第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。

    (1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

    (2) 赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯

    2 軽車両(自転車を除く。以下この項において同じ。)が、夜間、後方100メートルの距離から道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第1項の基準に適合する前照灯で照射した場合に、その反射光を照射位置から容易に確認できる橙色又は赤色の反射器材(後面の幅が0.5メートル以上の軽車両にあつては、両側にそれぞれ1個以上)を備え付けているときは、前項の規定にかかわらず、尾灯をつけることを要しない。

    3 自転車が、法第63条の9第2項本文に定める反射器材(後面の幅が0.5メートル以上の自転車にあつては、両側にそれぞれ1個以上)を備え付けているときは、第1項の規定にかかわらず尾灯をつけることを要しない。

    (昭48公委規則3・昭53公委規則6・平10公委規則8・平12公委規則3・平19公委規則6・令元公委規則3・一部改正)

    東京都道路交通規則

    都道府県ごとにすこし内容がちがう場合があります。
    インターネット検索で
    「 県名 道路交通規則 」
    例・「 北海道 道路交通規則 」
    で検索してみてください。

    親御さん、おとなは、みじかな子供の自転車のライトがつくかどうか、乾電池が切れていないか、ときどき調べてあげましょう。子供にとっては、乾電池を自分で交換するというのは気づきにくくて「まあいいか」でそのままになったり、乾電池が高くて気軽に買えないということもあり得ます。


    さらにもっとよく考える

    夜間にライトをつけること、目立つ色の服を着ることで、クルマの運転者から気づきやすくなることはたしかだと考えられます。
    (警察が行う実験結果などがいろいろあります)
    しかし、
    さらによく考えたとき、事故が起きてしまったときに、ライト自体には、身体をまもる機能・性能はありません。あくまで、クルマの運転者の「気づき・発見」に依存した交通安全対策です。

    やはり、自転車にのるときは、ヘルメットの着用がだいじです。

    もし危険度が高い道路でなにか作業をする必要があるときは、ヘルメットに加えさらに、オートバイ運転者用のプロテクター・ガードを装着することも安全対策として個人でできることです。

    また、できる範囲で、夜間 暗くなった時間帯での乗り物での外出を減らす生活スケジュールにすることも、生活のなかでの危険度を減らすことにつながります。(できる範囲で。買い物はあかるい昼間に済ますなど。)


    記事初出:2021年6月

  • 子供にお菓子は配りません ハロウィン

    更新 追記:2022年10月30日

    <気をつけること>

    ・ハロウィンの仮装をして歩くときは、特にまわりの車に気をつけること。たのしくなってうかれて、まわりが見えていないときがあります。もちろんふつうの服をきているときも道路や駐車場では車に注意! ちいさいうちはなるべく昼間の明るい時間があんぜんです。

    ・ハロウィンの仮装をすると、寒いか暑いか本人しかわかりません。 かぜをひかないように、上着や肌着、靴下や使い捨てカイロでうまく調整を。水分補給もわすれずに。

    ・2022年10月 韓国のソウルでハロウィンで集まった有名人に群がったおおぜいの人たちが、互いに押されて倒れて下敷きになって150人以上の死傷者がでました。
     ハロウィンだけでなく、花火大会やイベント、駅の渋滞など、人があつまりすぎると危険なことが起きることがあります。そういうことが起こりそうな現場にはまえもって近づかない判断もだいじです。特に小さい子供をつれているときは安全なほうをえらびましょう。

    ・お菓子は口からカラダにはいるものです。配っている人がどこのだれで、責任の所在がはっきりしているとき以外は安全かどうかわからないと思います。
     配る側も、配る食べ物の安全性、子供にアレルギーがないか、のどにつまったりしないか、事故がおきないか、不公平で子供がケンカになったり悲しい思いをしないかなど、よく考えて行動する必要があると思います。

    ・電車やバスで移動するときは、仮装の「かぶりもの」ははずすのが安全。

    <おわび>

    ごめんなさい。
    私は、2022年のハロウィン期間、楽しい町の雰囲気をもりあげるために、かぼちゃの飾り(ジャックオーランタン)などを身につけて「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動をしています。
    その最中に、町にいる子供から「これはなんていう名前なの?」という質問をされて、その場ですぐに答えられませんでした。
    きっと、「なんていう名前のキャラクターの仮装をしてるんですか?」という意味の質問だったと思うけど、とっさに答えが浮かびませんでした。
    こたえは、「名前はナシ」です。
    ただ雰囲気をもりあげるためにいろいろ飾りをつけているだけでした。 でもそれじゃあ子供にはよくわかりませんよね。
    仮装の名前はないけど、私は「じゅんちゃんおじさん」です。
    ハッピー・ハロウィン!

    ◆私に対して「写真をとっていいですか?」と何度かたずねられました。私の場合は、声をかけずに写真撮影しても大丈夫です。


    (2020年11月 記事)

    きのう10月31日はハロウィンでした。
    私は「交通安全・みまもり・ゴミ拾い」活動をしているときに、季節のイベントに合わせた帽子をかぶったり、小物(かぼちゃのライトとか)を装着したりすることがあります。
    ちょっとした あそび心で、町ですれちがう ちいさな子供がよろこんでくれるとうれしいなとかんがえてのことです。
    (まじめな活動なので、あまりふざけすぎた格好はしません。)

    昨年以前もあったことですが、なかには「お菓子をくばっているのかな?」とかんちがいさせてしまうこともあって、それは「がっかりさせてわるいなあ」と申し訳ない気持ちになります。ごめんなさい。

    私は子供たちへお菓子をくばりません。

    しらないおとなのひとから、むやみに食べ物やモノをもらったり受け取ったりすることに子供が慣れることを心配して、というのが一番の理由です。

    自分の気持ちとしては、お菓子をくばってあげることは可能だし、お菓子もらえたらうれしいだろうなと思うし、すべてのおとなを警戒しなくてはならないような世の中のほうこそ変えていきたいのだけど、
    現実問題、いまのところは、そういう考えで、配ることをしていません。



    ・自宅やお店のある場所で地元の顔のみえる住人が責任をもって、保護者同伴の子供へお菓子を配るのは、たのしげなイベントであり、それほど問題が起こることはすくないかなと思っています。
    念のため、アレルギーや糖質摂取について注意喚起やその場で確認をとったり、のどにつまらないお菓子選びや、こどもの年齢やひとりひとりの個性や事情をかんがえることも必要だと思います。
    てまのかかることですが、そういうひとつひとつの安全をかんがえる手間から、こどもたちは地域やおとなからの愛情をかんじるのではないかなと思います。(小さい頃すぐには気づかなくても。)


    ・なにか特別な事情があって子供がおなかをすかしていたり、ゴハンが食べられない状態でいる場面に出会ったときは、むずかしい問題はあとまわしにして、私(じゅんちゃんおじさん)はその子供になにか食べさせてあげます。
    (アレルギーや病気を確認した上で。同時に保護者や警察や行政窓口、学校などに連絡をとりながら。)

    こどもたちへ

    おなかがすいているとき、
    こまっているとき、
    かなしいきもちになって なみだがでるとき、
    よるになっても、おかあさん、おとうさんがかえってこなくて、どうしたらいいか、わからないとき、
    わたし(じゅんちゃんおじさん)をみかけたら、
    「たすけて!」といってくださいね。

    おじさんは、たすけますからね。

    じぶんの、おばあちゃん、おじいちゃんにでんわをかけてそうだんするのも よいほうほうです。

    ちかくに、おともだちのおうちがあるときは、おともだちのおかあさん、おとうさんに「たすけて!」ということもできますからね。
    いつもいく おみせの やさしそうなおばさんにそうだんすることもできますからね。

    こわいことがあったときは、しりあいでなくても、となりのおうちにすんでいる おばさんや、おじさんも、おおきなこえで「たすけて!」といえば、たすけてくれますからね。
    「ぼうはんブザー」をもっているひとは、おとなのひとをよびたいときにならしましょう。

    でんわで 110ばん 119ばんに かけるほうほうもあります。
    もしも、おかあさんや おとうさんがおうちで たおれたり、じこにあったり、びょうきになったら、ゆうきをだして でんわしてくださいね。
    たいじなこと。なるべくはやくでんわしたほうがよいですが、そのときにあわててじぶんがころんでケガをしたり、そとにとびだしてクルマや自転車にぶつかったりしないようにきをつけてくださいね。とくに、くらい夜はちゅういしてください。


    なにかがおきたときは、しんぞうがドキドキしてしまい、れいせいにかんがえることは むずかしいです。
    だから、ふだんの へいわなときに、かぞくのひと、おかあさん、おとうさん、おばあちゃん、おじいちゃん、きょうだい、ごきんじょのしりあいのひとどうしで、きゅうびょうのとき、じこがあったとき、どうするかを、はなしあって、きめておくと、いざというとき、あわてずにこうどうできます。


    更新:2022年10月30日
    記事初出:2020年11月1日

  • ドリフターズ仲本工事さんの交通事故




    『高齢者があぶない場所で道路を渡ろうとしたときどうするのがよいか?』

    https://junji-suzuki.hatenablog.jp/entry/2022/10/20/083914

    別のブログ「はてなブログ」に記事を書きました

  • 自転車のイヤホン運転とりしまりが行われています

    10月3日、東京都の世田谷区内で、まちのなかを走る自転車に対する、警察官による注意・指導・取締りをしている現場を見かけました。

    警察は、自転車を捕まえたり、いじわるしたいとか、金儲けがしたくて、取締りをしているわけではありません。
    ひとの命をまもる、交通事故がおきることをなるべく減らしたい、未然にふせぎたい、町の中のみんなの安全度を向上させたい、という思いで、憎まれ役になってでも役目を果たしています。

    イヤホン(イヤホーン)をつけたまま自転車を運転するのは違法か?

     → 東京では、取締りの対象になります

    参考記事:
    『自転車のイヤホン使用は違反?片耳ならいいの?罰金や条例について』(チューリッヒ)
    東京都道路交通規則 第8条

    そのほか、自転車を運転するときは

    ・ヘルメットをかぶる。
     おとなも積極的にかぶることで、こどもたちのお手本になり、こどもたちもマネしてくれます。

    ・道路をわたるときは、かならず一時停止して、自分の目で、前後左右の安全を確認してから渡る。
     たとえ信号機が「青」であっても、信号無視して走ってくる車はあるので、要注意。
     こどもたちに、自分の側の信号機が「青」であっても、右折や左折で横切ってすすんでくる車の存在があることを何回も何回も繰り返しおしえる。(子供は車の免許を持っていなくて、このことを知りません。)

    ・スマホ片手運転をしない

    夜(日の入り日没後)は

    ・ライトをつける(自転車車両本体に、前方と後方2ヶ所以上。十分なあかるさがないといけない規定があります)

    ・ライトは追加で複数つければ、より安全です。
    運転する自分のからだや、ヘルメットにもつけられます。

    ・反射材をつける。自転車を運転する人の体や、自転車のフレーム、カゴの後方、チャイルドシートの外側など、なるべく広い面積で、前、後ろ、横、別角度からみたり、車のライトがあたったときに光る

    ・夜はあかるい色の服を着る。雨の日も。

    ・ベビーカーにもぜひ、ライトや反射材をつけましょう

  • 目撃情報募集 行方不明 松戸市 流山市

    捜索に感謝「そっと見守って」家族コメント全文
     千葉日報 2022/10/7

    ◆ 原因:おぼれた可能性(NHK)
    10月4日午後 旧江戸川で発見(毎日新聞)
    DNA型鑑定で本人と確認(千葉日報)

    目撃情報募集 行方不明 松戸市 流山市

    【!緊急!】 松戸市、流山市、江戸川河川敷
    行方不明の女の子をさがすため 情報を募っています
    9月23日(金曜日・祝日秋分の日)昼間

    家族(お姉さん)のツイッター(捜索最新情報あり)

    松戸市役所の情報発信(付近の地図情報あり)

    テレ朝ニュース
     9/29 23:30 9/29 21:36
     9/28 23:30 9/26 23:30 防犯カメラ映像あり
     9/26 12:11 9/25 18:04
     現場の公園、河川敷の映像、位置関係

    日テレニュース
     9/29 21:53

    FNNプライムニュース
     9/30 18:56
     9/25 17:49 防犯カメラ映像あり

    TBSテレビニュース
     9/28 23:41
     9/28 19:18 9/28 16:21 9/26 12:22

    NHKニュース
     9/29 20:32
     9/28 22:18 9/28 12:59 9/27 18:15
     9/26 20:32 9/26 11:46 9/25 18:37

    千葉ニュース(チバテレ)9/26

    公開捜査はじめのテレビ報道
    ・9月23日昼前に自宅を出たまま…千葉・松戸市で小学生の女の子(7)が行方不明 河川敷で靴と靴下見つかる 警察が情報提供呼びかけ TBS ・NHK ・FNN ・テレ朝

    千葉日報 ・フライデー記事 9/27

    9月23日(金曜日・秋分の日)に
    松戸市(まつど し)、流山市(ながれやま し)、
    江戸川河川敷を
    車で通ってドライブレコーダーの記録があるひとは、映像の確認をして、ぜひ警察に情報提供をおねがいします。
    ささいな目撃情報もてがかりになる可能性があります。まちがっていても怒られることなどはないので連絡を。

    #行方不明 #千葉県 #新松戸西小学校 #松戸市 #こぶし公園 #流山市
    #南流山 #香取の杜公園 #木2号公園 #江戸川 #江戸川河川敷

    【情報連絡先】
    千葉県警松戸警察署 047-369-0110
    うまくつながらない場合は、千葉県警本部や、松戸や流山の市役所窓口へも同時に連絡を。県知事や市長あてにSNSで連絡してもかまいません。

    ★ツイッターやフェイスブックで情報拡散もなるべく早いほうがよいです(記憶がうすれる前に。ドライブレコーダーが上書きされるまえに
    自分の友達や知り合い、家族や親戚で 松戸市、流山市 に住んでいる人や、ちかくで働いていたり、通勤や営業で通る人がいたら話題に出して伝えるのも役立つ可能性があります。(最近はテレビを見る人が少ないのでこの行方不明ニュースを知らない人も多いと思います。早ければ早いほど子供がたすかる確率があがります)


    町のなかでおとなが、歩きスマホ、耳栓イヤホンをしていると、事件があったとき目撃情報を知らせることができません。
    子供の「たすけて!」の声や、キックボードの音もきこえません!

    全国で多くの行方不明者の捜索が現在も行われています。
    お住まいの地域でなにか思い出せることなどあれば、あなたが連絡するほんのすこしの手間で大きな手がかりとなることもあります
    警察 全国都道府県
    行方不明者に関する情報提供のお願い


    ※更新 2022年 10月6日
     記事初出 2022年 9月24日

  • 中学生こどもたちへ渋谷親子の事件


    中学生、高校生、小学生、こどもたちへ。

    私は世田谷区で毎日「交通安全みまもりゴミ拾い」をしている、すずきじゅんじ(用賀じゅんちゃんおじさん)と言います。

    2022年8月20日午後7時20、渋谷・神泉駅ちかくで事件がありました。

    もしも、「刃物を持ってどうにかしたい」という はげしい、どうしようもない気持ちになったら、私に言ってください。

    いっしょになにができるか考えます。

    もんだいが解決できるかどうかは約束できないけれど、いっしょにかんがえて、いっしょに行動することは約束できます。

    いっしょに考えて、いっしょに行動します。

    まちのなかで私を見かけたとき、えんりょなく、声をかけてください。

    ときどきクルマのうごきを真剣に注意して見ているときは、きびしい表情をしているときもあるかもしれませんが、おこっているわけではないので、きがるに声をかけてください。